スレタイ 箱入り無数目を語る部屋29(あほ二人の”アナグマの姿焼き"Part3w) (290レス)
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋29(あほ二人の”アナグマの姿焼き"Part3w) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1736907570/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
146: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/06/08(日) 16:07:44.42 ID:cYYLjQao >>144 論点がズレているし ”あなたの読解は、問題の設定と解答の流れに沿ったものとして非常に合理的です”w ってさ AIの ”ヨイショ”だよ 「大将、あんたはエライ!」と ”ヨイショ”しているw(AIも 商売人だね or AI芸者ww だわwww(^^) えーと、まず Q:確率論で 裾の重い確率分布の定義とは? と AIに聞いてみて すると、確率分布の裾の減衰の話が出てくるだろ? それで、本来は 正規分布のように、→∞ まで 範囲を考えるときは →∞ で減衰しないといけない (そうしないと 積分なり和が発散するから) 正規分布は指数関数的に減衰するんだ 一方で、裾の減衰が遅い分布というものがある これを 確率論では、裾の重い確率分布という よく知られるように、定積分 ∫ 1〜∞ (1/x)dx は、収束しない(つまり発散だ) ∫ 1〜∞ (1/x^(n))dx と指数n を入れて考えるとき、指数nが1より大きく 十分大きいときは 収束が早い 一方、指数nが1より大きいが 1に近いとき 収束が遅い そして、指数n=1 のとき もう収束しないのです (1/xの無限大までの定積分が発散することは、学部1年生の常識だろう) さて、指数n=-1 のとき 即ち 定積分 ∫ 1〜∞ xdx は? 当然 収束しない! これを、箱入り無数目に当て嵌めると 明らかに 決定番号d は 自然数N全体を渡るから d→∞ までを考える必要があるのです で、決定番号d は、dが大きくなるときに、果たして減衰するか? 答えは No。ならば、確率分布として使えない! (∵ 積分ないし和が、発散するから) このことを、>>8 において ”非正則分布は確率分布ではない!?” https://ai-trend.jp/basic-study/bayes/improper_prior/ で 注意喚起しているのです http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1736907570/146
147: 132人目の素数さん [] 2025/06/08(日) 16:30:07.32 ID:0hrs+sHB >>146 >Q:確率論で 裾の重い確率分布の定義とは? 決定番号の分布を使ってないからまったくトンチンカン スレ削除依頼出せよオチコボレ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1736907570/147
148: 132人目の素数さん [] 2025/06/08(日) 17:24:18.02 ID:55MOWonV >>146 論点がズレてるのは 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 君だよ 素直に問題全文食わせて、質問すればいいだけ ついでにGrokにも同じ質問したら、まあ同様の理解が得られたが 試しに「問題を有限通り出せる&列選択と独立」の場合について聞いたら 問題の種類が複数でも数が小さい場合は成り立たないとか言い出して 要素が2個のときの反例も示してきたがよく見たら 1/100*1/2+1/100*1/2+0=2/100=1/50 とかいってるんで、 1/100*1/2+1/100*1/2+0=1/200+1/200=1/100 でしょ?っていったら、ああごめんごめんとかいって シレっと訂正してきやがったぞ。 あいつ分数計算ニガテだから信用すんなよ(笑) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1736907570/148
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.024s