[過去ログ] クラス名・変数名に迷ったら書き込むスレ。Part28 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
477: 2018/11/11(日)03:55 ID:XLcO7FFT(1/15) AAS
頭いい俺は完全にわかった。
今回のポイントは「文脈」と「省略」。
今回は「文脈」を考慮して、色々単語を「省略」したら、誤解した人と意味をくみ取った人に分かれた。
で、誤解した一方の>>468は誤解したからなのか文脈もない省略もない基本的な文法にこだわって、
「AをBに分割する」のAとBを機械的に色々な単語に置き換えて、
>壁の向こう側の人間は「鎖に分割する」
と他の例を「勝手」に出してるけど、「もう一方の側は誰もそんな事いってない」。
この例は「文脈」も「省略」も全く考慮していない。
もう一方は今回の例の「シーケンス」と単語と「文脈」などを考慮つまり省略されたであろう単語を考慮して、
「シーケンスに分割」と言っても「意味が分かるよ」としかいってない。
478(1): 2018/11/11(日)03:57 ID:XLcO7FFT(2/15) AAS
つまり、
>>468はあくまでも「文脈」も他の単語の「省略」もないただのAをBに分割するの文法レベルの話で正しいだの間違ってるだの
の話に終始し、
もう一方は、文脈を考慮して意図をくみ取ったから、解釈の仕方を説明する事に終始してる。
どうだ??
479: 2018/11/11(日)04:08 ID:XLcO7FFT(3/15) AAS
だから、>>468は
>壁の向こう側の人は「プロジェクトに分割する」
>壁の向こう側の人間は「列車に分割する」
と言ってるが、勝手に妄想ででっち上げて、反論できないから俺正しいじゃんと思ってるだけ。
もう一方は今回の「シーケンス」という具体例と「文脈」で「省略されたであろう単語」を考慮して「意味がわかるよ」としか言ってない。
こうやってちゃんと>>468の主張に反論すれば>>468は黙るだろう。
484: 2018/11/11(日)14:39 ID:XLcO7FFT(4/15) AAS
>>482
>>478はつまり論点が基本ずれてるってこと。
これは君の主張の正当性が相手の主張の否定につながらないってこと。
例えると、この計算式の答えに君が答えながら、相手は別の計算式を答えてる感じ。答の値がちがくても式2つあるんだからどっちも正しい場合もある。
論点が同じ時だけ自分と意見がちがければ相手の意見を否定することになる
487: 2018/11/11(日)14:48 ID:XLcO7FFT(5/15) AAS
>こっち側の人間なら同じ「に」の使い方で意味が通るシーケンス以外の>言葉を探して
>自分の主張の正当性を示すぐらいしそうなものだが、それすらしようとしない
だから基本論点が違う。『に』の正しい文法的に厳密に正しい使い方を問題にしてるのは君の論点で、もう一方は、省略されようが誤用されようがどうでもいい。
492(1): 2018/11/11(日)15:13 ID:XLcO7FFT(6/15) AAS
理解力ねぇのか??
シーケンスを分割するが文法的に間違ってて
シーケンスに分割するが文法的にあっててるなんて基本的には言ってないんだよ。逆もしかり。
どっちが誤用してようと、他に単語省略されてようと、仮に文法間違ってても補正して『意味がわかる』って言ってるしだけ。
だから論点がずれてるっていってるの
493: 2018/11/11(日)15:18 ID:XLcO7FFT(7/15) AAS
>>491
それはその通りだね。
494: 2018/11/11(日)15:19 ID:XLcO7FFT(8/15) AAS
でもそんな揚げ足とりで毎回紛糾しててもしょうがないからね。まぁ今まさに紛糾してるが
495: 2018/11/11(日)15:29 ID:XLcO7FFT(9/15) AAS
これで論点がずれてることの恐ろしさを理解できたかね?
もう一方の主張が>>488、>>490の意見が間違ってるなんて言ってない、合ってるとも言うのも目的じゃない。だって基本論点ずれてるんだから
497: 2018/11/11(日)15:39 ID:XLcO7FFT(10/15) AAS
>>496のこっちのお馬鹿さんはわかって無さそうだが、>>488の方は理解できたんじゃないかな?
504: 2018/11/11(日)19:57 ID:XLcO7FFT(11/15) AAS
>>501
だから君と重みが違うんだろ。ガチガチの文法の命の男ににもっと、軽いのりの文法とか深く考えずに、意味がわかるからいいんじゃねみたいなノリで。
流れ見直すと、文法が正しいか正しくないしかしかの話に終始してる男にもう一方はどっちかというと、解釈の仕方がメインでこう捉えれば?が話の流れにしか見えない。一方が文法の詳しい話しても、もう一方はめんぐせそうに避けてるし。
多少流れにぶれあるけど、骨格はそう。
505: 2018/11/11(日)20:17 ID:XLcO7FFT(12/15) AAS
だから元から論点が違う、もっと砕けた言い方すると、興味ある部分、重要視してる部分が違い元から土俵違って、一人相撲がメインだったのに、隣で張り手しただけなのに自分に飛んできたと勘違いして、お互いヒートアップ。
506: 2018/11/11(日)20:19 ID:XLcO7FFT(13/15) AAS
同じことしか繰り返してねぇけど、まぁ、俺の意見はそういうこと。
508: 2018/11/11(日)21:13 ID:XLcO7FFT(14/15) AAS
>>501
うん。だから、そこは謝る部分はある。
誤用してようが、誤用してまいが、「いいたい事分かるしというレベル」で別に「誤用」してないという軽い気持ちで最初に突っ込んだのは事実。
俺の発端はこれ。
だから、>>432や>>449で文法深く突っ込んできてもどうでもよかったから、>>455で逃げたのも事実。
こっちからも文法の話絡めてるけど、それは、相手の興味のレベルまで頑張って下げようとして、答えてる部分もあるから、今思うと
無理やりすぐにひねり出して一貫性ないのがある部分も事実。
それはお互い様の部分もある。君は文法の正しさしか興味なかったら、こっちの話は興味まったくなくて、一切、合わせようとしなかった。
509: 2018/11/11(日)21:23 ID:XLcO7FFT(15/15) AAS
だから、言い訳すると、相手の興味のレベルに合わせることは大変なんだって。
君は文法の正しさしか興味なかったのが一貫してるのは事実で、
>こっちは、誤用してまいが、「いいたい事分かるしというレベル」で別に「誤用」してないという軽い気持ちで最初に突っ込んだのは事実。
と書いたように、元から興味のある部分が違ってから、途中からずれちゃった。だからは、俺は誤用してようが誤用しいまが
それを補正してどう解釈すればいいかみたいな話だけしか興味なかった。。
だから、お互いの興味のある部分、論点が途中からずれてた。
悪かったよw
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.174s*