みずほ銀行が示す日本の外注ゴミ説 (666レス)
みずほ銀行が示す日本の外注ゴミ説 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1629754203/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
1: 仕様書無しさん [] 2021/08/24(火) 06:30:03.71 だから内製にしとけと http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1629754203/1
2: 仕様書無しさん [] 2021/08/24(火) 06:36:40.98 世界『なに当たり前すぎること説ってんの?』 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1629754203/2
3: 仕様書無しさん [] 2021/08/24(火) 07:18:56.11 ちゃんとやってる会社がないのは、もう潰れたから。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1629754203/3
4: 仕様書無しさん [sage] 2021/08/24(火) 07:52:28.25 まさか内製ならみ○ほ銀行システムもうまく作れたと思ってるの? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1629754203/4
5: 仕様書無しさん [sage] 2021/08/24(火) 07:54:15.84 何でもいいから早く何とかしろ 俺の金がかかってるんだぞ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1629754203/5
6: 仕様書無しさん [] 2021/08/24(火) 10:46:25.59 みずほのトラブルはすべてハードウェアの劣化によるものだよ みずほのソフトウェアが障害起こしたことはこれまで一度もない そこんとこよろしく http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1629754203/6
7: 仕様書無しさん [sage] 2021/08/24(火) 15:16:27.94 そういわれてみればそうだった気もするが本当か http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1629754203/7
8: 仕様書無しさん [] 2021/08/24(火) 17:51:58.22 ハードウェアの劣化w http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1629754203/8
9: 仕様書無しさん [] 2021/08/24(火) 17:52:26.46 ハードの劣化でなんでメモリ追加してんの? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1629754203/9
10: 仕様書無しさん [] 2021/08/24(火) 19:31:36.98 >>9 メモリが足りなかったからだろ ちなみにメモリはハードウェアな http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1629754203/10
11: 仕様書無しさん [] 2021/08/24(火) 21:02:53.67 >>6 一回アップデート失敗した時があった もう一回が運用がバッチ流した時の失敗 あとは全部ハードの故障でバックアップ系統への切り替えの失敗だから プログラマ一切関係ないね http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1629754203/11
12: 仕様書無しさん [] 2021/08/24(火) 21:52:32.58 ハードもバックアップもネットワークもシステムのうち 信頼性、可用性、保守性、耐障害性、冗長性、堅牢性、耐久性、を踏まえた上で全体設計するのが当たり前 設計が間違ってりゃ、その後の工程は全て間違うのに、PGだけのせいにされてもな http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1629754203/12
13: 仕様書無しさん [sage] 2021/08/24(火) 22:28:28.14 ハードウエアの設計した人とそれを承認した人の責任だな それより下っ端の人には一切責任はない こういう危険性がありますね と指摘しても無視されるだけだし http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1629754203/13
14: 仕様書無しさん [] 2021/08/24(火) 22:58:51.14 メインフレームでよくね? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1629754203/14
15: 仕様書無しさん [] 2021/08/24(火) 23:00:04.75 >>10 メモリたんねーのはハードとは言い切れないのでは? 下手くそなプログラムでメモリおっつかなくなってる可能性はいじょできてなくね? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1629754203/15
16: 仕様書無しさん [] 2021/08/24(火) 23:15:24.20 あれは運用が処理が集まる日にバッチ流したからだろ てかお前らほんとゴミとかいう割にニュースさえ読んでないな http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1629754203/16
17: 仕様書無しさん [] 2021/08/24(火) 23:19:13.62 ヒソカ「キミの敗因は、メモリの無駄遣い♪」 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1629754203/17
18: 仕様書無しさん [sage] 2021/08/24(火) 23:41:34.87 見解の相違だ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1629754203/18
19: 仕様書無しさん [sage] 2021/08/25(水) 04:10:59.26 どんなソースコードなのか興味あるわ 全部で何行ぐらいだろう http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1629754203/19
20: 仕様書無しさん [] 2021/08/25(水) 06:27:05.27 ニュースなんて読まなくてもわかることだからね。 みずほが外注に投げたら外注が下請けに丸投げして中抜きしたんだろ? それを繰り返すことで、現場は素人ばかりになってたわけだ。 さもないと会社がつぶれるんだもん。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1629754203/20
21: 仕様書無しさん [] 2021/08/25(水) 10:01:16.49 >>15 莫大なメモリ積んで処理ができなかったのなら ソフトの問題だがメモリが少なすぎたのが問題なんだから ハードの問題で確定論破 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1629754203/21
22: 仕様書無しさん [] 2021/08/25(水) 19:52:53.50 >>21膨大なメモリだぅたよ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1629754203/22
23: 仕様書無しさん [] 2021/08/26(木) 18:55:53.04 システムを軽視して落ちたなら解るが、 巨額の開発費と長期間の工数を費やして改悪したゴミ作ってんだから酷え話 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1629754203/23
24: 仕様書無しさん [sage] 2021/08/26(木) 19:35:33.13 >>11 クラスタの切り替えで障害発生なんてソフトウェアど真ん中の障害じゃないの? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1629754203/24
25: 仕様書無しさん [sage] 2021/08/26(木) 19:39:36.91 >>21 ハードウェアは決まってるんだからその範囲で動作するようにするのがソフトウェア 例えばこれがバッチ処理中にメモリが炎上して不足したなんていうならハードウェアの過失割合もあるだろう 今回はハードウェアはすでに決められていてその上で走るソフトウェアを実行したにすぎない 直接原因はメモリ不足に陥る事を計算できないまま実行した運用ミス 根本原因はメモリ不足に陥った時の対応がよく想定されていなかった事 対応方法なんてテスト環境用意して実行するしかないんだよ
月何億かかるか知らんがそういう経費をケチるなということ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1629754203/25
26: 仕様書無しさん [] 2021/08/26(木) 20:56:36.59 >>25 ソフトに合わせてハード決めることもあるよ 事実みずほはそうしたじゃん http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1629754203/26
27: 仕様書無しさん [] 2021/08/26(木) 20:58:15.35 > 根本原因はメモリ不足に陥った時の対応がよく想定されていなかった事 いやいや、メモリが足りなかったのが根本原因だからメモリ増やしたんでしょうが メモリ不足を想定したところで根本的に解決できるわけ無いじゃん あなたみずほ以下だよ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1629754203/27
28: 仕様書無しさん [] 2021/08/26(木) 21:00:05.34 すべてハードウェアの問題です http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1629754203/28
29: 仕様書無しさん [sage] 2021/08/26(木) 21:00:08.02 Oracleの社長はかつて 4G超えたらデータが消えるのは仕様ですと言い放ったそうだが http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1629754203/29
30: 仕様書無しさん [sage] 2021/08/26(木) 21:03:29.33 関係ないか http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1629754203/30
31: 仕様書無しさん [sage] 2021/08/26(木) 22:06:05.29 >>27 メモリ増やしたってまた足りなくなったらしめーじゃん メモリの増設は根本原因への解決策ではないな http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1629754203/31
32: 仕様書無しさん [sage] 2021/08/26(木) 22:07:29.28 メモリリーク起こしてるな... http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1629754203/32
33: 仕様書無しさん [sage] 2021/08/26(木) 22:19:22.94 >>24 ネットワーク機器のハードの故障でのバックアップへの切り替えとか ネットワークの組み込みでもやってない限り普通まるでプログラマ関係ない部分だぞ 組み込みのソフトの問題ならシスコの問題だし そういうのはネットワーク屋が機材セットアップしてテストしてとやるやつ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1629754203/33
34: 仕様書無しさん [] 2021/08/26(木) 22:20:27.93 >>31 足りなくなったら足せばいい http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1629754203/34
35: 仕様書無しさん [] 2021/08/28(土) 16:40:10.80 メモリ足りなくなるとかw 無能すぎw mallocにはfreeしろや http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1629754203/35
36: 仕様書無しさん [sage] 2021/08/28(土) 16:59:38.56 メモリの制限って出来ないのか? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1629754203/36
37: 仕様書無しさん [sage] 2021/08/28(土) 17:05:44.27 >>35 そのやり方だといずれ死ぬ 【昔ながらのやり方】 初めに大きな領域をガッツリとってそこしか使わない 自前のメモリ管理機構が必要 ローカル変数で大きな領域の確保禁止 【最近のやり方】 OSやライブラリの複雑化で最早や自前でのメモリ管理は不可能 とにかく小粒でモジュールを作って定期的に再起動することでメモリリークを防ぐ 最大使用メモリだけは把握しないと死ぬ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1629754203/37
38: 仕様書無しさん [sage] 2021/08/28(土) 17:17:39.31 >>37 頻繁にmalloc,freeしてると、メモリが断片化してそのうちとれなくなるってこと? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1629754203/38
39: 仕様書無しさん [sage] 2021/08/28(土) 17:40:40.86 そもそもメモリが不足してるならバッチ処理のほうが死ね ATM等のリアルタイムのほうを殺してどうするよ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1629754203/39
40: 仕様書無しさん [sage] 2021/08/28(土) 17:47:11.40 atm操作でbad_allocで落ちたんじゃない? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1629754203/40
41: 仕様書無しさん [sage] 2021/08/28(土) 19:27:39.88 >>38 このレベルの話をする程度の人たちがみずほのシステムを作ってるんだろうなあ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1629754203/41
42: 仕様書無しさん [sage] 2021/08/28(土) 19:35:32.09 メモリ周りはベンダー提供のライブラリ使うでしょ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1629754203/42
43: 仕様書無しさん [] 2021/08/28(土) 22:56:44.07 >>41 どのレベルの話ならいいんだよ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1629754203/43
44: 仕様書無しさん [sage] 2021/08/29(日) 04:33:18.06 メモリ使用率が80%超えたらムリという仕様のブツで 使用率87%行ってますって承知しててデータぶっこんで飛んでるので システム以外の別問題があるのは間違いない みずのほ中では情シス部員はゴミクズ扱い or 「どうにかしろや」と言われるマンなんだろうねw http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1629754203/44
45: 仕様書無しさん [sage] 2021/08/29(日) 12:13:24.92 >>41 実際ここの管理がすべてを作ってしまった後だと対応はかなり困難だよ デカければデカイほど誰も対応したことのないような問題が起きる 実際前人未踏の領域じゃねーかな? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1629754203/45
46: 仕様書無しさん [sage] 2021/08/29(日) 12:40:37.38 >>45 mallocの断片化なんか前人未踏どころか、プログラマなら知ってて当然だろ それすら知らない低レベルな奴らがシステム作ってるからみずほのシステムは ダメなんじゃないの? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1629754203/46
47: 仕様書無しさん [sage] 2021/08/29(日) 12:44:30.28 >>46 だからmallocなんて低レベルな関数使うわけないじゃん http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1629754203/47
48: 仕様書無しさん [sage] 2021/08/29(日) 13:00:36.55 分かってて使わない奴と、使うな言われて意味も分からず使ってない奴がいるだろ >>38は明らかに意味が分かってない >>47みたいな奴は、だからmallocダメなんだよなーと独自実装をして、 その独自実装がバグってるというオチ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1629754203/48
49: 仕様書無しさん [sage] 2021/08/29(日) 13:01:07.91 Cで書いていないよね? COBOLかJavaだよね? メモリの管理は直接にはできないんじゃないの? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1629754203/49
50: 仕様書無しさん [] 2021/08/29(日) 13:47:07.76 結果論だけどCOBOLのままでよかったんじゃね? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1629754203/50
51: 仕様書無しさん [sage] 2021/08/29(日) 14:50:43.83 cobolは型も領域もガチガチに決まってるから毎回型チェックとか範囲チェックとかが走りそう 名前からして遅そうだし 後頭部かりあげてそう http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1629754203/51
52: 仕様書無しさん [sage] 2021/08/29(日) 14:56:46.25 >>51 また低レベルな奴がわいてきて草 COBOLインタプリターだと思ってんのかな http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1629754203/52
53: 仕様書無しさん [sage] 2021/08/29(日) 15:00:05.14 コンパイルしてマシン語に落とすのは知ってる コボラーはみんな後頭部かりあげてるよ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1629754203/53
54: 仕様書無しさん [sage] 2021/08/29(日) 15:00:17.08 だいたいメモリの話は負荷が高いとこにバッチ流したからでコードがなんだろうが 落ちるし、そもそもCで書いてないし、ニュースレベルの話を調べない奴に 最新の技術を英語で調べる能力なんかあるわけないので、人がどうこういう前に まずニュースくらいは読めるようになれ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1629754203/54
55: 仕様書無しさん [sage] 2021/08/29(日) 15:36:15.66 現時点で自分の今組んでるプログラムの使用メモリを厳密に計算する術を持ってない奴は同じことになるよ c++、java以降の言語は使用メモリの把握がし難い 自分が作成したクラスをnewした直後はいくつで 処理Aを実行した後はいくつという具合でね もしくはすべてのクラスにGetUseMemoryメソッドがあるとかね 自分らはそこまで用意してバカにしてるのかね? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1629754203/55
56: 仕様書無しさん [sage] 2021/08/29(日) 15:43:04.72 テストの時にデバッガでランタイムチェックしないのかな http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1629754203/56
57: 仕様書無しさん [sage] 2021/08/29(日) 17:30:07.04 >>56 それでわかるやろか? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1629754203/57
58: 仕様書無しさん [sage] 2021/08/29(日) 17:42:01.29 睡眠不足は脳に重大な影響 「あとで取り戻せる」は嘘|NIKKEI STYLE https://style.nikkei.com/article/DGXMZO10215050S6A201C1000000/ 寝不足はこれだけ頭の働きを悪くする| SLEEP 最高の脳と身体をつくる睡眠の技術 | ダイヤモンド・オンライン https://diamond.jp/articles/amp/121720 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1629754203/58
59: 仕様書無しさん [sage] 2021/08/29(日) 18:07:44.36 >>57 こことか。RTCのとこ https://docs.oracle.com/cd/E19205-01/820-1199/820-1199.pdf http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1629754203/59
60: 仕様書無しさん [sage] 2021/08/29(日) 18:56:54.99 >>55 だからメモリ使用率は把握してたと報道に出てるだろ 規定値超えてるのわかってて、データ流してシステム壊しに行ったんだよ奴らはw http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1629754203/60
61: 仕様書無しさん [] 2021/08/29(日) 22:05:40.85 >>51 後頭部刈り上げるのはなんかマズイのか? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1629754203/61
62: 仕様書無しさん [] 2021/08/29(日) 23:20:35.75 >>60 メモリ使用率すら把握できてなかったんじゃないの? ブラックボックス過ぎて http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1629754203/62
63: 仕様書無しさん [sage] 2021/08/30(月) 04:34:52.35 【悲報】硫酸男、なんJで「留年生にタメ口使うな」というスレを立てまくっていたと話題に★2 [712093522] https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1630252585/ どうやらタメ口された恨みで何年後に硫酸かけたらしいな 社会人やっていれば日々新しい情報で感情が上書きされるから過去の事などどうでも良くなるはずだが引きこもり無職で自己反省能力ゼロで全てを他人のせいにする精神薄弱児なヤツだったのだろう http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1629754203/63
64: 仕様書無しさん [] 2021/08/30(月) 06:30:06.01 ガベージコレクションw 所詮メモリの管理が複雑になっただけ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1629754203/64
65: 仕様書無しさん [] 2021/08/30(月) 06:31:23.56 >>60 あぼーんしてからメモリの使用率をダンプで知りましたw http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1629754203/65
66: 仕様書無しさん [sage] 2021/08/30(月) 06:45:07.21 ガベージ派とガベージ派の争いが増えただけ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1629754203/66
67: 仕様書無しさん [] 2021/08/30(月) 12:58:20.13 バイトすら決まらない無職の俺でもやってたからな 他の業界もそんな感じで数年後に大問題になるだろう http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1629754203/67
68: 仕様書無しさん [sage] 2021/08/30(月) 13:15:36.09 >>66 ガベージ派とガベージ派と ・・・ガベージ派の争いかよ! http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1629754203/68
69: 仕様書無しさん [sage] 2021/08/31(火) 00:08:38.91 みずほ銀行、5回目のシステム障害「原因特定できず」 金融庁に報告へ https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1630333217/ みずほ銀行で起きた今年5回目のシステム障害を巡り、持ち株会社のみずほフィナンシャルグループ(FG)が31日に金融庁に提出する報告書の概要が30日、分かった。基幹システムと営業店をつなぐ機器が想定外の壊れ方をしたと説明した一方、故障原因やバックアップに切り替わらなかった要因は現時点で特定できなかった。 障害発生の告知が開店直前になった
ことに関しては不備を認める。今回の報告は中間的な位置付けとなる。みずほグループでは今年に入って6回の障害が起きた。金融庁はトラブルが頻発する背景を徹底検査し、みずほFGなどに業務改善命令を出す方向だ。 2021/8/30 22:57 https://www.sankei.com/article/20210830-LFIXGO5FBJO2JN7VCCAP4CQI5U/ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1629754203/69
70: 仕様書無しさん [] 2021/08/31(火) 01:07:40.31 お勧めの金融機関教えて http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1629754203/70
71: 仕様書無しさん [sage] 2021/08/31(火) 01:29:24.91 クラウドにしておけば防げた話 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1629754203/71
72: 仕様書無しさん [sage] 2021/08/31(火) 01:56:27.69 >>56 メモリ不足の時の挙動は想定されててそれがATM停止だったということ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1629754203/72
73: 仕様書無しさん [sage] 2021/08/31(火) 04:10:42.47 >>70 三菱銀行あたりは結果を試験を一部省略したり それっぽい結果が出るツールを作ってたりしそうだよね http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1629754203/73
74: 仕様書無しさん [] 2021/08/31(火) 07:40:29.54 だからCは必須って言ってるのに。 中抜きしすぎて、malloc、freeのこともわからん能無しを うっかり雇っちゃったってだけだよ。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1629754203/74
75: 仕様書無しさん [sage] 2021/08/31(火) 12:52:22.80 若手に入れ替えてよくあることは、データの持つパターンの特殊なやつを知らないケース 電話番号に海外の番号入ってたり 半角カナが混ざってるのを文字数とバイト数で処理混在してたり http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1629754203/75
76: 仕様書無しさん [sage] 2021/08/31(火) 15:25:04.17 >>75 仕様書に書いてないので削除でええよ こんなん まともに相手するから疲れるんだよ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1629754203/76
77: 仕様書無しさん [] 2021/08/31(火) 19:18:38.81 >>74 俺クラスになるとcallocだけどな http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1629754203/77
78: 仕様書無しさん [sage] 2021/08/31(火) 21:48:29.88 >>74 業務系のJavaでCまで降りる可能性(または必然性)はあまりない気がする EdenからSurvivorに移すとかOld行きとかはVMが良しなにやる想定だろw http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1629754203/78
79: 仕様書無しさん [] 2021/09/01(水) 08:03:48.40 COBOLでよくね? 普通にクラスも作れるし、ソケット通信もできる http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1629754203/79
80: 仕様書無しさん [] 2021/09/01(水) 10:09:03.67 >>79 同意 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1629754203/80
81: 仕様書無しさん [] 2021/09/01(水) 12:23:01.59 業務運用知識を舐めた結果がコレ COBOLerの勝ちだったな http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1629754203/81
82: 仕様書無しさん [sage] 2021/09/01(水) 14:28:40.46 業務運用知識をそのままプログラミングしようとしたのが敗因 もっと簡素化すべきだった http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1629754203/82
83: 仕様書無しさん [] 2021/09/01(水) 18:15:57.92 それをするにも業務運用知識が必要 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1629754203/83
84: 仕様書無しさん [] 2021/09/01(水) 21:02:06.75 内製より早く、把握者不在になったw http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1629754203/84
85: 仕様書無しさん [] 2021/09/02(木) 06:48:35.29 国家問題になって経済界で大騒ぎ↓ 完成させてはならない偽装請負多重派遣開発 劣悪待遇と報酬不足でプログラマーがいないから、みずほはプログラマー不足ツールでオペレータが業務製造してる。 無能ドカタ団結になるのは、IBMのFで得ると富士通のIでぶのノンプロクラミングツールがみずほにセールスされたから。 おかげで大量重複ロジック設計、大量重複データ設計、大量手入力製造、体育会や系文系ドカタだらけにしやがった。 そのくせ能力削減テストツールまでセールスされて、反対に手入
力で体力使わせてやんの。 しかも重複メンテナンスで反対に保守効率が悪化している。 おかげで開発費用削減どころか巨額資金損失で完成困難。 プログラマー排除なんかしてプログラムが作れるわけないだろ! みずほフィナンシャルグループ4600億円に上る減損 https://r.nikkei.com/article/DGXMZO42125910W9A300C1I00000 今年6度目のシステム障害が必然の理由 https://search.yahoo.co.jp/amp/s/diamond.jp/articles/amp/280661%3Fusqp%3Dmq331AQIKAGwASCAAgM%253D http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1629754203/85
86: 仕様書無しさん [] 2021/09/03(金) 07:24:30.58 担当者退職より酷いw http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1629754203/86
87: 仕様書無しさん [sage] 2021/09/03(金) 07:57:12.13 クラウド銀行システム入れれば良かったのにな そもそも自作する必要があるのかという根本的な疑問を抱かない上層部の感覚がおかしい http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1629754203/87
88: 仕様書無しさん [] 2021/09/03(金) 07:58:06.91 信用できねーだろクラウドなんか http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1629754203/88
89: 仕様書無しさん [sage] 2021/09/03(金) 08:09:47.12 俺も同じ意見 こういう大事なものでクラウドはやめたほうがいい いざというときの備えは自分でするべきでそれができないなら廃業するべき http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1629754203/89
90: 仕様書無しさん [sage] 2021/09/03(金) 09:05:17.93 クラウドになったら別銀行に全部預金移行する http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1629754203/90
91: 仕様書無しさん [sage] 2021/09/03(金) 09:09:15.96 今回のは設定と運用ミスでクラウド関係ないからな http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1629754203/91
92: 仕様書無しさん [sage] 2021/09/03(金) 09:36:08.61 そうかな? 私はクラウドの方が信用できるぞ オンプレの場合とんでもない素人が管理している可能性がある 異常事態に遭遇する経験値が低すぎる可能性が高い http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1629754203/92
93: 仕様書無しさん [sage] 2021/09/03(金) 09:43:37.55 >>92 いまはプライベートクラウドあるしね。 パブリックと使い分けできてる。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1629754203/93
94: 仕様書無しさん [sage] 2021/09/03(金) 11:40:28.91 F県にあるブラック下請IT企業に注意! ・社内のトップ2のハラスメントがひどく、二人辞め、1人通院中 ・残業代は完全未払い(みなし45時間を超えても支払いなし)、勿論、退職金も無し ・単価から考えて完全に中抜き ・勤怠管理もなく、有給数のごまかしあり ・社長が地方在住で東京への交通費が無駄にかかっている ・社長は平気で歩きタバコをする ・社長がハラスメント被害者と面談した際の一声が「友達いるの?」(慰めてくれる人いないの?の意味らしい) ・社長の配偶者も社員でクズ、開発
作業にノータッチで一緒に中抜き ・現場派遣に経験は一切考慮されない 経験5年目にリーダーをやらせ、経験20年(給与は当然上)がその下につくことも ・どんなに派遣先に負担があっても、リーダーなど職責があっても給与やボーナスで調整される事はない。 給与が上の人間が低負担な現場で働き、高負担な現場で給与が下の人間が働く事は当たり前。 ・こんな反社会的企業でも金融系の案件に携わっている http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1629754203/94
95: 仕様書無しさん [] 2021/09/03(金) 12:37:30.65 >>94 福井県? ならIT企業の数少ないから特定できるのでは http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1629754203/95
96: 仕様書無しさん [] 2021/09/03(金) 12:52:06.82 情報システム板にそれっぽい企業あるぞい・・・ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1629754203/96
97: 仕様書無しさん [] 2021/09/03(金) 14:58:18.51 ひらきよき残業代やね http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1629754203/97
98: 仕様書無しさん [] 2021/09/03(金) 18:51:30.07 >>96 検索ワードひんと教えて http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1629754203/98
99: 仕様書無しさん [] 2021/09/03(金) 19:29:59.99 >>98 福井県 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1629754203/99
100: 仕様書無しさん [] 2021/09/03(金) 22:41:28.68 なぜ三井住友や三菱UFJが出来ることが普通に出来ないのか http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1629754203/100
101: 仕様書無しさん [sage] 2021/09/03(金) 22:47:26.85 大してニュースにならんだけでできてはいるんじゃね? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1629754203/101
102: 仕様書無しさん [sage] 2021/09/04(土) 01:06:42.25 >>100 住友銀行に三菱銀行だからだろう みずほも富士銀行になってれば良かったのにね http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1629754203/102
103: 仕様書無しさん [sage] 2021/09/04(土) 11:31:26.90 勘定システム開発保守やってるけど銀行のシステム部はどこもクソやで 保守費は削減は当然として見積もりはいつも高いしか言わない。 仕様確定の為の情報を期日に出さない。 仕様確定後に仕様変更ぶっ込んでくる。 納期と金額の話をすると誠意(笑)をみせろと恫喝してくる。 なので仕様会議の録音を認めない。議事録から削除しろと言ってくる。 で、納期は変わらない。当然精度が落ちる。 明日までに何とかしないと金融庁報告するぞとお冠笑 あと、天下り組でハードやシステムまわりを分ける
から連携がぐだぐだや この前はATMはIBMでサーバ側が富士通やったが報告2時間前までどちらが原因かわからなかった。 まぁお互い相手はブラックボックスやから飛んできた電文を適切に処理してるので相手側のデータがおかしい可能性が高いとしか言えないのは分かる http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1629754203/103
104: 仕様書無しさん [sage] 2021/09/04(土) 12:43:01.30 バベルの塔だね http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1629754203/104
105: 仕様書無しさん [sage] 2021/09/04(土) 13:13:48.82 ・保守費は潤沢に ・見積もりはいつも「うわ安っw本当に?」 ・仕様確定の為の情報を期日前に出す。 ・仕様確定後は行内の仕様変更を封じ込めてくれる ・納期と金額の話をすると、「そちらさんのご希望で」と笑顔で満額回答してくる。 ・仕様会議は録音してテープ起こしもしてくれる ・議事録は逐一、金融庁に転送 ・納期は頼めば延ばせる ・精度はほどほどでもOK ・ハードとシステムは一括お任せ ・金融庁対応は全責任は銀行経営陣にあると言明し、ベンダに責任転嫁しない そんな銀行シス
テム部に、わたしはなりたひ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1629754203/105
106: 仕様書無しさん [] 2021/09/04(土) 13:50:25.26 内製にしねーからな なんちゃって内製の子会社方式とか、デメリットしかないのにさ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1629754203/106
107: 仕様書無しさん [] 2021/09/04(土) 14:00:24.04 開発子会社がITスキルなさすぎで中抜きしてるだけだったなぁ。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1629754203/107
108: 仕様書無しさん [] 2021/09/04(土) 14:09:12.76 みずほはどうやってるか知らんけど テスト完全手動でエクセルに結果まとめて コードの動きと関係ない、注釈とかエクセルのセルの形式に文句つける バカ現場が多いからなぁ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1629754203/108
109: 仕様書無しさん [] 2021/09/04(土) 14:11:27.41 あすたみやたからひらきよ輝やね http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1629754203/109
110: 仕様書無しさん [] 2021/09/04(土) 15:39:29.33 >>106 使えねー情シスが、外に出てさらに使えなくなって、多段丸投げになる子会社、孫会社のやつ? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1629754203/110
111: 仕様書無しさん [] 2021/09/04(土) 16:17:49.34 >>94 ひらきよき残業代だがy http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1629754203/111
112: 仕様書無しさん [sage] 2021/09/04(土) 16:21:21.97 >>108 そういう細かなところに本質が出る 末端をさぼるやつは本編のほうもさぼるもんだ 便所をみればその店が繁盛するかどうかわかる理論と同じ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1629754203/112
113: 仕様書無しさん [sage] 2021/09/04(土) 16:22:40.06 >>112 そもそも手動でテストしてる時点で時代遅れだよ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1629754203/113
114: 仕様書無しさん [sage] 2021/09/04(土) 16:23:48.38 細かいことがどうでもいい上司の上司とアスペっぽい上司が違うこと言って どっちについても最終的にNGになる http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1629754203/114
115: 仕様書無しさん [sage] 2021/09/04(土) 16:26:35.27 >>113 銀行システムは仕様が変わることがない 自動テストというのは常に流動的なシステムに対して有効でありだからこそアジャイルとセットで語られる 変更がないシステムに対して自動テストなんて無駄でしかない 自動テストが有効なのはネットショップやWEBサービスなどデイリーでリリースするような変更がショートスパンであり テストの密度が必要ない分野だよ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1629754203/115
116: 仕様書無しさん [sage] 2021/09/04(土) 16:53:51.26 >>115 手動テストで問題なのは 確認して「よし!」とする判断自体を機械ではなく人間でやってること OutPutのチェックをExcelにログやDBダンプ貼り付けて自動判断してるならまだ良い あと、銀行システムで既存システムの修正案件はいくらでもある 無影響確認のためにある程度テストコード書いて自動化する意味は十二分にある http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1629754203/116
117: 仕様書無しさん [sage] 2021/09/04(土) 16:57:15.67 現場ねこか http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1629754203/117
118: 仕様書無しさん [sage] 2021/09/04(土) 17:02:08.92 >>116 組んだテストに不具合がないといいな http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1629754203/118
119: 仕様書無しさん [] 2021/09/04(土) 17:11:10.20 >>118 結局、スキル不足でテスコード書けないというか テストしやすいコードが書けない問題だな http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1629754203/119
120: 仕様書無しさん [sage] 2021/09/04(土) 17:12:15.16 いやそもそも仕様が決まってないからテスト作れない問題 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1629754203/120
121: 仕様書無しさん [] 2021/09/04(土) 17:31:35.93 >>119 テストするのが目的じゃないんですよ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1629754203/121
122: 仕様書無しさん [] 2021/09/04(土) 17:32:24.26 みずほのソフトは品質高い みずほの不具合はぜんぶハードウェア起因 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1629754203/122
123: 仕様書無しさん [] 2021/09/04(土) 17:43:23.19 清輝ってせいき?きよてる? どっちだろ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1629754203/123
124: 仕様書無しさん [sage] 2021/09/04(土) 17:48:25.95 ハードウェア起因でソフトウェア障害発生してるんだからソフトウェアでしょ? DBの正と副が同時障害発生なんて地獄みたいな事象でソフトウェアのせいとか言われても知らんがなという心情は理解できるが http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1629754203/124
125: 仕様書無しさん [sage] 2021/09/04(土) 17:49:02.59 >>123 清輝(せいき)は、日本海軍の軍艦。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1629754203/125
126: 仕様書無しさん [] 2021/09/04(土) 17:49:14.53 >>123 きよてるじゃないか? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1629754203/126
127: 仕様書無しさん [] 2021/09/04(土) 18:04:19.70 榎本竜也ってアニメのキャラあすた http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1629754203/127
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 539 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
1.028s*