[過去ログ]
Lisp Scheme Part40 [転載禁止]©2ch.net (1002レス)
Lisp Scheme Part40 [転載禁止]©2ch.net http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1426481152/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
1: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/03/16(月) 13:45:52 ID:EEYZoZ1i Common Lisp、SchemeをはじめとするLisp族全般のスレです ■前スレ Lisp Scheme Part39 http://peace.2ch.net/test/read.cgi/tech/1408017352/ ■テンプレ ttp://wiki.fdiary.net/lisp/ ■関連スレ 【入門】Common Lisp その11【質問よろず】 http://peace.2ch.net/test/read.cgi/tech/1411307361/ 【Scheme】Schemeインタプリタ Mosh Part1【Lisp】 http://peace.2ch.net/test/read.cgi/tech/1272469779/ 【Lisp】プログラミング言語 Clojure #3【JVM】 http://peace.2ch.net/test/read.cgi/tech/1380333808/ 【魔法】リリカル☆Lisp【言語】 http://peace.2ch.net/test/read.cgi/tech/1183396621/ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1426481152/1
876: はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME [sage] 2018/03/25(日) 01:16:25 ID:vqcfoPV6 再帰とは関係なく全ての計算に関わってるよ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1426481152/876
877: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/03/25(日) 23:02:19 ID:wjjQa2Mo 再帰の際に、例えば階乗計算で終端条件から戻ってきて 1*2*3*.......*(n-2)*(n-1)*nと掛けられるものも継続ですか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1426481152/877
878: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/03/26(月) 04:28:41 ID:M0YORv20 >>877 再帰はなくても 関数からのreturn実行が 継続の適用そのものです http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1426481152/878
879: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/03/26(月) 14:01:22 ID:YDvloqxD >>878 ああ、その説明は見事ですね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1426481152/879
880: はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME [sage] 2018/03/26(月) 14:19:29 ID:S9VCdiyC C ではアドレスが継続だと思えばだいたい合ってる。 環境が保存されないから Scheme より限定的だけども。 C だと実引数と一緒にリターンアドレスもプッシュするじゃん? それと同じように Scheme でも戻ってくる継続を暗黙に渡してるんだよ。 Scheme の call/cc は gcc 拡張の __builtin_return_address みたいなもん。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1426481152/880
881: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/03/26(月) 16:22:01 ID:4JGFggle 俺Cわかんないんだよね^^; http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1426481152/881
882: はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME [sage] 2018/03/26(月) 16:54:52 ID:S9VCdiyC そっか〜 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1426481152/882
883: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/03/26(月) 20:38:59 ID:4JGFggle >>877はあってますか? 終端から戻ってきた値が、入れ子の外側、つまり継続に渡されて さらに外側の継続に渡されて 継続がなくなったら値がプリントされる というイメージなんだけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1426481152/883
884: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/03/26(月) 22:41:49 ID:5QVYm+SC Cで継続を保存しようとしたら、setjmpで保存してるもの(全レジスタの状態)とスタックの内容のコピーだろ(場合によってはかなりのサイズになるが) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1426481152/884
885: ◆QZaw55cn4c [sage] 2018/03/26(月) 23:22:44 ID:dvRuSlEv >>884 setjmp/longjmp は、スタックポインタは保存してもスタックの内容のコピーはしない、だからネストの浅いところから深いところにジャンプできない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1426481152/885
886: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/03/27(火) 09:40:09 ID:82AcOlMQ >>885 ん?だからsetjmpの内容とスタックの内容をコピーすると思いっきり書いたつもりだったが… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1426481152/886
887: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/03/27(火) 21:44:25 ID:vSyzL0sA C++ coroutinesだとスタック全コピーも実装の有力な候補だな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1426481152/887
888: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/03/27(火) 22:03:59 ID:vSyzL0sA というか、おととし最後に聞いたときには>>884の言う通りでほぼ決まりみたいな話だった C/C++では何と、スタックの中を書き換えることができるのだ! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1426481152/888
889: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/03/28(水) 07:06:35 ID:lXnJ1NTY Smalltalkならスタックフレームもオブジェクト http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1426481152/889
890: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/03/28(水) 23:58:25 ID:qqTeUvjF Smalltalkって業務で使ってるとこあるのかな LISP系よりはありそうなんだが http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1426481152/890
891: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/03/29(木) 06:38:02 ID:xL1sPJzZ ヨーロッパや南米での事例が多いとか https://medium.com/@newapplesho/今時-2017-のsmalltalkの始めかた-93c044820e1b 日本にも地味に仕事あるらしいけど守秘義務で見えにくい スーパーの古いレジ(POSシステム)で使われているのを見かけたのはNEC系のこれか? http://tech.nikkeibp.co.jp/it/members/NT/JIREI/20011220/1/ 比較的最近の話題はLispばりにスタートアップに活用されたこと http://web.archive.org/web/20171111102557/https://thepedia.co/article/1068/ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1426481152/891
892: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/03/29(木) 21:46:13 ID:aMjJrqbe >>890 > Smalltalkって業務で使ってるとこあるのかな > LISP系よりはありそうなんだが 少なくともアメリカでは実アプリをSmalltalkで作ってるケースはほとんどないんじゃないと思うが プロトタイプをSmalltalkでちゃっちゃと作ってしまい動作確認をするってのはアメリカでも昔からさほど珍しくないそうだが ちなみにCommon Lispはアメリカでは以前から実用アプリの記述言語としてそれなりの頻度で使われてるよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1426481152/892
893: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/03/30(金) 01:39:43 ID:uMQPOtnG >>880 スタックも含まないと継続にはならない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1426481152/893
894: はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME [sage] 2018/03/30(金) 04:37:04 ID:AQ2aJRgB >>893 Scheme 用語で言う「環境」のことな。 それを含まないから限定的と説明しているわけ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1426481152/894
895: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/03/30(金) 07:19:01 ID:wy67wuPJ >>894 Cではと限定してんだから、普通にsetjmpと言ってほしいんだが… IP(インストラクションポインタ)だけを指して限定的な継続言われても逆に分かりにくいと思うが http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1426481152/895
896: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/03/30(金) 07:29:31 ID:YaBZvbti 環境をあえて使わない継続の応用はあっても 環境を含むことができない機構を(「限定的」と断ったとしても)継続だと言い張るのはオカシイよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1426481152/896
897: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/03/30(金) 13:49:13 ID:a6Uq4iez 別に「限定継続/delimited continuation」ってものもあるしな 話がややこしくなるだけで理解の助けにならない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1426481152/897
898: はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME [sage] 2018/03/30(金) 16:49:52 ID:AQ2aJRgB Racket で escape continuation って言ってるやつと近いかな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1426481152/898
899: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/04/08(日) 19:00:53 ID:bJUCDaUD schemeをjsに変換してreactやるとかelectronでGUIアプリ作るとかいう話ない? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1426481152/899
900: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/04/08(日) 19:55:46 ID:e7Arryer scheme->jsの変換は簡単そうだね 継続使ってなければ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1426481152/900
901: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/04/11(水) 08:57:34 ID:smzFdsBm そもそもJSにトランスパイルできる まともなscheme処理系が無いだろう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1426481152/901
902: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/04/12(木) 03:16:46 ID:dUBwD102 loopがマジでわからん。 どうしたらいい? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1426481152/902
903: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/04/12(木) 05:13:34 ID:QxuUPFoE loop マクロを自作してみる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1426481152/903
904: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/04/12(木) 07:42:04 ID:w4rNP/ma 実践Common Lispで覚えた formatも同じく http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1426481152/904
905: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/04/13(金) 01:48:08 ID:UkwKelSp ocamlでさえjavascriptにコンパイル出来るというのにschemeも頑張ろうや http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1426481152/905
906: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/04/14(土) 10:00:00 ID:BMT8UCYv Scheme -> Clojure -> javascript の順番に変換するなら、 Clojure -> javascript はすでに自動変換だし、 Scheme -> Clojure も define -> def 等、機械的な置き換えである程度出来るから、 単純なプログラムを変換することは出来るけど、それほど需要がないから無いんじゃないの。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1426481152/906
907: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/04/14(土) 14:14:27 ID:Q/hh4lYx つうかemscriptenで幾つかの実装が動いてるよね ただそれだけで http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1426481152/907
908: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/04/14(土) 17:47:52 ID:BMT8UCYv emscripten で C言語 -> javascript に変換が可能だから、Chicken で Scheme -> C言語 に変換すれば、 Scheme -> C言語 -> javascript が実行できるハズか。うまく通らないコードもあるだろうけど。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1426481152/908
909: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/04/16(月) 14:28:58 ID:rldqSGZ/ >>908 そんなチキンなやり方が許されるとでも? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1426481152/909
910: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/04/16(月) 15:10:31 ID:cjXJGsOK >>908 >Chicken >>909 >チキン 日本語でおk http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1426481152/910
911: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/04/16(月) 17:37:30 ID:Ao+0rxLU なんだそのツッコミは http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1426481152/911
912: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/04/22(日) 18:59:39 ID:kgMcoKG3 なるほどもっとキチンとやれと http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1426481152/912
913: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/04/22(日) 23:13:19 ID:vfnhSJ7e ところで「ブラウザでCLを動的にJSにトランスパイル可能なライブラリ」って聞いたら何が思い浮かびます? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1426481152/913
914: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/04/23(月) 13:04:48 ID:h3LGX4rw >>913 (loop) >>901 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1426481152/914
915: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/04/23(月) 16:29:52 ID:4n233aPE >>914 ワロタww http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1426481152/915
916: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/05/02(水) 09:24:55 ID:Ofc9Qt+3 質問です! 動的スコープってスタックに積み上げるだけで実現できるじゃないですか 静的スコープってどうやって実装すればいいんですか?ヒント下さい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1426481152/916
917: はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME [sage] 2018/05/02(水) 12:49:52 ID:g0SlpjdS コンパイル (意味解析) 時にスタックを使えばいいんじゃないのかな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1426481152/917
918: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/05/02(水) 13:03:03 ID:Ofc9Qt+3 >>917 なるほど、意味解析時にスコープの構造をスタックで再現しといて eval時に該当するスタックを参照できればいいってことですよね。 なんだか、ソースマップみたいですね。ひとつひとつのAtomに該当するスコープの参照を持たせるとなると、なんか重くなりそうですね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1426481152/918
919: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/05/11(金) 15:15:36 ID:jYn7b+yh Have you ever read The Little Schemer? => #t Have you ever read The Seasoned Schemer? => #t Have you ever read The Reasoned Schemer? => #t Have you ever read The Little Prover? => #t Have you ever read The Little Typer? => #f What's The Little Typer? => Pie language book. http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1426481152/919
920: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/05/13(日) 10:00:19 ID:V4PsQf4P David Thrane Christiansen のやっている Idris や Pie language といえば、 依存型 (dependent type) を使用した Type-Driven Development かな。 定理証明系の次の話題としては順当なところ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1426481152/920
921: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/05/13(日) 10:10:02 ID:fJNKI1KS もうなんのことだかさっぱり http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1426481152/921
922: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/05/13(日) 13:45:19 ID:V4PsQf4P 依存型についてのテキストはこれまでにこういうのが出てるよ。 Edwin Brady "Type-Driven Development with Idris" Adam Chlipala "Certified Programming with Dependent Types" Aaron Stump "Verified Functional Programming in Agda" Edwin Brady と David Thrane Christiansen は協力して Idris を作ったひとで、 今回、Christiansen が Racket 上で Pie language を実装したみたい。 Pie languageの実装を理解させる本が出ることで Type-Driven Development の 低レベルでの詳細が明快になると期待できる感じかな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1426481152/922
923: デフォルトの名無しさん [] 2018/05/23(水) 20:15:24 ID:Au5e7VGg 僕の知り合いの知り合いができたパソコン一台でお金持ちになれるやり方 役に立つかもしれません グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』 VU7Z1 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1426481152/923
924: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/05/23(水) 20:17:31 ID:ddkD19I+ ちょっと聞きたいんですけど JSONをS式で書いたらどんな書き方になると思いますか? (users . ( ((Name . John) (Age . 25)) ((Name . Mike) (Age . 24)) )) みたいな感じですか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1426481152/924
925: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/05/23(水) 21:44:54 ID:8jCQObxo cl-jsonとかで読み込んでみたら http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1426481152/925
926: はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME [sage] 2018/05/24(木) 00:45:42 ID:jqqWnK8Z >>924 Gauche だとこんな感じにマッピングされる。 https://practical-scheme.net/gauche/man/?l=ja&p=parse-json Sagittarius だとこう。 http://ktakashi.github.io/sagittarius-online-ref/section753.html XML だと SXML でほぼ統一されてるけど、JSON に関してはまだ揺らぎがある。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1426481152/926
927: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/05/24(木) 01:13:53 ID:NR1AW6HZ 素直に連想配列にした方が良いのか、それだと巨大なデータの時にアクセス効率が悪いからハッシュテーブルやdefstructした方が良いのかとか、一筋縄では行かないだろう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1426481152/927
928: はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME [sage] 2018/05/24(木) 01:32:06 ID:jqqWnK8Z Expat みたいな方式で、オブジェクトの構築はユーザまかせにするってのもひとつの案かな。 まあ、 JSON が必要な場面は設定ファイルとかウェブ API の類とかだと思うので、 極端に巨大な JSON を仮定する必要はあまりないと思うが……。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1426481152/928
929: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/05/27(日) 13:45:27 ID:mYmUirqO JSONをS式で書くといっても、いろいろやり方はあるよね。 Pie language みたいにDSLを使って、Name型、Age型、users型を定義すれば、 型推論、Type-Driven Development を導入できる。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1426481152/929
930: 924 [sage] 2018/05/27(日) 13:52:56 ID:zSa68/cd ほえー、難しいですな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1426481152/930
931: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/05/27(日) 20:34:52 ID:4TYKeuy0 結局pieてなに? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1426481152/931
932: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/05/28(月) 11:53:10 ID:IqAZvII/ PIE には、元々「インド・ヨーロッパ祖語」(Proto-Indo-European language) という意味があるらしい。 そこから転じて Type-Driven Development の祖語たれかし云々。 Pie言語のような Type-Driven Development と J-Bob(ACL2) の定理証明器の組み合わせによって、 新しいプログラミング・サイクルがもたらされる。 [1] 型を定義する(自動的に型チェックもされる)だけで、 [2] Type-Driven Development 環境が型定義から実行可能なプログラムの雛形を生成してくれる。 [3] プログラムの雛形に実装部分を書き加える。 [4] 書き加えた実装部分の数学的正しさを定理証明器でチェックする。 こんな感じで開発するだけでプログラムの正しさが保証付きで出来上がる。もちろんOOPでもOK。 将来、ほとんどの言語がこういう機能を持つと思われる。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1426481152/932
933: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/05/28(月) 11:59:02 ID:IqAZvII/ 荒っぽく言うと、英文作成時にtypo checkerとgrammar checkerを併用すると、 正しい英文が簡単に書けてしまう。そのプログラミング言語版みたいなものかと。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1426481152/933
934: はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME [sage] 2018/05/28(月) 13:09:03 ID:wEzLaTj/ 既存の XML や Json のデータからスキーマを構築するやつはどっかで見たことある。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1426481152/934
935: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/05/28(月) 13:24:15 ID:IqAZvII/ >>934 JSONスキーマつかってvalidationするやり方は、テスト駆動開発だからミスリード。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1426481152/935
936: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/05/28(月) 18:05:56 ID:Wvf3e53c 初心者なんだけど、qiitaでlispの勉強ブログやるのどう思う? ブログとか自分の趣味ではないんだけど、勉強はかどるかと思って。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1426481152/936
937: はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME [sage] 2018/05/28(月) 23:57:23 ID:wEzLaTj/ >>936 いいと思うよ。 ただ、 Qiita はブログホスティングサービスではなく、 「知識を共有する」ということをコンセプトにしたサイトだから、 やったことを箇条書きにするだけとかコードが貼っているだけみたいなのではなく、 自分に続く人に参考になるような書き方を心がけてね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1426481152/937
938: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/05/29(火) 21:14:19 ID:BqokYjF9 数行のコードをコンパイルしてみた chickenでとても小さいバイナリが生成されて満足したあと Racketが生成するバイナリの大きさに驚いた そしてSBCLでやってみたらさらに5倍以上も大きくてビックリだわ それぞれに理由があるのは分かるけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1426481152/938
939: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/05/30(水) 09:11:29 ID:qfpDXvj8 実行ファイルのサイズがでかくても役に立つアプリだったらいいんじゃないの 役に立たないアプリだからサイズが小さくないとまずいって話かな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1426481152/939
940: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/05/30(水) 09:15:45 ID:PA9GXtrJ ばかか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1426481152/940
941: デフォルトの名無しさん [] 2018/05/30(水) 09:59:21 ID:+JLqa4/r SBCLで「ビックリ」したのはこれ (eq 'abc 'abc) ;=> T (eq 'アイウエオ 'アイウエオ) ;=> T 'アイウエオ ;=> アイウエオ '㌰㌰ ;=> ピコピコ (setf (sb-ext:readtable-normalization *readtable*) nil) すれば変換されなくなる http://www.sbcl.org/all-news.html#1.2.5 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1426481152/941
942: 924 [sage] 2018/05/30(水) 10:14:13 ID:yDgT1YjT 皆様に質問です! JSCLみたいに「サーバサイドもクライアントサイドもlispで!」みたいな思想のやつって他にもありますか? 単にトランスパイラというわけでなく、ブラウザでevalできるのが理想なんですけど... よろしくおねがいします! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1426481152/942
943: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/05/30(水) 12:19:21 ID:3TWGIpcw >>942 (loop) >>901 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1426481152/943
944: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/05/30(水) 12:35:36 ID:4OOLz1vE >>939 自分はFDDの時代から使ってるような老害なので、バイナリは機能なりの大きさのほうが自然に感じるよ まあ本体が小さくても巨大なランタイムが別にあるんだから同じだろと言われればそれまでだけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1426481152/944
945: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/05/30(水) 12:43:43 ID:ExxmvTi1 スマホで無駄にデカイバイナリーは迷惑だけどPCアプリのサイズなんて気にしない。 昔はユーザーもアプリサイズやメモリー使用量に敏感だったけど、今はそんなこと気にしてないみたいだし。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1426481152/945
946: 924 [sage] 2018/05/30(水) 14:05:50 ID:jr7ON4yo >>943 なるほど、ありがとうございました。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1426481152/946
947: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/05/30(水) 14:20:42 ID:jr7ON4yo すみません、LISP初心者ですが、追加の質問させてください! JSCLを試してみようとgithubのGetting StartedとBuildの項目に挑戦しています。 https://github.com/jscl-project/jscl サーバでnpm install -g jsclしたあと、jscl-replコマンドを打つことでreplが動くところまではできたのですが GithubのBuildの項目のところでつまずいています。 git clone https://github.com/jscl-project/jscl.git することでnode_modulesやpackage.jsonなどが存在するプロジェクトディレクトリ上部に jsclディレクトリが作成されたのですが(一体これはなんでしょう?サンプルプログラム集なのでしょうか) replで(jscl:bootstrap)を評価しても ERROR: The symbol `"BOOTSTRAP"' is not external in the package #<PACKAGE JSCL>. と表示されてしまい、次のステップに進むことができません。 このステップは、githubのreadme.mdで 「あなたのLispにjscl.lispをロードし、ブートストラップ関数を呼び出して実装自体をコンパイルします」 「ソースツリーの最上部にjscl.jsファイルが生成されます。 これで、ブラウザでjscl.htmlを開いて使用できます。」 と記載があるので、(jscl:bootstrap)を実行することによりgit cloneで落としたプロジェクトをコンパイルし 出力されたjscl.htmlにApacheなど使ってアクセスできるようにすれば、bootstrap?とかいうサンプルアプリが動くと思っているのですが 何がいけないのでしょう?? マニアックな質問で申し訳ないのですが、ぜひお助け願います。 (ところでbootstrapってなんでしょうか?cssフレームワークのTwitter bootstrapのことでしょうか?) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1426481152/947
948: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/05/30(水) 19:57:16 ID:EPh+XEfw SBCLは実行ファイルを圧縮して作成できる 40MBが10〜15MB位になるはず それでもデカイけどね ちなみに起動時間は全く変わらない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1426481152/948
949: 947 [sage] 2018/05/30(水) 23:32:16 ID:jr7ON4yo よく考えたらスタックオーバーフローとかで質問するべきだったかもしれません(´・ω・`;) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1426481152/949
950: はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME [sage] 2018/05/31(木) 00:05:36 ID:wCoAkDam >>947 > 「あなたのLispにjscl.lispをロードし、ブートストラップ関数を呼び出して実装自体をコンパイルします」 マニュアルの文章は、あなたが使っている LISP 処理系の上で jscl.lisp をロードした上で (jscl:bootstrap) を評価せよという意味だと思うんだけど、 あなたがやっているのは jscl-repl を起動した中で (jscl:bootstrap) を評価しているように読める。 そうだとしたらそんなものは無いので無いというエラーになるのはわかる。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1426481152/950
951: 947 [sage] 2018/05/31(木) 10:01:35 ID:eRJFRV4/ >>950 ご回答ありがとうございます! つまりCLISPかなにか、適当な処理系をサーバにインストールして そこから呼び出せばいいのですね!? 試してみます! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1426481152/951
952: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/06/01(金) 08:07:57 ID:vYR603xM Land of Lispはおもしろいですか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1426481152/952
953: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/06/01(金) 08:38:48 ID:pJKbzob1 マンガは面白い http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1426481152/953
954: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/06/30(土) 04:32:01 ID:7M67VtrJ stackoverflowってホントの初心者が質問してもいい雰囲気なん? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1426481152/954
955: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/06/30(土) 21:17:22 ID:68JzM2MV >>954 雰囲気ってのが曖昧だけど、質問内容が馬鹿げたものでもどんどんしていいよ。 初心者の質問内容がしょうもないことなのは普通のこと。 だけど、質問の仕方にはある程度の作法がある。 https://ja.stackoverflow.com/help 「ホントの初心者」というのは自分が何を知りたいのか理解していないことが多いので、 回答できる質問に修正されるまでしつこくコメントされるかもしれないけど、 それは非難ではなく回答するために必要な対話なので、面倒くさがらないでね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1426481152/955
956: ◆QZaw55cn4c [sage] 2018/07/01(日) 21:02:57 ID:7W/RE1b9 >>955 >自分が何を知りたいのか理解していないこと それがわかるようであれば、回答を半分得たも同然ですね… 私にはわからないことが沢山あります、それが減る気配もない… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1426481152/956
957: はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME [sage] 2018/07/03(火) 11:46:05 ID:BKTruI85 Gauche の 0.9.6 リリースが近いらしい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1426481152/957
958: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/07/03(火) 19:48:45 ID:BYpLJ+yC >>957 川合さん、未だメンテしてるのか。 ハワイで俳優業やってんじゃなかったけ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1426481152/958
959: はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME [sage] 2018/07/03(火) 22:38:46 ID:BKTruI85 >>958 ずっと兼業してるみたいだよ。 俳優としての履歴はここに書かれているけど、 (実際には仕事につながらなかったオーディションも含めると) 2003 年からスタートしてる。 http://practical-scheme.net/wiliki/wiliki.cgi?Shiro%3AAuditionRecords スクウェアの映画の仕事を終えてから Scheme Arts という名前で法人 (といっても史郎さんひとりの会社だが) を立ち上げてコンサルティングの仕事を始めて、そのほんの少し後から平行して俳優としても活動してることになる。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1426481152/959
960: はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME [sage] 2018/07/04(水) 00:27:22 ID:afbTNZQQ 0.9.6 キタ――♪ o(゚∀゚o) (o゚∀゚o) (o゚∀゚)o キタ――♪ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1426481152/960
961: デフォルトの名無しさん [] 2018/07/04(水) 01:17:41 ID:OTzKBqUL 関数型言語で画像処理をやってみたいんだけれど Common Lispで画像読み込みの定番ってある? debianでcl-png使おうとしたらlibpng12が必要みたいで 使えませんでした。(libpng16ならある) clwikiに載っているimageライブラリでドキュメントが充実してるのって cl-pngが一番なんだけど。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1426481152/961
962: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/07/04(水) 07:25:53 ID:vo63HsfH そーいやgimpがlisp系 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1426481152/962
963: デフォルトの名無しさん [] 2018/07/04(水) 21:49:20 ID:gFgZc5FG KI1 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1426481152/963
964: はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME [sage] 2018/07/05(木) 03:00:09 ID:l9X7uzb+ >>962 Scheme やね。 TinyScheme がベース。 R5RS のサブセットになってる。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1426481152/964
965: デフォルトの名無しさん [] 2018/07/06(金) 01:28:47 ID:xqwQ2rU4 ラムダ計算と純lispはともにチューリング完全 だからlambdaだけで純lispが作れるはず 実際、cons,car,cdrは作れる (define (my-cons a d) (lambda (f) (f a d))) (define (my-car ad) (ad (lambda (a d) a))) (define (my-cdr ad) (ad (lambda (a d) d))) でも、atom?またはpair?はどう作ればいいの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1426481152/965
966: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/07/11(水) 13:07:02 ID:7FwajRbN 教えてください。初心者です。 (defun test () (let ((result '(0 0 0 0 0 0 0))) (format t "~{ ~a ~}" result) (incf (nth 4 result) 7) (incf (nth 6 result) 6) result)) この関数なんですが、実行するたびに結果が変わるのです。 HOGE 28 > (test) 0 0 0 0 0 0 0 (0 0 0 0 7 0 6) HOGE 29 > (test) 0 0 0 0 7 0 6 (0 0 0 0 14 0 12) (let ((result (make-list 7 :initial-element 0)))... にすれば意図したとおりに動作するのは分かっているのですが、 何で元の関数定義でだめなのかが分からないのです。 ちなみに、Lispworks 7.0 Windows 32bitです。 他の処理系でも同じような動作になるのでしょうか。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1426481152/966
967: 966 [sage] 2018/07/11(水) 13:41:02 ID:7FwajRbN 何でこうなるかは、何となくわからなくはないのですが(1回目の実行と2回目の実行で同じリストをletで束縛してるってことですよね?)、 letってそういう動作するのを想定して使わなきゃいけないものなのか、ってのがわかってないのです。 僕の理解では元の関数定義でいけそうな気がするのです。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1426481152/967
968: 966 [sage] 2018/07/11(水) 15:14:10 ID:7FwajRbN (defparameter *FOO* '(bar bar bar)) (defun hoge-is-foo (&optional (piyo nil)) (let ((hoge '(fuga fuga fuga))) (if piyo (setf *foo* hoge)) (format t "HOGE: ~{ ~a ~}~%" hoge) (format t "*FOO*: ~{ ~a ~}~%" *foo*) (if (eq hoge *foo*) (format t "HOGE IS FOO!~%") (format t "HOGE IS NOT FOO!~%")))) PIYO 82 > (hoge-is-foo) HOGE: FUGA FUGA FUGA *FOO*: BAR BAR BAR HOGE IS NOT FOO! NIL PIYO 83 > (hoge-is-foo t) HOGE: FUGA FUGA FUGA *FOO*: FUGA FUGA FUGA HOGE IS FOO! NIL PIYO 84 > (setf (car *foo*) 'baz) BAZ PIYO 85 > (hoge-is-foo) HOGE: BAZ FUGA FUGA *FOO*: BAZ FUGA FUGA HOGE IS FOO! NIL こーゆーもんなん? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1426481152/968
969: デフォルトの名無しさん [] 2018/07/11(水) 15:25:01 ID:16Hc9NDk >>966 let の使い方というより、 quote されたリストの破壊的変更は literal object の変更にあたるから未定義動作になるはずで、そのせいで変な挙動になってるんだと思う。 ちなみに Allegro だと LispWorks と同じ挙動になった。 SBCL だと警告で "Destructive function SB-KERNEL:%RPLACA called on constant data: (0 0 0)." と出る。 で、繰り返し呼んでも毎回 (0 0 0 0 0 0) が返されるみたい。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1426481152/969
970: 969 [sage] 2018/07/11(水) 16:28:25 ID:16Hc9NDk >>967 あ、質問の趣旨が違うか。 (defun hoge () '(1 2 3)) があるときに、 (eq (hoge) (hoge)) は、同じリストを返すのだから常に T になるのか?って話かな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1426481152/970
971: 966 [sage] 2018/07/11(水) 17:18:46 ID:7FwajRbN >>970 966です。 僕が知りたかったのは>>969の内容です。どうもありがとうございました。 未定義動作なのですね。基本的にこのような破壊的代入は避けるってことですかね。 しかし、これが未定義だと、確率は低いでしょうけど、いつかどこかで事故が起こったりするんじゃないのかな。知らんけど。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1426481152/971
972: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/07/11(水) 19:41:32 ID:16Hc9NDk >>971 うーん、リストを破壊的に変更する場合、上のようにリテラルを破壊するのもまずいし、リテラルでなくても部分共有されたリストだと予想外の場所に影響が及ぶので、自分は安全とわかってないとやらないです。 破壊的変更をするのが前提なら、 list 関数や言及されてるmake-listで新しく作ったり、 copy-list で複製してからいじったりすることが多いかも。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1426481152/972
973: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/07/11(水) 20:14:45 ID:VhV09Bdv >>965 ↓の isnil あたりを参考にすれば作れそう。 https://en.wikipedia.org/wiki/Church_encoding#List_encodings http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1426481152/973
974: 966 [sage] 2018/07/11(水) 20:23:44 ID:7FwajRbN >>972 破壊的な変更には注意が必要なこと自体は、入門書などを読んで知っていたのですが、 今回の例では関数を呼び出す度に別のリストをletが束縛するだろうjkと勝手に思っていました。 勉強になりました。ありがとうございます。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1426481152/974
975: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/07/11(水) 20:33:50 ID:Igjhxsb4 >>966 SBCLは警告が出るから出ないように修正するだけだし、無視しても意図した通りに動く LispWorksは警告出ないの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1426481152/975
976: 966 [sage] 2018/07/11(水) 20:46:42 ID:7FwajRbN >>975 でないっす。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1426481152/976
977: 966 [sage] 2018/07/11(水) 21:11:34 ID:7FwajRbN 自分の環境でSBCLでやってみたら↓みたいになった。 個人的にはLispworksの挙動より意味不明かも。 (hoge-is-foo)はLispworksと同じ結果。 * (test) 0 0 0 0 0 0 0 (0 0 0 0 7 0 6) * (test) 0 0 0 0 7 0 6 (0 0 0 0 7 0 6) * (test) 0 0 0 0 7 0 6 (0 0 0 0 7 0 6) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1426481152/977
978: デフォルトの名無しさん [] 2018/07/11(水) 21:46:27 ID:zGhUAGhR リテラルのリストに対する破壊的変更はダメ っていうのはLand of Lisp(の訳注)で初めて知った 他の本やサイトでこれに関する注意を見た覚えがない 「literal object の変更にあたるから未定義動作になる」(>>969)ということは、リストに限らないんだね [1]> (defun f () (let ((x "abc")) (format t "~S~%" x) (setf (elt x 0) #\!) x)) F [2]> (f) "abc" "!bc" [3]> (f) "!bc" "!bc" [4]> http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1426481152/978
979: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/07/11(水) 22:50:38 ID:nrnWofQI CLHSで "The consequences are undefined if literal objects are destructively modified." って書いてあるページ http://www.lispworks.com/documentation/HyperSpec/Body/03_ga.htm そして、 literal の方には "appearing as data in a quote form" なんて書いてあるので (http://www.lispworks.com/documentation/HyperSpec/Body/26_glo_l.htm#literal) quote の中身は literal, よって破壊的に変更すると undefined ..? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1426481152/979
980: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/07/11(水) 22:59:01 ID:vOu8ozZx 何故maxには:keyがつかえないの? 定義だから。いや、知ってるけどあってもええやん。 みんなreduceとか使ってやってんの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1426481152/980
981: はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME [sage] 2018/07/11(水) 23:38:32 ID:RBgflsxh リテラルの破壊が駄目ってのは割と一般的な気がする。 C がそうなってるのを知ってたので、 後に他の言語を学ぶときも意識して仕様をチェックしてる。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1426481152/981
982: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/07/12(木) 00:32:56 ID:bsVrPe++ >>977 SBCLは警告出すということは危険なコードと言うのを認識してコピーを作成してるんでしょ ちなみにEmacsだとクオートされたリストの書き換えは問題ないからついやってしまうな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1426481152/982
983: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/07/12(木) 00:35:03 ID:bsVrPe++ >>977 すまん間違えた 普通にリテラル内が書き換えられてるって事か http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1426481152/983
984: デフォルトの名無しさん [] 2018/07/12(木) 12:25:48 ID:l643qOMO >>973 なるほど、first側にatomかpairかのフラグを入れて、実際のリストの構造はsecond側に入れればいいのか。 ありがとう、この線でやってみる。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1426481152/984
985: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/07/12(木) 13:13:34 ID:QKPLqpS1 mapcarしてremove-if #'nullするのと、 mapcan使うのとどっちがおすすめなん。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1426481152/985
986: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/07/12(木) 17:19:27 ID:eSxWwMsY >>985 filter 的な話?こういう (mapcan #'(lambda (x) (and (numberp x) (list x))) '(a 1 b c 3 4 d 5)) => (1 3 4 5) 上の例は CLHS からの引用だけど (http://www.lispworks.com/documentation/HyperSpec/Body/f_mapc_.htm) そこで 「mapcan を使った idiom」とか言ってるから、 mapcan でいいんじゃないの。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1426481152/986
987: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/07/12(木) 18:20:07 ID:eSxWwMsY >>980 :key を持つのは sequence か cons を扱う関数/マクロだけみたい。 max は数を扱う関数だから :key がない、くらいの理由なのではと予想。 で、僕だったらそういう状況は loop ~ maximize で書いちゃうな: (loop with list = '((1 a) (100 b) (5 c)) for i in list maximize (car i)) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1426481152/987
988: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/07/12(木) 19:34:18 ID:D5ReHf3v 1の関連スレっているの? どこもレス皆無なんだけど。 ここらへんは辛うじて今年レスがある。 【Lisp】プログラミング言語 Clojure #4【JVM】 [無断転載禁止]©2ch.net http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1483498849/ 【GNU】Emacs Lisp 【Elisp】 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1382223056/ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1426481152/988
989: はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME [sage] 2018/07/12(木) 20:31:21 ID:m8Dd1031 Lisp系だからってひとまとめにするには違いが大きすぎるし、 ちょっとしたことならともかく、 入り組んだ事柄を話すにはやっぱり専門のスレがよさそうな気もするし、 それぞれの言語でコミュニティがあるから、 5ch は雑談程度って割り切ってもいいのかもしれないとも思うし…。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1426481152/989
990: デフォルトの名無しさん [] 2018/07/13(金) 23:56:41 ID:1D4AU09B Maxima以外に実用出来るオープンソースの数式処理システムを知らないのだけど Common Lispが優秀過ぎるからmaximaしかないのか 自分の知らない数式処理システムが他にあるのか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1426481152/990
991: はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME [sage] 2018/07/14(土) 01:56:22 ID:Eblv1Llg >>990 俺が知ってるのだとこういうのもある。 http://www.math.kobe-u.ac.jp/Asir/asir-ja.html https://www.gap-system.org/ 貢献する人が多いと良くなっていくのは当然だし、 良くなるとまた人が集まってくるというスパイラルが出来るので、 一度人気が出るとあえて他の不人気のプロジェクトに手を出そうという人は 現れにくいんじゃない? まあ、数式処理と一言で言っても数学の分野は広大だから、 今までコンピュータで扱えなかった分野のためのソフトが新たに出てくることだってあるだろうし、 ちょっと別の分野用の数式処理ソフトを探したら案外たくさんあるかもしれないぞ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1426481152/991
992: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/07/14(土) 07:02:57 ID:0vuXs+dx >>989 ええ…… Lispでスレ分割なんかしたら 過疎って仕様がないぞ 現に今過疎ってるのにもっと過疎る http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1426481152/992
993: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/07/14(土) 09:15:24 ID:/GhuOfpQ んじゃ関連サイトは過去スレを除きとりあえず残すけどええんか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1426481152/993
994: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/07/14(土) 13:24:35 ID:rTAZMq1D Emacs Lispは毛色が違う気がする http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1426481152/994
995: はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME [sage] 2018/07/15(日) 00:24:40 ID:HERu1+Fl >>992 分割しようってのじゃなくて、現時点でそれぞれにスレ立ってるやつがあるわけよ。 個別にスレ立ててるやつは、 ここでやるのはちょっと違うなと思ったからこそ立ってるわけでしょ? 統合するとなると違和感は有るよなっていう程度の話。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1426481152/995
996: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/07/15(日) 02:10:24 ID:oGr67yTf このスレ以外ほぼ更新ないけど関連スレは残したよ。 3年以内に消費したいね。 Lisp Scheme Part41 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1531587928/ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1426481152/996
997: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/07/15(日) 13:59:55 ID:QJDLEpU3 https://dotup.org/uploda/dotup.org1580975.bmp http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1426481152/997
998: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/07/15(日) 14:01:38 ID:QJDLEpU3 ぬるぽ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1426481152/998
999: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/07/15(日) 15:09:22 ID:jvo4M5NJ >>996 乙 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1426481152/999
1000: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/07/15(日) 15:09:38 ID:jvo4M5NJ 1000 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1426481152/1000
1001: 1001 [] ID:Thread このスレッドは1000を超えました。 新しいスレッドを立ててください。 life time: 1217日 1時間 23分 46秒 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1426481152/1001
1002: 1002 [] ID:Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。 運営にご協力お願いいたします。 ─────────────────── 《プレミアム会員の主な特典》 ★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去 ★ 5ちゃんねるの過去ログを取得 ★ 書き込み規制の緩和 ─────────────────── 会員登録には個人情報は一切必要ありません。 月300円から匿名でご購入いただけます。 ▼ プレミアム会員登録はこちら ▼ https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼ https://login.5ch.net/login.php http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1426481152/1002
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.020s