みずほ銀行が示す日本の外注ゴミ説 (666レス)
みずほ銀行が示す日本の外注ゴミ説 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1629754203/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
1: 仕様書無しさん [] 2021/08/24(火) 06:30:03.71 だから内製にしとけと http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1629754203/1
2: 仕様書無しさん [] 2021/08/24(火) 06:36:40.98 世界『なに当たり前すぎること説ってんの?』 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1629754203/2
3: 仕様書無しさん [] 2021/08/24(火) 07:18:56.11 ちゃんとやってる会社がないのは、もう潰れたから。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1629754203/3
4: 仕様書無しさん [sage] 2021/08/24(火) 07:52:28.25 まさか内製ならみ○ほ銀行システムもうまく作れたと思ってるの? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1629754203/4
5: 仕様書無しさん [sage] 2021/08/24(火) 07:54:15.84 何でもいいから早く何とかしろ 俺の金がかかってるんだぞ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1629754203/5
6: 仕様書無しさん [] 2021/08/24(火) 10:46:25.59 みずほのトラブルはすべてハードウェアの劣化によるものだよ みずほのソフトウェアが障害起こしたことはこれまで一度もない そこんとこよろしく http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1629754203/6
7: 仕様書無しさん [sage] 2021/08/24(火) 15:16:27.94 そういわれてみればそうだった気もするが本当か http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1629754203/7
8: 仕様書無しさん [] 2021/08/24(火) 17:51:58.22 ハードウェアの劣化w http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1629754203/8
9: 仕様書無しさん [] 2021/08/24(火) 17:52:26.46 ハードの劣化でなんでメモリ追加してんの? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1629754203/9
10: 仕様書無しさん [] 2021/08/24(火) 19:31:36.98 >>9 メモリが足りなかったからだろ ちなみにメモリはハードウェアな http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1629754203/10
11: 仕様書無しさん [] 2021/08/24(火) 21:02:53.67 >>6 一回アップデート失敗した時があった もう一回が運用がバッチ流した時の失敗 あとは全部ハードの故障でバックアップ系統への切り替えの失敗だから プログラマ一切関係ないね http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1629754203/11
12: 仕様書無しさん [] 2021/08/24(火) 21:52:32.58 ハードもバックアップもネットワークもシステムのうち 信頼性、可用性、保守性、耐障害性、冗長性、堅牢性、耐久性、を踏まえた上で全体設計するのが当たり前 設計が間違ってりゃ、その後の工程は全て間違うのに、PGだけのせいにされてもな http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1629754203/12
13: 仕様書無しさん [sage] 2021/08/24(火) 22:28:28.14 ハードウエアの設計した人とそれを承認した人の責任だな それより下っ端の人には一切責任はない こういう危険性がありますね と指摘しても無視されるだけだし http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1629754203/13
14: 仕様書無しさん [] 2021/08/24(火) 22:58:51.14 メインフレームでよくね? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1629754203/14
15: 仕様書無しさん [] 2021/08/24(火) 23:00:04.75 >>10 メモリたんねーのはハードとは言い切れないのでは? 下手くそなプログラムでメモリおっつかなくなってる可能性はいじょできてなくね? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1629754203/15
16: 仕様書無しさん [] 2021/08/24(火) 23:15:24.20 あれは運用が処理が集まる日にバッチ流したからだろ てかお前らほんとゴミとかいう割にニュースさえ読んでないな http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1629754203/16
17: 仕様書無しさん [] 2021/08/24(火) 23:19:13.62 ヒソカ「キミの敗因は、メモリの無駄遣い♪」 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1629754203/17
18: 仕様書無しさん [sage] 2021/08/24(火) 23:41:34.87 見解の相違だ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1629754203/18
19: 仕様書無しさん [sage] 2021/08/25(水) 04:10:59.26 どんなソースコードなのか興味あるわ 全部で何行ぐらいだろう http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1629754203/19
20: 仕様書無しさん [] 2021/08/25(水) 06:27:05.27 ニュースなんて読まなくてもわかることだからね。 みずほが外注に投げたら外注が下請けに丸投げして中抜きしたんだろ? それを繰り返すことで、現場は素人ばかりになってたわけだ。 さもないと会社がつぶれるんだもん。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1629754203/20
21: 仕様書無しさん [] 2021/08/25(水) 10:01:16.49 >>15 莫大なメモリ積んで処理ができなかったのなら ソフトの問題だがメモリが少なすぎたのが問題なんだから ハードの問題で確定論破 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1629754203/21
22: 仕様書無しさん [] 2021/08/25(水) 19:52:53.50 >>21膨大なメモリだぅたよ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1629754203/22
23: 仕様書無しさん [] 2021/08/26(木) 18:55:53.04 システムを軽視して落ちたなら解るが、 巨額の開発費と長期間の工数を費やして改悪したゴミ作ってんだから酷え話 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1629754203/23
24: 仕様書無しさん [sage] 2021/08/26(木) 19:35:33.13 >>11 クラスタの切り替えで障害発生なんてソフトウェアど真ん中の障害じゃないの? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1629754203/24
25: 仕様書無しさん [sage] 2021/08/26(木) 19:39:36.91 >>21 ハードウェアは決まってるんだからその範囲で動作するようにするのがソフトウェア 例えばこれがバッチ処理中にメモリが炎上して不足したなんていうならハードウェアの過失割合もあるだろう 今回はハードウェアはすでに決められていてその上で走るソフトウェアを実行したにすぎない 直接原因はメモリ不足に陥る事を計算できないまま実行した運用ミス 根本原因はメモリ不足に陥った時の対応がよく想定されていなかった事 対応方法なんてテスト環境用意して実行するしかないんだよ
月何億かかるか知らんがそういう経費をケチるなということ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1629754203/25
26: 仕様書無しさん [] 2021/08/26(木) 20:56:36.59 >>25 ソフトに合わせてハード決めることもあるよ 事実みずほはそうしたじゃん http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1629754203/26
27: 仕様書無しさん [] 2021/08/26(木) 20:58:15.35 > 根本原因はメモリ不足に陥った時の対応がよく想定されていなかった事 いやいや、メモリが足りなかったのが根本原因だからメモリ増やしたんでしょうが メモリ不足を想定したところで根本的に解決できるわけ無いじゃん あなたみずほ以下だよ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1629754203/27
28: 仕様書無しさん [] 2021/08/26(木) 21:00:05.34 すべてハードウェアの問題です http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1629754203/28
29: 仕様書無しさん [sage] 2021/08/26(木) 21:00:08.02 Oracleの社長はかつて 4G超えたらデータが消えるのは仕様ですと言い放ったそうだが http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1629754203/29
30: 仕様書無しさん [sage] 2021/08/26(木) 21:03:29.33 関係ないか http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1629754203/30
31: 仕様書無しさん [sage] 2021/08/26(木) 22:06:05.29 >>27 メモリ増やしたってまた足りなくなったらしめーじゃん メモリの増設は根本原因への解決策ではないな http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1629754203/31
32: 仕様書無しさん [sage] 2021/08/26(木) 22:07:29.28 メモリリーク起こしてるな... http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1629754203/32
33: 仕様書無しさん [sage] 2021/08/26(木) 22:19:22.94 >>24 ネットワーク機器のハードの故障でのバックアップへの切り替えとか ネットワークの組み込みでもやってない限り普通まるでプログラマ関係ない部分だぞ 組み込みのソフトの問題ならシスコの問題だし そういうのはネットワーク屋が機材セットアップしてテストしてとやるやつ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1629754203/33
34: 仕様書無しさん [] 2021/08/26(木) 22:20:27.93 >>31 足りなくなったら足せばいい http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1629754203/34
35: 仕様書無しさん [] 2021/08/28(土) 16:40:10.80 メモリ足りなくなるとかw 無能すぎw mallocにはfreeしろや http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1629754203/35
36: 仕様書無しさん [sage] 2021/08/28(土) 16:59:38.56 メモリの制限って出来ないのか? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1629754203/36
37: 仕様書無しさん [sage] 2021/08/28(土) 17:05:44.27 >>35 そのやり方だといずれ死ぬ 【昔ながらのやり方】 初めに大きな領域をガッツリとってそこしか使わない 自前のメモリ管理機構が必要 ローカル変数で大きな領域の確保禁止 【最近のやり方】 OSやライブラリの複雑化で最早や自前でのメモリ管理は不可能 とにかく小粒でモジュールを作って定期的に再起動することでメモリリークを防ぐ 最大使用メモリだけは把握しないと死ぬ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1629754203/37
38: 仕様書無しさん [sage] 2021/08/28(土) 17:17:39.31 >>37 頻繁にmalloc,freeしてると、メモリが断片化してそのうちとれなくなるってこと? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1629754203/38
39: 仕様書無しさん [sage] 2021/08/28(土) 17:40:40.86 そもそもメモリが不足してるならバッチ処理のほうが死ね ATM等のリアルタイムのほうを殺してどうするよ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1629754203/39
40: 仕様書無しさん [sage] 2021/08/28(土) 17:47:11.40 atm操作でbad_allocで落ちたんじゃない? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1629754203/40
41: 仕様書無しさん [sage] 2021/08/28(土) 19:27:39.88 >>38 このレベルの話をする程度の人たちがみずほのシステムを作ってるんだろうなあ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1629754203/41
42: 仕様書無しさん [sage] 2021/08/28(土) 19:35:32.09 メモリ周りはベンダー提供のライブラリ使うでしょ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1629754203/42
43: 仕様書無しさん [] 2021/08/28(土) 22:56:44.07 >>41 どのレベルの話ならいいんだよ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1629754203/43
44: 仕様書無しさん [sage] 2021/08/29(日) 04:33:18.06 メモリ使用率が80%超えたらムリという仕様のブツで 使用率87%行ってますって承知しててデータぶっこんで飛んでるので システム以外の別問題があるのは間違いない みずのほ中では情シス部員はゴミクズ扱い or 「どうにかしろや」と言われるマンなんだろうねw http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1629754203/44
45: 仕様書無しさん [sage] 2021/08/29(日) 12:13:24.92 >>41 実際ここの管理がすべてを作ってしまった後だと対応はかなり困難だよ デカければデカイほど誰も対応したことのないような問題が起きる 実際前人未踏の領域じゃねーかな? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1629754203/45
46: 仕様書無しさん [sage] 2021/08/29(日) 12:40:37.38 >>45 mallocの断片化なんか前人未踏どころか、プログラマなら知ってて当然だろ それすら知らない低レベルな奴らがシステム作ってるからみずほのシステムは ダメなんじゃないの? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1629754203/46
47: 仕様書無しさん [sage] 2021/08/29(日) 12:44:30.28 >>46 だからmallocなんて低レベルな関数使うわけないじゃん http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1629754203/47
48: 仕様書無しさん [sage] 2021/08/29(日) 13:00:36.55 分かってて使わない奴と、使うな言われて意味も分からず使ってない奴がいるだろ >>38は明らかに意味が分かってない >>47みたいな奴は、だからmallocダメなんだよなーと独自実装をして、 その独自実装がバグってるというオチ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1629754203/48
49: 仕様書無しさん [sage] 2021/08/29(日) 13:01:07.91 Cで書いていないよね? COBOLかJavaだよね? メモリの管理は直接にはできないんじゃないの? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1629754203/49
50: 仕様書無しさん [] 2021/08/29(日) 13:47:07.76 結果論だけどCOBOLのままでよかったんじゃね? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1629754203/50
51: 仕様書無しさん [sage] 2021/08/29(日) 14:50:43.83 cobolは型も領域もガチガチに決まってるから毎回型チェックとか範囲チェックとかが走りそう 名前からして遅そうだし 後頭部かりあげてそう http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1629754203/51
52: 仕様書無しさん [sage] 2021/08/29(日) 14:56:46.25 >>51 また低レベルな奴がわいてきて草 COBOLインタプリターだと思ってんのかな http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1629754203/52
53: 仕様書無しさん [sage] 2021/08/29(日) 15:00:05.14 コンパイルしてマシン語に落とすのは知ってる コボラーはみんな後頭部かりあげてるよ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1629754203/53
54: 仕様書無しさん [sage] 2021/08/29(日) 15:00:17.08 だいたいメモリの話は負荷が高いとこにバッチ流したからでコードがなんだろうが 落ちるし、そもそもCで書いてないし、ニュースレベルの話を調べない奴に 最新の技術を英語で調べる能力なんかあるわけないので、人がどうこういう前に まずニュースくらいは読めるようになれ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1629754203/54
55: 仕様書無しさん [sage] 2021/08/29(日) 15:36:15.66 現時点で自分の今組んでるプログラムの使用メモリを厳密に計算する術を持ってない奴は同じことになるよ c++、java以降の言語は使用メモリの把握がし難い 自分が作成したクラスをnewした直後はいくつで 処理Aを実行した後はいくつという具合でね もしくはすべてのクラスにGetUseMemoryメソッドがあるとかね 自分らはそこまで用意してバカにしてるのかね? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1629754203/55
56: 仕様書無しさん [sage] 2021/08/29(日) 15:43:04.72 テストの時にデバッガでランタイムチェックしないのかな http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1629754203/56
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 610 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.018s