【計測】LabVIEW相談室【制御】 (787レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
675(1): 2017/06/28(水)03:30 ID:WdytZ28v(1/4) AAS
ん〜?
取得したデータの時間確度が必要なのか、リアルタイム性が必要なのかどっちだよ
PXIだろうがPCIだろうがDAQカード使えば正確にサンプリングできるぞ。
オンデマンドサンプルなら、ソフトタイマー精度だが
バッファサンプルにすりゃいいだろ
678: 2017/06/28(水)17:42 ID:WdytZ28v(2/4) AAS
心配してんのは、ループ周回ごとに測定ハードにリクエスト出してデータを取得するって方法だな
一般的というか原始的な方法というか、ループの周期確度によってバラつく
NIで呼ぶところのオンデマンド収集ってやつだ
んで考え出されたのがバッファ形収集ってやつ
先に測定ハードに、これこれこういうスペックでサンプリングしなさいって命令しておいて
測定開始指令を送る(あるいはハードトリガーなんかで)
とハードが単独でサンプリングを開始する(内臓ベースクロック確度で)
取得したデータは定期的にDMAチャネルを使ってPCのメインメモリ上のバッファに転送される、
ここまでPCのCPUは介入しない
バッファに溜まったデータをループで定期的に読み取り実行させればまとまったデータが取得できる
省2
679: 2017/06/28(水)17:45 ID:WdytZ28v(3/4) AAS
続き
NIのDAQデバイスなら標準的なところで、サンプルレートの50ppmの時間確度だそうだ
PXI、PCI、USBDAQでもCompactDAQでも、使いやすそうなのを選べばいいんでないか
あとはNIの営業に相談してくれ
681: 2017/06/28(水)20:43 ID:WdytZ28v(4/4) AAS
長々と語っちまったが
要するにバッファ形収集の場合、ループの周回確度とデータの時間確度には何の関係もないってことだね
ループはバッファがオーバーフローしない程度に回ってればいいし、逆に早すぎた場合はデータが溜まるまで待機してくれる
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.036s