スレタイ 箱入り無数目を語る部屋29(あほ二人の”アナグマの姿焼き"Part3w) (290レス)
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋29(あほ二人の”アナグマの姿焼き"Part3w) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1736907570/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
13: 132人目の素数さん [] 2025/01/15(水) 11:33:49.04 ID:ZCTGHyhi つづき https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1729769396/778 スレ26 より 778現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2024/11/10 ID:zvgSRz4H >>777 > 数列なんか一つも見る前に全同値類の代表は選択されている > だから100列の決定番号は箱を一つも開けるまえから決まっている ふっふ、ほっほ (>>719より再録) 3)結局、手順が異なると 異なる確率計算結果になるのは、決定番号を使う確率計算というものは well-defined でないってことだ(下記 『最終的な結論が中途の表式に依存している』) 4)そして、その原因は テンプレの>>4-5 に引用してあるが ”infinite fair lottery”状態 つまり、決定番号が自然数N全体を渡り Ω=N で P(Ω)=1とできない(Ωが無限大に発散) だってことだね (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/Well-defined well-defined[注釈 1](ウェル・ディファインド)は、「定義によって一意の解釈または値が割り当てられる」ことを言う[2]。 経由する中途の表式に依存しない 往々にして、(数学上の)定義はいくつもの表式を経由する[注釈 3]。このとき、最終的な結論が中途の表式に依存している場合[注釈 4]、well-defined であるとは言えない。 つまり定めた対象が一意に存在しているとき、well-defined であるという。 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1736907570/13
91: 132人目の素数さん [sage] 2025/06/05(木) 09:40:54.04 ID:ImGLpNz8 >>89 >さて、これで >発行枚数10^nで n→∞ (無限枚発行)とすると >当選確率は0だ そりゃそうだろ 当り列が0.999 …(延々と9が続く)とする ほとんど全ての列は当り番号と尻尾同値でない したがって外れで 賞金なし しかし、それは箱入り無数目ではない! 箱入り無数目の決定番号dの前提は以下の通り 「どんな無限列も、その尻尾同値類の中に 必ず当たり列(=代表列)が存在する」 だからどんな列も必ずd(∈N)等で当たる! http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1736907570/91
116: 132人目の素数さん [] 2025/06/06(金) 12:18:12.04 ID:IafuK0N2 オチコボレさんは確率1/2の出所がまったく分かってないね。 読み書きができないから10年間がまるまる無駄になったね。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1736907570/116
273: 132人目の素数さん [sage] 2025/07/21(月) 15:47:33.04 ID:60RWf/A5 "可算無限個のサイコロを投げます"より 転載しておく https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1752265419/221 (引用開始) ”>>58 >箱入り無数目は 全事象Ωが発散している Ω={1,2} のどこが発散してるのか言ってみ?” だったろ? この あとでやるよ (引用終り) 1)まず、簡単に箱5つで考えよう それを 数列 s1,s2,s3 ,s4,s5 とする si | i=1〜5 は、コイントスで {0,1}が入る ({1,2}→{0,1}とした) 2)箱入り無数目同様に、しっぽ同値を考える (箱入り無数目は 右ご参照 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1736907570/1-3) 数列 s'1,s'2,s'3 ,s'4,s'5 で、しっぽ同値だと s'5=s5 だ だから、一つの同値類の場合の数は 2^4 で、全体Ωは 2^5 3)いま、列長さL(L>5)を考える 上記同様 s1,s2,s3 ,s4,s5・・,sL-1,sL s'1,s'2,s'3 ,s'4,s'5・・,s'L-1,s'L で、しっぽ同値だと s'L=sL だ だから、一つの同値類の場合の数は 2^(L-1) で、全体Ωは 2^L 4)箱入り無数目は、列長さが可算無限で自然数の集合Nと同じで 全体Ωは 2^N、一つの同値類の場合の数も2^(N-1)=2^N (なお、2^Nは非可算無限だね(下記)) よって、『箱入り無数目は 全事象Ωが発散している』 (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9D%9E%E5%8F%AF%E7%AE%97%E9%9B%86%E5%90%88 非可算集合 例 非可算集合の例として最も知られているものは実数全体の集合 R R の濃度をしばしば連続体濃度と呼び c や 2^ℵ0 または ℶ1 (beth-one) で表す http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1736907570/273
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
1.663s*