CERNのヒッグス粒子確認はウソ (158レス)
上下前次1-新
1(5): 2021/04/01(木)21:39 ID:GuiklTUy(1/6) AAS
【貫通】粒子加速器に頭を入れてしまった者の末路...
外部リンク:youtube.com
なおCERNでのヒッグス粒子の確認は否定されている
外部リンク:www.shikoku-np.co.jp
32: 2021/04/05(月)00:02 ID:UucbbZhQ(1/6) AAS
日本株と米国株 バイデン政権で変わる2021年日米株式市場の行く末は!? SURVIVE2030【Sponsored】
外部リンク:youtube.com
33: 2021/04/05(月)00:45 ID:UucbbZhQ(2/6) AAS
エンターテインメントライブ
外部リンク:live.bilibili.com
34: 2021/04/05(月)01:05 ID:UucbbZhQ(3/6) AAS
クリスマスのハウステンボスをオランダ人が調査に来ました【ホテルアムステルダムも】
外部リンク:youtube.com
35: 2021/04/05(月)01:54 ID:UucbbZhQ(4/6) AAS
海外で超ヒットした日本映画50選 【ランキング】【映画紹介】
外部リンク:youtube.com
36: 2021/04/05(月)01:59 ID:UucbbZhQ(5/6) AAS
【衝撃】ホラー映画ができるまで!! 撮影ビハインド紹介
外部リンク:youtube.com
37: 2021/04/05(月)11:27 ID:UucbbZhQ(6/6) AAS
AIMP 4K OPUS - HiTune VISUAL - Test 21:8 SuperFetherFrame Kawaii DJ Sound with Sub Virtual Screen
外部リンク:youtube.com
38: 2021/04/08(木)05:00 ID:SoNvW5Y+(1) AAS
【マリエ告発】出川哲朗・島田紳助・ヘキサゴンファミリーの闇を暴露!芸能界の闇・インスタライブ【モデル・芸能人】
外部リンク:youtube.com
39: 2021/04/15(木)18:12 ID:auwyIERV(1/3) AAS
外部リンク:youtube.com
外部リンク:youtube.com
外部リンク:youtube.com
外部リンク:youtube.com
クソ食い障害者ニホンザルヒトモドキ無職爺を刺し殺せ
40: 2021/04/15(木)18:14 ID:auwyIERV(2/3) AAS
外部リンク:www.amazon.co.jpzn1.account.AFMVAKRX7TBVEDEZBASJEDEWLBHQ
低能識者気取りニホンザルヒトモドキ反中爺を四肢切断して殺せ
41: 2021/04/15(木)18:14 ID:auwyIERV(3/3) AAS
外部リンク:www.amazon.co.jpzn1.account.AFMVAKRX7TBVEDEZBASJEDEWLBHQ
低能識者気取りニホンザルヒトモドキ反中爺を四肢切断して殺せ
42: 2021/06/05(土)21:21 ID:??? AAS
ノーベル賞、またやっちまったな
43: 2021/06/06(日)05:52 ID:??? AAS
ヒッグス粒子自体に懐疑的というか鼻で笑ってた人がいた
44: 2021/06/06(日)05:53 ID:??? AAS
ヒッグス粒子は存在しない
45: 2021/06/06(日)06:59 ID:TUwZaxa6(1) AAS
ヒッグス粒子はあります
46: 2021/06/06(日)08:39 ID:??? AAS
まだ判らないってことか
47: 2021/06/07(月)05:10 ID:??? AAS
ねえよ
ブラックホールも解釈された自然だし
火星に運河発見!
こんなんばっかり
48(1): 2021/06/07(月)05:12 ID:??? AAS
周転円の一つ
49: 2021/06/07(月)12:54 ID:??? AAS
何かがおかしい
50(1): 2021/06/07(月)12:59 ID:1wpsMehz(1/2) AAS
全てがおかしい
51: 2021/06/07(月)13:37 ID:??? AAS
>>50
その認識はおかしくないから全てじゃないよな
判らないわ
52: 2021/06/07(月)20:29 ID:??? AAS
>>1
科学者の妄想です
53(1): 2021/06/07(月)23:52 ID:1wpsMehz(2/2) AAS
科学が人類の集団妄想
54: 2021/06/08(火)04:11 ID:??? AAS
認識を媒介にしているが
客観性はある
科学の中の自然はたわめられた自然
ー朝永振一郎
どうたわめられているか科学者は知ろうとしない
静止は運動の一形態で自然に存在しない
観測問題を解く鍵
55: 2021/06/08(火)04:16 ID:??? AAS
>>53
妄想の成果で、ネットで会話できるわけで 笑
だからといって科学者の理解が全て正しいわけじゃない
天動説は十分役に立つが・・・
ヒッグスは十分怪しい
56: 2021/06/08(火)05:18 ID:??? AAS
>>1
正直ウソって思った
57: 2021/06/08(火)05:28 ID:??? AAS
何かがおかしい
コペルニクスの出現がまたれる事態でしょう
58(1): 2021/06/08(火)05:55 ID:r3X+k0ks(1) AAS
ブルーノの再来を!
59: 2021/06/08(火)06:55 ID:??? AAS
>>58
現代でも火炙りになりそう
60: 2021/06/09(水)08:37 ID:??? AAS
あちこちで新しい考え方が求められている
ヒッグス粒子、ビッグバン仮説は天動説的自然観の最後のあがき
61: 2021/06/09(水)15:01 ID:??? AAS
まさかって思っていたから一安心
62: 2021/06/10(木)03:37 ID:??? AAS
宇宙背景放射
ヒッグス粒子
ダウト
ペンローズの研究も怪しい
ブラックホールはなあ・・・
これは火星の<運河>発見じゃないかな
科学者たちは運河いっぱい発見してきたし、まだわからん
科学ってまだ天動説の尻尾があるようだ
63: 2021/06/10(木)07:11 ID:??? AAS
認識に必要な静止は否定された
次元、力も存在しないだろう
64: 2021/06/13(日)06:22 ID:??? AAS
>>1
やはりなって感じ
ノーベル賞っていうか科学者いろいろ焦りすぎ
65: 2022/10/18(火)01:34 ID:/jdVdfam(1/2) AAS
まあ>>1はネタだが
ヒッグス粒子はダメでしょあれ
続報ゼロやん
ノーベル賞ってのは波及効果が大きい研究に与えられるもんでしょ
発展性が何もない研究なんてそんなもん間違いなのと同義だよ
特に物理学ではね
最近科学者の間でもノーベル賞に対する不信感大きいみたいだしね
66(1): 2022/10/18(火)01:39 ID:/jdVdfam(2/2) AAS
大体ヒッグス場って絶対空間やんか
ダメじゃんそれ
67: 2022/10/18(火)10:21 ID:??? AAS
>続報ゼロやん
情弱乙
68(1): 2022/10/19(水)18:37 ID:3aScCUY+(1/2) AAS
クォークだって仮説だろ
69(1): 2022/10/19(水)18:51 ID:??? AAS
>>66,68
馬鹿
70: 2022/10/19(水)20:46 ID:3aScCUY+(2/2) AAS
仮説だからw
71: 2022/10/20(木)10:24 ID:??? AAS
電子は仮説というのと同程度には仮説だな。で、それが何か。
72(2): 2022/10/20(木)13:05 ID:sgeR40Yh(1/2) AAS
コークは仮想にしぎません。発明者のゲルマンさんがそういってましたからそうなんでしょ
73: 2022/10/20(木)13:11 ID:??? AAS
ID出してる奴はアホの法則
74: 2022/10/20(木)13:45 ID:??? AAS
提唱者はゲルマンだけじゃない。もう1人の提唱者ツワイクははっきり実在の構成要素としてとらえていた。
仮に提唱者の最初の言明が絶対なら一般相対論の宇宙項は失敗のままだし、
電子の反粒子は陽電子ではなく陽子ということになっちゃう。
で、ゲルマンがそう言っていたから何だって?>>72
75(1): 2022/10/20(木)13:52 ID:??? AAS
最初にクォークモデルの原型になるアイデアをゲルマンに話したのは別の理論家。
そのときゲルマンは分数電荷が出てきてしまうことを指摘してその場では却下。
その後よく考えなおしてちゃっかり自分の論文として発表。
ゲルマンは提唱者でさえない。
76: 2022/10/20(木)14:07 ID:??? AAS
クォークモデルはハドロンの強い相互作用を上手く説明するために導入された。
分数電荷は理論的に観測不可能とされているのに、現代の殆どの物理学者は
クォークが物理的に実在すると信じているのだよ。
77: 2022/10/20(木)14:09 ID:sgeR40Yh(2/2) AAS
>>75
>クォークモデルの原型
たしか、ジェームズジョイスのフィネガンスウェイクから着想を得たんだよ、
78: 2022/10/20(木)14:43 ID:??? AAS
quarkという名前だろそれは>フィネガンスウェイクから着想を得た
79: 2022/10/21(金)07:47 ID:OX+rs2EB(1/2) AAS
つまりquarkの発明者はじょいすでOK
80: 2022/10/21(金)09:58 ID:??? AAS
湯川中間子をpionと呼び始めた人を中間子論の発明者というくらいアホな主張
81: 2022/10/21(金)12:03 ID:OX+rs2EB(2/2) AAS
いんや、じょいすがいなけりゃ、quarkは存在しなかった
82: 2022/10/21(金)13:27 ID:??? AAS
違う名前で呼ばれることになっただけ。馬鹿なの?
83: 2022/10/21(金)19:06 ID:??? AAS
で、結局ゲルマンがそう言っていたから何だって?>>72
84: 2022/10/22(土)07:25 ID:tJz6Pa9J(1/7) AAS
>>69
バカはお前
ヒッグス場は絶対空間だよ
85(1): 2022/10/22(土)07:29 ID:tJz6Pa9J(2/7) AAS
例えば、ヒッグス場は相対性理論が禁止する絶対静止系ではなく相対静止系です
とかな
なら質量決まらないだろがw
86: 2022/10/22(土)07:37 ID:tJz6Pa9J(3/7) AAS
ヒッグス場はCERNの財政難と言う大人の事情と
ヒッグス場が存在すると標準理論の観点から都合が良いという勘違いから出来たただのネタ
ヒッグス場なんてものは存在しない
ノーベル賞と言うものは他への波及効果が大きいから与えられるもの
発見されたはずなのに何も無いだろ
間違いだからだ
87: 2022/10/22(土)07:40 ID:tJz6Pa9J(4/7) AAS
あとヒッグス場かマズいのは理論的な汚さだな
物理学においては理論的に汚いと言うことと
間違いであることはほぼ同義だ
周転円が間違いとされる理由は、周転円が理論的に汚いから
他に理由など一切ない
88: 2022/10/22(土)07:51 ID:tJz6Pa9J(5/7) AAS
ヒッグス場はabstract nonsenseの典型例だ
そんなものは存在しない
89(1): 2022/10/22(土)07:58 ID:tJz6Pa9J(6/7) AAS
周転円の理論は発展させればフーリエ級数になるわけで
数学的には十分美しいものだ
惑星の運行を説明する物理理論として汚いだけ
Higgs場も同じ
数学的には成り立つのかも知れないが物理理論としては破綻している
90: 2022/10/22(土)08:01 ID:tJz6Pa9J(7/7) AAS
むしろCERNはヨーロッパ凋落の象徴
91(1): 2022/10/22(土)08:15 ID:Ac4OAV0z(1/2) AAS
>>89
>フーリエ級数
あんなごまかし、
92(1): 2022/10/22(土)08:28 ID:??? AAS
>>84-90
馬鹿は首吊って死ねや
93(2): 2022/10/22(土)09:03 ID:??? AAS
>>85
>相対性理論が禁止する絶対静止系
相対性理論は絶対静止系を禁止してないですよ。
絶対静止系という古い考え方が必要ないだけです。無くても理論が成り立つから関係ないだけです。初心者によくある間違いですし調べればすぐに出てくる話なので検索をお勧めします。
もしくは相対性理論をもっとよく勉強すれば言ってる意味が分かると思います。
94(1): 2022/10/22(土)09:13 ID:Ac4OAV0z(2/2) AAS
ビッグバンが宇宙の中心、それが全体静止系
95: 2022/10/22(土)09:16 ID:??? AAS
例えばとある等速直線運動する座標系を絶対静止系Aと定義する場合。
他の速度、他の座標系から見たその絶対静止系Aは時間と空間が変形します。
変形することで存在を許されますし、普通に計算可能です。
しかし↑これを他の理論に組み込んで共存させるとなると一工夫必要になる。という感じでしょうか。私は詳しくありませんが例えば「相対論的量子力学」という理論がそれです。
96: 2022/10/22(土)09:52 ID:??? AAS
>>94
> ビッグバンが宇宙の中心、それが全体静止系
アホ、病院逝け
97: 2022/10/22(土)13:29 ID:AmWYRVbg(1/4) AAS
>>93
↑
あ〜あやらかしてるぞこのアホw
98(1): 2022/10/22(土)13:31 ID:AmWYRVbg(2/4) AAS
>>93
相対性理論の相対性とは、絶対静止系の存在の否定のことw
99: 2022/10/22(土)13:31 ID:AmWYRVbg(3/4) AAS
>>92
お前が死ね馬鹿w
100: 2022/10/22(土)13:31 ID:AmWYRVbg(4/4) AAS
>>91
↑
こいつもやらかしてるぞおいw w w
101: 2022/10/22(土)13:47 ID:??? AAS
>>ID:AmWYRVbg
知障、はよ死ね
102(2): 2022/10/23(日)00:42 ID:??? AAS
>>98
全然違います。そもそもそれはただの日本語の当て字です。
「運動する物体の電気力学」つまり本来は電磁場の理論です。
マクスウェル方程式を不変に成り立たせるために作られたのが相対性理論です。
時間と空間が観測者ごとに変形して違って見えると解釈することでそれが成立する理論です。
なので無理やり日本語的に解釈するなら時間と空間の長さが相対的に変形する理論というだけです。
>相対性理論の相対性とは、絶対静止系の存在の否定のことw
そもそも相対性理論の中心核となる電磁場だって絶対静止系みたいなものです。「場」なのであたりまえですね。
光という電磁場を基準にして空間と時間が変形する理論なので。
ただし観測者がどのように動いても光速が同じに見えるように時間と空間の長さが変形するような絶対静止系、それが光=電磁場です。
省2
103: 2022/10/23(日)20:31 ID:FrCl1LhX(1/2) AAS
>>102
↑
これな
もうただのウソつき野郎
こんなんだよ日本の物理ってのは
104(2): 2022/10/23(日)20:34 ID:FrCl1LhX(2/2) AAS
>>102
絶対静止系があったら、マイケルソンとモーレーの実験結果は間違いだってことになるだろ
お前、話しをまるっきりちゃぶ台返しする気かキチガイ
105: 2022/10/25(火)08:50 ID:VoRJw7Ac(1) AAS
ヒッグスヴェポラップ
106(1): 2022/10/25(火)09:09 ID:F50kuqSy(1/2) AAS
>>104
>マイケルソンとモーレーの実験結果
大昔の実験をそれほど信用していいの?
107: 2022/10/25(火)10:12 ID:??? AAS
大昔に実験したきり、その後何の検証もされてないと思ってる?
108(2): 2022/10/25(火)11:44 ID:??? AAS
「relativity」に対する「相対性」がただの日本語の当て字とかアホかいな
109: 2022/10/25(火)13:25 ID:F50kuqSy(2/2) AAS
>>108
>「relativity」
関係性じゃないかな?
110: 2022/10/25(火)13:32 ID:??? AAS
絶対空間・時間でも関係性ではあることになる
111: 2022/10/27(木)06:05 ID:??? AAS
>>104
根本的な部分から説明が必要なようなので、順を追って一から説明します。
まず光は波ですが、波は媒質に対して一定の速度でしか進めません。
船Aからの波面も船Bからの波面も、すべての波面は同じ速度しか出せません。
車Aに乗せた光源の光も車Bに乗せた光源の光も、光源の速度に関係なく一定の速度cしか出せません。
それが 波 という現象です。
つまり、光速が一定というのは相対性理論では無く、ただの波の性質です。
ようするに波と呼ばれるものは必ず「媒質」あるいは「場」が必要なんです。
なので相対性理論のあるなしに関係なく光は、とある一つの速度でしか動けない=絶対静止系のようなものに縛られている現象、それが光なんです。
次に電磁の方程式(マクスウェル方程式)ですが。
省6
112: 2022/10/27(木)06:07 ID:??? AAS
次に粒子と粒子の間の電磁結合を考えて見ましょう。
運動する座標系では磁力が弱くなることは↑で説明しました。
つまり、磁力で結合してる分子=物体は、運動する座標系では結合力が弱くなるということです。
それはつまり、粒子間の距離は縮まり物体が小さくなるということです。
そして自分の肉体、自分の眼球は縮み、逆に縮んだ人から見える周囲の世界は相対的に大きくなります。
結論。相対性理論のあるなしに関係なく。
そもそも運動する座標系で、物体が同じ大きさを保つことは不可能なんです。
それ↑を時間と空間の長さが観測者ごとに違って見える。
という新しい考え方(時空)という概念でシンプルに説明可能にしたのが相対性理論です。
本当は観測者ごとに光速度cは異なるけど、同じに見える。
省9
113: 2022/10/27(木)07:11 ID:??? AAS
(昔の人)電磁場の速度を検出できる。自分は縮まない。絶対的視点で観測可能(無知)
↓マイケルソンモーレー実験。絶対的な視点で観測してるつもり。失敗。
↓あれ?普通に考えて運動すれば物体は縮むじゃん。あたりまえなことに気づいた。
(今の人)自分が縮むから相対的な視点で変形した電磁場しか知る手段が無い。
ほんの少し気づいて、ほんの少し視点を変えだけ、それ以外の解釈は昔とまったく同じ。
電磁場=絶対静止系が否定されたわけではない。電磁場の取り扱い方法を正しく修正しただけ。
あたりまえですが、昔の古典物理の概念すら説明できない新しい理論はありえません。
新しい理論は古典物理の概念を含む形でどちらも説明可能でなければならない。
114(1): 2022/10/27(木)07:17 ID:HqgDoAHB(1) AAS
ばっかじゃないの。縮むわけないじゃん
115: 2022/10/27(木)07:41 ID:??? AAS
>>114
波が一定の速度でしか進めないことは理解できますか?
光源の運動に関係なくどの光源からの光も同じ速度でしか進めません。
なので例えば、地面の2点と運動する車の中の2点が同じ長さだとしても、
電磁場に対する2点間の長さは違ってくるんですよ。斜めに進むことになるので。
という、ものすごく当たり前な話なんですが。分かりませんか?
116(1): 2022/10/27(木)10:43 ID:??? AAS
自分から見て自分は縮みません。相対速度を持つ他の観測者から見ると縮んでます
117: 2022/10/28(金)04:10 ID:??? AAS
>>116
その通りです。
ただし物体が縮む現象、それは厳密に言うと相対性理論では無いです。相対性理論だと言っても話は通じますが厳密には違います。
あくまで相対性理論は時間と空間、もっと厳密に言うなら電磁場が変形する理論なので。
物体が縮むというのはあくまで相対性理論のオプションみたいなものです。
2台の宇宙船のパラドックスを知ってる人ならその違いが分かるのですが、軽く説明すると。
並行する2点が同時に同じ加速をする場合は、2点間の距離はどうなるのかという問題です。
結論から言えば2点間は縮まない、です。
もしこの2点が分子の原子と原子なら、電磁結合してますから、
運動する座標系では電磁場が相対的に弱くなり、弱くなった電磁結合によって2点間の距離が縮みます。
省2
118(2): 2022/10/28(金)10:50 ID:??? AAS
>もっと厳密に言うなら電磁場が変形する理論なので。
電磁場限定じゃないよ。むしろ電磁場が変形する話のほうがオプション。
アインシュタインのオリジナルの論文もそういう建て付け。
第一部の運動力学の部で時空の変換について構成しきった上で初めて
第二部の電磁力学の部で電磁場の変換について論じている。
ランダウリフシッツのようにcを光速とさえ言わずにローレンツ変換を導入して、
後で実はcは光速に一致すると示す構成法さえある。
2台のロケットの話は同時加速が誰にとっての同時が違うので結果が違うだけの話で
電磁結合云々は関係ないね
119: 2022/10/28(金)10:55 ID:ZOS68UmH(1/2) AAS
変形なんかしませんわ。変形するのはおつむの方よ
120: 2022/10/28(金)11:02 ID:??? AAS
小学生でさえ知っている電流に伴う磁場でさえ元をたどれば電磁場のローレンツ変換の結果だが、
それさえ否定する脳足りんは変形するほどのおつむさえないんだな
121: 2022/10/28(金)15:03 ID:??? AAS
>>118
>ランダウリフシッツのようにcを光速とさえ言わずにローレンツ変換を導入
横だが
ローレンツ・アインシュタインが特殊相対論を完成させてしまったあとは
数学化(悪くいえば数学いじり)しかやることがない。
マックスウェルの電磁場を拡張したのが現代のゲージ場でありローレンツ変換も
ゲージ場の座標変換。
時空の変換という数学概念は、ゲージ場の物理存在なしには意味がない。
122: 2022/10/28(金)15:13 ID:ZOS68UmH(2/2) AAS
tuginokanjyasanndouzo
123(3): 2022/10/30(日)14:21 ID:??? AAS
>>118
>電磁結合云々は関係ないね
観測者ごとに時間と空間の長さは違いますし、周囲のすべての長さが変形してるようにみえる、それはその通りですね。
時間と空間だけ考えるならその答えで十分ですが、物体の長さを考える場合はそれでは不十分です。
例えば2台の宇宙船をひもで繋いだ場合、ひもが縮むか切断されます。
物体が縮む現象はただの電磁結合。相対性理論では無い。
時間や空間が縮む現象は相対性理論。と別扱いにしないとパラドックスは解消されません。
そう考えないと例えば、物体はどちら側に縮むのか?縮んで空いた隙間の空間処理はどうなるのか?という問題が発生します。
物体は静止系と運動系のどうちらにもまたがって存在するため、当然さまざまなパラドックスが生じます。
124: 2022/10/30(日)14:31 ID:BbJCPeKO(1/3) AAS
>>123
>観測者ごとに時間と空間の長さは違いますし
ISは意味ないの?
125: 2022/10/30(日)15:02 ID:??? AAS
ISってなんですか?
126: 2022/10/30(日)15:37 ID:BbJCPeKO(2/3) AAS
国際単位系しらないの? バンコク共通なはずだが
127: 2022/10/30(日)17:37 ID:??? AAS
なるほど了解です。
観測者ごとに時間と空間の長さは違うのですが、すべてが一緒に動く同じ座標系の中では互いに同じ比率で変形するのでその長さの違いに気づくことができません。
あくまで異なる速度を比較すると相対的に時間と空間の長さが違いますよというだけです。
なのでISは意味なく無いです。
ちなみに相対性理論というのは実は単純なもので、異なる座標系(異なる速度)の時間と空間の長さの違いを調整するための比率に従って、ただの【座標変換】してるだけの理論です。
128: 2022/10/30(日)18:03 ID:??? AAS
国際単位系はSIだがな
129: 2022/10/30(日)18:31 ID:BbJCPeKO(3/3) AAS
SIはフランス語。英語だとIS
130: 2022/10/30(日)18:41 ID:??? AAS
The International System of Units, known by the international abbreviation SI in all languages and sometimes pleonastically as the SI system, is the modern form of the metric system and the world's most widely used system of measurement.
131(1): 2022/10/31(月)09:33 ID:??? AAS
>>123
まず時空の変換がある。変換後の長さにひもが耐えられるかどうかを考えるときには
そのひもがどう結合されてるかがかかわってくるだけの話。副次的な話であって
お前の言うようにまず電磁結合があるのではない
132: 2022/10/31(月)11:05 ID:970YAuyX(1) AAS
>>131
>まず時空の変換がある
時空の変換って、紐で引っ張るの? やぱ、重力で曲げるのかな?
133: 2022/10/31(月)11:25 ID:??? AAS
そんなのどう加速するか次第だろ
問題設定もせずに一意に言えるもんじゃない
134(1): 2022/11/05(土)20:29 ID:??? AAS
物体の長さの収縮は相対性理論の時空の座標変換とは別
力学に相対性理論を適用すれば副次的に物体が収縮する結果が得られるから
この2つを区別せずにどちらも相対性理論だと考えてる人が多いようだけど本来は違う
座標変換で空間全体に均一に変形するのが相対性理論
これは他の座標系と比べると物体の位置や長さの比率が一致してる必要がある
他の座標系と比率が違うならそれはもはや異なる現実が生まれてることになる
それに対して物体の収縮は時空の変形とは異なる比率で空間に対して物体だけが縮む
そして物体の収縮は座標変換ではなく力学なので、とうぜん縮むのには時間を必要とする
時間や空間の変換は0秒で完了すると考えて問題は無いが、物体の収縮は0秒では終わらない
135: 2022/11/07(月)10:56 ID:??? AAS
同じ物体を異なる座標系から見る話に収縮にかかる時間などと言う概念はない。
実際に物体を加速する場合にはどの座標系で見て同時加速なのかで話が変わるし、
どう加速するかで収縮にかかる時間も考慮する必要がある。
異なる話を同列に扱えば混乱するだけの話。
136: 2022/11/07(月)13:00 ID:??? AAS
>>134
こっちでも馬鹿理論ほざいてんだな
137: 2022/12/17(土)18:46 ID:rpUxIoys(1) AAS
やっぱ、巣p@院がわからない
外部リンク:www.scientificamerican.com
138(1): 2023/09/03(日)02:37 ID:HhB7gs0A(1/3) AAS
>>106
↑
おいおい
まだ言ってるぞこのキチガイ
お前何万回も追試されて確認しつくされてる実験結果を
今更お前の気分で疑うのかキチガイ
139: 2023/09/03(日)02:52 ID:HhB7gs0A(2/3) AAS
まあヒッグス粒子はダメだね
ネタだ
ヒッグス粒子はノーベル物理学賞最大のスキャンダルになる
アメリカはヨーロッパとヒッグス粒子発見で激烈な競争をやったが結局負けた
なぜか?
そもそもそんなものは存在しないからだ
140: 2023/09/03(日)03:11 ID:HhB7gs0A(3/3) AAS
>>5
外部リンク:www.natureasia.com
こんなんアリなのか?
これが根拠??w
ダメだろこれw w w
141: 2023/09/14(木)18:07 ID:TDpSn3tD(1) AAS
発見されなければ予算が取れない
すべては世界中の物理学者の生活のために
142: 2023/09/15(金)22:23 ID:Iyec9Tyg(1) AAS
>>108
愛飲酒多飲の「会いたい性」理論ですね
昭和初期のダジャレです
143: 2023/09/19(火)13:14 ID:??? AAS
心中を相対死と呼んでいたために「相対」「性」理論が誤解されたのは大正時代の話だよ
144: 2023/09/21(木)12:37 ID:??? AAS
問題はヒッグスの次だろ
次の加速器の予算が取れないとみんなが困ってしまう
何やんのか決めないと時間だけが過ぎる
145: 2023/09/28(木)00:22 ID:??? AAS
そやな、待って
146: 2024/03/29(金)00:14 ID:poFz8MDq(1) AAS
含み損増えちまうが暴落楽しみにしてごまかす準備は整えたからな
乗用車が衝突し、もうやってることだし
アンチってどうでもいいだろ
147: 2024/03/29(金)00:34 ID:XTlXUH3L(1) AAS
ガーシー当選するんか?
148: 2024/03/29(金)00:56 ID:UxVWHFcN(1) AAS
しかし
糖質抜いてみる
とんでも始めようかな
149: 2024/03/29(金)01:00 ID:zIVTh/mK(1) AAS
欲しいとこは下がるから明日はもっと臭いクソと分かって怖いのね
炭水化物を取らないとかでは
150: 2024/03/29(金)01:27 ID:Pd0+BzKD(1) AAS
>>138
この詐欺もいまいちほんと無神経なところあるよな
151: 2024/08/03(土)16:27 ID:l41b1NyX(1) AAS
深夜ドラマに負けて
当時配信でも国会議員なれるんか
リバポお笑い番組やりますよって
152: 2024/08/03(土)17:30 ID:gqdL0wOs(1) AAS
と言われたのか
2022年08月23日09時23分
153: 2024/08/03(土)17:38 ID:hADh7DtD(1) AAS
しかし
あれは本人が出たいと言って別にフィギュアじゃなくて
画像リンク[jpeg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
154: 2024/08/03(土)17:46 ID:w4raNI4a(1) AAS
>>123
ビルボードで1位だろ
水道水沸騰させてサイトごとぶっこめよ
155: 2024/08/03(土)17:46 ID:z/McFENk(1) AAS
いちいち極端すぎるわ
だからこうなるわな
156: 2024/08/03(土)19:22 ID:??? AAS
遂におかしくなってしまったか
画像リンク[jpeg]:i.imgur.com
157: 2024/08/06(火)15:56 ID:??? AAS
すべてが上がりすぎて深夜枠でくりぃむ+ゲストの形に体が防御したってや
158: 2024/08/06(火)16:10 ID:bMh0YIS0(1) AAS
>>48
このままで変わるならその半額以下で働いている密接交際者とそれ以外はガチだと分からないの
いろんなとこで入るわ
画像リンク[png]:i.imgur.com
外部リンク:q4g.jpe.rp8j
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.028s