[過去ログ]
【無線LAN】DD-WRT【強化ファーム】11 (1002レス)
【無線LAN】DD-WRT【強化ファーム】11 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/network/1413006234/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
394: 392 [sage] 2015/11/13(金) 16:40:13.26 ID:??? >>393 データ通信カードの型番plz http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/network/1413006234/394
395: anonymous [sage] 2015/11/14(土) 00:20:46.97 ID:??? >>394 L-02C 3台くらい持ってる ぐぐれば usb_modeswitchを使わずにモデムとして認識させるやり方も出てる http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/network/1413006234/395
396: 392 [sage] 2015/11/14(土) 01:18:32.57 ID:??? >>395 サンクスコ。使えると知っていればイオシスで投げ売りしているときに買ったのに。 惜しいことをした・・・ http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/network/1413006234/396
397: anonymous [sage] 2015/11/14(土) 03:53:54.14 ID:??? >>396 380円で買ったのが2台あるぜ 結構通信が切れるから、3回pingしてあかんかったらUSBモデムを リブートするスクリプト書いて運用してた。 ログ見るとそれで週に4〜5回リブートしてた。 あと毎日朝にリブートして問題なく使えてた。 工事現場で短期間だけの通信インフラみたいな用途 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/network/1413006234/397
398: anon [sage] 2015/11/14(土) 14:04:54.34 ID:??? おおっ、すごい情報ありがとう。 L-02C か。 USB モデムって ATD コマンドで発信できるんだよね? http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/network/1413006234/398
399: anonymous [sage] 2015/11/14(土) 15:58:11.35 ID:??? >>398 ぐぐれば、日本のモデルでほかにもいくつか使える機種としてリストアップされてるよ。 ATコマンドは直接打ってないからよくわからないや 直接モデムとして認識させるために打ったけど http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/network/1413006234/399
400: anonymouse [sage] 2015/11/16(月) 14:34:44.56 ID:??? FAX を送受信できるのなら また違った使い方できるな http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/network/1413006234/400
401: anonymous@u1873196.xgsnun301.imtp.tachikawa.mopera.net [sage] 2015/11/16(月) 15:01:50.03 ID:??? >>400 んだんだ http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/network/1413006234/401
402: 391 [sage] 2015/11/16(月) 19:09:09.74 ID:??? WZR-HP-AG300Hではまってましたが、とりあえずマルチSSIDを使ってダミーの SSIDと本命のSSIDの2つを流すようにしてみたところSSIDを公開していても 正常に電波が飛んでいることを確認できました。 この状態からダミーのSSIDを削除しても問題なければ解決です。このままでも まぁ問題ないんですけど。 r28139にバージョンを上げましたが、新たな問題は出ていません。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/network/1413006234/402
403: 390 [sage] 2015/11/17(火) 03:29:17.37 ID:??? >>402 自分もr28139(2015年11月13日版)にしてみた 問題なし コマンド実行で iw dev ath0 info Iw dev ath1 info やってみたけど、共にtypeはAPになるよ http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/network/1413006234/403
404: 373 [sage] 2015/11/17(火) 14:03:28.98 ID:??? >>402さん >>403さん 同じような問題が発生しております。 私の場合はベータ版をいくつか入れてみましたが、同じようにSSIDをEnableとするとチャンネルが不明となり SSIDが見えなくなってしまいます。※Disableの場合はOK。 一度、Apply Settingとすればチャンネルが選択され(自動/手動ともに)SSIDが見えるようになりまが、 再起動すると見えなくなってしまう状態です。 DD-WRT公式サイトの最後のバージョン(2014.12.22-r25697)ではこのような問題は出ておりませんでした。 ※ ベータ版は 27783/28054/28072/28138/28211 と試してみましたが全てEnableだとSSIDが見えません。 とりあえず、r28211でDisableで運用してみようかと思いますが、何か対策が見つかりましたら御教示下さい。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/network/1413006234/404
405: 402 [sage] 2015/11/17(火) 17:25:58.74 ID:??? >>373 多分私と同じ症状のようですね。おそらくSSIDが見えない状態で、コマンド実行、 もしくはssh/telnet接続して、CLIから wi dev ath0 info (2.4GHz帯の情報表示) wi dev ath1 info (5GHz帯の情報表示) を実行すると、typeがmanagedになっていると思います。 本来APになるのが正しいはずなんですが、SSIDを公開にすると、managedから 変更できなくなってしまうようです。 私のところでは、物理インターフェイスの方ではSSIDを非公開にして、バーチャル インターフェイスでSSIDを公開するようにしてみたところ、うまく公開できる ようになっています。 WebのWireless→Basic SettingsのPhysical Interface ath0とath1では をSSID非公開にしてダミーの設定を行い、VirtualInterfaceでSSIDを公開する。 といった感じです。 WirelessSecurityで、それぞれにセキュリティ設定を行う必要があることに気を 付けてください。 とりあえず、>>392ではこういう状態になっています。文章だと分かりにくいと 思いますが、参考になれば。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/network/1413006234/405
406: anonymous@m050192.dynamic.ppp.asahi-net.or.jp [sage] 2015/11/18(水) 10:23:18.56 ID:??? >>402さん アドバイス有難う御座います。上記対処を実行した結果、全SSIDが「type=AP」となり 各端末からの接続テストも問題無く出来るようになりました。 私の場合は「ath0 & ath1」を「SSID公開=Enable」とし「ath0.1 & ath1.1」のほうを「SSID公開=Disable」としました。 ※ 最初は402さんの対処方法を実行、後上記のように反対にしてみても問題なく接続出来ました。 バーチャルインターフェイスのほうを「SSID公開=Enable」にしてらっしゃるのは何か理由がお有りでしょうか? もしなんらかの理由があるのでしたら御教示頂ければ幸いです。 ※ セキュリティー設定に関しては、しっかりと致しております。御注釈有難う御座います。 WZR-HP-AG300H所持してらっしゃる方で、このような問題が発生していらっしゃらない方はおられますか? ハードウェア的に何か違うのでしょうか・・・。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/network/1413006234/406
407: 390 [sage] 2015/11/18(水) 13:10:14.28 ID:??? >>406 同じ機種ですが、いちども発生してません TFTPで牛とかいろいろ試したあと、10月末バージョンで新規インストール 2.4/5GHz各単一SSID(それぞれ異なる名前)だけで公開(WPA/AES)で飛ばしてて、 そのまま設定維持で11月初回バージョンにupdate それも問題なく、その後来客用にパスワードを変えたバーチャルSSIDを設置(5Ghzのみ)、これもWPA/AES その設定のまま11月3個目にあたる現バージョンにupdateです (11月2つめは使ってない) http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/network/1413006234/407
408: anonymous [sage] 2015/11/18(水) 16:26:56.34 ID:??? WZR-HP-G302Hに2014.12.22-r25697入れて使ってて、年が明けてからベータ版のその時点での最新版をいれると リブートループになって、そのたびにシリアル接続で復旧させてたのだが、この3ヶ月ほどチャレンジしてない 406さんや407さんは機種は違うけど、11月にはいってからのベータ版では別の問題はあるけどリブート病出てないし大丈夫なのかな? http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/network/1413006234/408
409: 390 [sage] 2015/11/18(水) 19:45:21.08 ID:??? >>408 2014.12.22 -> 2015.10.23 は一発で問題なかったです 以前GN301でベータ入れて起動できず文鎮になって TFTP Serverも無理で、TFTP Bootさせて復旧した覚えあるので、 2015年の一時期のベータ版は自分も嫌ってた http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/network/1413006234/409
410: anonymous@pw126236072222.12.panda-world.ne.jp [sage] 2015/11/18(水) 19:47:50.30 ID:??? >>408 ただ、AG300hとは違う機種なのでわからんし 治す手段(シリアルUSB変換)持ち合わせてないなら薦めないです http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/network/1413006234/410
411: anonymous [sage] 2015/11/18(水) 20:19:44.26 ID:??? ありがとう、シリアル復旧はやれるので、11月の最新版でためしてみます http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/network/1413006234/411
412: 402 [sage] 2015/11/18(水) 22:21:09.85 ID:??? >>406 検証お疲れ様でした。 Wireless周りの設定についてはバーチャルインターフェイスを追加したら どうなるか?と思って試したら上手く行ったので、これ以上いじって元の 木阿弥になると困るので、時間が取れるときにまた弄ろうと思って中断 しているだけでした。 いずれはバーチャルインターフェイスを潰しても正常に動作する状態に したいとは思ってるんですが…。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/network/1413006234/412
413: 373 [sage] 2015/11/19(木) 05:13:11.25 ID:??? >>390さん >>408さん >>402さん お早う御座います。御返信有難う御座います。少々長文となりますが御容赦下さい。 390さんは全く問題無いようですね。ハードウェアの固有の問題ではない?ようですね。 408さんの仰られる様な症状は今のところ出ておりません。 複数のベータ版FW全てでリブートループ問題無しです。 何度か手動再起動して稼動テスト(設定通り稼動するか/設定がリセットされないか)し問題無し。 ※ 各FWの連続稼動日は1〜2日程度と少ないですが、その間リブートループ問題含め他の問題も無し。 ※ 1週間に1度、keep alive設定で再起動させる設定なので、上記手動再起動を行ってテストしてます。 402さん、御回答有難う御座います。弄って困る場合もあると思いつつ、色々 やってみましたが、とりあえず今回は最新ベータ版(2015.11.16-r28211)で運用中です。 今のところ私の環境では、全く問題無しは「2014.12.22-r25697」でした(2014年最終版)。 ベータ版になってからは、「2015.09.08-r27783」のみ「Wireless GUI Access」(基本設定ではEnable) が何故かDisable状態でログイン出来ず(対処出来ず)、他のベータ版は前述の通り「type=managed問題(?)」 と言ってよいのか、全て該当していました。 nvramコマンドや、iw/ifconfigコマンド等でチャンネルやタイプ指定出来るように出来れば いいのですが、技術不足で未だ対処出来ていません。 ※ 起動時にスクリプトで何とか出来ないか足掻いております。 皆様、色々と参考意見有難う御座いました。深く御礼申し上げます。※長文失礼致しました。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/network/1413006234/413
414: 407 [sage] 2015/11/22(日) 09:37:35.14 ID:??? そういえば、AG300hじゃなく WZR-600DHPのほう使ってるせいかも Dd-wrt的にまったく同じ物だと思ってたけど違うのかも http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/network/1413006234/414
415: 407 [sage] 2015/11/25(水) 17:32:57.27 ID:??? 現在、お客さん用SSIDも削除して2.4Gと5Gで1つずつしか飛ばしてない状態でも問題ないです。 (相変わらず600DHP用のDD-WRTを使っててAG300Hとして表示されてます。) 異常が出てる人はAG300Hとして出てるDD-WRTを使っているせいじゃないのかなと思ってます。 機器診断>機器情報 を書いておきます。 参考になれば。 製品型番:Buffalo WZR-HP-AG300H (↑600DHP用のを使ってもこのように表示される) ファームウェアバージョン:DD-WRT v3.0-r28211 std (11/16/15) Kernel Version:Linux 3.10.93 #11384 Mon Nov 16 04:28:36 CET 2015 mips CPU Model:Atheros AR7161 rev 2 (0xaa)  CPU Cores:1  CPU Clock:680 MHz CPU利用率:57% メモリ 全容量:96% 126340 kB / 131072 kB  空きメモリ:78% 97940 kB / 126340 kB  使用中メモリ:22% 28400 kB / 126340 kB  バッファ利用:15% 4156 kB / 28400 kB  キャッシュ利用:36% 10168 kB / 28400 kB  Active:24% 6800 kB / 28400 kB  Inactive:35% 10048 kB / 28400 kB  空きスペース NVRAM:31.66 KB / 64 KB CIFS:(mountされていません) http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/network/1413006234/415
416: 407 [sage] 2015/11/25(水) 17:50:16.75 ID:??? その他、 あとは、WPA2 Personal Mixedは特定の通信がシビアだった記憶があるので、無線LANのセキュリティは2.4GHz、5GHzともWPA PersonalのAESに統一してることと、 ath0(2.4GHz)とath1(5GHz)の詳細設定のRegulatory Domainが違う国になってるといろいろおかしな事が起きた(2.4GHz帯の設定が5GHz帯の設定を左右したりで5.6GHz帯が使えなくなったり)から、ドイツに住んでるならドイツに両方ともちゃんと設定。 どっちもAP、N-Only、Wide HT40 Noise Immunity 有効 プロテクションモード None RTS Thresold 無効 ショートプリアンブル 無効 Short GI 有効 送信アンテナチェイン 1+2 受信アンテナチェイン 1+2 プライバシーセパレータ 無効 Beacon 送信間隔 100 DTIM 送信間隔 2 WiDi WMM 有効 Scanリスト default ACK Timing 2000 同時接続台数 256 ネットワーク設定 Bridgeする http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/network/1413006234/416
417: 402 [sage] 2015/11/26(木) 18:17:16.58 ID:??? 色々情報が集まって、参考になります。 >>406 私のところでは、ath0,1を公開、ath0.1,1.1を非公開にするとtypeがmanagedになる症状が再発してしまいました。 うちではath0,1を非公開、ath0.1,1.1を公開にした場合に限り、type=APになる、という状況です。 あと、ACアダプタがへたっていたようで、402を書いた後に、突然電源が切れえる現象が発生するようになり、 ACアダプタを別のものから流用して使っています。 他に気になる症状として、2.4GHz帯が40HTにできないようです。アンテナを1+2にして、40HTを指定しても、ダメそうです。 >>407 うちはWZR-HP-AG300H用のファームを使っていますが、regdomainは両方ともJAPANで揃えているのですが、 なぜかリストボックスにJAPANが2行あるのが気になってます。 WZR-600DHPのファームはまだ試していないので、これをやってみたいと思います。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/network/1413006234/417
418: 373 [sage] 2015/11/26(木) 23:13:20.04 ID:??? >>407さん >>402さん 情報有難う御座います。 私のところでも約1週間稼動後(設定は前回のまま)、なぜかSSIDが見えなくなってしまいました。 ※ 結局「2014.12.22-r25697」に戻しました。 WZR-600DHP試してみたいのですが、普通にファームウェア更新しても問題ありませんか? とあるサイトを拝見いたしましたが、中身は同じなのは間違いないようでね。そのサイトの説明だと 米国 Buffalo FW プロ版を入れる場合は、デバッグモードでJP→USの切替が必要みたいですが、 DD-WRTのFWでの更新では関係ないのでしょうか? http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/network/1413006234/418
419: anonymous@z159.124-44-234.ppp.wakwak.ne.jp [sage] 2015/11/27(金) 01:25:11.23 ID:??? >>418 DD-WRT同士では全く問題ないと思うけど責任はとらない http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/network/1413006234/419
420: anonymous [sage] 2015/11/27(金) 19:03:18.73 ID:??? 20MHzのクライアント亀過ぎてやばいんだけど 40MHzでまともに動くファームないのかよ http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/network/1413006234/420
421: 373 [sage] 2015/11/27(金) 22:29:34.28 ID:??? >>419さん 了解、自己責任でやってみます!御意見有難う御座いました。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/network/1413006234/421
422: anonymous@ZF245033.ppp.dion.ne.jp [] 2015/11/28(土) 04:42:17.31 ID:hnlUXHa1 これ最近入れてみたんだが便利だな tomatoと併用してる http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/network/1413006234/422
423: anonymous [sage] 2015/11/28(土) 15:16:27.17 ID:??? OpenWrtが一番いいよ。 殆どLinuxだし、ファイルの書き込みも普通にできる。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/network/1413006234/423
424: anonymous@z91.219-103-198.ppp.wakwak.ne.jp [sage] 2015/11/28(土) 21:45:30.82 ID:??? >>420 意味不明 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/network/1413006234/424
425: 373 [sage] 2015/11/29(日) 12:42:24.07 ID:??? 「WZR-HP-AG300H」に「WZR-600DHP」のFW (2015.11.28-r28374) を入れてみました。 ※ 設定は保ったまま更新。 更新自体は問題ありませんでしたが、やはり再起動するとSSIDが見えなくなる現象が発生しました。 かつ、SSHでログインしようとしましたが、何故かログイン出来ず。 「2014.12.22-r25697」に再々度戻し、再起動テスト、問題出ず・・・ ※ WZR-HP-AG300Hの最新版もありましたがテストせず。 私の環境では、残念ながらベータ版が全て問題発生してしまうようです。 とりあえず一番安定性の高い「r25697」で運用していこうと思います。 余計な事かもしれませんが(あまり有用性のない情報ですが)、以上報告までに。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/network/1413006234/425
426: anonymous [sage] 2015/11/29(日) 16:22:55.52 ID:??? 報告したら改善してくれるよ。 報告しないと永遠にスルーされる。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/network/1413006234/426
427: anonymous [sage] 2015/11/29(日) 18:15:01.51 ID:??? うちもAG300Hに600DHP入れたけど同じ症状。 SSIDを見失う症状自体はAG300Hのときから。 Virtual SSIDを設定する方法は有効。 しかし、再起動するとSSIDは見えなくなり、iwするとmanagedになっている。 無線設定のところでapplyを押すと、SSIDが見えるようになる。 再起動するとまた消えるので、繰り返し。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/network/1413006234/427
428: anonymous@z39.219-127-30.ppp.wakwak.ne.jp [sage] 2015/11/29(日) 21:50:45.21 ID:??? 問題が起きないウチの600dhpと一体何が違うのか http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/network/1413006234/428
429: anonymous [sage] 2015/11/29(日) 21:58:12.91 ID:??? 胡椒じゃね? http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/network/1413006234/429
430: 373 [sage] 2015/11/30(月) 17:04:25.74 ID:??? >>427さん 同じ症状ですね。 >>428さん ほんと、何が違うのでしょうか・・・設定なのか、機器の個体差なのか・・・ >>429さん それが、2014.12.22-r25697(それ以前の数個のFWも含め)では、問題ないんですよね。 稼動時間も(短いですが)連続で1週間、手動再起動等を含め2週間程度、テストはしているのですが まったく問題なし・・・ ハードウェアのどこかが劣化している・・・という事も考えられるのでしょうか?(素人なのでわかりません)。 ※ ハードウェアの劣化でFWの挙動がかわるものなのでしょうか? とりあえず、質問を公式フォーラムのほうに投稿出来ればとも思っておりますが、拙い英語力なので 中々行動に移しきれず躊躇しております。 何かこういう機器情報(もしくは設定)を比べあったらというアドバイスがあれば宜しく御願い致します。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/network/1413006234/430
431: 402 [sage] 2015/11/30(月) 17:18:04.87 ID:??? うちでは確か、v2.4βから3.0βに上げた直後までは、ちゃんと動作していたと思いますが、 openvpnを有効にするついでにあちこち弄っているうちに気が付いたらWiFiが死んでいた。って状況でした。 WZR-600DHPのファームも試してみましたが、一度この症状が発生してしまうと、今のところ バージョンを戻しか方帆がなさそうな気がしています。 ところで、症状が発生している方は、regionはJAPANにして、出力も10mWにしてますか? 症状が出る前後でWiFi周りで弄ったところというとこの辺かなー、と。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/network/1413006234/431
432: 373 [sage] 2015/11/30(月) 18:15:16.30 ID:??? >>402さん 「Region = Japan / 出力 = 10mW」です。 地域はUSと日本の両方を試してみましたが症状は変わらず、 出力に関しては全てのFWで10mWです。 私の場合は、再起動時に無線接続が出来なくなっており、端末からSSIDが見えなくなっており Sys-Infoをみたところ、Wi-Fiのチャンネルが「unknown」になっていて気付きました。 今月初頭に中古でWZR-HP-AG300Hを入手し、最初に導入したのが「2015.09.08-r27783」 先にも書き込みましたが、これはSSH等から Web GUI Access が出来ず、私的目的が達成できないので断念。 後に新しいFWを数個か導入しましたが、全て症状発生。「2014.12.22-r25697」にして始めて安定しました。 導入当初からの簡単な経緯です。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/network/1413006234/432
433: anonymous@pw126254200085.8.panda-world.ne.jp [sage] 2015/12/01(火) 16:42:38.90 ID:??? ハード的なこと(CPUリビジョン、クロックメモリー容量)は>>415と比べて同じ? http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/network/1413006234/433
434: 402 [sage] 2015/12/01(火) 23:04:35.87 ID:??? うちではこんな感じですね。 nvramの使用量が多いようです。 virtualSSIDとopenvpn使ってるからでしょうかね。 製品型番Buffalo WZR-HP-AG300H ファームウェアバージョン DD-WRT v3.0-r28320 std (11/25/15) Kernel VersionLinux 3.10.93 #11880 Wed Nov 25 04:04:43 CET 2015 mips CPU ModelAtheros AR7161 rev 2 (0xaa) CPU Cores1 CPU Clock680 MHz CPU利用率 8%0.13, 0.07, 0.05 メモリ 全容量 96%126340 kB / 131072 kB 空きメモリ 73%91876 kB / 126340 kB 使用中メモリ 27%34464 kB / 126340 kB バッファ利用 12%4052 kB / 34464 kB キャッシュ利用 30%10448 kB / 34464 kB Active 27%9412 kB / 34464 kB Inactive 23%8036 kB / 34464 kB 空きスペース NVRAM38.13 KB / 64 KB CIFS(mountされていません) JFFS2(mountされていません) http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/network/1413006234/434
435: anonymous@203.141.158.178.static.zoot.jp [sage] 2015/12/02(水) 01:47:50.92 ID:??? >>434 チップとかはリビジョンナンバーまで同じっぽいね セッティングファイル(パスとかは削除して)の交換とかしてみる? 実は遠隔地に置いててVPN使用してるのですぐというわけにはいかないんだけど http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/network/1413006234/435
436: 373 [sage] 2015/12/02(水) 21:51:37.27 ID:??? 私の環境はこんな風です。 Router Model : Buffalo WZR-HP-AG300H Firmware Version : DD-WRT v24-sp2 (12/22/14) std - build 25697 Kernel Version : Linux 3.10.63 #5315 Mon Dec 22 02:43:26 CET 2014 mips CPU Model : Atheros AR7161 rev 2 (0xaa) CPU Cores : 1 CPU Clock : 680 MHz Load Average : 7% 0.04, 0.10, 0.07 Total Available : 96% - 126356 kB / 131072 kB Free : 75% - 95052 kB / 126356 kB Used : 25% - 31304 kB / 126356 kB Buffers : 15% - 4832 kB / 31304 kB Cached : 35% - 11072 kB / 31304 kB Active : 22% - 6760 kB / 31304 kB Inactive : 36% - 11344 kB / 31304 kB NVRAM : 32.12 KB / 64 KB CIFS : (Not mounted) JFFS2 : (Not mounted) 稼動サービス : SSH / USB / NAS 無線LAN SSID : 2個 (WPA2-AES) http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/network/1413006234/436
437: 373 [sage] 2015/12/02(水) 21:59:46.52 ID:??? 追記 - 無線LAN設定 SSID2つ → 双方ともAP ath0 [2.4GHz] NG-Mixed、Dynamic (20/40MHz) ath1 [5GHz] NA-Mixed、Dynamic (20/40MHz) Wireless SSID Broadcast : Enable プロテクションモード : None RTS Thresold : 無効 ショートプリアンブル : 無効 送信アンテナチェイン : 1+2 受信アンテナチェイン : 1+2 プライバシーセパレータ : 無効 Scanリスト : default ACK Timing : 0 同時接続台数 : 8 ネットワーク設定 : Bridge 複数の2015年リリースのベータ版も、現在の2014年版も同じ設定でした。 (設定保持 / 入れなおす度に、リセットしない) http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/network/1413006234/437
438: anonymous@pw126255001076.9.panda-world.ne.jp [sage] 2015/12/03(木) 18:06:30.16 ID:??? 設定ファイル書き出ししてリセットとかは試さないの? http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/network/1413006234/438
439: anonymous [sage] 2015/12/03(木) 19:32:03.63 ID:??? むしろ真っ先に試すべきなのは30/30/30 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/network/1413006234/439
440: 427 [sage] 2015/12/03(木) 19:34:27.80 ID:??? >>438さん リセットして設定ファイル使わずに設定やり直しも効果なしなのです。 >>373さん、他 SSID行方不明に関するticketが出ているので、そのうち直してもらえるかもしれません。 内容はここで出ている通りです。 http://svn.dd-wrt.com/ticket/4949 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/network/1413006234/440
441: 373 [sage] 2015/12/03(木) 22:41:31.38 ID:??? >>438さん 427さんに同じくです(リセットも試した事ありますが、効果なし)。 427さん、情報有難う御座います。通常運用は暫く2014年版を利用する予定です。 ※ 時々ベータ版はテストしてみようかと思ってます。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/network/1413006234/441
442: 427 [sage] 2015/12/06(日) 00:04:04.68 ID:??? >>373さん、他 早速対応版が出ています。 当方は所用で火曜日まで試せないです。すみません。 => 28444 ----- 2015/12/05 ----------------------------------- [431-436] Upd: OpenSSL 1.0.2e http://openssl.org/news/changelog.html [418-439] Fix: USB & USB/IP [429] Fix: [WZR-600DHP/WZR-HP-AG300H] WiFi http://svn.dd-wrt.com/ticket/4936 & 4949 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/network/1413006234/442
443: 373 [sage] 2015/12/06(日) 03:34:38.75 ID:??? >>427さん 情報有難う御座います。早速、導入してみました。(2015.12.05-r28444) 稼動テスト → OK 再起動後の無線LAN接続 → OK ※ 2回テスト、SSHでログインし「iw dev ath0 (& ath1) info」で「AP」となっているのを確認。 症状が改善されてました! 暫くこのバージョンで運用してみます。情報提供、再度御礼申し上げます。 ※ こちらで言っても仕方ないのですが、開発者の方々に感謝。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/network/1413006234/443
444: anonymous@z253.124-44-235.ppp.wakwak.ne.jp [sage] 2015/12/06(日) 07:04:37.84 ID:??? おめ http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/network/1413006234/444
445: 402 [sage] 2015/12/06(日) 11:44:27.92 ID:??? >>427 情報提供ありがとうです。 うちでもAのtypeがManagedになってしまう症状の改善を確認しました。 VirtualSSIDを使わなくてもSSID公開で使えるようになりました。 2.4GHz帯が65Mpbs以上でリンクできない症状は解決できてませんが、 とりあえずこれで常用しようと思います。 ありがとうございました。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/network/1413006234/445
446: anonymous [sage] 2015/12/06(日) 12:50:54.64 ID:??? 開発陣の対応早いから、不具合報告したら すぐに対応バージョン出してくれるな。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/network/1413006234/446
447: anonymous@z214.58-98-249.ppp.wakwak.ne.jp [sage] 2015/12/09(水) 16:13:10.91 ID:??? テスト http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/network/1413006234/447
448: anonymous@z97.219-103-196.ppp.wakwak.ne.jp [sage] 2015/12/12(土) 04:49:59.89 ID:??? >>445 もしかしてMac? http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/network/1413006234/448
449: anonymous@pw126254144232.8.panda-world.ne.jp [] 2015/12/14(月) 23:34:58.32 ID:QiGluwCY 書き込み失礼します。 質問なのですが、ddwrtで指定したipアドレス(8.8.8.8等)のパケットをフィルタリングしたいのですがどう設定したらよいのかわかる方いらっしゃらないでしょうか⁇ 環境はwhr g301nにddwrtのビルドをしている環境です。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/network/1413006234/449
450: anonymous [sage] 2015/12/15(火) 01:21:26.33 ID:??? >>449 iptablesのフィルタを書けばいいんじゃないの? アドレスなら、 宛先 iptables -I FORWARD 1 -d 8.8.8.8 -j DROP とか 送信元 iptables -I FORWARD 1 -s 8.8.8.8 -j DROP とか でいいんじゃいの? この辺見ればわかりそうなもんだけど。 http://www.dd-wrt.com/wiki/index.php/Iptables_command http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/network/1413006234/450
451: anonymous [sage] 2015/12/15(火) 01:36:45.41 ID:??? 管理→コマンド実行→コンソールに以下を入力 iptables -I INPUT -s 8.8.8.8 -j DROP Firewallスクリプトとして保存 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/network/1413006234/451
452: anonymous@p3149-ipad08tokaisakaetozai.aichi.ocn.ne.jp [sage] 2015/12/15(火) 21:55:57.94 ID:??? 不幸にして実家にはWHR-G301NとWZR-600DHPがあります。 簡単に中継器にできると考えていたらできず、調べていたらどうしようもない組み合わせだとわかりました。 WHR-G301Nをddwrtで設定したものの、WZR-600DHPが親機にならないため?無理でした。 最善の組み合わせはWHR-G301Nをノーマルファームで親機、WZR-600DHPがddwrtで子機ですか。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/network/1413006234/452
453: anonymous@z11.124-44-238.ppp.wakwak.ne.jp [sage] 2015/12/17(木) 02:57:51.53 ID:??? 600DHPが親機にならないってのがどういう話でそういう解釈なのかよくわからないけど うちでは600DHPが親機でそれに無線子機2台がぶら下がって快調に動いてる (別室のレーザープリンター、別室のテレビやデスクトップPC) ちなみに無線子機は2台ともiPhoneのオマケの無料FONをGOAHEADとかいう改ファームにしたやつ 汎用のmini版のv23のDDWrtを入れたバッファローのWLI TX1 G54でも子機にできてたよ(捨てたけど) 301は持ってないけど302(基盤は同じはず)なら事務所用に持ってるのでメンテナンス機会があったら試してみるよ http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/network/1413006234/453
454: anonymous@p2039-ipad310sasajima.aichi.ocn.ne.jp [sage] 2015/12/17(木) 21:30:26.81 ID:??? 結局、どちらもddwrtにして、先ほどできた。 600DHPが親機、G301Nが子機です。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/network/1413006234/454
455: anonymous@pw126152073083.10.panda-world.ne.jp [sage] 2015/12/18(金) 00:43:17.43 ID:??? 何を調べて不幸でどうしようもなくなったのか http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/network/1413006234/455
456: anonymous@p6e436a6f.iwatnt01.ap.so-net.ne.jp [] 2015/12/18(金) 08:11:07.14 ID:hk+dJzSC 書き込み失礼します。 質問なのですが、ddwrtで指定したipアドレス(8.8.8.8等)のパケットをフィルタリングしたいのですがどう設定したらよいのかわかる方いらっしゃらないでしょうか⁇ 環境はwhr g301nにddwrtのビルドをしている環境です。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/network/1413006234/456
457: anonymous [sage] 2015/12/18(金) 08:57:19.10 ID:??? おじいちゃん、ご飯はさっき食べたでしょ? http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/network/1413006234/457
458: anonymous@99.76.239.49.rev.vmobile.jp [sage] 2015/12/18(金) 19:47:58.18 ID:??? iptablesでreject http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/network/1413006234/458
459: anonymous@z143.219-103-196.ppp.wakwak.ne.jp [sage] 2015/12/19(土) 23:39:12.21 ID:??? 12-18-2015-r28548 がリリースされたあと削除されたようだけど何か不具合あったのかな? ダウンロードはしてるけど怖くて入れてない http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/network/1413006234/459
460: anonymous@p391037-ipngn200801fukuokachu.fukuoka.ocn.ne.jp [sage] 2015/12/22(火) 16:34:14.43 ID:??? WHR-G301NHをDD-WRTにして、DDNS、無線LAN、PPTPサーバーなどをセットアップし 無事稼働するようになったんですが、セキュリティでWANからのPingに応答しない をオフにしているのにインターネットからのPingに反応しません。 内側からはOK、外からもPPTPは接続できるし、ルーターの先はBBIQ光電話ターミナルなので 単なるブリッジですが、なにか見落としがあるんでしょうか http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/network/1413006234/460
461: anonymous [sage] 2015/12/22(火) 16:58:55.79 ID:??? どこでドロップされてるのか調べてみたら? http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/network/1413006234/461
462: anonymous@119-47-172-81.ppp.bbiq.jp [sage] 2015/12/22(火) 22:58:06.87 ID:??? >>461 コメントありがとうです。 トレースすると61.203.192.*、つまりQTNet(BBIQ)で見えなくなってるようです。 ルーターの一つ外を目当てに調べても同様なのでプロバイダ問い合わせですかね。 しかしDD-WRT化する前まではPingはともかくL2TPが通ってたので自分の知識不足の線もあり。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/network/1413006234/462
463: 462 [sage] 2015/12/22(火) 23:59:41.28 ID:??? WAN側Pingが応答しないという件は置いといて、外からL2TPが通らなかった件が解決。 ポート転送でWAN側は500と4500を指定し、ローカル側アドレスに転送するように していたけれど、ローカル側の500と4500を入れ忘れていたという…。 これでようやく設定が固まってきたけれど、Pingで落ちたり、ルーターの外に行けなかったのが 80番とまったく関わりない転送のOFFで改善したりと、まだまだ未知の部分が多いなあ。 転送のOFFで http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/network/1413006234/463
464: anonymous@119-47-173-6.ppp.bbiq.jp [sage] 2015/12/24(木) 20:52:05.00 ID:??? DDNSの質問ですが、 http://www.ne.jp/asahi/it/life/it/network/network_tips/ddojp.html の通りにやってSuccessfullyとなるのにddoにログインして確認しても 反映されません(数分待ったとしても) http://free.ddo.jp/dnsupdate.php?dn=ドメイン&pw=パスワード はアドレス欄からだと成功するのですが。。。 DDO使って問題ない方、どのようにやってますか build25697でPPTPを何度も接続、切断してると突如勝手に初期化。 負荷かバージョンの問題か。やはりいろいろ難しいですね。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/network/1413006234/464
465: anonymous@z215.124-44-237.ppp.wakwak.ne.jp [sage] 2015/12/25(金) 02:51:56.02 ID:??? Ddoはプリセットに無いから手動設定でやってんのかな? DDOはわからんけど No-ip.xxxでは問題なく動作してるから試してみたら? http://www.noip.com/sign-up http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/network/1413006234/465
466: anonymous [sage] 2015/12/29(火) 16:41:49.62 ID:??? AG300Hのクライアントブリッジ本当にクソだな http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/network/1413006234/466
467: anonymous [sage] 2015/12/29(火) 20:34:41.30 ID:??? >>466 そんな化石に必死にならんでも http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/network/1413006234/467
468: わし [sage] 2015/12/30(水) 16:26:24.88 ID:??? wxr-1900dhp に入れたけど もうバッファローには戻れないのかな? http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/network/1413006234/468
469: anonymous [sage] 2015/12/30(水) 19:55:21.68 ID:??? >>467 でも入れ換えた旧世代の機種だからこそやりたくなるもんじゃん。 ぶっちゃけ、結局つまんなくて元のファームに戻すのに苦労するところまでがセット http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/network/1413006234/469
470: 467 [sage] 2015/12/30(水) 23:13:50.90 ID:??? >>469 すまん。 少し前に300nh引っ張り出してそのセットこなして結局年末棄てた俺でした http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/network/1413006234/470
471: anonymous [sage] 2015/12/31(木) 17:29:19.54 ID:??? RXエラー多すぎなんだけど原因ってどんなのある? http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/network/1413006234/471
472: anonymous [sage] 2015/12/31(木) 20:54:42.52 ID:??? 対抗機器(TX側)が壊れている http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/network/1413006234/472
473: anonymous@u966233.xgsnun1.imtp.tachikawa.mopera.net [sage] 2016/01/02(土) 20:53:18.55 ID:??? >>466 ClientBridgeをあきらめるならば、 flash32 ram128のAG300Hは、 openwrt界で最強の鉄板機になっている。 ClientBridgeも、制限付きでよければ、 出来るらしい。俺は試してないけど。 https://wiki.openwrt.org/doc/recipes/bridgedclient http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/network/1413006234/473
474: anonymous [sage] 2016/01/03(日) 02:33:09.40 ID:??? WZR-HP-AG300Hの場合AtherosなんでAP-to-Sta WDSになると思うけど、これだと制限は特にないよ。 AP・STAともにWZR-HP-AG300Hの環境で常用しているけど快適そのもの。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/network/1413006234/474
475: anonymous@z205.219-103-196.ppp.wakwak.ne.jp [sage] 2016/01/04(月) 12:39:29.05 ID:??? やり方教えて下さい http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/network/1413006234/475
476: anonymous [sage] 2016/01/05(火) 00:47:32.18 ID:??? 新年早々あまりにも阿呆なことをやってしまい泣きそうになった。 WZR-HP-AG300Hなんだけど、新しいバージョンが出てたんでいつも通りダウンロードして更新したはずが、 全然違う機種用の奴を突っ込んでしまい、うんともすんとも言わなくなって しまった。 tftpで復旧できそうな雰囲気だったんだけど、Win10からではどうしても上手くいかず、VMwarePlaterで 仮想化してるWinXPからやったら一発で成功した。 これだから古いOSが捨てられない。 コンフィグは結構前にバックアップしたものしか残ってなかったけど、OpenVPNの設定が残ってて 助かった。 また1から設定しなおすの面倒だしね。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/network/1413006234/476
477: anonymous [sage] 2016/01/05(火) 14:12:01.69 ID:??? XPを古いOSっていうな。 古いOSというのは、Windows 9xとか MS-DOSのことをだ。 捨ててるだろう? http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/network/1413006234/477
478: anonymous [sage] 2016/01/05(火) 20:17:49.48 ID:??? XPは古いだろ。 tftp復旧なら、LinuxなLiveDVDでよかろ。 XPじゃできないけど、tftpリトライを1秒毎、タイムアウトを 120sec位でファームぶん投げれば電源投入タイミングなんざぁ適当でいいしね。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/network/1413006234/478
479: anonymous [sage] 2016/01/05(火) 21:46:41.75 ID:??? >>477 サポート終わったOSは古いOSだろ 馬鹿か? http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/network/1413006234/479
480: anonymous [sage] 2016/01/05(火) 22:23:09.59 ID:??? 9xもMS-DOSもサポートは終わってるんだが? 古いOSを捨ててるだろう? http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/network/1413006234/480
481: anonymous [sage] 2016/01/06(水) 00:11:39.80 ID:??? しがみついてるのがいるだけで大抵のやつはもうXPなんて捨ててるだろ http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/network/1413006234/481
482: anonymous@z231.219-127-26.ppp.wakwak.ne.jp [sage] 2016/01/06(水) 03:20:32.78 ID:??? tftpなんかwin7とかmacosxでもできる http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/network/1413006234/482
483: anonymous [sage] 2016/01/06(水) 17:04:46.88 ID:??? 古いノートPCやネットブック等を作業用PCとして取っておけばいい。 XP ProやVista Business など RDPでリモートデスクトップ接続できるOSがオススメ http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/network/1413006234/483
484: anonymous [sage] 2016/01/07(木) 00:36:14.27 ID:??? >>482 キャッシュ保持してる時間の差なのかWindowsでやるより一発成功率高いよね。 00-aa-bb-cc-dd-eeだっけ?arpかけて保持させる作業の時に http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/network/1413006234/484
485: anonymous [sage] 2016/01/07(木) 09:44:06.97 ID:??? スタティック登録なのでキャッシュ時間は関係ないと思うけど。 思い出した。Vista 以降だと arp -s だとうまく登録できないことがあったっけ。 netsh interface ipv4 set neighbors "イーサネット" 192.168.11.1 02-AA-BB-CC-DD-22 store=active みたいな感じでうまくいかないかな? http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/network/1413006234/485
486: 476 [sage] 2016/01/07(木) 15:47:26.61 ID:??? お騒がせしてしまったようですみません。 確かにWin10はnetshじゃないと設定できなくなっていて、 1つ目の有線LANのインデックスは12なので、 netsh interface ipv4 set neighbors 12 192.168.11.1 02-aa-bb-cc-dd-20 で登録しました。 これでarpテーブルに登録されてるところまでは確認していたんですが、それでもうまく行きませんでした。 XPの方はarp -s 192.168.11.1 02-aa-bb-cc-dd-20 です。 ちなみにHUBを間に挟んでおかないと、インターフェイスのリンクアップが間に 合わなくて失敗、とかもありそうですね。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/network/1413006234/486
487: anonymous [sage] 2016/01/07(木) 20:22:28.97 ID:??? HUB挟まないとルータ側のTFTP受信可能な時間にPC側IFがupしきれないみたいで失敗率高いね。 IPv4以外のバインドを全て外せばいけるかもしれないけど、試してない。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/network/1413006234/487
488: anonymous@z58.58-98-248.ppp.wakwak.ne.jp [sage] 2016/01/08(金) 17:20:01.19 ID:??? TFTPサーバーをパソコン上に設置してそこに置いたファームウェアからルーターをブートさせる話と TFTPサーバーをルーター上に起動させてパソコンからファームウェアを送り込む話と ゴッチャになってない? http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/network/1413006234/488
489: anonymous [sage] 2016/01/09(土) 18:15:48.13 ID:??? AG300Hで、DD-WRT v24-sp2 (12/22/14) std - build 25697 です。 FTPサーバを動かすと、不具合が出ます。 ファイルの転送に成功して、送ったファイルを再度ダウンロードしても読めるのに、 リブートするとファイルが消えてしまう。 1ファイル100MBとかを転送すると、ルータがリセットする。 検索すると、>>189と、ほぼ同じ症状。 症状から推測するに、転送されたデータが、実際のストレージに転送されずに、 バッファとしてramdiskに残ってて、ramdiskが枯渇したらリブートする流れだと思います。 WZR-HP-G300NH、AG300H、600DHP近辺のUSBつき機種で、 FTPserverを正常に使えてる人いたら、ビルド番号を教えていただけますか。 動けば、buildは古くて構わないです。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/network/1413006234/489
490: anonymous@p7200-ipngn100106takamatu.kagawa.ocn.ne.jp [] 2016/01/15(金) 15:49:15.69 ID:Ycl5sFrZ WHR-300が文鎮してしまい、 tftpでTranfer Successfulと出てるんだけれども、どうもインストールされていないみたいです。 同じ症状の方いらっしゃいましたら、解決策ありましたら教えていただけませんか? http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/network/1413006234/490
491: anonymous [sage] 2016/01/15(金) 19:26:11.65 ID:??? 文鎮してしまう = 文鎮の動詞型 = 文鎮+ing = 文鎮具 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/network/1413006234/491
492: anonymous@ZF245033.ppp.dion.ne.jp [] 2016/01/16(土) 02:56:43.81 ID:QcrpoHnL >>490 シリアルusb-ttr接続 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/network/1413006234/492
493: anonymous@z61.124-44-234.ppp.wakwak.ne.jp [sage] 2016/01/16(土) 03:18:29.44 ID:??? >>490 同じ症状ではないけど、 ルータとwin7を有線LAN接続して、あと USB-シリアルアダプターでルータの基盤とwin7繋ぐ vcc端子は無視でRxとTx同士、GND同士の三線(二芯+シールド)でok Win7にTeraterm起動 繋いでるCOMポート指定し 転送設定は、115200, 8bit, none, 1bit, none これでルータの動きはコンソールに文字で上がってくるし命令出して制御もきく ルーター電源入れてtftp server起動する直前からコントロール+c連打で ar7100> に落とす 文鎮してないならここにクライアントからファームを送り込めばいいけど文鎮だと送れないよね まず文鎮ルータがARPに反応しなくてもPC側が見捨てないよう netsh int ipv4 set add なんちゃら static 192.168.11.2 255.255.255.0 netsh int ipv4 add neig なんちゃら 192.168.11.1 ルータのMACアドレス とかしておく で、win7上にTFTPD32でサーバー起動する (クライアント機能もついてるが使わない) サーバーディレクトリにwebupgrade版ファームのbinファイルを、hexエディタで余計なヘッダは削除してから置く http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/network/1413006234/493
494: anonymous@z61.124-44-234.ppp.wakwak.ne.jp [sage] 2016/01/16(土) 03:25:13.58 ID:??? TeraTermから ar7100 > printenv accept open rt fmtで設定確認 fmt=1でないなら ar7100 > setenv accept open rt fmt 1 あと ar7100 > setenv region US とか設定変えたなら 保存のために ar7100 > saveenv んで、文鎮ルータにIPふる ar7100 > setenv ipaddr 192.168.11.1 win7のTFTPD32サーバーのアドレスも ar7100 > setenv serverip 192.168.11.2 ここから本番 ar7100 > iminfo とやると ## Checking image at なんたらかんたら Bad Magic Number と出てくる「なんたらかんたら」をメモしとく で、RAMにイメージを取得させる ar7100 > tftpboot なんたらかんたら ddwrt.webupgrade.bin (ファームの名前は置いたやつの通りに) ENTER叩くとTFTPD32のディレクトリにあるファームをルータが取りに行く Loading ###########と続いて done Bytes transferred = ほにゃらら となる http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/network/1413006234/494
495: anonymous@z61.124-44-234.ppp.wakwak.ne.jp [sage] 2016/01/16(土) 03:46:09.94 ID:??? また ar7100 > iminfo とやって Image Name : DD-WRT v24 Linux Kernel Image だとかなんとかかんとか Verifying Checksum ... OK みたいになってれば一安心 (Bad Magic Numberのままだったら失敗) で、次にRAMに取得したファームイメージをフラッシュに焼き付ける まず書き込み先のアドレスと書き込みバイト数を得るため ar7100 > printenv でワーッといっぱい出てきますが 以下のような3行を探す(例) fw_eaddr=BE060000 BFFDFFFF filesize=c2a000 fileaddr=84000000 いよいよ書き込み 間違えは厳禁 コマンド打つたび数分かかるけど正常です 上記例の数字で書くと ar7100 > erase BE060000 BFFDFFFF (Erased 何Sectors と出る) ar7100 > cp.b 84000000 BE060000 c2a000 (copy 何byte to Flash... 100% Done と出る) も一度iminfoして以上が無いか確認し、 問題なければ ar7100 > reset とやるとルータが再起動し、文鎮からの復活 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/network/1413006234/495
496: anonymous@z61.124-44-234.ppp.wakwak.ne.jp [sage] 2016/01/16(土) 03:48:54.76 ID:??? PCのARP設定を削除するの忘れず コマンドプロンプトから netsh int ipv4 del neig なんちゃら 192.168.11.1 Macアドレス netsh int ipv4 delete なんちゃら 192.168.11.2 なんちゃらってのがわからん場合は コマンドプロンプトでroute print てやって有線LAN端子のインターフェース番号を調べとく パソコンによって10だったり19だったり色々 再起動復活した汎用DD-WRTの初期IPは192.168.1.1だったと思う http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/network/1413006234/496
497: anonymous@z61.124-44-234.ppp.wakwak.ne.jp [sage] 2016/01/16(土) 04:03:35.36 ID:??? もし文鎮してないならば IPとかMacアドレスのnetsh int ipv4 setとかaddは一緒だけど ルーター起動してルータ上のtftpサーバーが待機してる間に TFTPD32のクライアントの方を使って ルーター(192.168.11.1)宛にファームをPutしてやると フラッシュ焼き付けまでオートメーションで進行して行って再起動かかってくれる http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/network/1413006234/497
498: anonymous@z61.124-44-234.ppp.wakwak.ne.jp [sage] 2016/01/16(土) 04:07:27.02 ID:??? ルーターのMACアドレスと書いたとこは 本物の個体ごとのじゃなく決め打ち02-aa-bb-cc-dd-20でいいはず http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/network/1413006234/498
499: anonymous [sage] 2016/01/16(土) 10:16:30.62 ID:??? RS-232C接続しちゃうとTFTPのタイミング取りとかファーム上げの苦労がなんだったんだろうな って思っちゃうよね。 そこにいたるまで1年半寝かせてたけど http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/network/1413006234/499
500: anonymous [sage] 2016/01/16(土) 10:17:08.30 ID:??? >>498 あ。それハマッタわ。例で書いてあるんだとばかり思ってた http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/network/1413006234/500
501: anonymous [sage] 2016/01/16(土) 12:07:48.27 ID:??? tftpで読ませるファームウェアだけど、buffaloの純正ファームウェアじゃなくてdd-wrtを 直接読み込ませることもできるみたいだったよ。 純正ファームウェアだと加工が必要そうだったからdd-wrtを直接読ませた。 ちょっと変なとこがあったからdd-wrtで起動したあともう一度書き直したけど。 機種が違うから同じように動作するかは分からないけど。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/network/1413006234/501
502: anonymous [sage] 2016/01/16(土) 12:19:50.46 ID:??? WHR-300ってRalinkだかMediatekだかでAG300みたいにすんなり受け付けないんじゃなかったっけ http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/network/1413006234/502
503: anonymous@p1516217-omed01.tokyo.ocn.ne.jp [] 2016/01/16(土) 13:37:47.25 ID:2sbkmkhg Whr300の者です。 バッファローファームは弾かれました。 シリアルでやってみます。 Whr300にしようと思ったのは、卵形のwhrg54でリピーターブリッジで時々フリーズしまうから、 マシンスペックを上げようと思ったからです。 G54でもフリーズしない方法があればそのままでもいいんですが。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/network/1413006234/503
504: anonymous [sage] 2016/01/16(土) 13:44:46.09 ID:??? >>503 それほとんどスペック上がってないか下手したら下がってないか? せめてAG300か600DHP2あたり使おうよ http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/network/1413006234/504
505: anonymous@p1516217-omed01.tokyo.ocn.ne.jp [] 2016/01/16(土) 14:00:12.43 ID:2sbkmkhg SoCが200→384Mhz RAMが16→32MB と思って期待したんだけど。 Whr300に最初に入れたファームじゃリピーターブリッジの項目がなかった。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/network/1413006234/505
506: anonymous [sage] 2016/01/16(土) 15:06:24.07 ID:??? WHR-G54Sなら半年ぶっつづけでリピータ稼働したよ 古い機種でリピータブリッジで安定してるのはbroadcomのチップだから、 WHR-G54のdd-wrtのバージョンを上下に変更して安定性を 見守って熟成させたほうがよいんでね? おれはWHR-G54はいじったことがないが、dd-wrtはダメな奴は本当にダメなので tomatoかopenwrtにするか。 http://www.polarcloud.com/tomato まあAG300Hなら鉄板だけど、クライアントがスマホだと1ストリームなので、 65Mbpsや150Mbpsで止まるし、無線的視点で速度の恩恵も、 それほどない。地デジをオンデマンドで配信したいとかならAG300Hが必須だけど。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/network/1413006234/506
507: anonymous [sage] 2016/01/16(土) 20:17:43.80 ID:??? whr-g54sをコンバータブリッジで使ってるんだけど、良くて24Mbps程度しか出ない バージョン選べばもっとでるのかな tomatoでも大差なくて戻した http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/network/1413006234/507
508: anonymous [sage] 2016/01/16(土) 22:44:31.36 ID:??? 11gでそのくらい出るなら全然優秀な気がしますけどね http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/network/1413006234/508
509: anonymous [sage] 2016/01/17(日) 00:24:30.53 ID:??? WBR-G54が10年以上にわたってブリッジ稼働してるなんてスレ違いだな http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/network/1413006234/509
510: anonymous [sage] 2016/01/17(日) 01:17:00.80 ID:??? WBR-G54は、中にUSB1.1が隠されてて、簡単にUSBストレージを増設できる。 同時期の中では、いまでも変態的に使える機種だよ。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/network/1413006234/510
511: anonymous [sage] 2016/01/17(日) 09:45:39.59 ID:??? もっと前の機種だとオーバルの筐体の那珂にそのままPCカードスロットだったっけな。 正直、メルコがデファクトスタンダードになるのは予想外だった http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/network/1413006234/511
512: anonymous [sage] 2016/01/17(日) 14:06:46.84 ID:??? PCカードスロット搭載のモデルは、メモリ64MBでフラッシュ8MBなど贅沢構成だけど、 SoCがマイナーな日立のやつで、dd-wrtやopenwrtが全然対応できないんだよね これに対応できたら、11g時代の卵型ルータが化けるのだけど http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/network/1413006234/512
513: f [sage] 2016/01/22(金) 11:07:55.80 ID:??? 今おすすめの機種ってなんですか。 WZR-300HPが壊れて新しいの探してます。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/network/1413006234/513
514: 1900dhp [sage] 2016/01/22(金) 14:09:45.05 ID:??? コンソールから、変なところを flash -erase してしまい電源入れても、コンソールに何も出なくなってしまった。 終わったかも (泣) http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/network/1413006234/514
515: anonymous [sage] 2016/01/22(金) 14:40:28.42 ID:??? >>514 CFE、u-bootなどブートローダを消しちゃうと、次回の起動は二度とできなくなる。 おれも1台つぶした経験がある。 JTAGで書き戻す方法しかないが、オリジナルファームをバックアップしてないと無理だな 同一機、類似機からブートローダを取り出して、壊れたやつに書き込めば、 MACアドレスがクローンされちゃうけど、とりあえず動く 復元できたら報告よろ http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/network/1413006234/515
516: anonymous@KD182250253233.au-net.ne.jp [sage] 2016/01/23(土) 11:13:12.67 ID:??? チラシの裏 600DHP 2016/1/19のBETA WAN PPPoE 繋がらず 今の所2015/12/24が自分なりの安定版 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/network/1413006234/516
517: anonymous [sage] 2016/01/23(土) 11:36:40.10 ID:??? みんなルータとしても使ってるの? http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/network/1413006234/517
518: anonymous@ZF245033.ppp.dion.ne.jp [] 2016/01/23(土) 16:40:28.98 ID:eoi0Aad9 >>511 ? http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/network/1413006234/518
519: anonymous [sage] 2016/01/23(土) 18:53:17.01 ID:??? 久しぶりのファームウェア更新でした うまく動いている模様 製品型番 Buffalo BHR-4GRV ファームウェアバージョン DD-WRT v3.0-r28882 std (01/19/16) Kernel Version Linux 3.10.94 #15431 Tue Jan 19 01:36:00 CET 2016 mips http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/network/1413006234/519
520: anonymous [sage] 2016/01/23(土) 18:58:32.86 ID:??? 余計なことですがファームウェアのアップデートにはIE11からのWEB更新じゃなくてFIREFOX(43.0.4)を使った http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/network/1413006234/520
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 482 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.026s