[過去ログ]
【無線LAN】DD-WRT【強化ファーム】11 (1002レス)
【無線LAN】DD-WRT【強化ファーム】11 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/network/1413006234/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
474: anonymous [sage] 2016/01/03(日) 02:33:09.40 ID:??? WZR-HP-AG300Hの場合AtherosなんでAP-to-Sta WDSになると思うけど、これだと制限は特にないよ。 AP・STAともにWZR-HP-AG300Hの環境で常用しているけど快適そのもの。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/network/1413006234/474
475: anonymous@z205.219-103-196.ppp.wakwak.ne.jp [sage] 2016/01/04(月) 12:39:29.05 ID:??? やり方教えて下さい http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/network/1413006234/475
476: anonymous [sage] 2016/01/05(火) 00:47:32.18 ID:??? 新年早々あまりにも阿呆なことをやってしまい泣きそうになった。 WZR-HP-AG300Hなんだけど、新しいバージョンが出てたんでいつも通りダウンロードして更新したはずが、 全然違う機種用の奴を突っ込んでしまい、うんともすんとも言わなくなって しまった。 tftpで復旧できそうな雰囲気だったんだけど、Win10からではどうしても上手くいかず、VMwarePlaterで 仮想化してるWinXPからやったら一発で成功した。 これだから古いOSが捨てられない。 コンフィグは結構前にバックアップしたものしか残ってなかったけど、OpenVPNの設定が残ってて 助かった。 また1から設定しなおすの面倒だしね。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/network/1413006234/476
477: anonymous [sage] 2016/01/05(火) 14:12:01.69 ID:??? XPを古いOSっていうな。 古いOSというのは、Windows 9xとか MS-DOSのことをだ。 捨ててるだろう? http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/network/1413006234/477
478: anonymous [sage] 2016/01/05(火) 20:17:49.48 ID:??? XPは古いだろ。 tftp復旧なら、LinuxなLiveDVDでよかろ。 XPじゃできないけど、tftpリトライを1秒毎、タイムアウトを 120sec位でファームぶん投げれば電源投入タイミングなんざぁ適当でいいしね。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/network/1413006234/478
479: anonymous [sage] 2016/01/05(火) 21:46:41.75 ID:??? >>477 サポート終わったOSは古いOSだろ 馬鹿か? http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/network/1413006234/479
480: anonymous [sage] 2016/01/05(火) 22:23:09.59 ID:??? 9xもMS-DOSもサポートは終わってるんだが? 古いOSを捨ててるだろう? http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/network/1413006234/480
481: anonymous [sage] 2016/01/06(水) 00:11:39.80 ID:??? しがみついてるのがいるだけで大抵のやつはもうXPなんて捨ててるだろ http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/network/1413006234/481
482: anonymous@z231.219-127-26.ppp.wakwak.ne.jp [sage] 2016/01/06(水) 03:20:32.78 ID:??? tftpなんかwin7とかmacosxでもできる http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/network/1413006234/482
483: anonymous [sage] 2016/01/06(水) 17:04:46.88 ID:??? 古いノートPCやネットブック等を作業用PCとして取っておけばいい。 XP ProやVista Business など RDPでリモートデスクトップ接続できるOSがオススメ http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/network/1413006234/483
484: anonymous [sage] 2016/01/07(木) 00:36:14.27 ID:??? >>482 キャッシュ保持してる時間の差なのかWindowsでやるより一発成功率高いよね。 00-aa-bb-cc-dd-eeだっけ?arpかけて保持させる作業の時に http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/network/1413006234/484
485: anonymous [sage] 2016/01/07(木) 09:44:06.97 ID:??? スタティック登録なのでキャッシュ時間は関係ないと思うけど。 思い出した。Vista 以降だと arp -s だとうまく登録できないことがあったっけ。 netsh interface ipv4 set neighbors "イーサネット" 192.168.11.1 02-AA-BB-CC-DD-22 store=active みたいな感じでうまくいかないかな? http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/network/1413006234/485
486: 476 [sage] 2016/01/07(木) 15:47:26.61 ID:??? お騒がせしてしまったようですみません。 確かにWin10はnetshじゃないと設定できなくなっていて、 1つ目の有線LANのインデックスは12なので、 netsh interface ipv4 set neighbors 12 192.168.11.1 02-aa-bb-cc-dd-20 で登録しました。 これでarpテーブルに登録されてるところまでは確認していたんですが、それでもうまく行きませんでした。 XPの方はarp -s 192.168.11.1 02-aa-bb-cc-dd-20 です。 ちなみにHUBを間に挟んでおかないと、インターフェイスのリンクアップが間に 合わなくて失敗、とかもありそうですね。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/network/1413006234/486
487: anonymous [sage] 2016/01/07(木) 20:22:28.97 ID:??? HUB挟まないとルータ側のTFTP受信可能な時間にPC側IFがupしきれないみたいで失敗率高いね。 IPv4以外のバインドを全て外せばいけるかもしれないけど、試してない。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/network/1413006234/487
488: anonymous@z58.58-98-248.ppp.wakwak.ne.jp [sage] 2016/01/08(金) 17:20:01.19 ID:??? TFTPサーバーをパソコン上に設置してそこに置いたファームウェアからルーターをブートさせる話と TFTPサーバーをルーター上に起動させてパソコンからファームウェアを送り込む話と ゴッチャになってない? http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/network/1413006234/488
489: anonymous [sage] 2016/01/09(土) 18:15:48.13 ID:??? AG300Hで、DD-WRT v24-sp2 (12/22/14) std - build 25697 です。 FTPサーバを動かすと、不具合が出ます。 ファイルの転送に成功して、送ったファイルを再度ダウンロードしても読めるのに、 リブートするとファイルが消えてしまう。 1ファイル100MBとかを転送すると、ルータがリセットする。 検索すると、>>189と、ほぼ同じ症状。 症状から推測するに、転送されたデータが、実際のストレージに転送されずに、 バッファとしてramdiskに残ってて、ramdiskが枯渇したらリブートする流れだと思います。 WZR-HP-G300NH、AG300H、600DHP近辺のUSBつき機種で、 FTPserverを正常に使えてる人いたら、ビルド番号を教えていただけますか。 動けば、buildは古くて構わないです。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/network/1413006234/489
490: anonymous@p7200-ipngn100106takamatu.kagawa.ocn.ne.jp [] 2016/01/15(金) 15:49:15.69 ID:Ycl5sFrZ WHR-300が文鎮してしまい、 tftpでTranfer Successfulと出てるんだけれども、どうもインストールされていないみたいです。 同じ症状の方いらっしゃいましたら、解決策ありましたら教えていただけませんか? http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/network/1413006234/490
491: anonymous [sage] 2016/01/15(金) 19:26:11.65 ID:??? 文鎮してしまう = 文鎮の動詞型 = 文鎮+ing = 文鎮具 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/network/1413006234/491
492: anonymous@ZF245033.ppp.dion.ne.jp [] 2016/01/16(土) 02:56:43.81 ID:QcrpoHnL >>490 シリアルusb-ttr接続 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/network/1413006234/492
493: anonymous@z61.124-44-234.ppp.wakwak.ne.jp [sage] 2016/01/16(土) 03:18:29.44 ID:??? >>490 同じ症状ではないけど、 ルータとwin7を有線LAN接続して、あと USB-シリアルアダプターでルータの基盤とwin7繋ぐ vcc端子は無視でRxとTx同士、GND同士の三線(二芯+シールド)でok Win7にTeraterm起動 繋いでるCOMポート指定し 転送設定は、115200, 8bit, none, 1bit, none これでルータの動きはコンソールに文字で上がってくるし命令出して制御もきく ルーター電源入れてtftp server起動する直前からコントロール+c連打で ar7100> に落とす 文鎮してないならここにクライアントからファームを送り込めばいいけど文鎮だと送れないよね まず文鎮ルータがARPに反応しなくてもPC側が見捨てないよう netsh int ipv4 set add なんちゃら static 192.168.11.2 255.255.255.0 netsh int ipv4 add neig なんちゃら 192.168.11.1 ルータのMACアドレス とかしておく で、win7上にTFTPD32でサーバー起動する (クライアント機能もついてるが使わない) サーバーディレクトリにwebupgrade版ファームのbinファイルを、hexエディタで余計なヘッダは削除してから置く http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/network/1413006234/493
494: anonymous@z61.124-44-234.ppp.wakwak.ne.jp [sage] 2016/01/16(土) 03:25:13.58 ID:??? TeraTermから ar7100 > printenv accept open rt fmtで設定確認 fmt=1でないなら ar7100 > setenv accept open rt fmt 1 あと ar7100 > setenv region US とか設定変えたなら 保存のために ar7100 > saveenv んで、文鎮ルータにIPふる ar7100 > setenv ipaddr 192.168.11.1 win7のTFTPD32サーバーのアドレスも ar7100 > setenv serverip 192.168.11.2 ここから本番 ar7100 > iminfo とやると ## Checking image at なんたらかんたら Bad Magic Number と出てくる「なんたらかんたら」をメモしとく で、RAMにイメージを取得させる ar7100 > tftpboot なんたらかんたら ddwrt.webupgrade.bin (ファームの名前は置いたやつの通りに) ENTER叩くとTFTPD32のディレクトリにあるファームをルータが取りに行く Loading ###########と続いて done Bytes transferred = ほにゃらら となる http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/network/1413006234/494
495: anonymous@z61.124-44-234.ppp.wakwak.ne.jp [sage] 2016/01/16(土) 03:46:09.94 ID:??? また ar7100 > iminfo とやって Image Name : DD-WRT v24 Linux Kernel Image だとかなんとかかんとか Verifying Checksum ... OK みたいになってれば一安心 (Bad Magic Numberのままだったら失敗) で、次にRAMに取得したファームイメージをフラッシュに焼き付ける まず書き込み先のアドレスと書き込みバイト数を得るため ar7100 > printenv でワーッといっぱい出てきますが 以下のような3行を探す(例) fw_eaddr=BE060000 BFFDFFFF filesize=c2a000 fileaddr=84000000 いよいよ書き込み 間違えは厳禁 コマンド打つたび数分かかるけど正常です 上記例の数字で書くと ar7100 > erase BE060000 BFFDFFFF (Erased 何Sectors と出る) ar7100 > cp.b 84000000 BE060000 c2a000 (copy 何byte to Flash... 100% Done と出る) も一度iminfoして以上が無いか確認し、 問題なければ ar7100 > reset とやるとルータが再起動し、文鎮からの復活 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/network/1413006234/495
496: anonymous@z61.124-44-234.ppp.wakwak.ne.jp [sage] 2016/01/16(土) 03:48:54.76 ID:??? PCのARP設定を削除するの忘れず コマンドプロンプトから netsh int ipv4 del neig なんちゃら 192.168.11.1 Macアドレス netsh int ipv4 delete なんちゃら 192.168.11.2 なんちゃらってのがわからん場合は コマンドプロンプトでroute print てやって有線LAN端子のインターフェース番号を調べとく パソコンによって10だったり19だったり色々 再起動復活した汎用DD-WRTの初期IPは192.168.1.1だったと思う http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/network/1413006234/496
497: anonymous@z61.124-44-234.ppp.wakwak.ne.jp [sage] 2016/01/16(土) 04:03:35.36 ID:??? もし文鎮してないならば IPとかMacアドレスのnetsh int ipv4 setとかaddは一緒だけど ルーター起動してルータ上のtftpサーバーが待機してる間に TFTPD32のクライアントの方を使って ルーター(192.168.11.1)宛にファームをPutしてやると フラッシュ焼き付けまでオートメーションで進行して行って再起動かかってくれる http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/network/1413006234/497
498: anonymous@z61.124-44-234.ppp.wakwak.ne.jp [sage] 2016/01/16(土) 04:07:27.02 ID:??? ルーターのMACアドレスと書いたとこは 本物の個体ごとのじゃなく決め打ち02-aa-bb-cc-dd-20でいいはず http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/network/1413006234/498
499: anonymous [sage] 2016/01/16(土) 10:16:30.62 ID:??? RS-232C接続しちゃうとTFTPのタイミング取りとかファーム上げの苦労がなんだったんだろうな って思っちゃうよね。 そこにいたるまで1年半寝かせてたけど http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/network/1413006234/499
500: anonymous [sage] 2016/01/16(土) 10:17:08.30 ID:??? >>498 あ。それハマッタわ。例で書いてあるんだとばかり思ってた http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/network/1413006234/500
501: anonymous [sage] 2016/01/16(土) 12:07:48.27 ID:??? tftpで読ませるファームウェアだけど、buffaloの純正ファームウェアじゃなくてdd-wrtを 直接読み込ませることもできるみたいだったよ。 純正ファームウェアだと加工が必要そうだったからdd-wrtを直接読ませた。 ちょっと変なとこがあったからdd-wrtで起動したあともう一度書き直したけど。 機種が違うから同じように動作するかは分からないけど。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/network/1413006234/501
502: anonymous [sage] 2016/01/16(土) 12:19:50.46 ID:??? WHR-300ってRalinkだかMediatekだかでAG300みたいにすんなり受け付けないんじゃなかったっけ http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/network/1413006234/502
503: anonymous@p1516217-omed01.tokyo.ocn.ne.jp [] 2016/01/16(土) 13:37:47.25 ID:2sbkmkhg Whr300の者です。 バッファローファームは弾かれました。 シリアルでやってみます。 Whr300にしようと思ったのは、卵形のwhrg54でリピーターブリッジで時々フリーズしまうから、 マシンスペックを上げようと思ったからです。 G54でもフリーズしない方法があればそのままでもいいんですが。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/network/1413006234/503
504: anonymous [sage] 2016/01/16(土) 13:44:46.09 ID:??? >>503 それほとんどスペック上がってないか下手したら下がってないか? せめてAG300か600DHP2あたり使おうよ http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/network/1413006234/504
505: anonymous@p1516217-omed01.tokyo.ocn.ne.jp [] 2016/01/16(土) 14:00:12.43 ID:2sbkmkhg SoCが200→384Mhz RAMが16→32MB と思って期待したんだけど。 Whr300に最初に入れたファームじゃリピーターブリッジの項目がなかった。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/network/1413006234/505
506: anonymous [sage] 2016/01/16(土) 15:06:24.07 ID:??? WHR-G54Sなら半年ぶっつづけでリピータ稼働したよ 古い機種でリピータブリッジで安定してるのはbroadcomのチップだから、 WHR-G54のdd-wrtのバージョンを上下に変更して安定性を 見守って熟成させたほうがよいんでね? おれはWHR-G54はいじったことがないが、dd-wrtはダメな奴は本当にダメなので tomatoかopenwrtにするか。 http://www.polarcloud.com/tomato まあAG300Hなら鉄板だけど、クライアントがスマホだと1ストリームなので、 65Mbpsや150Mbpsで止まるし、無線的視点で速度の恩恵も、 それほどない。地デジをオンデマンドで配信したいとかならAG300Hが必須だけど。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/network/1413006234/506
507: anonymous [sage] 2016/01/16(土) 20:17:43.80 ID:??? whr-g54sをコンバータブリッジで使ってるんだけど、良くて24Mbps程度しか出ない バージョン選べばもっとでるのかな tomatoでも大差なくて戻した http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/network/1413006234/507
508: anonymous [sage] 2016/01/16(土) 22:44:31.36 ID:??? 11gでそのくらい出るなら全然優秀な気がしますけどね http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/network/1413006234/508
509: anonymous [sage] 2016/01/17(日) 00:24:30.53 ID:??? WBR-G54が10年以上にわたってブリッジ稼働してるなんてスレ違いだな http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/network/1413006234/509
510: anonymous [sage] 2016/01/17(日) 01:17:00.80 ID:??? WBR-G54は、中にUSB1.1が隠されてて、簡単にUSBストレージを増設できる。 同時期の中では、いまでも変態的に使える機種だよ。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/network/1413006234/510
511: anonymous [sage] 2016/01/17(日) 09:45:39.59 ID:??? もっと前の機種だとオーバルの筐体の那珂にそのままPCカードスロットだったっけな。 正直、メルコがデファクトスタンダードになるのは予想外だった http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/network/1413006234/511
512: anonymous [sage] 2016/01/17(日) 14:06:46.84 ID:??? PCカードスロット搭載のモデルは、メモリ64MBでフラッシュ8MBなど贅沢構成だけど、 SoCがマイナーな日立のやつで、dd-wrtやopenwrtが全然対応できないんだよね これに対応できたら、11g時代の卵型ルータが化けるのだけど http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/network/1413006234/512
513: f [sage] 2016/01/22(金) 11:07:55.80 ID:??? 今おすすめの機種ってなんですか。 WZR-300HPが壊れて新しいの探してます。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/network/1413006234/513
514: 1900dhp [sage] 2016/01/22(金) 14:09:45.05 ID:??? コンソールから、変なところを flash -erase してしまい電源入れても、コンソールに何も出なくなってしまった。 終わったかも (泣) http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/network/1413006234/514
515: anonymous [sage] 2016/01/22(金) 14:40:28.42 ID:??? >>514 CFE、u-bootなどブートローダを消しちゃうと、次回の起動は二度とできなくなる。 おれも1台つぶした経験がある。 JTAGで書き戻す方法しかないが、オリジナルファームをバックアップしてないと無理だな 同一機、類似機からブートローダを取り出して、壊れたやつに書き込めば、 MACアドレスがクローンされちゃうけど、とりあえず動く 復元できたら報告よろ http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/network/1413006234/515
516: anonymous@KD182250253233.au-net.ne.jp [sage] 2016/01/23(土) 11:13:12.67 ID:??? チラシの裏 600DHP 2016/1/19のBETA WAN PPPoE 繋がらず 今の所2015/12/24が自分なりの安定版 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/network/1413006234/516
517: anonymous [sage] 2016/01/23(土) 11:36:40.10 ID:??? みんなルータとしても使ってるの? http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/network/1413006234/517
518: anonymous@ZF245033.ppp.dion.ne.jp [] 2016/01/23(土) 16:40:28.98 ID:eoi0Aad9 >>511 ? http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/network/1413006234/518
519: anonymous [sage] 2016/01/23(土) 18:53:17.01 ID:??? 久しぶりのファームウェア更新でした うまく動いている模様 製品型番 Buffalo BHR-4GRV ファームウェアバージョン DD-WRT v3.0-r28882 std (01/19/16) Kernel Version Linux 3.10.94 #15431 Tue Jan 19 01:36:00 CET 2016 mips http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/network/1413006234/519
520: anonymous [sage] 2016/01/23(土) 18:58:32.86 ID:??? 余計なことですがファームウェアのアップデートにはIE11からのWEB更新じゃなくてFIREFOX(43.0.4)を使った http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/network/1413006234/520
521: anonymous@z67.219-127-28.ppp.wakwak.ne.jp [sage] 2016/01/24(日) 23:42:19.53 ID:??? >>517 みんなかは知らんけど僕は使っているよ http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/network/1413006234/521
522: anonymous@p530170-omed01.osaka.ocn.ne.jp [sage] 2016/01/26(火) 12:57:38.41 ID:??? >>495 亀レスですみません。 シリアル接続で tftpd32のディレクトリにfirmware取りに行って読み取ったと思うのに、 iminfoで再び、 Bad Magic Number となります。 ramに書き込めてないんですよね? http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/network/1413006234/522
523: anonymous@p530170-omed01.osaka.ocn.ne.jp [sage] 2016/01/26(火) 13:47:27.91 ID:??? すみません、 バイナリの27 05 19 56より前を削除しなければならなかったですね。 解決しました、お騒がせしました。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/network/1413006234/523
524: anonymous [sage] 2016/01/27(水) 04:35:57.26 ID:??? http://news.mynavi.jp/news/2016/01/25/153/ バッファローの複数のネットワーク機器に脆弱性 - JVN http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/network/1413006234/524
525: anonymous [sage] 2016/01/27(水) 06:14:57.12 ID:??? 脆弱性の影響を受けるプロダクトおよびバージョンは次のとおり。 WSR-1166DHP ファームウェア Ver.1.01 WHR-1166DHP ファームウェア Ver.1.90 およびそれよりも前のバージョン WHR-600D ファームウェア Ver.1.90 およびそれよりも前のバージョン WHR-300HP2 ファームウェア Ver.1.90 およびそれよりも前のバージョン WMR-433 ファームウェア Ver.1.01 およびそれよりも前のバージョン WMR-300 ファームウェア Ver.1.90 およびそれよりも前のバージョン WEX-300 ファームウェア Ver.1.90 およびそれよりも前のバージョン BHR-4GRV2 ファームウェア Ver.1.04 およびそれよりも前のバージョン 知らん機種ばっかりだ http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/network/1413006234/525
526: anonymos [sage] 2016/01/27(水) 10:02:12.91 ID:??? wzr-1166dhpでバッファローフォームだとACで200mbpsくらいでてたのがDD-WRTを入れると70mbpsくらいしか出ません。 モードはACOnlyにしてます。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/network/1413006234/526
527: anonymous [sage] 2016/01/27(水) 10:30:42.09 ID:??? なんかACはオープンソースのドライバがなくてdd-wrtで使えない、 みたいな話が無かったっけ? http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/network/1413006234/527
528: anonymos [sage] 2016/01/27(水) 11:44:26.49 ID:??? え、マジか。 acが対応してるルータはwzr-1166くらいだったからわざわざ三年前のを一万だして買ったのに。 下調べが甘かったか。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/network/1413006234/528
529: anonymous@z184.58-98-249.ppp.wakwak.ne.jp [sage] 2016/01/27(水) 14:17:00.90 ID:??? >>516 1/25版になっても同様だったから少し検証してみて解決 ファームアップデート時に設定維持がうまく行われていないようで アップデート前に設定ファイルをいったん書き出し保存しておいて アップデート後に手動で読み直しさせると問題無いことがわかった チラ裏失礼 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/network/1413006234/529
530: anonymous [sage] 2016/01/28(木) 22:38:50.75 ID:??? >>524 >ユーザが、当該製品にログインした状態で細工されたページにアクセスした場合、 >意図しない操作をさせられる可能性があります。 これってこの前から騒いでる奴だよね。再現するためには操作しているパソコンを感染させておく必要があるやつ ユーザ自体をバージョンアップしないとなおらないよね http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/network/1413006234/530
531: anonymous@p1710234-omed01.osaka.ocn.ne.jp [sage] 2016/01/28(木) 23:37:52.50 ID:??? whr-300文鎮の者です。 シリアルで復活しました。ありがとうございました。 v24入れてるけど、 無線LANのセキュリティ、wepでkey1に設定するとキーの長さが正しくありませんって言われます。 同じキーでWHR-g54sだと問題なく設定できたんだけど。 同じ人いますか?解決法教えていただきたい。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/network/1413006234/531
532: anonymous@103-226-44-3.ty4.wi-gate.net [sage] 2016/01/29(金) 00:16:27.63 ID:??? >>530 ルーターの管理画面にログインした状態であれば、感染やらOSやら関係ないやつです。 管理画面からログアウトしないままウェブサイトを見たりしないように、ユーザーをバージョンアップしてください。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/network/1413006234/532
533: anonymous [sage] 2016/01/29(金) 00:20:53.82 ID:??? なぜ今時WEPを使う必要があるのか興味がある http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/network/1413006234/533
534: anonymous@z244.124-44-236.ppp.wakwak.ne.jp [sage] 2016/01/29(金) 03:50:35.88 ID:??? 64bit wepか128bit wepかってことの違いか あるいは数字のみかアルファベット込みかで桁数変わるけどそこらへんじゃないかな wepじゃないといけない端末あるならともかくwpa以降を使った方がいいと思う http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/network/1413006234/534
535: anonymous@pw126253038032.6.panda-world.ne.jp [] 2016/01/29(金) 06:43:44.58 ID:3QhVk4UM 初期の任天堂DSか。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/network/1413006234/535
536: anonymous@z244.124-44-236.ppp.wakwak.ne.jp [sage] 2016/01/29(金) 10:43:38.39 ID:??? WEPのパスワードは 64ビットでHEX16進数(0〜9,a〜f)だと10桁 64ビットでASCII文字列(0〜9,a〜z)だと5桁(5文字) 128ビットでHEX16進数だと26桁 128ビットでASCII文字列(0〜9,a〜z)だと13桁(13文字) 例えばパスワードを数字のみで構成してたとしても 以前は設定がASCIIだったから13文字で済んでたのに いまはHEX設定になってて26文字使えと言われてるとか そういうことじゃないかな http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/network/1413006234/536
537: anonymous@z244.124-44-236.ppp.wakwak.ne.jp [sage] 2016/01/29(金) 10:46:27.72 ID:??? 64ビットとか128ビットはしばしば40ビットと104ビットというふうにも書かれるけど同じ (64bit WEP と 40bit WEP は全く同じもの) http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/network/1413006234/537
538: anonymous@p1710234-omed01.osaka.ocn.ne.jp [sage] 2016/01/29(金) 10:54:41.12 ID:??? >>536 ぬぉー!ありがとうございます。 まえのddwrtだとテキスト13文字でいけたのに、hexしか受け付けんのかも。 帰ったらやってみます。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/network/1413006234/538
539: anonymous@z244.124-44-236.ppp.wakwak.ne.jp [sage] 2016/01/29(金) 14:44:30.13 ID:??? dd-wrtのWEPは見たとこ 64 bits 10 hex digits 128 bits 26 hex digits しか無いかもしれんね http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/network/1413006234/539
540: anonymous@z244.124-44-236.ppp.wakwak.ne.jp [sage] 2016/01/29(金) 14:52:52.16 ID:??? >>539 と思ったが公式のForum見たら、 あくまで26 hex digitsの設定でASCII 13文字で問題ないみたいだよ だから13文字パスワードにしたいのにできないってことは、64 bits 10 hex digits のほうを選んでしまってるか、もしくは0-9, a-fだけでパスワード構成してしまっているためにASCIIだと認識されてないんじゃないだろうか http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/network/1413006234/540
541: anonymous@p1710234-omed01.osaka.ocn.ne.jp [sage] 2016/01/29(金) 15:29:36.02 ID:??? >>540 26hexに設定してるけど、 お察しの通り16進以外の文字列使ってないんで勘違いしてると思う。 変換して入力してみます! http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/network/1413006234/541
542: anonymous@p798146-omed01.tokyo.ocn.ne.jp [sage] 2016/01/31(日) 15:40:56.17 ID:??? >>540 やっぱり文字列がhexと勘違いしてたみたいでした! 変換して入力してら通りました! http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/network/1413006234/542
543: anonymous@KD182250242099.au-net.ne.jp [sage] 2016/02/03(水) 12:45:11.07 ID:??? 質問です DD-Wrtは、USB付きルータ(AG300hなど)のUSB端子にフラッシュメモリやHDDを接続し そこにCGIなどのBBS掲示板やチャットルームを設置して無線ローカル同士や外部から書き込み閲覧をするというような事はできますか? http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/network/1413006234/543
544: anonymous@softbank126150113196.bbtec.net [] 2016/02/03(水) 13:12:59.92 ID:sFrnOYSo できるよ http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/network/1413006234/544
545: anonymous@z54.219-127-29.ppp.wakwak.ne.jp [sage] 2016/02/03(水) 16:07:24.20 ID:??? やり方教えてもらえると大喜びします http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/network/1413006234/545
546: anonymous [sage] 2016/02/03(水) 16:24:35.07 ID:??? DD-WRT特有の問題が出てるならまだしもやる前からLinuxのサーバー構築全部教えろと? http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/network/1413006234/546
547: anonymous@pw126152164185.10.panda-world.ne.jp [] 2016/02/03(水) 17:34:55.93 ID:Fjk9/PUL 一万以下の中古pc買ってUbuntu でも入れた方が早いな http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/network/1413006234/547
548: anonymous@z54.219-127-29.ppp.wakwak.ne.jp [sage] 2016/02/03(水) 18:45:01.40 ID:??? CGI動けばいいのでざっくりお願いします MacOSX上で掲示板動かすのは出来てますがルーター上で動いた方が都合が良くって http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/network/1413006234/548
549: anonymous [sage] 2016/02/04(木) 00:21:20.70 ID:??? CGI動く自分の好きなwebサーバをコンパイルして入れればいいじゃんか。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/network/1413006234/549
550: anonymous@p8241-ipngn3602marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [sage] 2016/02/04(木) 11:53:30.97 ID:??? >>543 その程度の用途ならRaspberry Pi2でも買った方が早いな。 というか、ルーター上に外部から自由にアクセス出来るCGIを 置くとか結構チャレンジャーだな。かなりしっかり管理しないと 危険極まると思うけど。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/network/1413006234/550
551: anonymous@KD182250242101.au-net.ne.jp [sage] 2016/02/05(金) 00:58:16.55 ID:??? バーチャルではない現実のちょっとしたうちわでのリアルゲーム的な事の連絡用途で使おうと思ってて 地点ごとにメッセージを残したいって感じ 期間も3ヶ月くらい 設置場所的にPCの形してるのは都合悪くて ラズベリーパイだと予算オーバー もともと実装されてるのオンにしたりプラグイン的に足したりするくらいのスキルしかなくてコンパイルとかよくわかんないけど 頑張ってみます http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/network/1413006234/551
552: anonymous [sage] 2016/02/05(金) 01:12:03.55 ID:??? openwrtなら、あっちゅーまにできるよ opkg install php とかでphp使えるようにして、httpdの設定をちょろっといじってcgi許可して、 httpdをristartして終わり、再起動すらいらん dd-wrtでこれをやろうとすると大変だと思う なにより、対象機種のどのビルドを使うかによって土台自体が不安定な可能性もある http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/network/1413006234/552
553: anonymous [sage] 2016/02/05(金) 07:19:20.59 ID:??? >>543 LINE使ったほうが早いw http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/network/1413006234/553
554: anonymous@KD182251243004.au-net.ne.jp [sage] 2016/02/06(土) 01:56:32.05 ID:??? >>553 そういうのじゃないんです 数人でカード引いて誰かが犯人役みたいになってスゴロクしながら質問しあう推理ボードゲームが昔あったのですがそれのリアル版みたいなのをやろうと思ってまして その場所に行かないと質問を書き込めないからわざわざ人が動いて指令次第でそこで何か活動したり飲食することでヒントが得られて付加価値もあるみたいな概要 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/network/1413006234/554
555: anonymous [sage] 2016/02/06(土) 05:27:18.10 ID:??? 俺だったら、クラウドというか誰でもアクセスインターネット上に 共通のスクリプトを置いて、接続されるホストやプロバイダ名で 仕分けするかなぁ ルーターにいろんな機能を入れるのは不可能じゃないし個人的に好きで、 openwrtなら、いろいろな機能を複数任せて使ってる。 だけど、あまりにもカスタマイズできちゃうから保守の記録が面倒なんだよね >>554の使い方だと、複数の場所に、ルーターだけ、こっそり設置して WifiAPのSSIDを共通化するなどして、現地到着した費とが接続して、 そこにいる人だけができる「何か」をする遊びでしょ 設置場所は、いろんな環境や制約があるから、 PCが常時稼働でどでーんと鎮座してたらだめだと この場合、全部のルーターを、整合性を取るように、 外部からシンクロさせるとか、どこかでメンテする必要が出そう。 うっかりスクリプトに容量浪費のバグがあったり、テスト用にvervoseのログを 吐いて内蔵メモリ領域を全部、使い尽くしてしまうと、 次回起動時にすべての設定が抹消されて初期状態に戻ることがある あと、ありがちなのは、相性のせいか触っていないのにUSBメモリが 突然抜き取られたことになって、dmesgみても原因不明、 これだと残存するスクリプトが内蔵メモリにログ吐いたりして これも内蔵メモリが満杯になって死亡。 鉄板機種が半年以上安定してて、わずかにいじったことが致命傷になって、 内蔵メモリに入れたスクリプトのバックアップも一部しか取ってなくて、 とてつもない後戻りを経験もあった。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/network/1413006234/555
556: anonymous [sage] 2016/02/06(土) 09:44:28.02 ID:??? >>554 無料の掲示板とか借りたほうが早いと思う CGIとかで作りこめるところもあるし http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/network/1413006234/556
557: anonymous [sage] 2016/02/06(土) 10:05:43.91 ID:??? 箱庭禁止!って書かれてるかもしれない。 てか、CGIゲーム懐かしいな。SOLD OUTですら禁止のとこあったような。超スレチだけど http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/network/1413006234/557
558: anonymous@KD182251243008.au-net.ne.jp [sage] 2016/02/06(土) 15:53:32.24 ID:??? >>555 なるほど ありがとうございます http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/network/1413006234/558
559: anonymous@p7006-ipngn100104motosinmat.mie.ocn.ne.jp [sage] 2016/02/10(水) 03:44:22.42 ID:??? xiaomiのmini版 dd-wrtは無いですか? http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/network/1413006234/559
560: anonymous [sage] 2016/02/10(水) 06:00:23.16 ID:??? >>559 なにそれ? http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/network/1413006234/560
561: anonymous@z175.219-103-199.ppp.wakwak.ne.jp [sage] 2016/02/12(金) 19:29:03.12 ID:??? 国際送料込み30ドル(3400円)で買える台湾ルーター open-wrt系の独自ファームからdd-wrtに変えられないかという質問かと http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/network/1413006234/561
562: anonymous [sage] 2016/02/16(火) 23:55:43.76 ID:??? WZR-300HPにDD-WRT v3.0-r29048 std (02/05/16)適用してみました。r22118からの更新です とりあえず当方の使用環境では目立った不具合もなく安定して動作したみたいです http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/network/1413006234/562
563: anonymous@112.77.239.49.rev.vmobile.jp [sage] 2016/02/17(水) 09:42:37.75 ID:??? よーがんばるなぁ 俺は輸入品のワイヤレスルーターに切り替えちまったよ http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/network/1413006234/563
564: anonymous [sage] 2016/02/17(水) 19:00:13.58 ID:??? DD-WRT NXTって止まってる? http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/network/1413006234/564
565: anonymous@z190.219-103-199.ppp.wakwak.ne.jp [sage] 2016/02/20(土) 17:37:23.39 ID:??? 公式繋がらん http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/network/1413006234/565
566: anonymous@220.107.236.133.dy.bbexcite.jp [sage] 2016/02/21(日) 00:38:14.66 ID:??? G301NをDD-WRTでイサコンにしたあと192.168.11.1で管理画面開こうとしたら開けないんだけど どうしたらいいの? イサコンとしては問題なく使えるんだけど http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/network/1413006234/566
567: anonymous [sage] 2016/02/21(日) 10:45:07.32 ID:??? 192.168.11.1だっけ?そもそも http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/network/1413006234/567
568: anonymous@248.122.102.121.dy.bbexcite.jp [sage] 2016/02/21(日) 13:20:59.29 ID:??? いや192.168.1.1だったすまん このページは表示できませんと出てきてしまう Windows7 ルータースイッチはOFFもONも駄目 ケーブルを接続してる端子はLANもINTERNETも駄目 ケーブルを接続する端子はLANでもINTERNETでもネットにつながるから イサコンの設定にするともう管理画面に入れなくなってしまうのだろうか http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/network/1413006234/568
569: anonymous@248.122.102.121.dy.bbexcite.jp [sage] 2016/02/21(日) 13:53:22.90 ID:??? やはり設定変更すると管理画面開けなくなるみたいだな リセットスイッチ押してからだと管理画面開けたわ http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/network/1413006234/569
570: anonymous@248.122.102.121.dy.bbexcite.jp [sage] 2016/02/21(日) 14:33:58.42 ID:??? G301Nって純正ファームに戻すときTFTP使う方法しかないのかな WZR-HP-G300NHは一旦US純正ファームに更新して JP純正ファームに更新するってやり方でできるみたいだけど Windows7だからめんどいのよね http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/network/1413006234/570
571: anonymous [sage] 2016/02/21(日) 16:18:24.08 ID:??? >>568 wanの設定をSubnet Maskとして同じ範囲になるような固定IPに先にしておけば 有線の配下にあるPCからはつながった気がする http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/network/1413006234/571
572: anonymous [sage] 2016/02/21(日) 17:16:40.29 ID:??? >>568 俺もそれ2回ぐらいなったことあるけど結局RESET押してつながったわ 最初はIPアドレス設定ミスったかと思ったけど2回も起きたから違うようだし http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/network/1413006234/572
573: anonymous@218-219-102-120.ppp.bbiq.jp [sage] 2016/02/21(日) 17:21:52.08 ID:??? WHR-300HP2が1年持たずに壊れた。wifi部分のみ壊れったぽい。 DD-WRTが使える現行機種で、おすすめな機種はどれでしょうかね? もしくはオークションとかで入手しやすい機種でも。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/network/1413006234/573
574: anonymous@z254.219-127-29.ppp.wakwak.ne.jp [sage] 2016/02/22(月) 03:46:15.93 ID:??? >>572 モードによってらIp変わるだけじゃなくて? http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/network/1413006234/574
575: anonymous@122-223-190-218.east.fdn.vectant.ne.jp [sage] 2016/02/22(月) 18:06:14.34 ID:??? >>573 WZR-600DHPは割と中古で豊富かも 尼だと4000円位。DD-WRTでも良いけど プロファームも安定してるよ。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/network/1413006234/575
576: anonymous@58x156x129x119.ap58.ftth.ucom.ne.jp [sage] 2016/02/22(月) 22:07:13.85 ID:??? WHR-1166DHPで5Ghz帯使えました 2.4Ghzインターフェースに仮想APを追加したら 何故か5GhzインターフェースのMACアドレスを持った仮想APが追加されて電波が出るようになりました http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/network/1413006234/576
577: anonymous [sage] 2016/02/22(月) 23:01:48.15 ID:??? >>573 バッファロー人気だけどネットギアの方が楽じゃない? リセットボタン長押しするだけでファームウェア好きに書き換えできるよ http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/network/1413006234/577
578: anonymous [sage] 2016/02/22(月) 23:27:12.42 ID:??? >>574 うん。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/network/1413006234/578
579: anonymous@i58-89-147-192.s43.a013.ap.plala.or.jp [sage] 2016/02/23(火) 23:57:32.57 ID:??? WSR-1166DHPのDD-WRT NXT ttp://www.buffalotech.com/support-and-downloads/download/wsr1166dd-r1.3.4.zip OpenWrt15.05だと2.4GHz認識しなかったけど、 これだと大丈夫っぽい http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/network/1413006234/579
580: qq [sage] 2016/02/24(水) 18:02:40.98 ID:??? . . 板違い(?)の上に、話をさえぎってしまいゴメンナサイ!(*_ _)人 でも、この板のユーザーさんにも有意義な告知かと思うのでカキコませてください。 ★ 謝礼は十分いたします ★ アメブロなどのサイト制作ができる方!! アメブロなどを使用してのサイト制作のできる方を早急に求めています! 私はリケジョやPC女子からはほど遠く、サイト作成にはまったく疎いのでとても不自由しています…(> <;) そこで私に代わりサイトを作成してくださる方を求めてこの場をお借りしました。 ■サイトの内容… アダルト系、違法性、その他公序良俗に反するものではありませんのでご安心ください。 ■サイト制作の仕様ベース… アメーバブログで十分です。願わくばwordpressなどのブログ形式のサイトを希望します。 それに準ずるもので使い慣れたものがあれば別のものでも構いません。 ■条件はありません… 技術さえお持ちでしたら、学歴・職歴等は一切問いません。 フリーター、ニート、高齢ニート、コミュニケーション障害をお持ちの方、引きこもりの方、中年失業者、長期無職等、歓迎! ■作業形態… 作業は在宅でやって頂くことになりますので、時間の指定は一切ありません。別のお仕事の傍らに…でもOKです。 ■詳細をお知りになりたい方は… 下記メールアドレスまでご連絡ください。詳しく書いた返信文を差し上げます。 ※真剣な告知です。冷やかしはご遠慮ください。 井 上 inoue1952w★gmail.com 迷惑メール対策のため@部分を★にしてあります。 実際に送信する際には★を@マークに変えてください。 . . http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/network/1413006234/580
581: anonymous@108.42.218.133.dy.bbexcite.jp [sage] 2016/02/28(日) 02:11:44.46 ID:??? DD-WRTってオンデマンド接続ってできるのか http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/network/1413006234/581
582: anonymos [sage] 2016/02/29(月) 12:43:24.22 ID:??? >>576 acはオープンソースのドライバがないから使えないんじゃないの? 俺のはWZR-1166DHPなんだけど同じやり方でac使えるんかな? やり方教えてくれませんか。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/network/1413006234/582
583: anonymous [sage] 2016/02/29(月) 23:02:49.87 ID:??? mediatekはmt76って802.11acドライバあるんじゃね? http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/network/1413006234/583
584: anonymous@221.107.236.133.dy.bbexcite.jp [sage] 2016/03/02(水) 18:51:10.30 ID:??? WHR-G301Nにwhr-g300n-webflash.binの最新版に更新したあと 192.168.1.1にアクセスできなくなっちまったんだが POWERとDIAGが点灯(点滅ではなく)してるんだが、やってしまったのだろうか http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/network/1413006234/584
585: anonymous [sage] 2016/03/02(水) 20:34:09.12 ID:??? 俺の経験では 通電直後、点灯時間長めで消える、起動してるっぽい状態だがリセットされた模様、繰り返し →カーネルは読めて実行もされたけどrootfsをマウントできずpanicでリブート、の繰り返し 点灯しっぱなし →カーネルすら読めずにu-bootのプロンプトで指示待ちで止まってる とりあえず、シリアルつなぐしかないね http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/network/1413006234/585
586: anonymous@221.107.236.133.dy.bbexcite.jp [sage] 2016/03/02(水) 21:06:08.79 ID:??? tftpも使えないのかまいったなー http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/network/1413006234/586
587: anonymous [sage] 2016/03/02(水) 21:20:17.05 ID:??? よくみたらWHR-G301NにWHR-G300Nのファームを入れちゃったのか SoCがRalinkとAtherosと全然ちがうから、復旧は大変かもな WHR-G301Nにいれてよいのは、海外名でWHR-G300N-V2だよ 海外ではWHR-G301Nという機種は存在しない。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/network/1413006234/587
588: anonymous@221.107.236.133.dy.bbexcite.jp [sage] 2016/03/02(水) 21:45:34.08 ID:??? 俺の症状の場合コマプロからTFTPでファーム流し込めないのかな 捨てるか http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/network/1413006234/588
589: anonymous@212.74.147.124.dy.bbexcite.jp [sage] 2016/03/03(木) 01:07:06.91 ID:??? http://teraapi.blogspot.jp/2011/10/whr-g301n-whr-g300n-v2tftp.html これでいけないかな まー近所のハードオフに箱付きのが1000円で売ってたから買ってもいいんだけど またいじってなんかあった時に元に戻せるようになっておきたいな dd-wrtも一回入れてイサコンにするのも成功したんだけど、最新版のファームに変えたいと思って ファーム更新したら別のファームでやってしまった 純正のファームははじかれるのに、なんで別機種のファームははじいてくれないんだよってw http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/network/1413006234/589
590: anonymous@203-135-232-76.ppp.bbiq.jp [sage] 2016/03/03(木) 01:37:26.80 ID:??? 楽しそうでなにより。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/network/1413006234/590
591: anonymous [sage] 2016/03/03(木) 03:30:36.56 ID:??? WSR-1166DDのファームをWSR-1166DHPに入れようか迷っていて そもそもファームアップ手順がよく判ってないから調べていたのだがいまいちわからん orz http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/network/1413006234/591
592: anonymous@z220.219-103-197.ppp.wakwak.ne.jp [sage] 2016/03/04(金) 01:50:03.14 ID:??? >>586 TFTP putは無理だろけど TFTP bootならイケるよ http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/network/1413006234/592
593: anonymous@i58-89-147-192.s43.a013.ap.plala.or.jp [sage] 2016/03/04(金) 02:16:18.10 ID:??? >>591 T6ドライバで蓋あけると真ん中にピン出てるからシリアル接続 シルク印刷のJ4から5V, GND, TX, RX (57600-8-N-1-N) 起動後に数秒u-bootのメニュー出るから 2番の「Load system code then write to Flash via TFTP.」選んで tftpサーバ立ててれば出来ると思う AOSSボタン押しながら起動するとリカバリモードに入って tftpサーバ(00:AA:BB:CC:DD:10の192.168.11.2かな?)から linux.trx-recoveryを読み込もうとするんで 蓋あけなくてもよいかもしれん 自分はシリアル接続でOpenWrt15.05入れて LuCIの画面からWSR-1166DDのファームへ更新後に 設定初期化して動いている http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/network/1413006234/593
594: anonymous@ZF245033.ppp.dion.ne.jp [] 2016/03/04(金) 12:30:03.98 ID:AoJWDEXg いまだに8月15日で終戦だと思ってる平和ボケは、顔洗って出直して来い。 戦時法規によれば、一方的に白旗上げても停戦にはならない。 9月2日の降伏文書調印まで、戦闘の継続は適法だ。 それが嫌なら、戦争なんか初めからするな! http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/network/1413006234/594
595: anonymous [sage] 2016/03/04(金) 22:20:19.86 ID:??? 半固定IPのプロパイダでよくやるよな まあ、人んちの使ってるんだろうけどさ http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/network/1413006234/595
596: anonymous@111-90-102-249.ohta.j-cnet.jp [] 2016/03/06(日) 00:34:53.73 ID:Am9ryzAz 竹島(正式名称:独島)は歴史的な事実から韓国領と国際的に認識されている。これは国連も認めている事実。 戦時中に日本が不法に武力占拠して戦後も領有権を主張しているが、国際的には何の根拠もない妄言として無視されている。 このことを正しく知る日本人は少ないが、正しく歴史認識する努力をして真実を知ることは恥ずかしいことではありません。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/network/1413006234/596
597: anonymous [sage] 2016/03/06(日) 01:23:50.81 ID:??? >>593 詳細ありがとう、シリアルポート経由でやったほうが安全ぽいね http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/network/1413006234/597
598: anonymous [] 2016/03/12(土) 18:05:38.69 ID:U+nAfqaF ご教授頂きたいのですが、WZR-1166DHPにDD-WRTを導入していました。 しかし、IDとPWを忘れてしまい設定変更出来なくなりました。 telnetで192.168.1.1にrootとadminではロゴイン出来ず、 30秒リセット、30-30-30リセットも上手く行きませんでした。 唯一AOSSボタンを押しながらの起動でリカバリーモード?に入れるようですが、上手く行きません。 どうにか、リセット出来ないでしょうか?ご教授お願いします。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/network/1413006234/598
599: anonymous [sage] 2016/03/12(土) 21:19:03.80 ID:??? >>598 >上手く行きませんでした。 これじゃリセット行為自体がうまくいかなかったのか リセット自体は出来てるっぽいけどIDPWのログインが出来ないのかさえわからんし それ以外の情報も不足してるからエスパーしかできん telnetじゃなくて有線接続のWebアクセスで入ってみたらとか リカバリモードが動く(らしい)ならそこからファーム入れなおしてみたらとか 正常にファームが入ってもダメならもうDD-WRTの問題じゃない気がするしな http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/network/1413006234/599
600: anonymous@z182.219-103-197.ppp.wakwak.ne.jp [sage] 2016/03/13(日) 23:41:37.68 ID:??? Code: nvram set http_passwd=bJz7PcC1rCRJQ nvram commit reboot This will reset password. to admin. http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/network/1413006234/600
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 402 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.027s