月は地球の一部か (3レス)
月は地球の一部か http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1723424419/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
1: 考える名無しさん [] 2024/08/12(月) 10:00:19.25 ID:0 月は地球の一部か 〜イデア論や構造主義の欠点とハイデガーによる克服〜 地球と月には関係があります 万有引力によって引き合っているのです 地球には月と引き合っているという性質があり 月を地球の構造に組み込まなくてはなりません 似たようなものにドーナツの穴はドーナツの一部かという問題があります ドーナツの可食部分だけをドーナツというのなら 穴はドーナツとして扱えないために火が通しやすいために 穴が開いているという性質を活かせません 穴を含めなければドーナツの利点を活かせないのです 穴もドーナツと関係がある以上ドーナツの構造の一部としなければならないのです 同じく月を地球の一部としなければ潮の満ち引きもなくなり独立した後に 地球環境の崩壊に繋がるのです 存在とはどこからどこまでなのかという問題にも似ています ハイデガーの実存哲学がある種の答えです 世界内存在として世界の一部に存在があるということです これは存在問題における構造主義の欠点をクリアするものです イデア論の欠点はこうした存在問題に立ち向かえないということです 地球のイデアと月のイデアをそれぞれ独立させると 地球のイデアは損なわれるのです http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1723424419/1
2: 考える名無しさん [sage] 2024/08/12(月) 12:49:52.69 ID:0 月は地球の一部ではありません。 かつては、月が地球の一部がはぎ取られてできたという説(分裂説)が有力視されていましたが、現在の科学では、巨大衝突説が最も有力とされています。 巨大衝突説とは、約46億年前、地球がほぼ完成していた頃に、火星ほどの大きさの天体が衝突し、その際に飛び散った破片が集まって月が形成されたという説です。 この説が有力視されるようになったのは、アポロ計画で持ち帰られた月の岩石の分析結果や、コンピュータシミュレーションの結果など、様々な証拠によって裏付けられているからです。 なぜ月は地球の一部ではないと考えられているのか? * 組成の違い: 月の岩石の組成は、地球の岩石の組成とは異なります。 * 軌道: 月は地球の周りをほぼ円形の軌道で公転していますが、もし地球の一部がはぎ取られて月になったとすると、より楕円形の軌道になると考えられます。 月の誕生に関する他の説 巨大衝突説以外にも、以下の説が提唱されていますが、現在のところ、巨大衝突説ほど有力ではありません。 * 親子説: 地球が誕生した直後、遠心力によって一部がちぎれて月ができたという説。 * 兄弟説: 太陽系ができたとき、チリが集まることで地球とともに月が生まれたという説。 * 他人(捕獲)説: たまたま地球の近くを通過した小天体が、地球の重力にとらえられて月になったという説。 まとめ 現在の科学では、月は地球の一部ではなく、地球と別の天体が衝突することで生まれたと考えられています。しかし、宇宙の誕生や惑星の形成に関する研究は日々進んでいますので、今後新たな発見によって、月の起源に関する理解が深まる可能性もあります。 さらに詳しく知りたい場合は、以下の情報も参考になるかもしれません。 * JAXAのページ: JAXAでは、月の成り立ちについてより詳しく解説しています。 * レタスクラブの記事: 月の誕生に関する様々な説がわかりやすくまとめられています。 もし、月の誕生についてさらに詳しい情報を知りたいことがあれば、お気軽にご質問ください。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1723424419/2
3: 考える名無しさん [sage] 2024/11/07(木) 19:52:55.70 ID:0 アポロの人が月の岩を持ち帰ったせいで、軌道が少しづつズレて地球崩壊みたいなこと誰の思わなかったんだろうか。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1723424419/3
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.003s