C#って割とガチで最強言語だよな (74レス)
C#って割とガチで最強言語だよな http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1752488793/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
1: 仕様書無しさん [] 2025/07/14(月) 19:26:33.28 これに勝てるプログラミング言語なさそう http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1752488793/1
2: 仕様書無しさん [sage] 2025/07/14(月) 19:29:25.00 C++ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1752488793/2
3: 仕様書無しさん [] 2025/07/14(月) 19:36:02.69 >>2 これよく言われるけどC#より全然なんだよ まず自分でメモリ管理をする必要がある 例えば5要素の配列の6要素目を取得しようとするとどうなる? C#は読み込めませんよってエラーで警告してくれるのにC++はメモリ上に配置された次の要素を引っ張ってきてバグる 普通に考えてヤバいよね http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1752488793/3
4: 仕様書無しさん [] 2025/07/14(月) 19:44:08.97 C#のすごいところが普段は安全性のチェックをするんだけどどう考えても安全な処理については自分で考えてその安全性のチェックをしなくするってところなんだよね 例えば forの中でList[i]の中身を取得するものを考えてみる for(i=0;i<=5;i++)とするとこれは安全性のチェックがされる iがListの要素の数を超える可能性があるからね しかし for(i=0;i<=List.Length;i++)とするとiは要素数以下になるということが確定するので安全性のチェックは行われずに処理速度が向上する 素晴らしい言語だと思わんか? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1752488793/4
5: 仕様書無しさん [sage] 2025/07/14(月) 19:46:10.64 ライバルはRustになってきたな http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1752488793/5
6: 仕様書無しさん [sage] 2025/07/14(月) 19:47:27.83 抜け駆けして申し訳ありません。だけど僕はエロい日々を送ることにしました。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1752488793/6
7: 仕様書無しさん [] 2025/07/14(月) 19:50:29.95 >>5 だね http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1752488793/7
8: 仕様書無しさん [] 2025/07/14(月) 19:51:17.99 制限付きでもRust並みに高速化できればもはや敵なし http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1752488793/8
9: 仕様書無しさん [sage] 2025/07/14(月) 20:50:17.17 C#は動作重いのがな 高速化するとなると、unsafeなコードにしないといけないし、それならC++でいいじゃんってなる http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1752488793/9
10: 仕様書無しさん [sage] 2025/07/14(月) 21:00:26.72 GraphAPIをC#とPythonで双方ともSDK使わずアクセスしてるけど倍以上C#の方が遅い なおSDK使ったC#は更に遅い http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1752488793/10
11: 仕様書無しさん [sage] 2025/07/14(月) 21:04:34.18 言語自体は好きだけどフレームワークが正直クソ過ぎる 特にBlazor http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1752488793/11
12: 仕様書無しさん [] 2025/07/15(火) 07:20:41.16 >>10 それは嘘だよ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1752488793/12
13: 仕様書無しさん [] 2025/07/15(火) 07:21:32.19 >>9 C++とかと比べたら遅いけどそれ以外の言語と比べたら早くね? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1752488793/13
14: 仕様書無しさん [] 2025/07/15(火) 07:22:35.20 >>11 言うほどクソか?Blazor 他のWASMと比較したらかなりまともで書きやすいだろ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1752488793/14
15: 仕様書無しさん [sage] 2025/07/15(火) 07:32:09.56 >>12 やってみれば良いよ 特にbatchリクエストで全ユーザのメールフォルダ一覧とか取得してみてよ 段違いに速度差出るよ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1752488793/15
16: 仕様書無しさん [sage] 2025/07/15(火) 07:39:05.56 >>14 サーバレンダリング SignalR前提なので常に裏で通信してる StateHasChangedがゴミ 呼び出すべき時と呼ばなくても良い時の区別が難しい InvokeAsyncから呼び出す場合もあるし最早カオス もう勝手に画面更新せずStateHasChanged呼び出すまで更新するなって言いたい 更にStateHasChanged呼び出しで裏でバックグラウンドか調べてInvokeAsyncで呼び出せと言いたい http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1752488793/16
17: 仕様書無しさん [] 2025/07/15(火) 11:59:05.06 マネージドにしてはかなり速い http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1752488793/17
18: 仕様書無しさん [sage] 2025/07/15(火) 12:10:07.08 ゲームエンジンのUnityでも使われてる実績はあるけど、そのマネージドが遅さの原因になって不評を買ってるのも事実なんだよね 公式自体がアンマネージド機能を扱うハックを提供してるくらい http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1752488793/18
19: 仕様書無しさん [] 2025/07/15(火) 12:47:04.28 >>18 むしろ本家のC#もアンマネージドを快適に使えるようにしようとしてるし同じような流れだと思う Span<T>とかMemory<T>とか http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1752488793/19
20: 仕様書無しさん [sage] 2025/07/15(火) 13:52:00.86 Spanなどのユーティリティが充実してるのは確かにメリット というかその辺をC++ユーザーでも隔たり無く使える形にして行って欲しい C++は違法建築仕様でユーザーが結構離れたので http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1752488793/20
21: 仕様書無しさん [sage] 2025/07/15(火) 13:57:10.29 というか、個人的には可変長引数にstackallocを使ってほしいんだけど、未だ実現できてないのには訳があるのかな? GC防止のためにオーバーロード作るのだるい http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1752488793/21
22: 仕様書無しさん [sage] 2025/07/15(火) 14:29:15.02 ローカル変数への再代入不可constも早く付けてくれ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1752488793/22
23: 仕様書無しさん [] 2025/07/15(火) 17:22:16.58 不便な点って言えばさあ .Netに更新があった時、Macで自動更新してくれたらいいのにな http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1752488793/23
24: 仕様書無しさん [] 2025/07/15(火) 18:59:27.71 >>21 Spanにstackallocあるぞ こんな感じ Span<int> numbers = stackalloc int[10]; http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1752488793/24
25: 仕様書無しさん [sage] 2025/07/16(水) 14:23:10.91 でもってお前らってC#で開発するときエディタは何使ってる? 俺はRiderかVSにReshaperなんだけど http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1752488793/25
26: 仕様書無しさん [sage] 2025/07/16(水) 14:26:42.39 有料Rider JetBrainsの全入りプラン入ってるので、IDEでJetBrains系以外を使うことが無くなった http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1752488793/26
27: 仕様書無しさん [] 2025/07/17(木) 07:41:56.42 >>25 無料のVS Resharperは使ったことない http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1752488793/27
28: 仕様書無しさん [sage] 2025/07/17(木) 19:32:56.41 C#をバックエンドに使ってる人っている? Node.jsで事足りてるのであまりメリットが感じられない 画像処理とかさせるなら別かもしれないけど http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1752488793/28
29: 仕様書無しさん [] 2025/07/18(金) 08:43:20.35 >>28 JS使うよりは楽だろ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1752488793/29
30: 仕様書無しさん [sage] 2025/07/18(金) 11:52:05.75 >>29 いやJSの方が断然楽 というかnpmの市場の充実さには敵わない ネットに情報も多いし http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1752488793/30
31: 仕様書無しさん [] 2025/07/18(金) 12:09:02.91 >>30 そうか? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1752488793/31
32: 仕様書無しさん [] 2025/07/18(金) 12:09:27.37 わりとnugetも変わらんだろ 情報も多いし http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1752488793/32
33: 仕様書無しさん [sage] 2025/07/18(金) 14:31:38.33 バックエンドでNodeとCSどちらが広く使われてるか調べりゃいいんじゃね? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1752488793/33
34: 仕様書無しさん [sage] 2025/07/18(金) 15:39:29.27 数で言えばnodeやで 小規模なの多いからね 大規模になるほどJavaとC#が増える なので比較自体が無意味 あと最近だとゲーム鯖はC#が増えてきてる Cysharpのお陰で有名タイトルはほぼC# http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1752488793/34
35: 仕様書無しさん [sage] 2025/07/18(金) 15:43:26.01 ゲーム鯖ってPHPがまだ多い気がする nodeはあんまり聞かない サーバーサイドでC#はまだ発展途上と言う印象 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1752488793/35
36: 仕様書無しさん [] 2025/07/18(金) 15:45:52.87 >>34 具体的にどのタイトルなんだろ? 有名タイトルでサーバーサイドでC#使ってるのはまだ少ない ソースが欲しい http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1752488793/36
37: 仕様書無しさん [] 2025/07/18(金) 17:52:17.02 >>36 スマホゲーム http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1752488793/37
38: 仕様書無しさん [sage] 2025/07/18(金) 18:20:06.85 >>37 だからソースは? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1752488793/38
39: 仕様書無しさん [sage] 2025/07/18(金) 18:39:31.77 ゲームのサーバー開発に少しだけ関わったことある身だけど、PHPが主流だったよ C#は見たことがない 5年前の話なので、今は違うかもしれないが http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1752488793/39
40: 仕様書無しさん [sage] 2025/07/18(金) 19:16:50.75 >>38 ゲームのライセンス情報みろよ ttps://x.com/neuecc これがCysharpのCTOのX ここで採用されたゲームの紹介されてる その中でもMagicOnionってのがC#サーバ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1752488793/40
41: 仕様書無しさん [sage] 2025/07/18(金) 21:19:20.91 自分から言い出しておいて自分でライセンス情報みろは不親切 具体的なリンク示さない時点で嘘がバレバレ 作者のXアカウント示してどーすんのよw http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1752488793/41
42: 仕様書無しさん [sage] 2025/07/18(金) 21:21:46.98 自分の観測範囲でライセンスでMagicOrion使ってるのは無い http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1752488793/42
43: 仕様書無しさん [sage] 2025/07/18(金) 21:31:03.01 あのカプコンでもPythonとかPHPっぽいね サーバーエンジニアの求人を見るとC#は多くないけど増えてる実感は見えない http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1752488793/43
44: 仕様書無しさん [sage] 2025/07/18(金) 21:37:47.77 >>43 多分古いタイトルとかはレガシーな言語だからどうなるんだと思う MagicOnion自体は素晴らしいし流行っておかしくなさそうだけどね とはいえゲーム開発なんて3年とか余裕で掛かるからこれから増えていくんだと思いたい http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1752488793/44
45: 仕様書無しさん [sage] 2025/07/18(金) 21:38:38.01 ×どうなるんだと思う ⚪︎そうなるんだと思う http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1752488793/45
46: 45 [] 2025/07/18(金) 21:47:49.12 リンク一切示してくれないんで自分で探したよカスw こうやって情報示すのが礼儀ってもの https://x.com/search?q=MagicOnion%20%E6%8E%A1%E7%94%A8 シャドバの新作とかホロアースで使われてるっぽいね http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1752488793/46
47: 41 [sage] 2025/07/18(金) 21:50:30.03 すまん、>>46 は45じゃなくて41です http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1752488793/47
48: 仕様書無しさん [sage] 2025/07/18(金) 22:09:35.07 C#はC++++だからC++の倍強い言語 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1752488793/48
49: 仕様書無しさん [sage] 2025/07/18(金) 23:31:08.43 C#はnew演算子の仕様がクソ クラスか構造体かによってGCかスタックに振り分けられるのクソ分かりにくい 普通に var myStruct = MyStruct(); な書き方でインスタンス化出来れば良いのだが あ、IDEで色付けすれば良いとか無しな IDE以外で見た時に色無しでも区別できるのが重要であって http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1752488793/49
50: 仕様書無しさん [sage] 2025/07/18(金) 23:50:33.69 シングルバイナリしやすければな…と思う 自己完結型だとファイルサイズが肥大化しがちで、CLIアプリのような用途だとGoやRustの方が使いやすい もちろん用途次第だし、ここをC#で作る理由はあまり無いという話なのかもしれないけど http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1752488793/50
51: 仕様書無しさん [sage] 2025/07/18(金) 23:52:47.40 >>46 情報サンクス まめに報告してくれてるのね 流石にまだ採用タイトルは多くなさそうに見えるけど http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1752488793/51
52: 仕様書無しさん [sage] 2025/07/19(土) 01:45:57.86 >>46 プリコネやメルストもだな http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1752488793/52
53: 仕様書無しさん [sage] 2025/07/19(土) 01:47:35.61 >>49 関数呼び出しか?w http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1752488793/53
54: 仕様書無しさん [sage] 2025/07/19(土) 07:51:37.78 ちょっと意味が分からない http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1752488793/54
55: 仕様書無しさん [sage] 2025/07/19(土) 08:10:36.43 >>53 インスタンス化の話しかしてないがw http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1752488793/55
56: 仕様書無しさん [sage] 2025/07/19(土) 08:23:12.43 Hoge()でインスタンスされないのかって話をしてるのでは? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1752488793/56
57: 仕様書無しさん [sage] 2025/07/19(土) 08:37:15.46 >>55 関数呼び出しと区別つかないよねって気付かない無能か http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1752488793/57
58: 仕様書無しさん [sage] 2025/07/19(土) 08:43:22.19 >>57 いやだからインスタンス化できないの何故って話だろうが無能 関数の話じゃねえよ C++ではこれができるんだよ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1752488793/58
59: 仕様書無しさん [sage] 2025/07/19(土) 08:47:30.93 >>58 何故も何も仕様やろw アホやんけ 更に言うなら関数呼び出しとインスタンス化を区別する為だよ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1752488793/59
60: 仕様書無しさん [sage] 2025/07/19(土) 08:50:10.09 >>59 君は話が通じないので黙ってていいよ これ以上レスバ仕掛けるなら君がアホ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1752488793/60
61: 仕様書無しさん [sage] 2025/07/19(土) 08:52:09.96 横からだけど関数なんてもの存在するの? メソッドじゃね? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1752488793/61
62: 仕様書無しさん [sage] 2025/07/19(土) 08:57:51.58 マジで話が通じねぇので独り言に戻るが var hoge = new Hoge(); でHogeがクラスだった時と構造体だった時でGCかスタックに振り分けられる区別をどうやって解決したらいいんだろう 区別できる書き方が存在するのかな? 仕様だとかそう言う当たり前すぎる話は論外 そもそもクラスでスタック配置はできない? ボックス化すれば全部GCに行くからいい? 勝手に振り分けられるのが困るのでなんとかしたい、という愚痴でした http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1752488793/62
63: 仕様書無しさん [sage] 2025/07/19(土) 09:09:06.77 ChatGPTに同じ質問したら出来ないという回答だった >これはC#などのマネージド言語(特にC#を前提にしていると仮定)における**参照型(クラス)と値型(構造体)**のメモリ配置の違いにまつわるとても良い問いです。 >結論を先に言うと: new Hoge() の時点で、Hogeがクラスならヒープ(GC管理)、構造体ならスタック(またはインライン)配置される。 >構文上だけでその違いを判断する方法はない。 >ただし、型の定義(class か struct)を見れば確実にわかる。 >クラスはスタック配置できない(ただし、ローカル変数の参照だけはスタック上に置かれる場合があるが、インスタンス自体はヒープ)。 >値型(構造体)はGCに載るケースもある(ボックス化された場合や、参照型のフィールドに格納された場合)。 受け答えもしっかりしてくれるし、こっちの方がよっぽど有能 低レベルなレスに足を引っ張られることもないので安心できる リファレンス?一次情報?そんなもんはちゃんと見てるよ舐めんな http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1752488793/63
64: 仕様書無しさん [sage] 2025/07/19(土) 09:15:55.31 重い計算をしたいときに簡単にGPUを呼び出したりできるといいなあ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1752488793/64
65: 仕様書無しさん [sage] 2025/07/19(土) 09:31:54.04 >>62-63だけど、よく考えたら流石にクラスをスタックにするのは流石に無謀だったか スタックに配置されるのはクラスの参照、つまり特殊なポインタ アドレスは移動される可能性がある そうすると、クラスには色々特殊な情報が入っているかもしれない(未確認) 暇があったらILを覗いてみるか http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1752488793/65
66: 仕様書無しさん [sage] 2025/07/19(土) 10:02:20.98 ReSharperとRiderどちらを使うのが正解なんだろう? Visual Studioしか使ってないからReSharperなんだろうか あとReSharperは無料ライセンス無い? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1752488793/66
67: 仕様書無しさん [sage] 2025/07/19(土) 10:06:58.10 ReSharperにしとけば? 今さVSCode用のも開発中でプレビューになってるし http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1752488793/67
68: 仕様書無しさん [sage] 2025/07/19(土) 10:10:36.38 >>67 ありがとうございます プレビュー版だけどVSCodeで使えるの助かる とりあえず試用版落として使ってみます http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1752488793/68
69: 仕様書無しさん [] 2025/07/20(日) 14:15:42.41 >>64 ComputeSharpってライブラリいいぞ ComputeShaderだからWindows限定っぽい感じはあるけど http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1752488793/69
70: 仕様書無しさん [sage] 2025/07/20(日) 14:48:47.28 わりと真面目な話なんだけどMSってC#への熱意ってもう無いと思うんだ まずTeamsとかリニューアルしたけどJavaScript TypeScriptかもしれないけどC#では無い CopilotStudioとかでもコード埋め込む時はPython まあAI系じゃ外せないのは理解出来る でもC#では無い http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1752488793/70
71: 仕様書無しさん [sage] 2025/07/23(水) 12:01:36.19 CEDECだけど鯖でC#結構あるな ポケモンもC#だって http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1752488793/71
72: 仕様書無しさん [sage] 2025/07/24(木) 23:16:47.51 Unityもあるしゲーム業界はC#を割と使うよね サーバーサイドもフロントと同じ言語の方が楽、といった理由もありそう? 自分はこの分野に詳しくないけど、対戦ゲームなどのサーバーならリアルタイム性が必要だから Django (Python) や Rails (Ruby) にはならないんじゃないかな Web系はビジネス立ち上げの速さの方が重要だし求められる性能要件も違うからこれらも選択肢になるけど 他のコンパイル言語 (Java, Go, Kotlin, Rust) と比べてどうかは分からん http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1752488793/72
73: 仕様書無しさん [] 2025/07/27(日) 12:38:31.36 無能事務員は、請負の掛け持ちが損 だけど 有能技術者は、委任の時間精算が損 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1752488793/73
74: 仕様書無しさん [] 2025/07/29(火) 03:09:03.52 >>72 機械学習ライブラリ動かしたくて、pythonで実装したAPIを呼び出すぐらいはありそう http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1752488793/74
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.499s*