[過去ログ] 初心者の質問相談にやさしく答えるスレ Part13 (984レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1(2): 2020/06/06(土)19:11 ID:4rD1yaWC(1) AAS
聞き方が悪いから教えない、
とか、「俺は教育的目的から、わざと全部は教えないことにしている」
などという、下記スレに巣食っているロートルはお断り。
初心者に優しく応えようとする気のある人が、
今となってはバカバカしく思えるような質問相談にも優しく答えるスレです。
オススメLinuxディストリビューションは? Part77
2chスレ:linux
【初心者】Ubuntu Linux 128【本スレ】
2chスレ:linux
前スレ
省9
858: 2022/08/06(土)00:05 ID:muZABJth(1/5) AAS
>>857
高速なUSBメモリーなんて要らない
普及品でじゅうぶんですよ
なんなら、試したUSBメモリを紹介してあげましょうか
859: 2022/08/06(土)00:07 ID:muZABJth(2/5) AAS
>高速なUSBメモリーなんて要らない
この表現は誤解をまねくかな。
普及だって数年前に比べたらとても高速です。
860: [さ] 2022/08/06(土)00:09 ID:muZABJth(3/5) AAS
>>857
861(1): 2022/08/06(土)00:14 ID:muZABJth(4/5) AAS
リターンキーにふれたので途中で送信してしまいました。
あなたに必要な情報は書き込んだので
あとは実際に試してみることですね
あなたがよその聞きかじりで実際にはやってないらしいのがすぐ分かったのでね
862: 2022/08/06(土)00:56 ID:skaxSvKf(1/2) AAS
>>861
まず、質問者のレス読んでくださね>>835
で、普及帯ってどれのことですか?
USBメモリーはピンキリですけど
どれも書き込み速度が遅い傾向にあります
実際に使ってみたこともありますけど
体感も遅くてストレスがありました
比較対象は内蔵SSDですけど…
スペックで見比べたって、あえてUSBメモリーで運用するメリットはありません
863(1): 2022/08/06(土)12:51 ID:muZABJth(5/5) AAS
>比較対象は内蔵SSDですけど…
なぜSSDと比較しなくてはならないのですかね?
一般ユーザーはメーカーのテスターじゃないんだしHDDは今でも主流ですよ
HDDでもしゅうぶん速いから、壊れてから乗り換えの検討をしようかな
864: 2022/08/06(土)13:32 ID:skaxSvKf(2/2) AAS
>>863
質問者が古いPCって言ってるものでも、SATA3対応なので、HDDでは転送速度フルには使えません
SATA2世代なら、HDDでも良いかって感じですけど
今は、m.2なので、最低でもSSDです
NvmeはSSDより遥かに高速です
865(1): 2022/08/07(日)16:45 ID:JA0bHyLC(1) AAS
OSイメージの取得には何を利用されていますか?
自分はWindowsにはDisk2vhdを利用してリストア経験済み。
LinuxではRearを利用しているのですが、まだリストアは経験していません。
できればDisk2vhdみたいに稼働中でもイメージ取れると良いのですが...
866: 2022/08/08(月)00:14 ID:kNGAOZqn(1/2) AAS
日本語でおk
867: 2022/08/08(月)02:06 ID:WhtDyw0W(1) AAS
OSイメージの取得はディストリサイトのメディアファイルをダウンロードするだけだな
(稼働中のストレージイメージを丸々取っておく理由が無い)
868: 2022/08/08(月)22:45 ID:e7tWP+2B(1) AAS
>>865
仕方ないからオフラインにしてddしました。
他に良い方法ないですかね…
869: 2022/08/08(月)23:02 ID:kNGAOZqn(2/2) AAS
日本語でおk
870(1): 2022/08/09(火)04:23 ID:23aXSZ7x(1) AAS
OSイメージが何を指すのか知らんが脳死でddするのはなんかアホっぽい
FSごとのdump系操作やtar、rsyncなど色々バックアップの手法はある
たまには5chや部屋の外へ出てみるのも良い
871: 2022/08/09(火)07:25 ID:1AFG3IgG(1/3) AAS
>>870
仕事はしてますw
rsyncはデータ系でやってて、初心者でも簡単にOS環境をリストアする方法を探しているのです…
872: 2022/08/09(火)07:37 ID:4xUlJRM4(1) AAS
俺はバカだからよくわかんねえけどよ…バカだからよくわかんねえや
Clonezillaじゃダメなのか?
873: 2022/08/09(火)08:23 ID:YEakOWnP(1) AAS
man 1 tar
tarは万能 初心者こそmanを開くクセをつけるべきでしょう
874: 2022/08/09(火)16:20 ID:HcLlM7Ke(1/2) AAS
ESPパーティションやブートエントリーまで簡単に復元ということでなら
clonezillaはいいと思いますね
バックアップはファイル単位で、復元するときにUSBブートで
chroot→grubインストールするということならば
tarに--excludeで除外dir指定してバックアップもいいと思います
(-I オプションにpzstdで圧縮すると凄い速い)
875: 2022/08/09(火)16:20 ID:HcLlM7Ke(2/2) AAS
ただ、裏でデーモンがたくさん動いてたり
特にDBとかリアルタイムでデータ更新が多いファイルシステムを
バックアップする必要ならbtrfsとかZFS?のスナップショット
必須かもしれない
876: 2022/08/09(火)16:52 ID:8dckOYCV(1) AAS
clonezillaって稼働中のシステムのバックアップには使えなくね
初心者がdb回してたりシステムをBtrfsやZFSにインストールしたりすんの?
877: 2022/08/09(火)17:41 ID:/2Ot9UqD(1) AAS
tarでバックアップしてたらファイル破損してなんとか修復できんか調べてたらそもそもtarは構造的にバックアップ用途に向いてないって知って血の涙を流すまでが1セット
878(1): 2022/08/09(火)17:55 ID:8+qTrkvU(1) AAS
ここまでの前提条件
・初心者でも簡単にバックアップ「イメージ」を生成できる方法がいい
(つまり質問者は初心者である可能性大 まさかFedoraとか使ってないよな 初心者なのに)
・出来ればシステムが稼働した状態で実施したい
初心者なんだからシステムパーティションのファイルシステムはext4か?
もしそうならdumpを活用かね
sudo dump af イメージファイル /
dumpが入ってなかったら入れる 他のファイルシステムだったらしらんと言うかそいつは初心者じゃない可能性が高い
879(2): 2022/08/09(火)21:19 ID:aIPPFJFk(1/2) AAS
OSイメージのバックアップがしたいんだって?
しかも初心者でも安心なやり方で?
それなら MX Snapshot を使うといい。コマンドなんて知らなくていいから。マウスでポチッとするだけ。
880: 2022/08/09(火)21:22 ID:aIPPFJFk(2/2) AAS
>>879
HELP: MX Save system to ISO (Snapshot)
外部リンク:mxlinux.org
881: 2022/08/09(火)22:40 ID:1AFG3IgG(2/3) AAS
>>878
Arch + btrfsです。
882: 2022/08/09(火)22:42 ID:1AFG3IgG(3/3) AAS
>>879
これいいですね!仮想で試してみます!
Disk2vhdは優秀なんだよな…
883: 2022/08/10(水)00:26 ID:5OEN9R4D(1) AAS
と言う事で予想通り初心者の質問ではありませんでした
初心者がArchでBtrfs?エアプだったら突っ込めばボロ市開催不可避なのにわざわざそんな見栄張るか?
馬鹿言っちゃいけないw
884: 2022/08/10(水)02:28 ID:oPvr5Vy4(1) AAS
初心者だからこそ新しい記事のオススメ情報を鵜呑みにして最新技術を使っちゃうんだろ
ext4もBtrfsも初心者にとっては同じ未知のファイルシステムなんだからどっち選んでもおかしくない
885(1): 2022/08/10(水)05:52 ID:CFbJ5Gu0(1) AAS
初心者だからこそArchなんだそうなんだーすごいね
886(1): 2022/08/11(木)19:40 ID:83baYgUk(1) AAS
20年前なら確かにggrksはそれなりに意味があった
しかし今ググったら出典無し、ガバガバ論理で中身スカスカのブログや動画など偏向していたり
不正確な情報が上位を占拠していることは珍しくないし、情報の妥当性を検証するコストも増加している
ましてやその分野に土地感のない人だったら情報の評価は困難を極める可能性が高い
というか今のご時世にggrks言っているのはSEOでGoogle上位を占拠しているアフィカスなんじゃね
887: 2022/08/11(木)20:20 ID:IFHtNV1y(1) AAS
一人で突然どうしたの
888: 2022/08/11(木)20:34 ID:ZUNRVVcO(1) AAS
なあに世の中には場をわきまえずくだを巻きはじめるやつは一定数存在する
889: 2022/08/12(金)23:14 ID:j5POfiMw(1/4) AAS
>>886
それはうがった見方ですね
有名サイトというだけで検索上位に来るが中身は分からない
それでもググリ方次第で良い情報が手に入るよ
890: 2022/08/12(金)23:18 ID:j5POfiMw(2/4) AAS
GoogleはUbuntuと親しいからその手の情報は上位にでてくるけどな
みんながUbuntuを使ってるわけじゃないんだけどね
891(1): 2022/08/12(金)23:20 ID:j5POfiMw(3/4) AAS
Ubuntuの情報をうのみにすればSnapの利用はマストになるよ
892: 2022/08/12(金)23:26 ID:j5POfiMw(4/4) AAS
だけれども、初心者の質問に答えるスレの読者にはあえてお伝えしておきたい
Ubuntu以外のディストリビューションのユーザーなら
絶対にSnapを利用してはいけない。マルウェアだという指摘されているしせっかくのシステムがフランケンになってしまうかもしれないからね
893: 2022/08/13(土)00:37 ID:tZD4vVao(1) AAS
>>885
やっぱり玄人向けですか、archは?
894: 2022/08/13(土)01:14 ID:+4Hns4KP(1) AAS
>>891
snapなんかubuntuインストールして最初にけしてるけど?
895: 2022/08/13(土)14:43 ID:bcXsMlv4(1) AAS
初心者がググったところでUbuntuの情報しか出てこない(軽量指向でLubuntuか)
他のディストリとの比較評価なんてほとんど不可能。それが出来る人は初心者ではない
896: 2022/08/13(土)15:21 ID:Pdgj9+Ur(1/2) AAS
要するに初心者を自称しながら「Fedora使ってます」「CentOSでうだうだうだ」「Archなんですがくどくど」とかはじまる人は
殆どがニセ初心者と思っておけばいいって話ですね
そうでないとしても大抵「まずUbuntuかMintでお勉強してきましょう」で済みそう
897: 2022/08/13(土)15:30 ID:hWklXzi1(1) AAS
少なくともそのディストリを選択した理由の説明は求められて当然じゃないかな
自分なりに調べて主体的に選択したのか、どっかのオナニーサイトを
真似しただけなのかでも全然違うしね
898(1): 2022/08/13(土)18:17 ID:Pdgj9+Ur(2/2) AAS
だいたいこの板ちゃんとした質問に適切に回答できる人は何人いるんでしょ
俺個人の話をするとだいぶ前にUbuntuスレでsnapdの頃し方教えてくれた人以外は全て変なマウントしてくるおじさんばっかり
お陰様で自己解決能力は少なからず身に付き、ある意味では社会勉強とも言える体験にはなったが
899: 2022/08/13(土)21:18 ID:orMtTB/Q(1) AAS
>>898
希に親切に神回答してくれる人もいますが、経験も得意分野も、人それぞれなので
あまり過度な期待はしない方が良いですね
そもそも、この板自体が過疎だし
全体でみてもLinuxユーザーは少ないです
これでも、マウンティング大会は減りました
900: 2022/08/13(土)21:22 ID:7qDZiQ86(1) AAS
マウンティングの数が減ったぶん割合が増えた様にも見えるんだ
901: 2022/08/13(土)21:54 ID:FUqO0Dqb(1) AAS
linuxユーザーには乞食が多いからな
そんなやつは自分で色々調べないで、ただと言うことで他人にすぐにクレクレだからな。
当然、ただクレはググるなんてしないでクレクレ(あと、質問しても情報もろくに提示しない)
そんなやつが多いから知っていても適切に回答はしないが普通だろ
902: 2022/08/13(土)22:01 ID:wiT1iFw3(1) AAS
何もマウンティングは回答者によるものだけとも限らないからな
今やと言うか近年この板は何人が書いてたんだか
903: 2022/08/13(土)22:17 ID:505qEL5X(1) AAS
LiveUSB用のツール
Your USB Multiboot installerってexfat、無印、UEFIどれ選べばいいっすか
904: 2022/08/13(土)22:17 ID:9O/9nA4P(1/3) AAS
スレ違いだったらすいません
前任からの引き継ぎで下記のようなコマンドがありました
$ less ~/error.log | grep api.ERROR | grep '2022-04-10' | jq .uri | cut -d '?' -f 1 | sort | uniq -c | sort -r | head
先頭の less の意味が分かりません。
grepから始めるのと違いはあるのでしょうか?バッファリングとかそういう話なのか?
905(1): 2022/08/13(土)22:31 ID:Htprv6rp(1) AAS
そんなシェル書いてるやつの意図を理解しようとしちゃ駄目だと思うよ
多分見るからに自分で見ながらコマンド足してっただけだから
906: 2022/08/13(土)22:37 ID:9O/9nA4P(2/3) AAS
>>905
レスありがとうございます。
ページャを最左にしても意味ないですよね。気にしないようにします。
907: 2022/08/13(土)22:54 ID:frSZhIg5(1) AAS
lessではなくcatから始めるのとは違いは無いだろうけど、grepから始めるのとは違うんじゃないの
grepから始めるとカレントディレクトリの全ファイルが対象になる
908: 2022/08/13(土)23:12 ID:hUb+LPiL(1) AAS
煽るしか能のない奴がマウント取っているのは余所の板でもよく見る光景だ
909: 2022/08/13(土)23:13 ID:9O/9nA4P(3/3) AAS
grep から始める場合は
$ grep api.ERROR ~/error.log | …
とファイル指定はしまっす
910: 2022/08/14(日)00:14 ID:trtOKnkC(1) AAS
最近の不思議な現象のひとつ
質問者が回答しだす現象
あと意図はともかく grep | grep とかやるのはなんかダサい
911: 2022/08/14(日)01:01 ID:KAiE5ROd(1) AAS
そりゃgrepでファイル指定もできない奴には補足するだろw
912: 2022/08/14(日)01:09 ID:p/Xb63HA(1) AAS
自己補足しちゃう初心者君
913(4): 2022/08/14(日)17:43 ID:T00tsOlQ(1) AAS
CentOS7マシンでWebサーバを立ち上げたく、ufw,lighttpdをインストールしました。
ブラウザで localhost を開くとlighttpdのページを参照できますが、他のマシンからは
参照できません。ufw,lighttpdは次の状況です。
どこを疑うべきか教えてください。
# ufw status verbose
Status: active
Logging: on (low)
Default: deny (incoming), allow (outgoing), deny (routed)
新しいプロファイル: skip
To Action From
省19
914: 2022/08/14(日)19:32 ID:1jpV9oUG(1/2) AAS
>>913
# ss natp | grep LISTEN
でport80と443はすべてのIPアドレスレンジで待ち受けてる…?
と、lighty鯖にブラウザで接続しに行ったのはhttpプロトコルでなんですよね
ufwでhttps(port 443)は開けてないように見えるので
915: 2022/08/14(日)19:33 ID:1jpV9oUG(2/2) AAS
あとはIPアドレス指定でなくホスト名で接続しに行ったなら
DNSが名前解決できてるのかクライアント機からホスト名に
ping飛ばしてみたりとか
916: 2022/08/14(日)20:53 ID:6T0pHMMy(1) AAS
>>913
ufwを(一時的に)切ると外部からも参照できるかい?
917: 2022/08/14(日)22:17 ID:NlkktbuD(1) AAS
>>913のようなヘルプ依頼はここより
CentOSスレのほうが詳しいやつが多いだろうから良いよな
918: 2022/08/15(月)02:24 ID:/DnIZs7a(1) AAS
>>913は
なんで、CentOS7であんまり使わないであろうufwをわざわざ使おうとしているんだ?
ufwだといかにも玄人向っぽいからとか
919: 2022/08/15(月)07:09 ID:rvNyD9+k(1) AAS
ufwはむしろ初心者向けでは…?
920: 2022/08/15(月)08:32 ID:tXqqDHOm(1) AAS
そんな細かい事でもないしかまう人がいつまでも湧くのもおかしな話だし
921: 2022/08/15(月)09:07 ID:muz54LCz(1/4) AAS
このスレはいつの間にか「お前は初心者じゃねぇ!」って叱咤激励してくれるスレになったのねwww
922: 2022/08/15(月)09:32 ID:+p5VZ5qq(1) AAS
違うだろ。
初心者のくせにCentOS + ウェブサーバなんて手を出すな!って言ってるんだと思うわwww
923: 2022/08/15(月)09:49 ID:muz54LCz(2/4) AAS
いや、どっちかっていうと「俺の答えらんねぇ質問するやつは初心者じゃねぇ!」だなwww
924: 2022/08/15(月)09:58 ID:KhpDfoF1(1) AAS
ID:muz54LCzは回答できそうな気がするのでビシっと答えてあげなよ
925(1): 2022/08/15(月)10:08 ID:muz54LCz(3/4) AAS
初心者だからここ見てるんだからできるわけないぢゃん😅
でも大丈夫、他人を初心者じゃない認定してるエキスパートのお兄ちゃんたちが答えてくれるから待ってて!😊
926(1): 2022/08/15(月)10:10 ID:ta6Madoc(1) AAS
>>925
>>1
927: 2022/08/15(月)10:13 ID:muz54LCz(4/4) AAS
>>926
なんで俺に>>1のアンカー付けてんの?🤔
むしろ「お前は初心者じゃねぇ!」とかやってるエキスパートなお兄ちゃんたちこそ「俺は教育的目的から、わざと全部は教えないことにしているなどという、下記スレに巣食っているロートル」 と同類ぢゃん🤣
928: 2022/08/15(月)12:06 ID:pjMuAJ9w(1) AAS
CentOSならこれでいいんじゃね?知らんけど
外部リンク:linuc.org
929(1): 2022/09/13(火)21:45 ID:ZZbdZPU0(1) AAS
今、出先から自宅サーバにsshでログインし/etc/ssh/sshd_config を修正しました。
修正を反映するため、このままsshdを停止・起動した場合、
今のssh接続はどうなるもんですか?
930(1): 2022/09/14(水)00:00 ID:28HnYYpj(1) AAS
もちろん切断するよ? 再接続しな
サービスはstopせずrestartするんだぞ
931: 2022/09/14(水)00:44 ID:TMCgN85L(1) AAS
reloadでいいと思うの
932: 929 2022/09/14(水)01:11 ID:19Ivdk9E(1) AAS
ありがとうございます。
933: 2022/09/14(水)10:31 ID:pvN74f9n(1) AAS
>>930
うちのsshdは、活きてるセッションは切れないぞ
934: 2022/09/18(日)17:45 ID:NlTrvOcz(1/4) AAS
9999999999999999999999999999999999のような多桁の自然数を入力値とし、
桁数の多い整数計算しようとしています。そのため、プログラミングし変数(多桁
整数)をbcへ渡す、bcの計算結果である多桁整数を受け取ることを考えています。
ただ、CやJavaの整数型では上限が小さすぎ、bcとは多桁整数をやりとりできず破綻
すると思うので、今は変数の型宣言が不要なbashで、次のような形で多桁整数を
変数としてbcとやりとりしています。
これが、えらく遅いです。早くするための改善点を教えてください。
echo "999999999999999999999999" > /dev/shm/DATA01
DATA01=`cat /dev/shm/DATA01`
while *****
省5
935: 2022/09/18(日)17:51 ID:6O6+AtNd(1/2) AAS
任意制度演算とか多倍長整数でググれ的な話ではなくて?
936: 2022/09/18(日)18:02 ID:NlTrvOcz(2/4) AAS
上のコードは、任意精度演算をbc側にまかせたつもりです。(勘違いしてたらごめん)
DATA01=`cat /dev/shm/DATA01` の繰り返しが遅い原因かと思い、回避策を探したんですけど
そうか任意精度演算に由来する遅さに思えてきました。
比較してみます。
937: 2022/09/18(日)18:59 ID:4YaHJXqn(1) AAS
書いてある情報だけだと
echo " $DATA01 ^ 2 " | bc > /dev/shm/DATA01
DATA01=`cat /dev/shm/DATA01`
を
DATA01=`echo "$DATA01 ^ 2" | bc`
にまとめるとか
bashをdashにするとかぐらいしか思いつかないな
bashやzshの拡張$(( ))で計算させると当たり前のようにオーバーフローしたのでbcは必要に思う
938: 934、936 2022/09/18(日)19:32 ID:NlTrvOcz(3/4) AAS
bash内で10桁程度の整数演算を、bc使うスクリプトと使わないもので比較したら、
bc側が遅いというのは確認できました。
DATA01=`cat /dev/shm/DATA01`がどれくらい足を引っ張っているかは不明。
937さんのものも試してみます。
939: 2022/09/18(日)20:41 ID:6O6+AtNd(2/2) AAS
シェルスクリプトは好きじゃないからプロファイルの取り方とか知らんしよくわからんけど
bc自体が遅いというよりはループの中で毎回別プロセスのbc実行してパイプやらリダイレクトやらしてるから遅いんじゃないのかしら?
940: 934、936 2022/09/18(日)20:52 ID:NlTrvOcz(4/4) AAS
echo " $DATA01 ^ 2 " | bc > /dev/shm/DATA01
DATA01=`cat /dev/shm/DATA01`
をやめ
DATA01=`echo "$DATA01 ^ 2" | bc`
としたら、早くなりました。dashへの置き換えは試せていません。
ありがとうございます。
941(1): 2022/09/18(日)22:47 ID:+q8tSHJu(1) AAS
Pythonのほうが楽そう
桁数無制限じゃなかったっけ
942: 2022/09/18(日)23:00 ID:kOZJktfh(1) AAS
十進BASIC Linux版でいいんじゃね?知らんけど
943(1): 2022/09/19(月)11:16 ID:2HiSkxFg(1) AAS
>>941
桁数の制限とどこまで正しい精度が出るかは別の話なのでPythonのint, floatはあんまりそういう用途には使えないよ
944(1): 2022/09/19(月)19:10 ID:UEPx96ZP(1) AAS
整数計算なら誤差はでないでしょ
945: 2022/09/19(月)21:28 ID:z1YrsBFH(1) AAS
>>944
>>943はPythonのintを徹底的に調べて>>943に至ったんだろ
946(1): 2022/09/26(月)12:44 ID:94ZjMzSX(1/6) AAS
MXlinux使用
デフォルトターミナルでapt-get upgradeで更新した時のこと
途中で「grubの設定ファイルが新しいものに更新されます」みたいに表示された
Dの差異を表示するを選択したら差異が表示されたがそこから元に戻れなくなった
Q.どうすれば元に戻れたのか?
947: 2022/09/26(月)13:01 ID:8228p7a6(1) AAS
文章から判断すると答えは946様の脳内にしか存在しないかと
日記をつけるおつもりであればご遠慮願います
948: 2022/09/26(月)14:07 ID:94ZjMzSX(2/6) AAS
ここは人の質問を日記認定する場所ではないのでお引き取りください
949(2): 2022/09/26(月)14:12 ID:e27qZJPi(1) AAS
>>946
q と答えれば満足か
950(1): 2022/09/26(月)20:43 ID:94ZjMzSX(3/6) AAS
>>949
結局再起動して対応したからもう検証できないけどq押してエンター押してたら直前に戻れたんですか?
951: 2022/09/26(月)20:55 ID:7Kbq0GVi(1) AAS
>>950
ご自身で再現されてはいかがでしょうか?阿Qさんw
952: 2022/09/26(月)20:57 ID:94ZjMzSX(4/6) AAS
ずっと貼り付いてて草
953: 2022/09/26(月)21:05 ID:MjWVIrd0(1) AAS
ID:94ZjMzSX (4) の自己紹介でしたか
954: 2022/09/26(月)21:05 ID:94ZjMzSX(5/6) AAS
>>949
もちろんネタやおふざけでQとか言ったわけじゃないので
955(1): 2022/09/26(月)21:18 ID:94ZjMzSX(6/6) AAS
必死に更新して一週間ぶりのレスがあんたには理解できない内容で残念だったねw
956: 2022/09/26(月)21:53 ID:OXFKiAr+(1) AAS
>>955
Linuxを触るならばある程度作法や認識を身に付けていることが前提だよ
957(1): 2022/09/26(月)23:39 ID:xcKxC9XL(1) AAS
謎のあんた呼ばわりしてるアブネー人によく安価つけられんな
危険と感じないならもしかしたら
958: 2022/09/27(火)00:01 ID:v5B8kkec(1) AAS
>>957
別に個人情報を晒しているわけでもないのに警戒なんてする必要があるかな
妄想し過ぎなのではw
959: 2022/09/27(火)05:23 ID:XLl9nGz2(1) AAS
この板のネームド荒らしはストーキング大好きだからな
自分は過剰防衛してんのにw
960: 2022/09/28(水)03:49 ID:p2opPAen(1) AAS
Surface Pro 8で例えばArch利用されている方はいますか?
タッチとかのドライバはどうかと思いまして…
961(2): 2022/10/18(火)03:03 ID:RqlplaXs(1/2) AAS
Linux Mint で chrome を使っており、
複数のプロファイルごとにショートカットをつくる方法が知りたいです。
検索すると設定に「デスクトップにショートカットをつくる」
という項目のON/OFFスイッチがあるみたいですが
それはWindowsのみでLinux版にはその機能がないみたいです。
Linuxでの方法をご存知の方いらっしゃいますか?
962(1): 2022/10/18(火)05:51 ID:KA7A6Ren(1) AAS
>>961
なるべく初心者向けに書くので長くなるけど
プロファイル user1, user2 があるとした場合
user1, user2 各プロファイルで chrome://version を開いて[プロフィール パス]を見る
おそらく /home/user/.config/google-chrome/Default とか /home/user/.config/google-chrome/Profile 1 みたいなパスが出てくるはずなので、最後のディレクトリ名(Default, Profile 1)をメモしておく
デスクトップディレクトリで端末(ターミナル)を開く
ls コマンドで標準で作成されているChromeのショートカットのファイル名を確認 (たぶん google-chrome.desktop なのでこのファイル名として進める)
cp google-chrome.desktop google-chrome-user1.desktop ; cp google-chrome.desktop google-chrome-user2.desktop コマンドでショートカットをコピー
テキストエディタで google-chrome-user1.desktop を開いて Exec= から始まる行を探す
Exec=/usr/bin/google-chrome-stable ~ とか書いてある行を見つけたら、 その部分を Exec=/usr/bin/google-chrome-stable --profile-directory="Default" ~ のように、さっきのディレクトリ名に書き換える
省5
963: 961 2022/10/18(火)19:46 ID:RqlplaXs(2/2) AAS
>>962
その通りにやってみたらできました!
すごく丁寧でわかりやすい返信をありがとうございました。
感謝で胸がいっぱいです。
964: 2022/10/20(木)12:40 ID:/4BQgCZH(1) AAS
あんましなめんなw
965(2): 2022/10/20(木)22:32 ID:oVMkglNJ(1) AAS
braveでtverみようとしたら、Linuxは弾かれてアプリで視聴みたいな画面になってしまう
ユーザーエージェントスイッチャー使っても駄目だった
どうやって回避するのこれ
966: 2022/10/20(木)22:57 ID:vNUDP6oa(1) AAS
>>965
使ってないから知らんがOpen Withからmpvに投げてみたら
自分はOpen Withからmpvに投げて見てる
967: 2022/10/21(金)19:22 ID:wKjTxQBs(1) AAS
悲報、誰ひとりBRAVEを使ってない
968: 2022/10/21(金)19:55 ID:E8SwzO0L(1) AAS
Linuxも使っているのは極僅かだからしょうがない
969: 2022/10/22(土)00:18 ID:ixnq7Lrq(1) AAS
Firefoxなら普通に見れるからなあ
970: 2022/10/22(土)15:56 ID:zEZMFY+B(1) AAS
使いやすくてBRAVE愛用してるよ
971: 2022/10/22(土)21:16 ID:uBc7lLqh(1/3) AAS
>>965
tverというサイトbraveで動画見れたよ
・braveのシールドをオフ
・useragentをsafari15.4
972: 2022/10/22(土)21:17 ID:uBc7lLqh(2/3) AAS
useragentはMacのSafariね
973: 2022/10/22(土)22:04 ID:GcV14kpX(1/2) AAS
ありがとう!
やっぱ駄目だった!
ユーザーエージェントスイッチャーがうまく機能してないのかな
974(1): 2022/10/22(土)22:30 ID:uBc7lLqh(3/3) AAS
User-Agent Switcher and Manager
というのを入れて試してみて
Ctrl+F5で表示更新
アンケートのポップアップが出てきたらいける
975: 2022/10/22(土)23:03 ID:GcV14kpX(2/2) AAS
>>974
いけた!
愛してる!
976: 2022/10/24(月)09:27 ID:UNRg3H1K(1) AAS
あんましなめんなw
977: 2022/10/24(月)13:32 ID:P1JINKEh(1) AAS
/var/cache/apt/archivesの容量を増やしたい。
sudo apt-get cleanではだめでした。
978: 2022/10/28(金)11:52 ID:BfQX4LgH(1/2) AAS
シェルスクリプトでctrl+shift+vに相当する操作方法はありますか?
例えるとWBEブラウザでコピーした文字列(hoge)をクリップボードに保持した状態で
シェルスクリプト起動させると $echo hogeとペーストさせたいと思っています
979(1): 2022/10/28(金)12:43 ID:jnwXGacc(1/2) AAS
.bashrcの最後に
xclip -selection clipboard -o; echo;
とかw
980: 2022/10/28(金)13:51 ID:BfQX4LgH(2/2) AAS
>>979
ありがとうございます
たしかにechoだとうまくいきました
これ他のコマンドでオペランドとして貼り付けたいときどうすればいいですか?
試しにecho;をmkdir;に変えて実行するとオペランドがないと言われました
981(1): 2022/10/28(金)15:48 ID:jnwXGacc(2/2) AAS
変数に入れるなら
hoge=`xclip -selection clipboard -o`
echo $hoge
982: 2022/10/31(月)10:16 ID:6zwG05QE(1) AAS
>>981
うまくできました
教えてくれてありがとうございます
983: 2022/11/08(火)23:49 ID:1DEAEBjM(1) AAS
画面はどうすればキレイに見えるようになりますか?
理想は Windows です。Mac はそんなにキレイと思いません。
Windows と共通で使えるアプリがキレイに見えないです。
画面を作っているベースキットが悪いのでしょうか?
984: 2022/11/09(水)09:13 ID:UA9N+TQh(1) AAS
まず、WindowsとMacとLinuxそれぞれのパソコンの機種を教えてください。
と、スレタイを10回音読してから書いてみた
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.198s*