[過去ログ] マルチスレッドプログラミング相談室 その4 (1001レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
593(8): 2006/07/05(水)10:16 AAS
Winsock、_beginthreadで起動して、
グローバル変数で終了要求するような、
簡単なスレッド書いているのですが、、、。
スレッド内でrecv()のような、
ブロックするような関数を呼びたくなりました。
これを終了するにはどうしたらよいでしょう。
597(1): 2006/07/05(水)11:59 AAS
>>593
recv()呼ぶ前にMSG_PEEKしておくなりしとかんとあかんよ。
#つーか、TCP受信処理を途中で終わらせると言う仕様そのものが如何なものかと。
599(1): 593 2006/07/05(水)13:49 AAS
>>596
「強制終了」以外は普通にブロックして、データが届いたときだけ
処理してくれればいいんだけど。って状況でした。
非同期っていうと、WSAEventSelect, WSAAsyncSelectで、通知を待つって
ことでよいですよね?
>>597
ちょっとわかんないのですが、
MSG_PEEKで、受信データが無いときはどうやって次の受信データを待つのが綺麗?
あと、途中で終わらないとしたら、どうやって終わるのがよいですか?
605(1): 593 2006/07/06(木)17:50 AAS
任意のタイミングで終了させたいスレッド内では、ブロックする関数は呼ぶな。
socketはデフォルト非同期で。
で理解しました。 ありがとう。
608: 593 2006/07/06(木)23:34 AAS
>>607
どゆこと?
例えばサーバ的なアプリで、その受信用スレッドを、サーバ的なアプリ
のユーザ都合でブチっとしたくなった場合、、、
受信処理を終了させて、クローズなり何なりをしたい。
そんな場合ですが、再起動とは、ここでサーバ的なアプリを再度起動して
受信を始めようとした場合になにかが起こるってことですか?
612: 593 2006/07/07(金)10:11 AAS
>>610
終了するときは、shutdown(sock, 1) をスレッドの外から呼べ、
そうするとrecvが0返すので、スレッドを抜けろ。
で、理解しました。ありがとう。
614: 2006/07/07(金)11:56 AAS
>>593
fcntl(s, F_SETFL, O_NONBLOCK); って使えない?
(Windowsだとこれはないのかな?)
>>595
select() 使う場合は他のスレッドが同じソケットから読まないように
作る必要がある。recv() ではあまりないかも知れないが、サーバ用に
bind() した一つのソケットに対して複数のスレッドから accept()
する場合にselect()使うとハマる(2つ以上のスレッドがselect()を通過
した場合に一つのスレッド以外がブロックする)。防止するには上に
書いたような fcntl() で O_NONBLOCK セットして accept() で止まら
省3
617(1): 593 2006/07/09(日)20:09 AAS
最後にもひとつ。
一般的に、マルチスレッドで使われることを前提にした、受信待ちのような
ブロックする関数を提供しようとした場合は、それと一緒に受信を中断
して安全に返るための、他のスレッドから呼ばれる関数(socketの場合のshutdown)
を提供すればよい。
ですか?
他に綺麗な方法あったら教えてください。
624(2): 593 2006/07/10(月)10:22 AAS
>> 618
なるほど。
Linuxでは、読み込むものは全部ファイル(ファイルデスクリプタ)で、
中断など例外的な処理は全部シグナル。と思ってpselectで綺麗にい
けていたんだけれど、
Winにいったら、いろんな方法がありそうだけれど、どれもいまいちに見えて。。
WSAEventSelectは、socket以外にも汎用的に使ったりする?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.035s