「コンパイラ・スクリプトエンジン」相談室16 (648レス)
「コンパイラ・スクリプトエンジン」相談室16 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1405822579/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
551: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/05/04(水) 10:09:50.25 ID:wjUC1pj0 役割っていうのは受動的な考え方であり縦割り行政的でありfunctionの適切な代替表現ではない roleは与えられた仕事をただこなすだけというイメージ このとき、与えられる対象、つまりデータやオブジェクトがあり 担当個所をroleするという感じ role ≒ class であり、role ≠ function 何にも縛られず自由なfunctionとroleでは思想が違う functionは立場や部署間を飛び越えて連携して機能するイメージ 胸熱であり、自分の仕事をこなすだけのroleなどと一緒にされては困る function( a, b, c, d ); a.role( b, c, d ); http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1405822579/551
552: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/05/04(水) 10:16:54.82 ID:wjUC1pj0 例えば、日本は縦割り行政的であり、役人的であると言われ(role) 一方で、アメリカは横のつながりが強く、機能的だと言われる(function) このように、機能と役割は対立する概念として扱われている言葉であり、思想が違う 日本の映画やドラマなんかでよく 「それは自分の仕事じゃないのでやりません」とか 逆に「自分たちの管轄だから余所者は入ってくるな」とか 役割的発想は悪いことのように扱われるのが常 逆に主人公たちは部署間を飛び越えて機能的に行動すると決まっている http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1405822579/552
554: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/05/04(水) 23:28:44.89 ID:wjUC1pj0 歯車でいえば 複数の歯車が上手く連携して動いている様を機能していると言うし 個々の歯車に着目してそれぞれが自分の仕事をしている様を役割をこなしているという 手続き的に時系列に沿って考えると 個々が役割を果たした結果、全体として機能がもたらされて、また別の大きな役割を担う・・・という風に 卵が先か鶏が先か、みたいなところがあって、双方の視点はどちらも重要で 同時に扱ていかなければならないわけだけど 区別して扱われる別の視点であり、function = roleとしてしまうのは単純にセンスないというか早合点 functionとroleの考え方の微妙な違いは非常に重要で 最初の出発点が違うことで資本主義と社会主義など、時としては戦争が起こる場合もある (つまりは、資本主義と社会主義は鶏が先か卵が先か、functionが先かroleがという思想の違い functionはまさに空気のようなもので、人と人をつないで機能させるお金を重視している roleはまさに人そのもの、その役割に主体を置いている) functionをroleと言ってしまうのは教養がないと言われても仕方がない 自分の思考が今何に着目していて何を考えているか把握しておかないと大変なことになる 頭がよくなりたければ囲碁が良い 囲碁は碁石そのものにも着目しなければならないし、碁石と碁石の境界にも着目しなければならない それぞれで見え方が全く変わってくるし、同時に考えなければならない 頭の体操に良い 「物」と「事」は別のものだけど、「物事」という言葉があるように同時に考えなければならないこともしばしば http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1405822579/554
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.033s