スレタイ 箱入り無数目を語る部屋29(あほ二人の”アナグマの姿焼き"Part3w) (290レス)
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋29(あほ二人の”アナグマの姿焼き"Part3w) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1736907570/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
67: 132人目の素数さん [] 2025/05/30(金) 11:43:20.28 ID:VcM5m259 >>66 >1)10年 も 経てば、正しい理論ならば、それを認めるプロ数学者が出て、論文の一つも書きそうなところ なぜ一般教養レベルの問題を論文に? > 箱入り無数目理論については、皆無。よって、これを正しいと認めるプロ数学者も皆無(但し、非確率論専門家のプロ数学者で 一人例外が) > まあ、確率論専門家のプロ数学者には、箱入り無数目理論を認める人皆無 > (これを偽と思う人は、反例を作ってください。簡単ですよ、大学の確率論専門家に、”ときえだ ただしい” と その人のホームページにアップを書いてもらってください。”ときえだ ただしい”なら、簡単です) 箱入り無数目成立を公言した大学教員 Stanford大学教授 時枝正 Kusiel-Vorreuter大学教授 Sergiu Hart Baylor大学教授 Alexander Pruss 箱入り無数目不成立を公言した大学教員 無し >大学レベルの確率論は、殆どが 確率測度に基づいて 論じられる 確率論の問題じゃないことがいまだに分かってないんだね。 オチコボレは10年経ってもオチコボレだね。 >箱入り無数目理論には、確率測度の裏付けなく ここが ゴマカシですね 箱入り無数目の確率は有限集合{1,2,・・・,100}上の一様分布だからまったく見当違い。 >だから、「真の」乱数理論を認めると、箱入り無数目理論の確率 p=99/100 とは 真っ向矛盾するのです>>61 その誤解は「箱入り無数目の確率はある箱の中身を言い当てる確率」との誤読から来ている。 正しくは、100個の箱から99個の当たり箱を当てる確率。 記事を読めないおサルさんは読み書きからやり直した方が良い。 >”箱入り無数目理論”は、ぺっぺ ですね (^^; 読み書きもできないオチコボレこそ数学板からぺっぺですね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1736907570/67
72: 信長 [sage] 2025/05/31(土) 15:20:29.28 ID:g+oTuVFS 信長じゃ ハゲネズミの奴が、↓スレでなんか書いたらしいから相手してやるとよいぞ ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ18 https://itest.5ch.net/rio2016/test/read.cgi/math/1748354585 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1736907570/72
151: 132人目の素数さん [sage] 2025/06/08(日) 18:35:31.28 ID:HXPuGYxE ま、箱入り無数目は正しいけどね。 だからといって、「セタがAIよりアホ」とは必ずしも思わん。 AIはそもそも自分で考えてはいないから。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1736907570/151
167: 132人目の素数さん [] 2025/06/09(月) 16:57:24.28 ID:DSuothyw >>164 >確率変数 ( X ) は標本空間 ( Ω ) から実数(または他の数学的対象)への写像:[ X: Ω → R ]” 箱入り無数目の確率変数は、「さて, 1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ.」より X:{1,2,...,100}→R, X(x)=1/100 であると分かる。 >二人のあたま、腐っているなw ;p) 腐ってるのは、たったこの程度のことすら分からない君のあたま。 だから落ちこぼれる。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1736907570/167
175: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/06/11(水) 07:48:03.28 ID:t3RgSOjE >>152 >箱入り無数目の成立に頑強に反対したのは、最近見たところでは ひょっとして、”おっちゃん”かな? 読売 編集手帳に、”「おっさん」と「おっちゃん」を使い分け”論が出ていたので 貼っておきます (^^ (参考) https://www.yomiuri.co.jp/note/hensyu-techo/20250611-OYT8T50000/ 6月11日 編集手帳 2025/06/11 読売新聞 [読者会員限定] 大阪の人は「おっさん」と「おっちゃん」を使い分けている。牧村史陽編『大阪ことば事典』によれば、おっさんはおじさんと同義で、かつ<年上の男>を広く指す ◆おっちゃんは<子供が壮年以上の男子を呼ぶ語>と定義している。ただ大人もよく使い、その場合は親しみを込める時に限られる。この言葉で、特殊詐欺の被害が未然に防がれたという ◆本紙オンラインの記事によると、大阪府東大阪市の田中あやさん(32)は今年4月、銀行で通話しながらATMを操作する高齢の男性を見かけた。慌てている様子がうかがえた ◆「おっちゃん、詐欺ちゃうか」。そう声をかけたところ、だまされていることがわかった。警察に通報し、男性は事なきを得た。大げさにいえば、見知らぬ人にも気さくに声をかけられる言葉を持つ地域の強みだろう ◆おじさん、もしくはおっさんに該当する年齢は40歳が境といわれる。思えば、特殊詐欺はもはや若い事件ではない。「オレオレ詐欺」と呼ばれて騒がれた頃から、すでに20年以上たっている。年齢をこれ以上かさねないよう、やはり警察にいちばん頑張ってもらいたい。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1736907570/175
213: 132人目の素数さん [] 2025/06/14(土) 10:36:39.28 ID:pmXx3B9i 消えて欲しい代表者 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1736907570/213
222: 132人目の素数さん [sage] 2025/06/14(土) 15:56:46.28 ID:szy5BNO/ 箱入り無数目の正解 標本空間Ωは{1,…,100} 問題(s1,…,s100)∈(R^N)^100は定数であり d_i=d(si)、D_i=max(d(s1),…,d(s[i-1]),d(s[i+1]),…,d(s100))も定数 確率変数はF:Ω(={1,…,100})→{0,1} F(i) =0 (d_i>D_i) =1 (d_i<=D_i) 求める確率はP(F=1) その値は d_i>D_iなる1列が存在する場合 1-1/100=99/100 存在しない場合 1 (完) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1736907570/222
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.026s