スレタイ 箱入り無数目を語る部屋29(あほ二人の”アナグマの姿焼き"Part3w) (290レス)
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋29(あほ二人の”アナグマの姿焼き"Part3w) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1736907570/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
105: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/06/06(金) 08:47:14.12 ID:BsR2KKce 幻声、幻視、幻匂…。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1736907570/105
162: 132人目の素数さん [] 2025/06/09(月) 08:50:26.12 ID:DSuothyw 自閉症ザルは「確率99/100以上で勝てる」を勝手に「ある箱の中身を確率99/100以上で当てられる」に脳内変換しちゃってる そのことを何度指摘しても重度自閉症なので決して聞く耳持たない 自閉症ザルに付ける薬無し http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1736907570/162
173: 132人目の素数さん [sage] 2025/06/10(火) 18:29:02.12 ID:Dv67HRUE >>170 >「確率変数とは 試行の結果によって値が決まる変数を確率変数という」なのです 然り >つまり、一つの試行で 一つ値が決まる ということ 然り >つまり、一つの試行内では、一つ値が決まって その値は変化はしない 然り >だが、別の試行では、別の値が決まる 然り 箱入り無数目で、試行の結果によって箱の中身の値が変わることはない したがって、箱の中身は確率変数ではない 箱入り無数目で、試行の結果によって選ぶ列は変わる したがって、回答者が選ぶ列は確率変数である 箱入り無数目の回答者は一人でなくていい 一つの問題を使いまわせばいい そして同時並行で不特定多数の回答者にいっぺんに選ばせればいい 試行がシーケンシャルでなければならない理由はない 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP は今ここで野垂れ死んだ アーメン http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1736907570/173
195: 132人目の素数さん [sage] 2025/06/13(金) 08:15:51.12 ID:ON0qhSNZ >>193 >(Random variable) Definition >This graph shows how random variable is a function from all possible outcomes to real values. It also shows how random variable is used for defining probability mass functions. >このグラフは、確率変数があらゆる可能な結果から実数値へと変化する関数であることを示しています。また、確率変数が確率質量関数の定義にどのように使用されるかを示しています。 >要するに、コイン投げ の事象を、数値にして扱うべし それが、”確率変数”だってこと 第1行から第3行から、最終行の文章は読み取れないが 「コイン投げの事象から数値への関数 が 確率変数」 とは読み取れるがね 「コイン投げの事象を数値に置き換えたものが、確率変数」 は誤読だろ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1736907570/195
211: 132人目の素数さん [] 2025/06/14(土) 10:20:49.12 ID:pmXx3B9i 数学板の邪魔 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1736907570/211
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.026s