【計測】LabVIEW相談室【制御】 (787レス)
【計測】LabVIEW相談室【制御】 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1141540762/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
68: 62 [sage] 2006/09/18(月) 13:03:57 NIの技術サイト、とくに英語のほうはすごくリソースが豊富なので、 とりあえず困ったらNIのサイトのSearchから型番を打ち込んでみましょう。 >>63 どのピンかって話ですが、一応確認させてください。 NIのWebでPCI-6220を検索すると、下記サイトがでてきますのでそこの マニュアルの11ページ目。 PCI-6220はDIOラインが8ライン×3ポート=24ラインあるから、0ポート 目の 0ch目=P0.0がDIO 0chになります。DGNDはそのまんまですね。 ttp://digital.ni.com/manuals.nsf/websearch/3479134E6581BE19862571B000576612 ユニポーラてことは、google先生によればA相とB相の位相が ずれた状態でそれぞれデジタル出力させるって理解でよい? LabVIEW上でPCI-6220を使ってこのデジタル出力をさせるには、 ちょっと面倒です。 たとえば、ひとつのやり方として、A相用、B相用のデジタル出力 ラインに出力させるデジタルパターンを、あらかじめ0,1でテキスト かなんかで作っておきます。 そして、LabVIEWでそのテキストを読み 込んで、デジタル出力させる、ってプログラムを書きます。 LabVIEWに慣れてて、モーターの動きも等速直線運動だけで、複雑な 動きを させないつもりの人ならそれでもいいんですが。 初期設定の面倒さと、プログラミングの面倒さ、後者を避けたいなら、 PCI-6220よりは、モーターコントロール専用のPCI-73xxのほうがいいか もしれません。 PCI-73xxは65さんがはまってるように設定が最初面倒ですが、プログラ ミング自体は、PCI-6220よりも楽です。 >>65 MAXのエラーが解消されないなら、エラーが出てる状態でNIの技術に 電話して、その場で逐次教えてもらうってのが手かもしれません。 私の環境にNI-Motionがはいってないので、ここまでが限界です。 ごめんなさい。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1141540762/68
69: 63 [sage] 2006/09/18(月) 22:04:51 >>68 ありがとうございます。ピン配置表を見てもラインとポートの意味が今までよく分かっておりませんでしたが >0ポート目の 0ch目=P0.0がDIO 0chになります。 とお教えいただいたことで、やっとわかりました。本当にありがとうございます >ユニポーラてことは、google先生によればA相とB相の位相が >ずれた状態でそれぞれデジタル出力させるって理解でよい? はい、位相のずれたパルスを順々に出力させていきます。 単純な動作ですのでとりあえず今ある6220でやってみますが…、ちょっと手ごわいんですね。 せっかくですので0,1パターンを使った方法、やってみます http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1141540762/69
70: 63 [sage] 2006/09/22(金) 00:43:11 >>68 おかげさまで少しずつDAQアシストの使い方がわかってきてDAQ経由でパルスが出せるようになりました。ありがとうございます。 現時点ではVIで手動で1、0を切り替え、パルスを送っておりますが 何とか自動でバイナリの組み合わせで送り、自動で回転するように仕組んでおるところです シーケンスを使い、例えば 0101/1001/1010/0110 を繰り返すようなものを作ればモーターは回ってくれるのではないかと… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1141540762/70
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.035s