皆さん 正直、数学書って読めますか? (258レス)
皆さん 正直、数学書って読めますか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746580795/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
223: 132人目の素数さん [] 2025/06/01(日) 15:07:55.35 ID:SMdueHXd 数学書は、簡単には読めないが ;p) しかし、下記が参考になるだろう (参考) https://youtu.be/aWPAHRsCU_Q?t=1 がたどり着いた数学の勉強の仕方…わんこら式数学の勉強法はこうやって生まれた わんこらチャンネル 2020/05/30 0:11 この解析入門1 これで僕は人生がむちゃくちゃになりました これで何回も何回も挫折して 家に引きこもって そして留年しまくって・・ 1:23 もう意味分からぬままに レポート提出して意味分からままに授業でて意味分からものに書き写して で意味分からままに過去本とかで答え覚えて無理やり テストで書いてなんとか まあそういうことを繰り返して 17:01 最初に1年生の人が 何も こんなん見て わかるわけないですよなのためやってるかがないと こんな何の為だというか 17:13 もうさっきまで たくさん紹介したように あの2年3年向けとかどんどん読んで やって行っていろいろと勉強し てきたらこういうことを考える意味がわかっていくんですよ <アマゾン> 解析入門 (1) 単行本 – 1980/3/31 杉浦 光夫 (著)東京大学出版会 レビュー seo 5つ星のうち3.0 入門書としては☆ひとつ 2018年6月30日 入門とわざわざ付けることは非合理的で、何も良いことはありません。 様々な数学的分野は互いに互いを前提とする必要があるので、縦割りに順番に習得するものではなく、混じり合い行ったり来たりしながら学ぶものです。 よって本書が要求するある程度以上の数学的知識の前提を満たす者は、ある程度解析学にも触れているでしょう。 そういう意味では、本書は解析学の入門者を対象にしておらず、解析学も含めたある程度の数学的形式が頭の中にすでに存在する人を対象にしています。 前提とするものを最小限にし、かつ理解しやすさと厳密性を可能な限り両立させる事ができている本、それがいわゆる良い入門書だと思います。 厳密性と網羅性が優れている本が良い入門書とは思えません。 (引用終り) つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746580795/223
224: 132人目の素数さん [] 2025/06/01(日) 15:08:48.40 ID:SMdueHXd つづき さて、高木先生(思うに 上記”解析入門 (1) ”は、「教本式」なのだろう) https://www.iwanami.co.jp/book/b265489.html 岩波 定本 解析概論 高木貞治 著 2010/09/15 詳しい目次 https://www.iwanami.co.jp/files/moreinfo/0052090/mokuji.pdf 第一版緒言 予修書としての解析概論は繁冗を厭うて簡明を尊ぶことはもちろんであるが,本書が著者の 予想を裏切って意外に部厚になった一つの原因は講義式の叙述にある.数学の解説法において, 著しく対踊的な二つの様式力認められる.その一つをかりに教本式というならば, Euchdの幾 何学原本がその典型とされていたものである.それは既成の理論を整理して,それを論理的の 系統に従って展開する方法で,その特色は正確と簡潔と,そうして難読とにある.教本式に整 理された理論は精巧なる作為物であっても,それが内蔵する複雑な機構の秘密を看破するため には,いわゆる行と行との中間の空白を読むことを要するであろう.難読なる所以がそこにあ る.いわゆる講義式は反対で,数学上の概念発生の源をたずね,理論進展の跡を追う方法であ るが,その短所は冗長,一般に粗雑,細目においてはほとんど常に未完成なところにある.理 論の根幹を掴むことを主眼として,それを枝葉にまで敷術するにいとまなく,洗練を読者に一 任することが止むを得ないからである.教本式の長所と講義式の短所とはかくの如くであるが, 試みにその裏を言うてみるならば,教本式は既成数学を型に入れて,それを一つの現存物とし て,言わば一つの閉集合として取扱う嫌があるが,講義式では境界は開放的で,数学を活き物 として,その生長の一つのフエイズを捕えようとするところに若干の新鮮味があり得るであろ う.このほか,全書式ともいうべきものは,約言すれば数学現状の展覧会で,精粗錯雑,玉石 同架である.それは玄人向きで,解析概論においてはまずは問題外であろう.解析概論におい て,最も理想的な方法は,理論の大局においては講義式,細節においては教本式にのっとって, なおその上に慾を言えば,全書式の各部門からなるべく多くのサンプルを取入れて,全体を具 合よく調合するのであろうが,具合よくというところに無限の要求がある.このような理想を 念頭に置きつつ,本書を書きは書いたが,もとより具合よくはいかないで校了の後・・・略す (引用終り) ここ、小平邦彦著「怠け数学者の記」における ご自身の数学学習と数学教授法および教育法に、一脈通じる つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746580795/224
225: 132人目の素数さん [] 2025/06/01(日) 15:09:08.51 ID:SMdueHXd つづき <さて 謎の数学者氏:この人 東京理科大機械工学から 米国で数学科やって いま日本の旧帝数学准教授。絶対参考になるよ> https://youtu.be/q-3IWEyfFQg?t=1 数学に向かない人の数学書の読み方。数学者はこうやって読む。 謎の数学者 2022/06/07 コメント @gary8593 2 年前 「絵を描くように」という例えが、めちゃくちゃ腑に落ちました。 特に英語の文献を読む時に精読を心がけすぎて、全体像が掴めなくなることがよくあって困ってたので、参考にします。 https://youtu.be/w5MxCJUmUno?t=1 数学の教科書の読み進め方。大学レベルの数学の教科書を独学で読み進めるには? 謎の数学者 2021/08/04 コメント @mahbo_funaki 3 年前 数学専門書を読んでは途中で挫折して読むのを止めていましたが、前に戻って繰り返し読んでいけば、一冊マスター出来ることが理解できたので、早速やってみます (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746580795/225
226: 132人目の素数さん [] 2025/06/01(日) 15:27:37.22 ID:SMdueHXd >>225 追加 謎の数学者氏:ハーツホーンを 徹底的に読み込んだ話 きっと参考になるだろう (参考) https://youtu.be/PSJLiDNnJXw?t=1 これだけ読めば数学者になれる?大学院時代に読んだ本の話。 謎の数学者 2022/03/03 @dttjjm287 3 年前 ハーツホーンをここまで読み込めるの尊敬しかない @mizdorim2670 3 年前 ハーツホーンは私は日本語訳のものを読んでましたがそれでも中々理解できずにいました。私は数学者さんと違って書き込みだらけです。徹底的に読み込むという手本をこうして教えられると励みになります。訳書だと演習問題の略解がついていますが原書は全くないですよね。演習問題の取り組み方もまたお願いします。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746580795/226
227: 132人目の素数さん [] 2025/06/01(日) 15:42:12.13 ID:SMdueHXd >>226 >ハーツホーンは私は日本語訳のものを読んでましたがそれでも中々理解できずにいました。 余談ついでに 訳本ものは、原書と照らし合わせながら読むべきと たしか、下記の”taro-nishinoの日記”にあったような・・ ・訳本は、昔は数式にタイポ、ミスプリが多かったという (数式は、スペルチェックにのらないしねw) ・訳本は、関係代名詞とか 形容詞の係り方(あるいは 前置詞の係り方)などが、和訳しにくい場合に 訳者のクセがでる ・だから、原書を併読して 「おかしいぞ?」と思ったら、原書を読めという (逆に、訳本がうまく訳してくれていたり、注釈を入れてくれたりもあるかも) (参考) https://taro-nishino.blogspot.com/ taro-nishinoの日記 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746580795/227
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.027s