【GUI】wxWidgets(旧wxWindows) その5【サイザー】 (960レス)
【GUI】wxWidgets(旧wxWindows) その5【サイザー】 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1270793556/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
916: デフォルトの名無しさん [] 2022/08/01(月) 15:20:44.96 ID:jhXgj6wH https://zero-cheese.com/6667/ (本記事略) 雑談 世間では、「(略)」が流行している中、wxPythonが作る「PC用ネイティブアプリ」は、取り残されている感あります。そう思うのは、私だけでしょうか? 現代の「ネットとスマホの時代」、PC用ネイティブアプリの開発は、優先度は低いように感じてしまいます。 なぜなら、Webアプリや、スマホアプリで、ほとんどが代用できるからだと、思われます。(スプレッドシート等がいい例です。) 私自身、本記事のために、久しぶりに「PC用ネイティブアプリ作り」のためのコードを書いてみました。すごく懐かしい感じを覚えました。 (もちろん業界により、違いはあると思います。日々、PC用ネイティブアプリを開発されている方々には、不快な思いをさせたかもしれません。その際は、お詫びいたします。) 思い返せば、Windowが95 とか 98 の時代は、Visual C++、Visual Basicが流行っており、PC用ネイティブアプリを作るのが当たり前でした。 (当時、まだ学生でしたが、「VIsual Basic」を買うのに(確か5万円位)、とても苦労した記憶が・・ それが今や無料版があります。) その時代をインターネットが、流れを変えてしまいました。ご存じの通り、技術の成長速度は、年々早まっています。 本記事は2022年3月時点に書いていますが、今後の20年は、過去120年分の技術進歩に相当すると、予測している研究者もいます。(技術の成長曲線に対し、外挿が当てはまると、その通りになるとの事。) その時代にあって、PC用ネイティブアプリを作るニーズは、将来、あまり明るくないかもしれません。 既にBlenderみたいなソフトも、Steamを使って遠隔操作できるので、今後5G、6Gが普及してくと、ますますPC用ネイティブアプリの開発ニーズが、減少していきそうです。 (Blenderや、Steam自体が、PC用ネイティブアプリじゃん! というツッコミが入りそうですが(笑)。 ただ、既に遠隔で操作できるという事から、今後、Webアプリに置き換わっていくかな? と思った次第です。) (以下略) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1270793556/916
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
1.486s*