【計測】LabVIEW相談室【制御】 (787レス)
上下前次1-新
1(2): 2006/03/05(日)15:39 AAS
LabVIEWのスレがなかったので立てました。
色々と情報交換しましょう。
日本ナショナルインスツルメンツ
外部リンク:www.ni.com
661: 2016/01/16(土)10:35 ID:O/XVTnAu(1) AAS
便利だね。
662: 2016/11/24(木)12:17 ID:02WbS8V9(1) AAS
labviewでdockウィンドウスタイルのUIってできるんですかね??
663: 2016/12/18(日)16:17 ID:QsfY2H3w(1) AAS
時刻に同期したチャートを長期間にわたって描かせる時、
(例えば)1秒間隔の場合に、単純に
[1000]→[待機]
とかだと、チャートの時刻と実時刻との差が開いていくけど、どうやって
対処してますか?
[1000]のとこを微妙に調整して、[日付/時間を秒で取得]で得られた時刻と
差が開かない様にしてます?
664: 2017/01/22(日)20:39 ID:VykA9ZrB(1) AAS
LabView2016って出てるんだな。
665: 2017/06/09(金)12:21 ID:ulVi7Pea(1) AAS
秋月電子でLabVIEW売ってるけど買った人いる?
666(1): 2017/06/25(日)23:07 ID:D2eSo129(1) AAS
これの時計てどこまで正確なの?
パソコンの性能によるとか、他のソフト起動すると遅くなったりしないの?
667: 2017/06/26(月)08:59 ID:zVsok6fB(1) AAS
>>666
何をもって時計と言ってるか定かではないから一般的な解答をすると、パソコンの性能による。
668(1): 2017/06/26(月)09:29 ID:FfIkPy4A(1) AAS
1ミリ秒ごとにデータを取るって言うのを
ループ内にタイマーを置いてやった場合、
どれだけ正確に1ミリ秒ごとにデータが取れるのか。
データを取っている途中でほかのソフトをいじるなりしても時間がずれないか。
※パソコンはラボビューをインストールする要件を満たしている場合
669(1): 2017/06/27(火)04:06 ID:otKehUo6(1) AAS
こっちを使え
外部リンク:zone.ni.com
ループ内に置けるタイマーはソフトタイマーだったはず
670: 2017/06/27(火)09:02 ID:XfcS3F1Y(1/3) AAS
>>668
リアルタイムOSじゃないから、求める精度に上限はある。もちろんリアルタイムOSでも上限はあって、とれだけ正確かという正確さ具合が補償されてるのがリアルタイムOS。ないのが普通のOS。
だから他のプロセスが動けば遅延する。
プロセスの優先度を上げれば遅延する度合いを良くすることは出来るが、常にではない。
一体どのくらいの精度要求なのさ。規定されてる上での議論だな。
671(1): 2017/06/27(火)09:03 ID:XfcS3F1Y(2/3) AAS
>>669
こっちにしてもリアルタイムOSじゃなければソフトタイマー
672: 2017/06/27(火)09:04 ID:XfcS3F1Y(3/3) AAS
>>671
正確にはリアルタイムOSでもソフトタイマーだけど、Windowsなどでは補償はない。
補償があるのがリアルタイムOS。クロックレベルの精度を求めるならFPGAだな。
673: 2017/06/27(火)16:43 ID:QjfowOGK(1/2) AAS
レスありがとうございます。
1-100msに1点です。
1%の精度があれば十分です。
674(1): 2017/06/27(火)16:47 ID:QjfowOGK(2/2) AAS
PXI使えばいいんですか?
675(1): 2017/06/28(水)03:30 ID:WdytZ28v(1/4) AAS
ん〜?
取得したデータの時間確度が必要なのか、リアルタイム性が必要なのかどっちだよ
PXIだろうがPCIだろうがDAQカード使えば正確にサンプリングできるぞ。
オンデマンドサンプルなら、ソフトタイマー精度だが
バッファサンプルにすりゃいいだろ
676(1): 2017/06/28(水)06:15 ID:p8zfwCXn(1) AAS
>>674
とりあえずソフトで組んで問題が起きたらRTかFPGAにしたら。
677: 2017/06/28(水)10:19 ID:iszmhzDM(1) AAS
的外れのレスしてすみません。
>>675
時間確度です。
測定中にデータを見れればありがたいですが。
>>676
正確に測定できているのか疑うとキリがなくて…。
678: 2017/06/28(水)17:42 ID:WdytZ28v(2/4) AAS
心配してんのは、ループ周回ごとに測定ハードにリクエスト出してデータを取得するって方法だな
一般的というか原始的な方法というか、ループの周期確度によってバラつく
NIで呼ぶところのオンデマンド収集ってやつだ
んで考え出されたのがバッファ形収集ってやつ
先に測定ハードに、これこれこういうスペックでサンプリングしなさいって命令しておいて
測定開始指令を送る(あるいはハードトリガーなんかで)
とハードが単独でサンプリングを開始する(内臓ベースクロック確度で)
取得したデータは定期的にDMAチャネルを使ってPCのメインメモリ上のバッファに転送される、
ここまでPCのCPUは介入しない
バッファに溜まったデータをループで定期的に読み取り実行させればまとまったデータが取得できる
省2
679: 2017/06/28(水)17:45 ID:WdytZ28v(3/4) AAS
続き
NIのDAQデバイスなら標準的なところで、サンプルレートの50ppmの時間確度だそうだ
PXI、PCI、USBDAQでもCompactDAQでも、使いやすそうなのを選べばいいんでないか
あとはNIの営業に相談してくれ
680: 2017/06/28(水)18:58 ID:fLzYgO/h(1/2) AAS
トン。
DAQ使ってるわ。
中でのデータの受け渡しが大丈夫か調べる(;´Д`)ノ
自分で書いたviも放っておくとわからなくなるね。
681: 2017/06/28(水)20:43 ID:WdytZ28v(4/4) AAS
長々と語っちまったが
要するにバッファ形収集の場合、ループの周回確度とデータの時間確度には何の関係もないってことだね
ループはバッファがオーバーフローしない程度に回ってればいいし、逆に早すぎた場合はデータが溜まるまで待機してくれる
682: 2017/06/28(水)23:47 ID:fLzYgO/h(2/2) AAS
いえ、助かります。
ありがとうございます。
営業の姉ちゃん、技術内容もできて超綺麗なんで聞いてみる。
目(耳か)の保養と内容の確認がポイント。
裏でマックスサンプリングレートで取ったデータのバッファをアベレージしてそうですね。
683: 2017/12/12(火)16:51 ID:1WQCaBU3(1) AAS
2010から2017にしたのだが
配線された部品をストラクチャの外に出すと
配線がくっついてきてむっちゃムカつくんだが
前みたいにストラクチャを超えると配線が切れるようにできんの?
684: 2017/12/12(火)18:38 ID:nMNyaLEQ(1) AAS
Wキーでトグル動作はするんだが、機能をオフにできん
日本語入力状態だとめんどくさいことになる
685: 2017/12/22(金)13:00 ID:dy9Wetod(1) AAS
おいw2017ひでぇ〜仕様になったなwww
何の役にも立たない余計なお世話オンリーの決定的改悪がいくつもあって
よくなった点は一つもない
敢えて言えば突然死がなくなったくらいだな
2010で作って2017でexeにすればいい?
686: 2017/12/26(火)01:04 ID:XEgxmm11(1) AAS
Linux用のLabviewってライセンス無くても動くの?
CentOSに入れてみたんだが、一週間で動かなくなるのかな?
Win試用版のユーザー登録(試用期限延長のみ、お金は払ってない)したらLinux版のisoが落とせて、インストールもライセンスキー無しでできて、about見ても試用版とは書いてないみたいなんだがw
VISAは入った。初心者なんでいろいろ弄っているところ。Arduinoを安いADコンバータに見立てて、センサーの出力をPCでロギングしたいなと。
687: 2017/12/26(火)09:10 ID:bFsCnzC0(1) AAS
isoはここ。
外部リンク:www.ni.com
CentOS7.2(64bit)にインストール。最初Ubuntuでalien使って入れようとしたけどうまくいかない。
VISAのインストールはコツがいる。
updateNIDriversで、do_munmapの要素が足らんと言われるので、四つ目の要素にNULLを追加するとインストールが通る。
688: 2018/05/23(水)20:58 ID:Au5e7VGg(1) AAS
僕の知り合いの知り合いができたパソコン一台でお金持ちになれるやり方
役に立つかもしれません
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
CZYBQ
689: 2018/06/02(土)12:07 ID:CjbblTCv(1) AAS
「範囲内と強制」って、等価なフォーミュラノードより見通し悪いと思うけど、気のせいか?
外部リンク:zone.ni.com
外部リンク:zone.ni.com
690: 2018/06/15(金)01:04 ID:tZBPC5WU(1) AAS
LabView2018が出た。
Linux版はまだ試用版に期限を設けてないようだ。
Visaは17.0のままだけど…
691: 2018/07/04(水)22:38 ID:gFgZc5FG(1) AAS
LO2
692: 2018/07/06(金)12:20 ID:uTPDH9XV(1) AAS
LO2
693: 2018/07/13(金)03:50 ID:z1O83S9Y(1) AAS
2018入れてみたが、ほぼ変化ない
カキコが遅れてすまんが、レガシー製品が大量に製造終了するらしい
モーションボードは後継がないんで、購入検討している人はお早めに
外部リンク:www.ni.com
694: 2018/08/31(金)22:05 ID:4/AU1g59(1) AAS
LabVIEW home bundleってLabVIEW2014がベースになってて、
LabVIEW2014の通常サポートって、今月(2018年8月)で切れるんだけど、
home bundle版の今後はどうなるんでしょうね?
695: 2018/08/31(金)23:37 ID:JCrNm3kD(1) AAS
Linux版評価版でいいやん(日本語ダメだけどw
696: 2018/09/26(水)23:35 ID:LbvJ3ijC(1) AAS
英語版以外のLabVIEWで、正しく表示されない等幅フォントが在る(Consolasとか)問題は、
設定ファイルの変更無しで何とかならないものなのか?
外部リンク:forums.ni.com
LabVIEW NXGでは改善されてるのだろうか?
697(1): 2019/02/06(水)15:36 ID:ICZLiOO5(1) AAS
先輩方に質問したいです。
ラボビューには2次元配列作成機能はないのですか???
やりたいこととしては信号を1次元配列でいったん受けて、2次元配列にループカウンタをキーとしてループ中の1次元配列を中にいれたいのです。
I = ループカウント
形としてはarray(I(1,2,3,4),I2(1,2,3,4)....);
といった形にしたいです。
公式フォーラムもとんちんかんな答えしか返してくれなくて困ってます。
単純に2次元配列として扱いたいだけなのですが、ご教授おねがいします><
698(2): 2019/02/06(水)16:43 ID:UN3lVb5M(1) AAS
>>697
配列要素挿入でループカウンタを指標に繋ぐのはだめ?
699(1): 2019/02/08(金)13:03 ID:qxZol27Y(1) AAS
>>698
感謝します
700: 2019/03/22(金)19:04 ID:SJK+p1kG(1) AAS
>>698>>699
配列要素挿入をループ内で使うのイクナイw
外部リンク:zone.ni.com
701: 2019/09/15(日)09:35 ID:yn/Tzq7Q(1) AAS
Community Editionってどうなんだろう?
702: 2019/09/15(日)12:51 ID:0bP7FnrN(1/2) AAS
Free for non commercial use !
外部リンク:www.linkedin.com
703: 2019/09/15(日)13:25 ID:0bP7FnrN(2/2) AAS
来年の5月?
外部リンク:forums.ni.com
704(2): 2019/10/09(水)13:17 ID:5BmVuNqP(1) AAS
LabView買ってもらえないんで
scilabのスレはどこかにありませんか?
scilabからVISAの読んだDMMの値を計算してmodbusに出したんだけど
Modbusのライブラリーでポインタがヌルになる
705: 2019/10/09(水)17:53 ID:aYHIKsGO(1) AAS
外部リンク:labview.exblog.jp
706: 2019/10/26(土)20:26 ID:kaxpZAJ7(1) AAS
>>704
以前、あったスレ(機械・工学板、電気・電子板、シミュレート板)はdat落ちしてますね。
Octaveスレでscilabの質問したら石投げられそうw
707(1): 2019/10/26(土)22:14 ID:miuIuVri(1) AAS
>>704
朗報がある。
今度LabVIEW Community Editionがリリースされる。
これは今のProfessionalと同等品が無料だ。商用には使えないなど制限があるが、かなりの需要を満たすと思う。
しばし待たれい。
708: 2019/10/29(火)03:15 ID:VZYKnI1R(1) AAS
それは素晴らしい
709: 2019/11/01(金)14:05 ID:I845AB5h(1) AAS
>>707
残念ながら実験用だが商業利用だ
710: 2019/12/28(土)18:57 ID:yjgSbHFn(1/2) AAS
Community Edition、β版がダウンロードできるな。NIのサイトに要登録だが。
あとで試そう。
711: 2019/12/28(土)19:22 ID:yjgSbHFn(2/2) AAS
Pending Approval になってダウンロードできないわ。残念w
712: 2020/01/28(火)19:26 ID:1zFmA4Lk(1) AAS
古いバージョンのオプション(math?)ってどこかでダウンロードできないですか?
昔作ったやつのブロックダイアグラムを見ると、フーリエ変換のところが?となってて動かないです
713: 2020/02/05(水)12:27 ID:P/MEpk0Z(1) AAS
古いバージョンのツールってどうやってダウンロードするんだろ
公式ページにあるんだけどDownloadボタンが押せない・・・
714: 2020/03/21(土)12:33 ID:psCTwvfU(1) AAS
コロナでオンライントレーニングが
無料開放中!あ
715: 2020/04/21(火)17:29 ID:lOylA6ho(1) AAS
なに?どういうこと?
716: 2020/04/28(火)15:20 ID:Jx0XqhvH(1) AAS
有料のオンライントレーニングが
無料開放中。資料はPDFでダウンロード可能。
無料のアカウントは必要
717: 2020/04/30(木)22:01 ID:NlPowean(1) AAS
外部リンク[html]:www.ni.com
キター!
718(2): 2020/12/08(火)20:42 ID:AhFrHfcx(1) AAS
CADなのに未だに表示の拡大縮小できないんだな
サポートに聞いたら拡大鏡つかえって言われて驚いた
あと、ワイヤのデータタイプってどうやったら詳しく解るの?
この辺曖昧なんだよなぁ繋いで見かけ良くても動かない
よくこんなの使っていられるよみなさん
719: 2020/12/08(火)20:45 ID:49z9LYh3(1) AAS
>>718
詳細ウィンドウ
720: 2020/12/09(水)09:10 ID:80xB/khZ(1) AAS
>>718
拡大鏡使えと言われるCAD
は無いよなー
部分選択なんかできないじゃんか
721(1): 2020/12/09(水)20:59 ID:+oHi4Eyb(1/3) AAS
Ctrl押しながらマウスのホイールコロコロではダメなの?
722: 2020/12/09(水)21:00 ID:+oHi4Eyb(2/3) AAS
あれれ、できなかったっけ
723: 2020/12/09(水)21:22 ID:5e8Ip0KH(1) AAS
>>721
できねーんだそれがw
昔から。今でも。
ちっちゃいとこチマチマやるのもー
うんざり
724: 2020/12/09(水)23:19 ID:+oHi4Eyb(3/3) AAS
ああなるほど
Ctrlとマウスのコロコロではページ(?)が変わるだけですね
後で部分的に増築していくとスペースが足りなくなる
大学での計測器制御と計測のために使うだけの超ライトユーザーだけど、
書くときはモニター2つじゃ足りない
ドットが足りない
725(1): 2020/12/11(金)23:23 ID:xyASuqAa(1) AAS
うまくやれば拡大とかなくてもノートパソコンで開発できるよ
726: 2020/12/12(土)07:33 ID:DlhEJG+M(1) AAS
うまくSubVI使ってね
727: 2020/12/12(土)07:56 ID:6gpfTBxN(1) AAS
QMHだよ
728: 2020/12/12(土)09:36 ID:WRq62Akz(1) AAS
キューメッセージハンドラー?
あれ難しい
729: 2020/12/12(土)10:47 ID:zIloyFKt(1) AAS
>>725
無理ですー
730(2): 2020/12/15(火)00:20 ID:R2uo6Ivw(1) AAS
あーもー動かすたびに時々振幅変わる
なんなん
処理系のバグか
ライブラリのバグか
ハマるとどこにバグがあるかわからん
これがあるからlabviewキライ
731(1): 2020/12/15(火)09:01 ID:4mMVj+H5(1) AAS
>>730
こういう時はだいたい自分のバク。
732(1): 2020/12/16(水)02:21 ID:8fCgqEyV(1/2) AAS
>>730
状況がわからん
>>731
単純なプログラムで同じ条件で走らせてもOK吐いたりNG吐いたりしますよ
細かい状況が違うのかもしれんが、それを知る術もない
733(2): 2020/12/16(水)02:27 ID:8fCgqEyV(2/2) AAS
NIのDAQ端子台って時計やストレージ持ってるんですか?
例えば、電圧を0.1秒毎に1000回取りたい場合、
LabVIEWのDAQアシスト使って書けば、
他の動作などの割り込みがあっても想定通りに測定できますかね
つまり、電圧を0.1秒毎に1000回取ると言うのをDAQ端子台に投げて、
測定し終わったらまとめてデータを受けるという感じになるのでしょうか?
734(2): 2020/12/16(水)08:31 ID:5WpKchQA(1) AAS
>>732
乱数のシードに固定値渡してないとか、非同期スレッドの動作が前後してるとか、プログラムの書き手が何かポイント外してないか?
735: 2020/12/16(水)08:58 ID:PcVGEjH5(1) AAS
>>734
とにかく内部状態が不明なのよ
サブviとかなにを保持しているか
ブラックボックス 説明もないから
自分で解析するはめになる
初見で動いたらラッキーだよ
736(2): 2020/12/16(水)11:14 ID:N6iI3yGB(1) AAS
>>733
端子台にはないけどCompactDAQやPXIのモジュールがバッファを持ってる
DAQアシスタントは使ったこと無いから分からんけど、
DAQmx読み取りならバッファに指定したサンプル数貯まったら読み取るっていうのができる
測定はハードのタイミングだから実装の影響は受けないけどバッファの読み取りが遅いとオーバーフローはある
737(1): 2020/12/17(木)00:50 ID:agNpaSRb(1/4) AAS
>>736
端子台にはないんですね
中にそんなの載ってなさそうですし、まあそうですね
これ、別のプログラムやらが走ってたら測定タイミングが変わる可能性があるのか
バッファするのって、他のプログラムと比べてどこまで優先されるんだろ
測定している波形が歪んでる可能性がありますな
738: 2020/12/17(木)00:50 ID:agNpaSRb(2/4) AAS
>>736
端子台にはないんですね
中にそんなの載ってなさそうですし、まあそうですね
これ、別のプログラムやらが走ってたら測定タイミングが変わる可能性があるのか
バッファ
とすると、測定している波形が歪んでる可能性がありますな
739: 2020/12/17(木)00:53 ID:agNpaSRb(3/4) AAS
>>734
そんなに複雑なことはしてないつもりなんですがね
研究室レベルだとこんなもん
他大のメジャーな研究室もこんなもんで安心したけど
740(1): 2020/12/17(木)02:26 ID:TZ8ymgFA(1) AAS
>>737
測定のタイミングはソフト側の影響受けないよ
指定したクロックでのハードタイミング
それでも測定タイミングを疑うならVIをフォーラムにあげて誰かに見てもらったほうがいいよ
ここで文字だけじゃどうなってるのかよく分からん
741(1): 2020/12/17(木)21:31 ID:agNpaSRb(4/4) AAS
>>740
ありがとうございます
DAQ端子台にはクロックないですよね??
確かに正確に状況伝えるのは難しいですね
742: 2020/12/17(木)23:21 ID:1km96hCU(1) AAS
>>741
モジュールを取り付けてるシャーシがクロック持ってる
モジュールの測定はそのクロックを使ってるからPCには依存してない
743(1): 2020/12/18(金)00:06 ID:mTtVISM8(1/2) AAS
ああっと、自分の言いたかった端子台はちゃんとした(?)シャシーのやつでなしに、
USB-6216とかそれ的なやつです
CompactDAQ、PXIはもってるんですね
説明不足失礼しました
744: 2020/12/18(金)02:29 ID:C/WAGMzc(1) AAS
>>743
ごめん、モジュールにつなぐBNCの台のことかと思った
その品番もクロック持ってる。仕様の内部ベースクロックってところ。
ちなみにバッファも持ってる。仕様書ではFIFOって書いてある。
745: 2020/12/18(金)07:58 ID:mTtVISM8(2/2) AAS
見てくださってありがとうございます
自分でも調べます、何から何まですみません
746: 2020/12/21(月)02:57 ID:s+cKHZPg(1/2) AAS
DAQ端子台ではなく、端子台付きUSB DAQだね
バッファはDAQ内部のハードウェアバッファと
PC内メインメモリ内に構成されるソフトウェアバッファがある
プログラムで読み取るのはソフトウェアバッファのほう
プログラムの出来が悪いと起こるオーバーフローはソフトバッファの方
バッファサイズも変えれるよ
どういう仕組みか技術資料を見てもいまいち理解できんのだが
ハードバッファとソフトバッファ間はUSBを介して転送しているのにも関わらず
DMA転送のような振る舞いをしてるらしいんだが
まあとにかく転送時の取りこぼしは普通では発生しない
省4
747: 2020/12/21(月)03:24 ID:s+cKHZPg(2/2) AAS
>>733
こっちに答えた方がいいか
バッファやクロックは持ってる
有限サンプル設定であれば最後にまとまってデータが出てくる
ただ正確ではあるもののマルチチャンネルの計測だと
ch事の計測する絶対時間はずれるので注意を
748(6): 2021/12/29(水)22:35 ID:T0TvZmLX(1) AAS
来年からサブスクに移行するそうだな
外部リンク[html]:www.ni.com
749: 2021/12/30(木)14:44 ID:JL7tAErK(1) AAS
塩野義製薬が週休3日制導入へ 来年4月、副業も解禁
塩野義製薬が「週休3日」選択可能に 給与は『週休2日の8割』副業や学び直しを支援
【フォーカス】サタケ/週休3日制 通年導入めざし夏季のみ試行中 交代制で水曜を休日に
旅館なのに週休3日!?陣屋・若女将の常識を覆した組織改革
“時代錯誤”から残業ゼロ、週休3日に! 鳥取の不動産会社が
レガシー企業からDX先進企業になれたワケ
省4
750(1): 2021/12/30(木)15:37 ID:we2GeznO(1) AAS
非サブスク最終は2021?
これを使い続ければ良いのか
うちのは2012だわ・・
751: 2021/12/30(木)19:14 ID:wt8M+IJC(1) AAS
サブ・スクロール。
752(1): 748 2021/12/30(木)19:36 ID:jspnt6Wc(1) AAS
>>750
現行の2021も、来年以降の契約は買い切りが無くなるのを覚悟した方がいいと思う。
753: 2021/12/31(金)00:16 ID:OYJAAfiL(1) AAS
Community editionはどうなる?
754(1): 2021/12/31(金)11:34 ID:WkpOgQNy(1) AAS
>>752
どゆこと?
755: 748 2021/12/31(金)23:08 ID:GVucZb3D(1) AAS
>>754
"Beginning January 2022, NI software is moving to subscription-based licenses."
つーのを額面通りに解釈するならね。
日本語でのアナウンスは出るのだろうか?
このまま行くと、日本の、いわゆる年度末の予算消化需要を取りこぼす事に
なりそうだけどw
756(1): 2022/01/01(土)08:26 ID:LR3Zo8+/(1) AAS
ああなるほど
どうやって管理するんだろ
ネット通じて課金してないと使えませんって出るようになるんだろうか
757: 748 2022/01/02(日)01:25 ID:tXsfLJFx(1) AAS
>>756
定期的にネットに繋いで認証とかなんでしょうけど、
いろんな事情でネットに繋いでない環境だと、年イチだとしても面倒かも。
758(1): 2022/01/03(月)00:04 ID:o04lwsst(1) AAS
古いOS使っててスタンドアローンの場合どうするんてしょうね
759(1): 748 2022/01/03(月)18:58 ID:+tOGolbE(1) AAS
>>758
古いOS(Windows7以前?)は、LabViewもサポート切ってた筈。
そういうのの御守りを命令されたら…上の人に更改する気があるか、
でしょうね。
760(2): 2022/01/04(火)01:29 ID:1qm+Atoc(1) AAS
>>759
ああなるほどですね
浦島太郎状態なのですが、
2012に対して、2021版や2022版って何かメリットありますか?
画像処理が得意になったとか、Win10に変わって遠隔操作がやり安くなったとか
最近の計測機器用のVIが2021で動作するようにできてるとか
761: 748 2022/01/04(火)03:31 ID:oLQOzL2y(1/2) AAS
完全にスタンドアローンだと、
データのやりとりや、PCの時刻合わせとかが面倒じゃね?
>>760
LabVIEW2015以降で導入された、
ctrlキー押しながらマウスドラッグで、余白の拡大は、もう手放せません。
外部リンク:labviewwiki.org
↓
外部リンク:zone.ni.com
画像処理に直接関係するかは不明ですが、
2018からPythonの呼び出しが出来る様になったそうですね。
省1
762: 748 2022/01/04(火)03:38 ID:oLQOzL2y(2/2) AAS
外部リンク:forums.ni.com
に載ってる
>All LabVIEW Licenses include access to LabVIEW on any OS.
は、Windows、Linux、Mac間でライセンスをやりくりしたい人にとってはうれしいのかも。
763: 2022/11/14(月)23:44 ID:gZsDpnRH(1/2) AAS
>>760
こちら、測定器の制御プログラムが最近のバージョンのLabVIEWでしか出してないとかありそうですが、どうでしょう?
メーカーによっては、お願いすると古いバージョンにしたものを個別にくれそうですが
何か古いままで良いやと思い始めてきた
そのうちOSにインストールをはじかれたりするんだろうか
新しいバージョンだと64bit対応で計算や画像処理が速くなるとかあるのかな
764(1): 2022/11/14(月)23:46 ID:gZsDpnRH(2/2) AAS
2022のサブスクどーですか?
不便な点、便利な点はありますか?
765: 2022/11/19(土)13:01 ID:TSGY/9AV(1) AAS
>>764
サブスクだと年あたりの費用は増えるらしいぞ
766(1): 2022/11/19(土)23:14 ID:FCfUrKpv(1) AAS
どういうことですか?
767: 2022/11/27(日)21:10 ID:taXzgH2B(1) AAS
>>766
毎年サブスクを更新出来る様な、裕福な客ばかりではないのだよ。
そんな貧乏人は客じゃねえって言われたら、その通りなんだけどさorz
768(1): 2022/11/27(日)22:49 ID:52XZEvha(1) AAS
買い切りでスタンドアローンで良いって話ですか?
それは凄く同意なんですが、最近何かソフトに進展あったら考えたいなと思いまして
測定器のプログラムが最近のバージョンのしか供給されてないが困る
769: 2022/11/29(火)02:19 ID:o5D+ZmvJ(1) AAS
>>768
そして買い切りはもう新規販売されてない…
770(1): 2022/11/29(火)02:33 ID:iXrt2rOd(1) AAS
その昔の買い切りだった頃のを延々と使うので良いですかね?
771: 2022/11/29(火)10:29 ID:ErtC/sgi(1) AAS
>>770
Windows11は、LabVIEW最新版(2022 Q3 ?)以外では互換性を謳ってない
772: 2022/12/20(火)00:45 ID:n6EUrg18(1) AAS
Windowsも買い切りのでなんとか・・
どなたかWindows11で凄く古いLabVIEW使ってません?
8.6が至高だったんだけどなぁ
773(2): 2023/04/14(金)06:35 ID:sPypBxfS(1) AAS
NI買収されるらしいな
774(1): 2023/04/14(金)09:05 ID:7XAPcWXM(1) AAS
どこに?
775(1): 2023/04/14(金)22:26 ID:DucifC54(1) AAS
>>773
マジか?
776: 773 2023/04/15(土)06:28 ID:LE/S1HCR(1) AAS
>>774>>775
エマソン・エレクトリック
外部リンク:jp.reuters.com
777: 2023/04/29(土)19:22 ID:S20f8MVP(1) AAS
買収されたら日本の社員はどうなるんかな?
778: 2023/10/21(土)11:13 ID:n/hRcmbi(1/2) AAS
Mac切り捨てになったな(2023Q3迄)
779: 2023/10/21(土)11:13 ID:n/hRcmbi(2/2) AAS
Mac切り捨てになったな(2023Q3迄)
780: 2024/02/14(水)08:41 ID:3phJnfkK(1) AAS
VIPMを2024.1にアップデートしたら、NIパッケージマネージャがインストールされたぜ
いぇい
781: 2024/03/23(土)05:21 ID:KPYmemYh(1) AAS
LabVIEW AVLの無期限版が販売されてるな
782(1): 2024/09/09(月)05:34 ID:DYcKsC1b(1) AAS
最近知って興味を持ってるけど、あまりにもドキュメント不足だよな
入門書がないどころか動画とかすらない
しかも公式で日本語情報すらないから製品としてもわかりにくい
茨の道だがおもしろそうだとは感じる…
783: 04/22(火)06:46 ID:UFYNjQo7(1/2) AAS
>>782
2010対応ならビショップせんせーの本が和訳されてますです
動画は…「脱初心者シリーズベストプラクティス」とか?
784: 04/22(火)06:47 ID:UFYNjQo7(2/2) AAS
LabVIEW 2025 Q1以前に脆弱性あるのか(CVE-2025-2631とCVE-2025-2632)
対応パッチはLabVIEW 2022以降のみ提供か
785: 06/09(月)21:31 ID:R/0/UNsD(1) AAS
最近ここのサポートレベルどう?
昔は結構良かったんだが10年くらい前から・・・
786: 06/10(火)19:39 ID:cvzLAS/A(1) AAS
>>1
西武鉄道の特急?
787: 07/12(土)10:50 ID:iXAsSRms(1) AAS
Mac版が復活するらしい
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.038s