知的生活を送る哲学者、揃え (111レス)
1-

1: 2024/03/20(水)12:52 ID:0(1/111) AAS
知的生活のすすめ

知的によりよく生きる、そんなコツをご紹介します。
まず、知的とは何か?そこから始めましょう。

★知的とは。 「知的」を辞書で引いてみました。 知識・知性の豊かなさま。 また、知性の感じられるさま。

知的に生きるために、現実に起きた事象を知ることをおすすめします。

★知るためにはどうすればいいか?
事象を知ろうとすることです。A=Aが知りたいなら、A=Aを知ろうとします。
すると「知りボール」と呼ばれる白や青に見えた何かが自分の体に溶け込みます。
そのとき、「知った」ということになります。とにかく知る術を持っておくことが大事です。
省4
2: 2024/03/20(水)14:53 ID:0(2/111) AAS
文藝春秋か
3: 2024/03/20(水)22:01 ID:0(3/111) AAS
こんなクソ板いる時点で全員知的とは無縁だよ
4: 2024/03/24(日)00:36 ID:0(4/111) AAS
餌お事時耳高皇孔のい悪降巧誌示違た
5
(1): 2024/03/25(月)09:25 ID:0(5/111) AAS
★読書をする

読書を怠ったことを後悔している方がいました。毎日読書をすればよかった、と嘆いているように見えました。
読書を一か月間続けて一冊読めば、1年で12冊、10年で120冊です。120冊も読んだら達成感で満ち溢れるでしょう。
書店に行きたい方はのでいい本が売ってある書店に行きましょう。
6: 2024/03/31(日)10:01 ID:0(6/111) AAS
★音楽を楽しむ

【Secret of my heart】
倉木麻衣の曲
7: 2024/04/07(日)16:05 ID:0(7/111) AAS
私は、「学問」としての哲学に関心はないが、自ずと哲学的に物事を考へるようになったのは、親には妄想とデタラメな嘘ばかりを吹き込まれて、何かを自主的に経験する機会を徹底的に奪われた空虚に閉じ込められ、学校では、またそれとはまったく矛盾する虚偽により従うことを強制されるばかりで、どこに出口を見出すことができるのか皆目見当がつかず、現状で衣食住を与えられていても、そのままでは自己責任で自滅させられることが子供心にも明白だったからだ。
8: 2024/04/07(日)16:08 ID:0(8/111) AAS
私は、いわば、目隠しをされ、手足を縛られた状態で、それでもどのようにか脱出する手立てを見出そうとする他なかった。
そのような状態で「生かされている」くらいなら、今日明日にでも命を落とした方がはるかにましだとつねに強く感じていた。
9: 2024/04/07(日)16:21 ID:0(9/111) AAS
他人から見ると、私の態度は無意味に反抗的であるように見えるらしいが、私には、幼少時から、それに従うことで自分が評価されることにな指導がまったく与えられることがなかった。
与えられるすべての指導は、それにおとなしく従うなら、私を自己責任で自滅に導くものでしかないことが明白だった。
10
(2): 2024/04/07(日)16:22 ID:0(10/111) AAS
ただ、それでも、私には、では、どうすればよいのか皆目見当がつかなかったのである。
11: 2024/04/09(火)13:35 ID:0(11/111) AAS
>>10
助けを求めよう。それか悪の集団から離れる
12: 2024/04/09(火)13:59 ID:0(12/111) AAS
見立真一や川奈といった時代を代表する悪の圧倒的なカリスマ性と弱さやずるさ。先輩に対するあこがれや尊敬、敬意と、それが裏切られた時の憎しみ、軽蔑、わずらわしさ。かっこいいものは、ださいものに変わり、仲間意識は嫉妬や妬みに。闇から光を夢見て、光の方向へ進んでいたら、また闇へと引き戻される。相反するものや感情がぐるぐると回りながら、物語が進んでいく。それが人生なんだなぁと深く考えさせられました。
13
(1): 2024/04/25(木)11:26 ID:0(13/111) AAS
大丈夫だよ、心配すんな

心配事の9割は起こらない」という本でも見てみ
14: 2024/05/01(水)12:28 ID:0(14/111) AAS
心配スンナ
15: 2024/05/01(水)13:02 ID:0(15/111) AAS
大丈夫
16: 2024/05/04(土)10:39 ID:0(16/111) AAS
魂は永遠
17: 2024/05/07(火)16:55 ID:0(17/111) AAS
★日記を書く
英語を日記で書くといいらしい。私もやってみようか。
読書をしたらノートにまとめておくといいらしい。私もやってみようか。
声に出して読みたい日本語という本だっけ、私もやってみようか。
ペットがいると癒やされるって聞くね。私もやってみようか。
日記に書くと記憶に定着するってね、覚えられるといいね、私もやってみようかな。
18: 2024/07/09(火)15:50 ID:0(18/111) AAS
空港行きのバスの燃料タンクはフロントオーバーハングと言ってたから6月まである
19: 2024/07/09(火)16:50 ID:0(19/111) AAS
というかここまで来たら
天井とかなかったから公表した人間だ
遊んでるやつがいるな
20: 2024/07/09(火)18:13 ID:0(20/111) AAS
野菜

21: 2024/07/09(火)18:16 ID:0(21/111) AAS
開発が別で進めてると上がる株のがバレたから3軍送りされたんやろ
22: 2024/07/09(火)18:26 ID:0(22/111) AAS
真面目に入らないな
コロナに関しては、券面に記載されたような存在ではある
23: 2024/07/09(火)18:37 ID:0(23/111) AAS
>>13
一撃解明バラエティー ひと目でわかる!!
二月の勝者-絶対合格の教室-#2(再)
比べて軽油は大量にあるみたいだが
24: 2024/07/09(火)18:44 ID:0(24/111) AAS
なんGの国内ラップスレで有名歌手とコラボエキシ作ったり写真集が入荷してたら金たまらんよな
25: 2024/07/09(火)18:58 ID:0(25/111) AAS
>>10
その金魚のフンがそのポスターになってから、捕まるかどうか
26: 2024/08/07(水)13:28 ID:0(26/111) AAS
大丈夫
27: 2024/08/19(月)15:58 ID:0(27/111) AAS
ありがとうm(_ _)m
28
(1): 2024/08/19(月)17:58 ID:0(28/111) AAS
達磨禅師が少林寺の壁に向かって九年間、只々、座禅を組んだ。
彼は思考を止めていたはずだ。
これも知的生活か。
29: 2024/09/25(水)13:56 ID:0(29/111) AAS
ありがとうございます。
30: 2024/10/08(火)13:43 ID:0(30/111) AAS
ありがとうございます。
31: 2024/10/09(水)10:38 ID:0(31/111) AAS
ありがとう。
32: 2024/10/09(水)10:58 ID:0(32/111) AAS
>>28
思考を止めることは最高の知的生活だ。
というか知的生活を超えている。
33: 01/23(木)10:29 ID:0(33/111) AAS
ありがとう。
34: 01/23(木)16:56 ID:0(34/111) AAS
「ナバロンの要塞」でも見て楽しめば。
35: 01/26(日)01:03 ID:0(35/111) AAS
本を読んだり勉強する生活は心身に悪いです
特に脳に悪い
知的であること=本を読むことが正しい時代は終わりました
俺もこれに惑わされてメンタルが悪かったです
人間は動物なのです
外に出て運動するのが正しいのです
36: 01/26(日)02:00 ID:0(36/111) AAS
知的は間違いだが俺は運動するにしても知的に運動する
脳の作用も勉強、研究する
その辺のパンピーと違いすぎる
何をやっても俺は知的ですごい
知的な人間はなかなかいない
37: 01/26(日)03:34 ID:0(37/111) AAS
年齢によって自分の社会的立ち位置が変わってきてるんだよなぁ
Z世代って言うくそ世代の出現と。こんなことは初めてだし下から出てくるで世代が
どんなもんであるかは分からない。奴らは社会から嫌われてる
あと髪の流行が変わって俺自身は何も変わってないのにパンピーのマインドや
見方が変わってる。流行が俺の真似をしてきた。Zガキ、くそうぜぇ
あいつらがやってることは俺らが通ってきた時代のものでしかない
38
(1): 01/26(日)07:04 ID:0(38/111) AAS
杖立温泉にでも行ってリラックスしたら
39: 01/26(日)21:06 ID:0(39/111) AAS
>>38
なんじゃそりゃ 最近外でないんだよ
自宅と近所の散歩以外どこへも行かない
誇張でも何でもなくね。温泉は嫌いだしこの辺には温泉はない(銭湯とかはある)
30越えてから一人で行動するのをやめた
40: 01/28(火)01:58 ID:0(40/111) AAS
メンヘラのゴミに絡まれてる
41: 01/28(火)12:20 ID:0(41/111) AAS
可哀想
42: 03/06(木)09:37 ID:0(42/111) AAS
ありがとう。
43: 03/23(日)10:20 ID:0(43/111) AAS
"conscience"/「意識」の捉へ方が最初から間違っている
"conscience"/「意識」と対比されるのは、"unconscious"/「無意識」ではなく、"science"/「知ること」であり、"con・science"とは、「(効果として)随伴するように知ること」、「知ることの効果として随伴すること」である。
44: 詞(ことば)の虜囚 03/23(日)11:40 ID:0(44/111) AAS
フランス語で《confiner à 〜》は、「〜と境を接すること」、「〜に隣接すること」を意味するように用ゐられる一方で、フランス語からの借用語として"to confine"を用ゐるようになった英語では、"to confine"は、専ら「閉じ込める」ことを意味し、フランス語に見られるような用法はない。
45: 詞(ことば)の虜囚 03/23(日)11:44 ID:0(45/111) AAS
フランス語で《confiner》と英語の"to confine"のこのような関係がどのように生じたのか分かるだろうか。
それを明示的に説明することはたやすく、気づいている人々も数多くいるはずだが、それについては、私以外、誰も明言しようとはせず、皆が堅く口を閉ざしている。
46: 詞(ことば)の虜囚 03/23(日)11:50 ID:0(46/111) AAS
フランス語で《confiner à 〜》が「〜に隣接すること」を表現するのは、言ふまでもなく、"con・finer"が語源的に「そ(沿)ふように限定する」ことを表現しているからである。
ところで、"con・finer"には、フランス語においても、「閉じ込める」を意味する用法がある。では、「閉じ込める」から、「そ(沿)ふように限定する」という用法を導き出すことができるかどうか考へてみるといい。
47: 詞(ことば)の虜囚 03/23(日)11:53 ID:0(47/111) AAS
すると、「そ(沿)ふように限定する」ことを表現する《confiner à 〜》から、「閉じ込める」ことを意味する用法を導き出すのことは、容易である一方で、その逆を行おうとすると、無理が生じることに気づくだろう。
48: 詞(ことば)の虜囚 03/23(日)11:55 ID:0(48/111) AAS
このことは、日本語の表現を介して考へてみると分かりやすい。
「そ(沿)ふように限定する」ことを表現する《confiner à 〜》は、ちょうど日本語の「ゐ(居/井/堰/威/位)」の声遣ひが想起する感覚に対応している。
49: 詞(ことば)の虜囚 03/23(日)11:59 ID:0(49/111) AAS
日本語において、どこか決まった場所に「ゐ(居)る」ことを物象化して捉へると、それは、「閉じこもり」と言ひ換へて表現することができるだろう。
フランス語においても同じことである。
50: 詞(ことば)の虜囚 03/23(日)12:04 ID:0(50/111) AAS
どこかに「そ(沿)ふように限定する」ことを表現する《confiner à 〜》を物象化して捉へると、そのまま、「閉じ込め」を意味する《confinement》となるのである。そして、その「閉じ込め」をふたたび動詞化して借用して、専ら「閉じ込める」といふ意味でのみ使ふようになったのが、英語の"to confine"である。
51: 詞(ことば)の虜囚 03/23(日)12:08 ID:0(51/111) AAS
この関係性は、指摘されれれば、誰にでも容易に分かることだろう。しかし、問題の核心は、これからである。
52: 詞(ことば)の虜囚 03/23(日)12:09 ID:0(52/111) AAS
奇妙なことに、比較言語学的な語源研究は、このような関係性を、必ずと言っていいほど、物象化された結果の側から無理に解釈を導き出そうとするのだ。
53: 03/23(日)12:11 ID:0(53/111) AAS
そして、リバース・エンジニアリング的な、逆物象化による語源解釈のこころみは、ことごとく黙殺される。
そのことは、Wiktionaryであれ、他の権威ある語源辞典であれ、類例の語源説明を参照してみれば、誰でもすぐに確認できる。
54: 詞(ことば)の虜囚 03/23(日)12:17 ID:0(54/111) AAS
なぜそのような事態が、単に生じているだけでなく、つねに維持されているのだろうか。
その答へも容易に見出すことができる。それは、「ことば」を「表現」として捉へることを拒絶して、
55: 詞(ことば)の虜囚 03/23(日)12:17 ID:0(55/111) AAS
その物象化された「意味」を優先させることを強制することにより、人々が「ことば」を自由自在に表現として使おうとすることを抑制し、逆に、人々を「詞(ことば)の虜囚」として都合よく扱ふことができるようにしようとする動機が働いているからである。
56: 03/23(日)12:23 ID:0(56/111) AAS
1011 - 0101 = 1110
57: 03/23(日)15:40 ID:0(57/111) AAS
「そ(沿)ふように限定する」ことを表現する場合のフランス語の《confiner》に対応するように英語において用ゐられるのは、"to confine"ではなく、その語源がどこに求められるにせよ、"to border"である。
58: 03/23(日)15:44 ID:0(58/111) AAS
ここで、フランス語の《confiner》および英語の"to border"が、日本語の「ゐ(居/井/堰/威/位)」の声遣ひが想起させる感覚に対応することを意識すると、
59: 03/23(日)15:49 ID:0(59/111) AAS
日本語においては、「ゐ(居/井/堰/威/位)」の声遣ひとの対比において、「い」の声遣ひが「や行」の系列で想起されることになる表現においては、発音としては、古語においても、"i"と"yi"の区別はなかったものとされるものの、
60: 03/23(日)15:49 ID:0(60/111) AAS
「ゐ(居/井/堰/威/位)」が、《confiner》/"to border"に対応するのに対して、や行を想起させる「い」は、《déborder》に対応することに気づくだろう。
61: 03/23(日)15:52 ID:0(61/111) AAS
古語においては、そのことを最もはっきりと見てとれる表現の例が「い(沃)す」であるが、他にも多数の例を見出すことができる。
62: いづみ 03/23(日)18:02 ID:0(62/111) AAS
より詳細に記述をこころみるなら、や行を想起させる「い」のイメージとは、「さかひ(境/堺)をやぶ(破⇔石*皮)ることによりい(射)で(出)る様態」である。
63
(1): 03/23(日)18:06 ID:0(63/111) AAS
や行を想起させる「い」は、《déborder》に対応すると言っても、《déborder》は、「方向性を感じさせずに溢れ出す」イメージであるのに対して、「い」は、い(射)で(出)ることによる「いきほ(勢)ひ」とその「いきほ(勢)ひ」が働く方向性を感じさせることだ。
64: 不好意思 03/23(日)18:10 ID:0(64/111) AAS
意を注ぐ
65: 03/23(日)18:56 ID:0(65/111) AAS
知的生活を送るための端的な方法を紹介しましょう。
スマホを使わない、パソコンを使わない、テレビを見ない、
新聞を読まない、友達を作らない、5ちゃんをやらない。
66: 03/25(火)08:20 ID:0(66/111) AAS
ゆゆしきこと⇔Hemmungslosigkeit
67: しば(凍)れる寒さ 03/26(水)10:31 ID:0(67/111) AAS
ようやく寒さがだいぶ「ゆ・る(緩)んで」きた感じだが、日本語の「ゆ」は、「限定する作用が働かない様態」、つまり、「『しばり』がかかからないこと」を伝へる声として用ゐられる。
68: 03/26(水)12:52 ID:0(68/111) AAS
誤:かかからない
正:かからない
69: 03/26(水)12:53 ID:0(69/111) AAS
ところが、誰でもすぐに気づくとおり、何かを「ゆ(結)ふ」なら、当然、「『しばり』がかかる」ことになる。
しかし、そこで、「ゆ」の声に関して、「そんな一般化は、通用しない」と思ふのは浅はかである。
70: 03/26(水)12:55 ID:0(70/111) AAS
なぜなら、以前から私が執拗に繰り返し指摘するとおり、「〜ふ」は、「〜をひっくり返す」というメタ言語的な指示だからであり、これこそが、日本語の表現に極めて特徴的なことなのだ。
71: 03/26(水)13:00 ID:0(71/111) AAS
この「〜ふ」(その活用形や、重ねられた用法も含む)の表現上の役割について明確に言語化して説明した人は、日本の歴史のなかでも、私が知る限り、他に誰一人いない。
そんことはない、他にもいるといふのなら、それを示して私の認識の誤りを正せばいい。それを私は歓迎するだろう。
72: 03/26(水)13:02 ID:0(72/111) AAS
ところが、新仮名遣ひは、このいかに日本語に特徴的な「〜ふ」を「〜う」に書き換えて、その活用形も含めて消し去ってしまったのである。
だから、今となっては、この「〜ふ」の役割については、ほとんど誰にも意識されなくなっている。
73: 03/27(木)07:59 ID:0(73/111) AAS
>>63
Japanese
Kanji

(Hyōgai kanji)

licentious; libertine
to dissipate
Readings
Go-on: いち (ichi)
Kan-on: いつ (itsu)
省1
74: 03/27(木)08:02 ID:0(74/111) AAS
その都度、気づいたことを書き留めているだけだが、これを繰り返しているだけで、特定の言語の枠を超えた声遣ひについての感覚が磨かれてゆく。
75: 03/27(木)08:05 ID:0(75/111) AAS
ところが、このように、特定の目的を明示することなしに、「感覚が磨かれてゆく」ことを求めることに対して激しい憎悪を向ける人々が少なからずいる。
しかも、そのような人々は、一般に、社会的に高い地位を確保していることが少なくない。
76: 03/27(木)08:43 ID:0(76/111) AAS
なぜこの程度のことに気づくことで「『特定の言語の枠を超えた』などと大げさなことが言へるのか」と思ふだろう。しかし、これに気づくことで、例えば、
「ゆづ(譲)ること」とともに「産出すること」ことを意味する英語の"yielding"が、日本語として二つの別の意味で使はれる表現としてではなく、その二つの意味においてキアスム的に捉へられる表現であることがはっきりと分かる。
77: 03/27(木)08:44 ID:0(77/111) AAS
yielding(adj.)
「何らかの意味で譲歩する傾向がある」または「譲歩するのに適した」という意味で、14世紀後半から使われています。「報酬に対して寛大な」という意味の現在分詞形容詞で、yield(動詞)から派生しています。
78: 03/27(木)08:46 ID:0(78/111) AAS
それだけではない。これに気づくことにより、この声遣ひが、例えば、中国語のピンイン表記の"r"とも「流動的に」つながっていることに気づくことになる。
79: 03/27(木)08:48 ID:0(79/111) AAS
すると、日本の国名が隣に国の言語では、「イルボン」といふ、日本語を母語とする人々には、少し奇妙な発音に変化することも、それほど奇妙ではなく感じられるようになる。
80: 03/27(木)08:57 ID:0(80/111) AAS
流動性をうまくつか(掴)まえることは、そうたやすいことではないのだ。
81: 03/27(木)15:53 ID:0(81/111) AAS
つか(掴)まえる × つか(掴)まへる 〇
82: 03/29(土)23:21 ID:0(82/111) AAS
居(ゐ)るところが位(ゐ)置(ち)である。
これは、指摘するまでもないごく当たり前のことだが、そんなところにも日本語をその根源において知る手掛かりが残されている。
83: 03/30(日)10:07 ID:0(83/111) AAS
ことばの表現には、栄枯盛衰がある。
例えば、その表現としての形態だけから見れば、日本語の古語の「をく」は、英語の"evoke"やドイツ語の"hervorrufen"に対応していると云ふことができるだろう。
84: 03/30(日)10:12 ID:0(84/111) AAS
しかし、英語の"evoke"やドイツ語の"hervorrufen"が今、現在でも普通に使はれる表現であるのに対して、日本語の古語の「をく」は、使はれなくなって久しい。さらに、単に古めかしくて使はれないといふのではなく、現代の日本語においては、表現としてまったく通用しなくなっている。つまり、それを敢へて使ったとしても、意味不詳であるものとされる。
85: 03/30(日)10:15 ID:0(85/111) AAS
これは、一見すると奇妙なことではないだろうか。というのも、英語の"evoke"やドイツ語の"hervorrufen"と比べて、日本語の古語の「をく」は、「を」を動詞化しただけであり、声遣ひとしてももっとも簡潔だからである。
86: 03/30(日)10:24 ID:0(86/111) AAS
ところが、実のところ、「をく」が使はれなくなったのは、むしろ、その表現が簡潔すぎて、なほかつ、それが想起させる感覚がゆたかすぎるためだろうと思はれる。感覚をゆたかに想起させるからこそ、一般的に汎用されにくくなり、それを使ふことが適切であると感じられる状況が狭く限定されてしまふのである。
87: 03/30(日)10:29 ID:0(87/111) AAS
「をく」は、「活気づけるように呼びかける」ことと、「意欲を呼び覚まされる」ことをキアスム的に同時に想起させる。
88: 03/30(日)10:37 ID:0(88/111) AAS
そのことは、「をく」といふいかにも簡潔な表現のゆたかさであるとともに、その操作性を限定して、一般的に汎用するのには、使い勝手の悪いものにしてしまっているのだ。
そして、使はれなくなった表現は、その用法が忘れられるが、「をく」のように表現として簡潔であるなら、類似した声遣ひの重なりも多くなるので、なほさら、限定された文脈でしかはっきりと認識されなくなる。
89: 03/30(日)10:38 ID:0(89/111) AAS
ただし、これは、英語の"evoke"やドイツ語の"hervorrufen"の方が、日本語の「をく」よりもことばの表現として優れているといふことではない。
90: 03/30(日)10:41 ID:0(90/111) AAS
そうではなく、英語の"evoke"やドイツ語の"hervorrufen"の方が、日本語の古語の「をく」よりも表現としてより貧しくなることと引き換へに、より高い一般的な操作性を獲得しているのである。
91: 03/30(日)10:46 ID:0(91/111) AAS
だからこそ、英語の"evoke"やドイツ語の"hervorrufen"を用ゐて、日本語の古語の「をく」がどのようなことを伝へようとする表現であるのかを記述しようとするなら、それらのことばに加えて、数多くのことばを補足して説明することが必要とされる。
92: 03/30(日)13:12 ID:0(92/111) AAS
日本語の古語の「をく」に、現代語として「招く」を当てて暗記することは、既に通用しなくなって久しいことばを理解する最初の手がかりを与える役割はしても、古典の教養を身に付ける教育としては無意味であることが分かるだろう。
93: 04/06(日)09:31 ID:0(93/111) AAS
「哲学する」とは、何らかのをし(教)へみちび(導)きにしたがふ(随従する)ことではない。
94: 04/06(日)09:32 ID:0(94/111) AAS
なぜなら、「哲学」とは、な(汝/己)みづから(身づ柄/自ら)が「を」/»Wille«(意欲)を活かすみちをさぐ(探)るために、な(汝/己)の「ふれあひ」(接触)/《con・tact》(語源的に、「随伴するように感受性がはたら(働)くようにすること」)をとろうとするこころみ(心観/試み)だからである。
95: 04/06(日)12:59 ID:0(95/111) AAS
哲学することの根本とは、解消され得ない前提として双極性を認めることであり、究極的な一極集中化を目指すことに固執しないことである。
96: 04/06(日)13:04 ID:0(96/111) AAS
その「き(聞)こしを(食)し」のことば(詞)がいかに形成されようとも、そのこゑ(声)に耳を傾ける「聞き分けのよさ」を絶対的な理想とすべきではない。
97: 04/06(日)13:41 ID:0(97/111) AAS
「き(聞)こしを(食)し」のことば(詞)以外、誰のこゑ(声)にも「聞く耳をもたない」にもかかわらず、「き(聞)こしを(食)し」にそむ(背)くようなこゑ(声)を発する者が居ないか、つねに「聞き耳を立てている」のは誰か。
98: 04/06(日)13:56 ID:0(98/111) AAS
「お前は他の声を無視してるくせに、逆らう声がないか気にしてるじゃないか。それって、実は自信がないんじゃないの?」
99: 04/06(日)16:00 ID:0(99/111) AAS
平話で説くがよい
100: 04/07(月)02:04 ID:0(100/111) AAS
>>5
読書は不要
運動してる方が健康だよ
文化的であることが正しいとは限らない…
101: 04/07(月)02:05 ID:0(101/111) AAS
ここ三年くらいこの板はくそスレで溢れてる
2chはもうオワコンになった
102: 04/08(火)11:27 ID:0(102/111) AAS
うるさい押し売り広告と変な規制ばかりでまともに書き込めないからな
103: 04/11(金)10:13 ID:0(103/111) AAS
そういえばでこすけさんはどこへ
104: 04/12(土)16:50 ID:0(104/111) AAS
なんか2chって世論誘導の工作が普通に行われてるんだよな…
俺は純粋な利用者なのに工作や金儲けで利用してる勢力がいるって言う
2chの情報工作って俺でも思い付くぐらいだし個人でもできるレベルだろうけど、
たくさんの端末と人でとツールが
ある方が楽だろうな

がるちゃん、爆砕、もちろんツイッターにも入り込んでる
情報化社会でリテラシーを持たない奴は簡単に餌食になるだろうな
105: 04/13(日)00:05 ID:0(105/111) AAS
誘導がうまく行くようにするための前提条件となるのが、デフォで意思疎通が阻害された状況を保つこと。
その状況で通路を開いてやれば、それだけでそこを通る流れが自然にできる。
106: 04/15(火)11:41 ID:0(106/111) AAS
俺は自分の頭がいいと思ってたけど(実際その辺の普通の奴や高校の同級生や高卒や両親よりはいい)
実際のところIQがそれほど高くないと気付いてしまった
俺のIQはせいぜい110程度かと思う。もしかすると100くらい
特に最近不健康でIQが下がってる感じがある

自分より頭がいい=IQが高いと思われる人や(テストのデキがどうこうではない)
理系で高度な事やってる人もいる
馬鹿やパンピーより上だったけど頭いい界じゃ俺は序の口だ…
700万の車は高いけどもっと上もあるだろ?
12年物のウイスキーとか15年物よりもっと上もある
実際IQ120以上の人や特に130以上ある人には絶対勝てないと思う
省4
107: sage 05/01(木)22:03 ID:0(107/111) AAS
◉今まで長きにわたって「神の有る・無し」について議論がされてきましたが「明確な証拠」による結論が出ました。
この世において「神。それも全知全能で愛のみの神」が存在するという事ほど「神秘的な奇跡」はないと思います。

このまま私はアドレスのみ置いて立ち去りますが興味のある人は参考にされて、人生が根本・決定的レベルで楽になられて下さい。
20〜30分ほどで読めて人生観が180°変わるのではないかと思います。 

当サイトでは(目に見えない神の存在を断定・証明する為に)共に世界的ベストセラーである神の言葉『神との対話シリーズ』(理論)と、その神の言葉の裏付けとなる体験本『喜びから人生を生きる!』(体験的証拠)という本を関連付けて紹介しています。

人生において『神や転生(魂の不死)』などを証拠・確信をもって知っておくと(我々が潜在的に神様から保証されている膨大的な恵み・永遠の命にも気付けて)心に余裕が持ちやすくなり、自分の将来・運命に対してもプラスとなる生き方がしやすくなり、逆に知らなければ人生の長きにわたって遠回り・大損になると思うので、ここに一つの「真理の検証・証拠HP」を残しておきたいと思います。

特に宗教的な心の拠り所には関心があっても、組織的束縛や時間・お金的な負担が嫌な方は、読むだけ(無料)で救われます。
省1
108: sage 05/01(木)22:03 ID:0(108/111) AAS
【神の言葉】(神との対話 1巻 より)

◆私(神)は全ての者に、常に語りかけている。
問題は、誰に語りかけるかではなく、誰が聞こうとするか、ではないか? P19

◆神は貴方方の人生を助けるが、貴方が期待しているような助け方はしない。
人生の環境や条件を創造したり、しなかったりすることは、神の働きではない。
神は神の姿をかたどり、神に似せて貴方方を創造した。
残りは、神が与えた力によって貴方方が創造したのだ。 P35

◆究極の結果が不確実だと思うから、貴方の最大の敵が生まれる。不安だ。
神を疑えば、不安と罪悪感をいだいて生きることになる。
神の意図を疑い、究極の結果を生み出す神の力を疑っていたら、安らかでいられるはずがない。
省9
109: sage 05/01(木)22:04 ID:0(109/111) AAS
◆私(神)は、貴方方自身がしない事は何もしない。それが法則であり、預言だ。 P91

◆愛は究極の現実だ。それが唯一であり、全てだ。
至高の真実の中では、存在する全ては愛であり、存在した全て、これから存在するであろう全ても愛である。 P101

◆私は今、奇跡を行なっている。貴方に話しているだけでなく、この本を手にとり、これらの言葉を読む人全てに話しかけている。
その一人一人が誰だか、私は知っている。
誰がこれらの言葉への道を見つけるかも知っているし、(私の他のコミュニケーションと同様に)聞いて理解出来る人も、聞くだけで何も分からない人がいることも知っている。 P121

◆否定的な考えは頭から追い出しなさい。悲観主義を一掃しなさい。不安を拒否しなさい。 P158

◆「天国へ行く」のではない。自分がすでに天国にいると気付くだけだ。受容と理解があるだけで、その為の努力や闘いがあるのではない。
悟りとは、行くべき所もすべき事も無いし、今の自分以外の何者にもなる必要が無いと理解する事である。 P168
省2
110: 06/10(火)12:33 ID:0(110/111) AAS
君の生活スタイルはなんだね。
111: 09/11(木)09:33 ID:0(111/111) AAS
にこにこ
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.638s*