大麻ぐらい合法にしろ!その270 (609レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
142(2): 01/27(月)15:53 ID:alAdfsFM(2/6) AAS
>>141 つづき
以前にも議論スレで紹介したが、キャブ・キャロウェイは
"Reefer Man"などと言うスラングを使って大麻に関する曲を演奏していた。
キャブ・キャロウェイのステップが超絶カッコイイから、
まだ観ていない人は観てみると良い。
Cab Calloway "Reefer Man"(1932)
//youtu.be/fIQrucSrIE4?si=T2bUaOWYxpXoYnpp
こんな激しいリズムで超絶ステップを踏み、狂ったように踊る
黒人ミュージシャンを見たら、頭が固くスクエアな人は「悪魔の音楽」
と感じて「白人女性」が彼らに性的魅力を感じてしまうと恐れるのは想像に難くない。
省8
143: 01/27(月)16:27 ID:alAdfsFM(3/6) AAS
>>142 つづき
音楽、芸術などは出て来た当時は過激などと言われて嫌悪され、
大麻と関連付けられたりして批判を浴びるが、その内に普通になり、
芸術と崇められたり、公共機関などでも扱われるようになる。
ブレイクダンスがオリンピックで種目になったり、
ヒップホップが学校教育に取り入れられたりしている実例を見ても明白である。
今は頭が固くスクエアな人々、高齢者などが、大本営発表の嘘、
デマに洗脳されて、大麻を忌み嫌い合法化に強く反対しているが、
その内に洗脳から覚めて普通になって行くのは想像に難くない。
それは主に欧米などで実際に現在起こっている事で、
省3
150(2): 01/28(火)14:58 ID:qSF1xZdn(2/5) AAS
>>142 追記
>現在も大麻を批判する時の、芸能人、ヒップホップ、ラップなどの
>批判とごっちゃにしている頭が固くスクエアな人々と全く同じ構図である。
なぜ、芸能人、ミュージシャン、芸術家、芸術、音楽愛好家に
大麻使用者が多いかと言うと、大麻が芸術的素養を深める事が
一因ではあるが、それは大麻を試そうとする者、愛好家に
「新奇探索傾向」が強い傾向にあると言う性格的な理由に過ぎない。
「新奇探索傾向」すなわち、新しい物事や刺激を求める性質や傾向が
強い人ほど大麻と言う新しい物事や刺激を求めるのは当然のことだ。
「新奇探索傾向」が強い者ほど、新しい音楽、芸術などをも
省11
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.029s