スレタイ 箱入り無数目を語る部屋29(あほ二人の”アナグマの姿焼き"Part3w) (290レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

17: 01/15(水)11:35:25.06 ID:ZCTGHyhi(17/19) AAS
つづき
なお
何をランダムとするか?
これには、長い歴史があるようです(下記)

しかし、可算無限個の箱に ”ランダムな数”(実数の乱数)を入れて、ある一つの箱の数を 開けずに 他の箱の数から 推測できるか?
的中できるという マジックw
それは、現代の数学の乱数の理論に、真っ向矛盾しています!!w ;p)

(参考)
en.wikipedia.org/wiki/History_of_randomness
(google訳)
省8
77
(1): 06/01(日)13:09:09.06 ID:J4ksuJu/(2/2) AAS
記事が読めず勝手に違う問題と思い込んでいる
数学以前に国語が壊滅している
オチコボレに付ける薬無し
85: 06/03(火)07:17:51.06 ID:SkpLs6TQ(2/4) AAS
>>83
何度言えば分かるの? 日本語が分からないなら国語からやり直しなよ

>そのためd_Xとd_Yがそもそも分布を持たない可能性すらあるのでP(d_X≧d_Y)≧1/2とはいえないだろう
そもそもd_Xとd_Yの分布なんて使ってないし、P(d_X≧d_Y)≧1/2なんて言ってないから指摘は当たらない

>非可測であることに目をつぶって計算することの意味をあまり感じないな
可測だから指摘は当たらない

>直感的に1/2とするのは微妙.
そんな直感使ってないから指摘は当たらない

>むしろ初めの問題にたちもどって,無限列から一個以外を見たとこでその一個は決定できないだろうと考えるのが直感的にも妥当だろう
直感じゃなく論理で考えろよw 数学は直感頼りだと間違えるよ
187: 06/12(木)18:03:55.06 ID:YB7CX6eE(1/2) AAS
>>184
>確率変数は、関数X:事象 → R のこと
>つまり、「2枚の硬貨」でX:(表、表) → 2 の如し
>しばしば、事象の部分は合意事項として(表、表) で X=2 のように略記することが 殆ど

各箱は確率事象かい?
各箱に実数がそれぞれ対応するのかい?

>一つの試行では、例えば (表、表) のように定まるから
>確率変数も定まり X=2 となり 変化しない
>だが、別の試行では X=2とは限らない

各箱は各試行かい?
省4
282: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ 07/22(火)00:17:23.06 ID:ZnBKkxgU(1/5) AAS
プーさんはいっしょに寝たい男NO1の無職か。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.399s*