国際ジャーナルに論文を出版しよう!9本目 (283レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
250
(2): 08/31(日)12:15 ID:S7V5LQh3(1/2) AAS
数学分野のジャーナルの格式は単純に引用度だけで決まるわけじゃない
昨日今日始まった分野ではないので、歴史やバックの大学・組織の評価も大きく影響する
1911年創刊でグロタンディークも投稿したTohokuのネームバリューはそれなりにある
現実的にはNagoya、Tohoku、JMSJ、Pub.RIMSあたりがほぼ同格で、スプリンガーで言えばMath.Z.以下、Manuscriptaと横並びくらい
KyotoやOsakaがその下あたりかな
元々、東北大の数学は東大がやらないか力を入れない分野を重視する伝統がある
大昔には日本の幾何を東北大が担っていた時代もあるが、Tohokuの採録分野も微分幾何が多め
基礎論のような参照度極小の分野にも力を入れているし
257: 08/31(日)19:09 ID:S7V5LQh3(2/2) AAS
Nagoyaが好調な理由かは知らんけど、エディトリアル・ボードを見ると、表現論分野でそこそこ知られている人が結構入っている
実際の採録分野に偏りがあるわけじゃないが、比較的マイナーだった分野の投稿先としては目につく
創刊者の中山正も表現論分野の草分けのひとりだし、Luszig60なんてのも出してたし、雑誌の特色といえば特色かな
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.022s