柄谷行人を解体する85 (539レス)
上下前次1-新
1: 獄死した三木清 08/16(土)17:32 ID:0(1/539) AAS
AA省
413: 09/10(水)14:36 ID:0(413/539) AAS
もし交換によって文学を考えたら、今までの歴史的に実在した文学はあり得ない。
414: 09/10(水)18:42 ID:0(414/539) AAS
佐藤さん:もう一冊紹介したいのが、柄谷行人さんの『力と交換様式』という本です。柄谷さんは、私がとても尊敬する哲学者であり文芸評論家です。もともとマルクス主義を研究した人ですが、独自の視点でマルクスを解釈し直し、新たに展開した天才的な人物です。最近は、「哲学のノーベル賞」と言われるアメリカの「バーグルエン哲学・文化賞」を受賞しています。
シマオ:哲学のノーベル賞! すごそうですが、ビジネスパーソンにはどういった点からおすすめなんでしょうか。
佐藤さん:このバーグルエン賞を作ったニコラス・バーグルエンという人は億万長者の慈善家なのですが、投資家としてもシリコンバレーにも通じているんです。そんなバーグルエンの賞をとったということで、いまやシリコンバレーの経営者、起業家たちがこぞって英訳された柄谷さんの著作を読んでいます。
シマオ:そうなんですね! でも、どうしてテック界隈の人たちが哲学書を読むんでしょうか。スティーブ・ジョブズが禅にハマっていたというのは聞いたことがありますが。
佐藤さん:これから先の社会がどうなっていくか、彼らも興味を持っているということだと思います。テクノロジー業界の最先端企業家たちも、今の資本主義の限界を薄々感じているのでしょう。だから柄谷さんに限らず、一見経営とは関係ない、難しい哲学書を競うように読んでいるんです。
省1
415: 09/10(水)19:28 ID:0(415/539) AAS
バーグルエンも少しはいいことやってると?
416: 09/10(水)23:36 ID:0(416/539) AAS
三菱商事が洋上風力発電から撤退
417: 09/10(水)23:37 ID:0(417/539) AAS
【言論アリーナ】再エネで「グリーン成長」するという夢は終わった
アゴラチャンネル
動画リンク[YouTube]
418: 09/10(水)23:38 ID:0(418/539) AAS
やっぱり全然採算が合わなかった <風力発電
419: 09/11(木)00:17 ID:0(419/539) AAS
むしろ柄谷行人は国家を混乱させてるだけではないのか?
420: 09/11(木)00:18 ID:0(420/539) AAS
そこに最初からデタラメで無責任なヤッピーの資本家たちが集い利用する
テキトーを振りまく
421: 09/11(木)00:20 ID:0(421/539) AAS
佐藤優が上からそこにしょんべんかける
422: 09/11(木)00:23 ID:0(422/539) AAS
シリコンバレーの資本家が対抗運動とか言ってきたら殴るよwww
423: 09/11(木)08:15 ID:0(423/539) AAS
実際のところは柄谷行人もスガもマルクスも脇においていい。日本人の伝統的な民族性。
事なかれ主義。隣組的冷笑。自己保身。これらが克服できるかが鍵であって。
そうでないなら全部が多分発展はしない。すべてに優先してここを克服できるか。ここで
すべてが躓いて終わる。今は昔よりは動きやすくはなってるがそれでも上記の国民性は
相変わらずのままである。
424: 09/11(木)08:19 ID:0(424/539) AAS
せいぜい5ch.で立派な話をならべて柄谷行人やらマルクスやらの理論をならべて啓蒙し
或いは反対に柄谷行人を嘲笑し、さも自分は分かってるを気取り
会社では何があっても見て見ぬフリ決める。典型的な5チャンネラー。
425: 09/11(木)08:23 ID:0(425/539) AAS
柄谷行人を解体するのテーマは、文字通り「解体する」ですよ。
ちゃんとよく読んでねw
426: 09/11(木)08:28 ID:0(426/539) AAS
そうやって逃げる(笑)
427: 09/11(木)08:29 ID:0(427/539) AAS
おまえが馬鹿なんだし、全然文章も読んでないw 読めないんだろう。
428: 09/11(木)08:30 ID:0(428/539) AAS
>柄谷行人を解体するのテーマは、文字通り「解体する」ですよ。
うまいね!(笑)さすが柄谷行人の読者さん(笑)
429: 09/11(木)08:31 ID:0(429/539) AAS
御自分の日頃の素行は臥せて柄谷行人の話
ちょっと卑劣だよね
430: 09/11(木)08:32 ID:0(430/539) AAS
よっぽどやましい何かあるのか で柄谷行人の話 どこまで読んでるのか
ま読むだけならね
431: 09/11(木)08:33 ID:0(431/539) AAS
おまえが書かなければいいんだけだからw
432: 09/11(木)08:35 ID:0(432/539) AAS
柄谷行人現象で読者の話もありでしょ 読者は日頃どんな「闘争」を会社ではしているか
さぞかし危険分子あつかいされて苦労してる それこそが柄谷行人の読者ですもん
433: 09/11(木)08:36 ID:0(433/539) AAS
会社じゃ見て見ぬフリしてNAMもCUM もないでしょ 柄谷行人が泣いてるぞ
434: 09/11(木)08:38 ID:0(434/539) AAS
会社ではパワハラセクハラは見逃さない危険分子 有給が少ないと上層部に進言
やっぱり柄谷行人の読者がいないと労働運動は発展しない そうですよね
435: 09/11(木)08:53 ID:0(435/539) AAS
会社では冷笑・密告の常習者 それで今読んでる本は「闘争のエチカ」(笑)だったりしてませんよね
436: 09/11(木)09:10 ID:0(436/539) AAS
普通の人が抱いている神のイメージは、究極的な権力や富の力を持つ存在です。
だけど、それは“神”じゃないんですよ。B・Cの投影です(#柄谷行人)
>人類史に埋め込まれた希望 考え尽くせぬ「謎」:私の謎 柄谷行人回想録㉙(最終回)
takashi kosuge
@sptz5xv9
昨日 21:41
437: 09/11(木)10:31 ID:0(437/539) AAS
匿名掲示板晩期
438: 09/11(木)10:39 ID:0(438/539) AAS
やっぱり書込み規制
439: 09/11(木)10:54 ID:0(439/539) AAS
サキガケ
@nihonpatriot
16時間
メローニ首相「食料供給を守るため、農地への地上設置型太陽光パネルの設置を禁止した」
440: 09/11(木)20:45 ID:0(440/539) AAS
日本の経営者、起業家は柄谷行人読んでるのだろうか?
441: 09/11(木)20:55 ID:0(441/539) AAS
読んでる人もいる。
スマートニュースの創業者鈴木健は元NAM会員だった。
442: 09/11(木)20:57 ID:0(442/539) AAS
しかし資本家が仮に柄谷行人読んでいたとしても(昔ならマルクス読んでいたとしても)
別に社会の経営組織にとって全然関係ないよ。
改革というのはいつも全然関係ないところから起きてくる。
今の日本社会でいえば、
改革の中心がホリエモンであるところを見てもそれは分かる。
443: 09/11(木)21:00 ID:0(443/539) AAS
別に経営者だろうと資本家だろうと
下手に哲学とか左翼の本を齧ってる必要は全くないねw
だから佐藤優みたいな官僚や資本家階級の下手な左翼的伝説化は
そういうことやりたがって意味付けのゲームしたがる人もいるだろうけど
殆どがナンセンスだねw
改革が起きるときはいつも然るべきところからしかるべく出てくる。
それしかない。
そういう必然性しかないねw
444: 09/11(木)21:04 ID:0(444/539) AAS
昔ならセゾングループの堤清二が左翼だった。
たしかにセゾンの経営で左翼文化のおいしいところだけを取り込んだ感はあったが
所詮部分的な社会の話を出なかったな。
445: 09/11(木)21:08 ID:0(445/539) AAS
日本の経営者はほとんど堤清二というより堤義明系だろう
446: 09/11(木)21:10 ID:0(446/539) AAS
だから経営者が左翼であったところでそれは全く無意味なんだよ。
佐藤優的な惑わしの言説に引き摺られないことが大事www
447: 09/11(木)21:12 ID:0(447/539) AAS
つまり、柄谷工事に読んでいようとマルクス読んでいようと、
その人物が文化的な官僚主義者であるという性質は
全く変えることができないということww
448: 09/11(木)21:12 ID:0(448/539) AAS
柄谷行人読んでようとw
449: 09/11(木)21:13 ID:0(449/539) AAS
真の社会改革とは、官僚主義とは逆の視点から出てくる。
(ホリエモンはまさにそうだった。)
450: 09/12(金)09:56 ID:0(450/539) AAS
まず堤清二的な御人が左翼系知識人と懇意であるとか。あっても現場労働にどういう
良い好影響があるとかどこで見分けるのか。社員の談話室が綺麗。オフィスが綺麗。
レイアウトが綺麗。休憩時間や休暇、有給休暇が多い。労組が強いはあるかもしれない。
じゃそういう経営者じゃない中小企業ではどうなるのか。そこに柄谷行人の愛読者がいたと
して、愛読者は何ができるのか。外部につながりを作り労組を組織。ハラスメント
撲滅。くらいはできるかもしれない。
しかし、過去の学生運動華やかなりし時代、何が運動を盛り上げたかといえば、結局は友達が
嫌な目に合ってる、呑み友達が参加してる、だった。今の企業でも、結局何が運動にかき立てる
かといえば、愛すべき友達が苦労してる。ハラスメントにあってる。助けたい。ということだろう。
何が強いか。動かすかというと、人のつながりが強い。それがないと柄谷行人の理論だけで
省7
451: 09/12(金)10:05 ID:0(451/539) AAS
加えて言えばそういうつながりのない、上手く立ち回るか否かを互いに観察し牽制し冷笑している
現場で気持ちの良い仕事ができるわけはないしそんな場所に行きたいなど頭がおかしいか
歪んでいるかしかないので出勤拒否や果てしない転職やで流れていくしかない。柄谷行人の本
読んで何かスッとするかもしれないが会社行けばそういうことなので一向に気は晴れないし
元気なのはとにかく上手く立ち回れるい人、親の財産で食える人、一応起業で成功した人、
くらいで大部分は鬱状態で暮らしているんだろう。出勤拒否は増えるし引きこもりも増える。
柄谷行人の本だけ高評価で哲学賞もらったとかいってそれで自分の仕事に影響はない。
喜んでいるのは信者だけ。何も変わらない。
452: 09/12(金)10:43 ID:0(452/539) AAS
そう。 その通りだと思います。
453: 09/12(金)11:00 ID:0(453/539) AAS
堤清二の評伝経歴については自分でネットでもググって調べてくださいw
454: 09/12(金)11:01 ID:0(454/539) AAS
そういえばNAMやってた最中には柄谷がMLで、
そのうち堤清二がQに入ってくるぞ!
とか言って騒いでたなw
455: 09/12(金)11:02 ID:0(455/539) AAS
まーいわゆるそれって 狼少年 つーの?www
456: 09/12(金)11:10 ID:0(456/539) AAS
堤清二(辻井喬)と柄谷行人は呑み友達
457: 09/12(金)11:12 ID:0(457/539) AAS
セゾングループなんてもう失くなっちゃいました
458: 09/12(金)12:16 ID:0(458/539) AAS
高市と進次郎は柄谷読んでるだろうか?
進次郎はさすがに無理か?w
459: 09/12(金)15:24 ID:0(459/539) AAS
まー高市にそれはないでしょうw
460: 09/12(金)15:24 ID:0(460/539) AAS
高市なら村上龍とか好きそうなじゃない
461: 09/12(金)15:25 ID:0(461/539) AAS
すきそうじゃない
462: 09/12(金)15:26 ID:0(462/539) AAS
80's龍'sBAR出たい系のキャラで女子だったとか
463: 09/12(金)15:31 ID:0(463/539) AAS
そもそも高市がテレビに出始めたのは90年代でしょう。
テレ朝の深夜番組プレステージだな
80年代に高市はアメリカに行ってたのでは。
464: 09/12(金)15:32 ID:0(464/539) AAS
進次郎は村上春樹とは好きそうだよなw
465: 09/12(金)15:33 ID:0(465/539) AAS
村上春樹とか
466: 09/12(金)15:33 ID:0(466/539) AAS
クリステルは、ばなな系?w
467(1): 09/12(金)15:54 ID:0(467/539) AAS
クリステルばなな
468: 09/12(金)15:55 ID:0(468/539) AAS
ヴァイブレーターの名前
469: 09/12(金)18:00 ID:0(469/539) AAS
坂口恭平
@zhtsss
2時間
2026年水俣市長選、出馬するのを今決めました。
現職表明よりも先に伝えておきます。
よろしくお願いします
470: 09/12(金)18:36 ID:0(470/539) AAS
佐藤優の親友は同志社神学部の藤代泰三のゼミでヘーゲルについての論文発表した人で今は千葉県議やってる
471: 09/12(金)22:21 ID:0(471/539) AAS
日本国の首相たる者は柄谷行人の著作を読むのは必修にして資本主義、国民国家のなんたるかを当然知悉しておくべし
472: 09/12(金)23:10 ID:0(472/539) AAS
柄谷の本は読めと言われて読めるような本じゃないからw
473: 09/12(金)23:11 ID:0(473/539) AAS
自称柄谷の本読んでいても意味ないような人間像がたくさんあるw
474: 09/12(金)23:12 ID:0(474/539) AAS
形式的なマルクス主義を知っていても
全くマルクス主義とは関係ない
ソビエトや中共の官僚主義と全く同じである。
475: 09/12(金)23:12 ID:0(475/539) AAS
佐藤優という人は所詮ヘーゲル止まりの世界観なんでしょう。
476: 09/12(金)23:24 ID:0(476/539) AAS
>>467
かつら外したらガラリと印象が変わると思う
477: 09/12(金)23:41 ID:0(477/539) AAS
自分が承認されなければならない → が故に汝は服従しなければならない
これが柄谷行人の示している「交換」の意味
478: 09/12(金)23:42 ID:0(478/539) AAS
この柄谷悪循環の壁を打ち破ること
479: 09/12(金)23:58 ID:0(479/539) AAS
交換と服従
480: 09/13(土)00:15 ID:0(480/539) AAS
承認と服従
481(1): 09/13(土)00:23 ID:0(481/539) AAS
答案例(約180字)
アドルノは『本来性という隠語』で、ハイデガーの「本来性」概念を深遠に見せかけた
空疎なスローガンと批判した。ハイデガーは「死への先駆け」を通じた個の根源的自己回帰を説くが、
アドルノにとってそれは社会的矛盾を曖昧化し、批判精神を奪う隠語であった。
難解かつ権威的な言語は神秘性を装いながら、実際には体制順応やナチズムを正当化する
イデオロギーとして機能するとされた。
482: 09/13(土)00:24 ID:0(482/539) AAS
交換とは本来的か?
483: 09/13(土)01:39 ID:0(483/539) AAS
かつら外したら承認してやるよ
484: 09/13(土)03:39 ID:0(484/539) AAS
>>481
ハイデッガーには硬直を防ぐ契機がすでにSein und Zeitにある。元々実存における
リアルを考察する本だが、そのなかに頽落という契機がある。頽落とは善悪的な
断罪の対象ではない。実存のリアルにおける重要な一契機として、力がゆるんだ、
他に同一化し、批判もない、日常の継続を意味する。これも誤解されやすく、
大衆を断罪しているかのように見えたが実はこれが人間の日常として措定されること
で、新左翼のような硬直を相対化することができる。頽落している日常があるから
こそ批判もあり得る。頽落は人間の重要な要素に他ならない。力が緩んでいる時間が
ないと緊張もない。ここもよく出来ている。
アドルノのような批判家はそこも読めないしナチス時代の改変をもって断罪する
省1
485(1): 09/13(土)04:01 ID:0(485/539) AAS
それといかにも試験の答案のような話を書いて何か言ってるつもりになるというのも
考えものだろう。実際に本を読んで言ってはいないということではないのか。元々
「ハイデッガー入門」「『存在と時間』入門」書いてる先生でもよく読んでみると
変なこと書いてる「入門」も多い。いい加減なことを書いてカネを稼いでる。
ハイデッガー書くとある程度の売れ行きが期待できると思われているらしい。
内容は二の次で「○○大学教授」のレッテルがついてれば問題はないことになってる。
読者もいい加減だからいい加減同士で成立している商売である。
日本だけじゃない海外でも同じで「『存在と時間』入門」とか「これで分かった!」とか
帯に書いてある本でもアブナイ。なので自分で和訳でも読んで吟味する労を
省いてはあれは掴めない。AIに聴いても分からない。試験の採点している先生がそもそも
省1
486: 09/13(土)05:49 ID:0(486/539) AAS
ネパールで若者不満爆発 批判高まる“ネポキッズ”とは?
外部リンク[html]:www3.nhk.or.jp
487: 09/13(土)14:52 ID:0(487/539) AAS
>>485
> それといかにも試験の答案のような話を書いて何か言ってるつもりになるというのも
> 考えものだろう。実際に本を読んで言ってはいないということではないのか。
「試験の答案のような話」というよりもAIに出力させた解答ですよw
そのくらい今どきのネットなんだからすぐに気づいてくださいよ。
488: 09/13(土)14:56 ID:0(488/539) AAS
アドルノ「本来性という隠語」なら私はちゃんと通読してますが
それらを論じるために、分かりやすい設定を場に設けるというのは
別の話ですから。
ハイデガーのテキストに対しても同様です。
別に翻訳書で構わない。ドイツ語で読めなくても全然よい。
しかしそれらを改めて論じ直すときに参照するとき、
チャート式の図式化というのは、
別に誰が作ったものだろうと違いはありません。
使える参考書なら何でも使うべきですねw
489: 09/13(土)14:57 ID:0(489/539) AAS
このとき「入門書」を使おうが、
誰かが既に書いているハイデガー論を利用しようが
そこに便宜上の差は全くありません!
490: 09/13(土)15:00 ID:0(490/539) AAS
特にハイデガーの「存在と時間」という本についていえば
あれは一人で通読して意味の全体像をそれだけで把握できる人がいたら
それはかなりの稀ですねw
特に翻訳書で読んでいる場合。
ウィトゲンシュタインのテキストも特にそうですが
ハイデガーの場合も、誰かの既に書いている批評か、
入門でもいいから要約している説明を参照しないと
まず普通の人は、その世界に入って理解することhが不可能ですから。
これは学者の世界にあっては尚更の常識でしょうw
491: 09/13(土)17:06 ID:0(491/539) AAS
承認過程論
492: 09/13(土)18:17 ID:0(492/539) AAS
存在と時間は誰の翻訳が一番いいの?
493: 09/13(土)18:30 ID:0(493/539) AAS
中山元でOK
494: 09/14(日)00:31 ID:0(494/539) AAS
【月刊丸屋町山 シーズン2_19】
トランプ政権とアメリカの今 feat. チャーリー・カーク aka「チャーリー・カークとは何者か」
動画リンク[YouTube]
495: 09/14(日)07:49 ID:0(495/539) AAS
バイデン元大統領はジョイスやピンチョンを愛読してたみたいだね
日本の首相にはいるんだろうか
496: 09/14(日)22:37 ID:0(496/539) AAS
まーそれも首相の仕事とは全然関係ないよなww
497: 09/14(日)22:40 ID:0(497/539) AAS
日本の首相で教養人といえばかつては宮澤喜一とかいた。
それだって全然意味はなかったわけだw
498: 09/14(日)22:41 ID:0(498/539) AAS
石原慎太郎がもし首相になれていたら今よりましな日本になっていたのか?
それもないなwww
彼が都知事を長くやっていたわけだし
それを見ただけでも十分にどんなもんかわかるでしょう。
499: 09/14(日)22:43 ID:0(499/539) AAS
あとは康夫ちゃんかw
康夫ちゃんがもっと偉くなっても
日本の世界はどの程度変わりうるかとか
別にいちいち深く想像するまでもないでしょう
500: 09/14(日)22:44 ID:0(500/539) AAS
中曽根康弘だって彼は右翼だったけど十分に教養人ではあったはずだな。
501: 09/14(日)22:48 ID:0(501/539) AAS
田中角栄が新潟から上京してきたとき最初彼は文学者になろうと思っていたと言ってるよw
502: 09/15(月)01:46 ID:0(502/539) AAS
石破氏「この国が『右』に席巻されるのが嫌だ。何があっても繰り返してはいけない」★7 [パンナ・コッタ★]
2chスレ:newsplus
503: 09/15(月)07:20 ID:0(503/539) AAS
哲学書新刊情報++
@Philo_Shinkan
2分
【10月13日発売予定】
『バタイユとアナーキズム: アナーキーな、あまりにアナーキーな』(酒井 健著 法政大学出版局)
「バタイユ、三島由紀夫、ボードレール(略)……。絶対的なものの支配に従わない人間の生き方を模索した思想家たち。」
504: 09/15(月)12:37 ID:0(504/539) AAS
バタイユ的に言えば。カネがない、席がない、上司が無能でうるさい、異性にもてない、等
愚痴で一杯になり
同時に少ない給料をせっせと少額でも貯金節約。するよりは生命の蕩尽。軽ーく自殺。のほうが
まだ良いってことなのかもしれないね。実際生きてて良いことあるなんてとてもとても予想は
できないし。
505: 09/15(月)12:43 ID:0(505/539) AAS
女なんかと付き合ってもしょうがないだろう
女なんて風俗で充分
割とモテた俺の結論
軽蔑する?
506: 09/15(月)12:48 ID:0(506/539) AAS
宮田真司とかバタイユは時代遅れとバカにしていたが、やたら小難しいロジック詰め込み
何が言いたいのか見えない学問屋さんの宮台真司よりはバタイユのほうが論旨が明晰。
で宮台さんは実生活は若い娘とSEX三昧で高齢なのにエネルギーの蕩尽を実践。読者も自殺者がいる。
というふうに深くバタイユに冒されている宮台真司さん。
バタイユって野放図っぽいけどあることないこと言いふらしてデマゴギー流布はやらない。
その意味で柄谷さんよりも潔い。エネルギー蕩尽てどっか柄谷さんのお得意の交換様式D
を実存で実践してるとも言える。自分の財を破壊する蕩尽を競い合いするもDっぽい。
バタイユのほうがずっと判り易い。柄谷さんの負けー(笑)
507: 09/15(月)12:54 ID:0(507/539) AAS
ホンマ哲学何々賞を柄谷さんに上げるならバタイユのほうがもっと簡潔に交換様式Dは説明してるし
バタイユのほうが哲学賞はもらわなきゃいけない。今からでも遅くないからバタイユに哲学賞あげれ
ばいいのに。頭の悪い選考委員。柄谷さんたら自分が詳しくない著者の本をよく読まないまま
ああこおだ言って恥かいてる恥ずかしい輩のくせにねー
508: 09/15(月)13:16 ID:0(508/539) AAS
アイドルだった頃の浅田彰
外部リンク[pdf]:kobecco.hpg.co.jp
509: 09/15(月)14:48 ID:0(509/539) AAS
この冊子は結構貴重?w
510: 09/15(月)15:03 ID:0(510/539) AAS
Supertramp - Breakfast In America (Official 4K Video)
動画リンク[YouTube]
511: 09/15(月)23:17 ID:0(511/539) AAS
田中角栄が中国で漢詩を披露した、と柄谷が言ってた
512: 09/15(月)23:33 ID:0(512/539) AAS
ある年代までは日本のエスタブリッシュ層は漢籍の素養があったからね
513: 09/15(月)23:48 ID:0(513/539) AAS
基本政治家に対して必要以上の教養を求める必要は全く無いでしょう。
政治家にとっての存在意義とは、それよりもキャラですからw
514: 09/15(月)23:48 ID:0(514/539) AAS
キャラ第一主義
515: 09/15(月)23:50 ID:0(515/539) AAS
政治家や官僚がたとえ教科書的な左翼の教養を持っていたとしても
(またそういう人は今までも掃いて捨てるほどいたはずだけど)
それ全く意味ない。
社会を変えないからねw
516: 09/15(月)23:54 ID:0(516/539) AAS
佐藤優もそういえば左翼出身の国家官僚だったわけだけど。
外務官僚で、しかも彼は二種国家公務員上がりの出世株だったわけでしょう。
しかし佐藤優のした貢献ということでいえば
階級闘争的な意味では殆ど無に等しいだろうねえ。
別に佐藤優が外務省の仕事をしていたからといって
それで日本の社会が平等に目覚めたというようなこともないです。
彼は何か左翼の得になったような貢献か仕事をしたのでしょうか???
517: 09/15(月)23:56 ID:0(517/539) AAS
石原慎太郎がもし日本の首相をやっていたら今頃どんなことになっていたのか?
をよく想像してみてよwww
518: 09/15(月)23:57 ID:0(518/539) AAS
堤清二元共産党員が大百貨店に流通業界の社長をやっていたからといって
もう何もその痕跡なんて残っていないよw
跡形もなくセゾングループの伝説は消えた。
519: 09/15(月)23:59 ID:0(519/539) AAS
渡辺恒雄元共産党員が巨人軍の会長なんてやってくれたお陰で
どれだけ日本のスポーツ界は民主化的な発展が遅れたのか?
よく考えてほしいw
520: 09/16(火)00:16 ID:0(520/539) AAS
でも俺結構佐藤優の本読んでるわw
ブックオフの100円コーナーにいっぱいあるしw
いわゆる左翼文化人とやっぱり視点がちょっと違うんでまあまあ面白いし
521: 09/16(火)00:18 ID:0(521/539) AAS
面白いジャーナリストが、いい政治をする人とは限らないでしょw
522: 09/16(火)00:42 ID:0(522/539) AAS
田中角栄の漢詩は韻がデタラメだったらしい
中国の外務大臣が和歌詠んでたね
523: 09/16(火)00:44 ID:0(523/539) AAS
佐藤優「柄谷行人を哲人首相に」
524: 09/16(火)00:51 ID:0(524/539) AAS
プーチン、トランプを見てると
大国の指導者は清廉潔白では務まらないのが分かる
日本の猫の目政権は、ロシアやアメリカみたいに
権力維持の必要が無いから
コップの中の権力闘争を繰り返すのかな
525: 09/16(火)01:08 ID:0(525/539) AAS
「超越論的とは、無としての働き(存在)を見いだすという意味で、存在論的である。」
(柄谷行人『トランスクリティーク』)
ここめっちゃ痺れる。
K
@K0713_gbf
昨日 20:57
526: 09/16(火)03:39 ID:0(526/539) AAS
1.「観測可能な範囲」と「論理的推定の限界」という視点
・現在の観測事実だけが直接的な確実性を持つ。
・過去と未来は観測事実からの論理的推定に過ぎない。
・この推定可能性の限界こそが、私たちにとっての「宇宙」を定義する
2.プランク時間以前への問いの無意味性
・プランク時間未満の状態を「推定する」こと自体が論理的に不可能。
・したがって、「その時に何が起きたか」を問うこと自体が意味を持たない
3.「時間の始まり」という概念への批判
・「時間が始まった」という表現は比喩としては許容できる
・しかし「何かの理由で時間が開始した」という解釈は誤り
省14
527: 09/16(火)04:08 ID:0(527/539) AAS
まだ豚が暴れてんの?w
528: 09/16(火)06:30 ID:0(528/539) AAS
孤独な人がAI好きらしい
529: 09/16(火)07:35 ID:0(529/539) AAS
あの「トランスクリティーク」ていかにも前衛哲学者の言いそうな曲芸ばっかり。空中ブランコ。
空中ならたしかにどこにも立ってはいない。しかし所詮ただの空中ブランコ。そういう詐欺。つまり
サーカスだ。
長い間生きていれば自分てものも見えてるし良いところも悪いところも。しかしそれがあるから自分
だってところもある。〈〜でない〉を延々繰り返し横断するのが良いと思うなら別に良いが
システムとシステムならともかくこと〈私〉にかんしては〈でない〉を繰り返すほど身軽なもの
ではない。そこが柄谷のトランスクリティークはイカサマ臭い匂いがプンプンする。
〈でない〉否定・横断を繰り返すほど人は本質的に曲芸師ではないもたいていの人は知ってる。
決まりきった自分ではあるが仕方ない。D=Gみたいな思い込みで空や海になる狼男になるなど
想像力の世界以外はない。闘病を苦に最後に窓から飛び出したドゥルーズが人が身軽にはなれない
省2
530: 09/16(火)14:50 ID:0(530/539) AAS
佐藤優型の柄谷行人称賛を破壊せよ!
531: 09/16(火)16:50 ID:0(531/539) AAS
柄谷って自分では東欧・ソ連の変動で冷戦終了以後はポストモダン思想家の意義は終わったと
よく言っていたが、にもかかわらずよくよく眺めてみれば細かいところでポストモダン思想家
といつも言うことは同じってところは変わらなかったね。ドゥルーズが晩年にマルクスと
サルトルを高評価していたテキストを『批評空間』に掲載していた。あたかも「そうれみろ。
やっぱりドゥルーズが評価していた思想家は俺と一緒!」とでも言いたげに。
実際ドゥルーズといい初期サルトルといい自己史を無視できるかのような軽業が可能である
かのように自己の哲学を形成するところが同じで、そういうサルトルにおける対自存在すなわち
世界内存在の超越は後年に修正されて、フローベール論では皮肉屋で父母への憎悪から生涯抜け出る
ことはなかった、生誕と成長の歴史に終生拘束されたフローベールを研究し、『存在と無』で
完成した超越の哲学は無理と強迫観念の仕業であることを半ば認めていたも同じなんだが
省8
532: 09/16(火)18:27 ID:0(532/539) AAS
井野朋也(新宿ベルク店長)🏳🌈
@Bergzatsuyoten
4時間
柄谷行人の「探求」はその前の「言語・数・貨幣」(未完)が完全に行き詰まって心身に深刻な危機が訪れ、
そこを突破して生まれた代表作というのは有名な話だが、その人生最大のスランプの時に柄谷さんは
死後の世界みたいなオカルトの世界に逃げ込み、エドワード・サイードに会った時も死についてどう思
うか聞いたら、自分は一切の神秘主義を否定する、自分にとっての死とは残った家族をどうするかという問題だ、
なぜなら自分はイスラエルのヒットリストに載ってるからと言われ、柄谷さんがはっと目が覚めるという話は
意外に知られてないのでは?オカルトはナルシズムに過ぎないと悟り「突破」出来たと。
533: 09/16(火)19:18 ID:0(533/539) AAS
柄谷は書き続けるために「流暢さ」を選択したが、
それはヒットリストに載せられることを思えば、
目覚めざるを得ない。
最近の栗原裕一郎を見て、痛感する。
534: 09/17(水)11:46 ID:0(534/539) AAS
そもそも『存在と無』時代のサルトルが意識の絶対性・透明性の信仰に固まっており、無意識に
よる不自由など認められない。それはそれで意識偏重の不自由なんだが、ここもサルトルは後年
「あんまり知らないまま書いていた。その後勉強もして分かった」などア然とする弁明を
喋っている。そのサルトルの自由と責任。「自分が欠いている全体」を目指す対自存在。に、
カントにおける統制的原理の格率がピタリと符合する。カントの統制的原理とはこれも
神の代替物である人間の合理的発展を根拠づける格率なので、
そこがサルトルの「自分が欠いている全体」を目指す対自存在に符合する。
なのでいまだに柄谷においては初期サルトル『存在と無』は大きな影響力を維持し、
例のカントもサルトルの書き換え・応用ではないかに見える。あの本の諸特徴。自由と責任。
対自存在。をいまだに大事にしている柄谷行人。なのであの本の弱点もそっくりそのまま継承される。
省2
535: 09/18(木)10:17 ID:0(535/539) AAS
47NEWS
@47news_official
23分
【速報】極左運動をテロ組織指定とトランプ氏
536: 09/19(金)14:04 ID:0(536/539) AAS
spartacus
@accentdeverite
52分
イスラエルのガザ侵攻を日々見せつけられながら、
市民が善意でパレスティナ人への連帯を示すことしかできないのを見ていると、
国家が理不尽な暴力を振るうとき、
暴力によってしか対抗できない時があることをどうしても考えずにいられない。
537: 09/19(金)14:05 ID:0(537/539) AAS
spartacus
@accentdeverite
40分
モンテスキューにせよ、ディドロにせよ、近現代のリベラリズムの祖のような人たちで、
その基本的なアイデアは、個人間の水平的な関係が、
垂直的な政治的関係に先行することを前提するところにある。主権の定立こそが、
戦争状態を乗り越えさせ、法律に服従する個人間の関係を保証すると考える
ホッブズやルソーとの根本的な違いでである。
だから往々にして、モンテスキューもディドロも社会関係を自然に成立するとみなす
オプティミズムの徒とみなされるが、個人的にはむしろ、そこには戦争状態というホッブズ的契機が
省5
538: 09/19(金)15:40 ID:0(538/539) AAS
MAGA派批判が引き金に…トランプ政権“圧力”に屈服か 人気番組が無期限放送休止
【報道ステーション】(2025年9月18日)
動画リンク[YouTube]
539: 09/20(土)16:31 ID:0(539/539) AAS
斎藤幸平や柄谷行人とも共通するマル経学者の傾向。
協同組合や労働組合の運動が「資本の物象化」を抑えるかに、
事実と違うことを並べ労働者の闘いを逸らす典型。 (w)
佐々木隆治著「わたしたちはなぜ働くのか」(旬報社刊)を論ず
- 労働の解放をめざす労働者党ブログ
外部リンク[html]:marxdoushikai2016.livedoor.blog
労働者党@労働の解放をめざす
@rodousyatou
14:22
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.331s*