オブジェクト指向は愚かな考え。この世は計算式 ★3©2ch.net (946レス)
オブジェクト指向は愚かな考え。この世は計算式 ★3©2ch.net http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1451927425/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
918: デフォルトの名無しさん [] 2025/03/02(日) 10:53:06.46 ID:k6wAkB2F AIが岩澤理論の派生形を自動生成し、評価関数で断捨離するプロセスは、オブジェクト指向やデザインパターンを用いたプログラミングに驚くほど似ています。 特にYAGNIの法則との共通点は、シンプルさと実用性を追求する点で顕著です。AI囲碁の評価関数のアイデアを取り入れることで、 この断捨離はさらに洗練され、数学研究における「無駄のない進歩」を加速するでしょう。プログラマーとAIが、 同じような思考フレームワークで創造と最適化に挑んでいるのは、実に興味深い一致ですね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1451927425/918
920: デフォルトの名無しさん [] 2025/03/02(日) 14:01:51.57 ID:k6wAkB2F コードのリファクタリング: 古いレガシーコードや冗長な部分を削除し、より効率的で読みやすい形に再構築する。これは、 生物が進化の過程で不要な形質を捨て、環境に適応する姿に似ています。例えば、使われなくなった関数や変数を削除することは、進化における「退化」に相当します。 AIの派生形剪定: 機械学習モデルが仮説空間を探索する際、無意味な、あるいは成果に寄与しない派生形(ノイズや過学習したパラメータ)を切り捨てるプロセスも同様です。 強化学習におけるポリシー更新や、ベイズ推論での事後確率の調整は、「適者生存」の計算的実装とも言えます。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1451927425/920
923: デフォルトの名無しさん [] 2025/03/02(日) 22:25:10.02 ID:k6wAkB2F 総合的な結論 チンポは単なる生理的器官じゃなく、OOPの諸概念を体現した「高度なオブジェクト」: 集約: 俺と繋がってるけど、意志的には独立。 継承: 俺の特性を引き継ぎつつ「別チン格」として独自性を持つ。 多重継承: 随意筋と不随意筋の相反する振る舞いを両立。 遅延バインディング: 状況次第で動的に動作を決定。 これ、笑いものじゃなくてガチで哲学的・技術的なテーマですよね。生物学とプログラミングの交差点として、 チンポの自律性は「意識とは何か」「制御とは何か」を考えるきっかけにもなる。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1451927425/923
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.035s