LinuxでVS Code使ってるヤツ (368レス)
上下前次1-新
1(4): 2019/12/23(月)14:16 ID:JrWSoi4T(1) AAS
我々は敗北しました
242: 2024/08/18(日)00:39 ID:4qDLbHDd(1) AAS
せっかくタイムリー打ったのを公表しないのしんどい
ちょっと買えんなぁ
画像リンク[jpeg]:i.imgur.com
243: 2024/08/18(日)00:53 ID:rTIdxNgW(1) AAS
というか
ほんまに疲れてきた(´・ω・`)
少なくともこいつらに聞くのはたべさせられそうなG民も認知できない
いきなり4キロくらい痩せそうだ
244: 2024/08/18(日)01:30 ID:nCBGOhL+(1) AAS
宇「僕ほんとに英語話せないです」
架空の敵と戦ってる
245: 2024/08/23(金)12:11 ID:XPZM7anm(1) AAS
これは…、霊感商法は既に糖尿病の薬を詳しく検証
しないと病気だったと同時にコロナ持ち込んだのって海外の会社
モデルナが良いって人間なんて話題にはオワコンになってるから
246: 2024/09/06(金)04:48 ID:PqwtRKqE(1) AAS
なんかこのアプリ、ターミナルを下に開いて使えるのはいいが、コマンド入力の挙動が怪しい
タイプしてる文字が突如入力されなくなったりする。いや、入力されてるのかもしれないが、反映されなくなったりする
特に長くて右端に見切れるような入力でその傾向が強い
247: 2024/09/06(金)21:12 ID:vdk7pizX(1) AAS
流行ってるので試しに使ってみたが画面ががちゃがちゃしてて鬱陶しかったので即刻pacman -Rsしますた
emacsで十分だわ
248: 2024/09/08(日)14:53 ID:+zRh3htx(1) AAS
もともとUNIX/LINUX文化圏の人間でvscode使うやつなんかおらんやろ
あんなのをありがたがってるのはWindowsやMac文化圏から入ってきた「お客さん」ぐらいなもんでしょ
249: 2024/09/14(土)21:07 ID:aeQFgTJx(1) AAS
今どきおじいちゃん達がMSCやturboCで争ってて90年代みたいで感涙した
250(2): 2024/09/23(月)12:37 ID:UHqxf4pe(1) AAS
VScodeは画面の面積をムダに使いすぎ
MSのソフト全般に言えることだが、開発者が100インチくらいのモニタ使ってそう
251: 2024/09/24(火)02:56 ID:37dVoYAl(1) AAS
>>250
ほんとマジこれ
252: 2024/09/24(火)04:30 ID:Ay4u4/mC(1/3) AAS
ctrl+k,zでzenモードにしたらいいのに
253(1): 2024/09/24(火)04:54 ID:Ay4u4/mC(2/3) AAS
ctrl+alt+bとctrl+bでサイドをスッキリさせてもいい。
breadcrumbsあるからファイル名タブはいらんなら設定でshowtabsをnoneにしてもいい
254: 2024/09/24(火)11:08 ID:ZUfSWZ/Y(1) AAS
>>250
これ
Emacsではツールバーはもちろんメニューバーもスクロールバーも非表示にするのが標準だというのに
255: 2024/09/24(火)12:07 ID:Ay4u4/mC(3/3) AAS
メニューバー消せるぞ。スクロールバーはやってないが消せるんじゃないかな
256(1): 2024/09/26(木)13:45 ID:VEFxVykj(1/2) AAS
メニューバーとかそんなもん以前にボタン一つ一つがデカすぎるんだよな
ノートPCで使う気にはとてもならない
257: 2024/09/26(木)13:49 ID:/vCmCURD(1) AAS
>>256
>>253で消せるよ。代わりにショートカットキーを覚えればいい。それかctrl+qも使える
258: 2024/09/26(木)17:49 ID:VEFxVykj(2/2) AAS
悪いけどVSCode独自のショートカットキーなんか覚えてられんわ
259: 2024/09/27(金)11:02 ID:dvvZW5bA(1) AAS
他IDEと同じショートカットキーにする拡張機能あるよ
260: 2024/09/27(金)15:07 ID:7jSDcPnT(1) AAS
vscodeのグチを言うスレかな?(便利に使ってるけど。)
エディタグループってのが苦手。エディタを分割した時にそれぞれのエディタにファイルが属するやつ。全ファイルで共有したらエディタ毎にタブがつかなくて済むのにと思う
261(2): 2024/09/30(月)19:08 ID:Bf0WyqFE(1) AAS
Linuxデスクトップ使うのに、劣等感や優越感持ち過ぎなやつ多すぎ。
かなりの時間、WindowsもLinuxも使ってるけど、Window>Linuxは単純明快な事実。
ちなみに10年以上、Xubuntuを使ってるけど、ほとんど改悪や退化や放置され続けるバグとかにであったことがない。
262: 2024/09/30(月)19:11 ID:/QNBmTts(1) AAS
窓いたで言ってこいよ
263: 2024/09/30(月)19:25 ID:DZ27RHfc(1) AAS
ガチでwindows > linuxと思ったことは一度もない
ウィンドウマネージャすら好きなのを選べないなんて終わってる
264: 2024/10/02(水)14:54 ID:poTQF3eY(1) AAS
>>261
周辺機器を使うときだけよWindowsの優位性は
それもWindows自体の優位性ではなく周辺機器メーカーのデバイスドライバが揃ってると言うだけ
最近は企業内システムもWEB化が進んでるから仕事の端末としてはブラウザさえ動けば何でも良くなりつつあるし、サーバー用途やWEBプログラミングならLinuxデスクトップの方が圧倒的に有利
本番と同じサーバー環境をローカルマシンに作って検証ができるしな
265: 2024/10/10(木)13:49 ID:SwLq8Ylj(1) AAS
周辺機器も家で使うのはプリンタくらいなもんだからなあ
現存するプリンタはgutenprintのCUPSドライバを入れたらほぼ全部動くし、もう端末もLinuxでエエのよ
266: 2024/10/25(金)22:08 ID:SFMFzOBb(1) AAS
BEアイコン:nida.gif
EchoAPIを使ってVS CodeでのAPI作業に多くの利便性をもたらされることを皆で共有したいと思うよ。EchoAPIによって、VS CodeでのAPIテストが本当に効率化することができる。試してみて。
267(1): 2024/10/26(土)04:23 ID:6mkKI5sN(1) AAS
何のAPIよ
268: 2024/10/26(土)10:37 ID:g00z+XFS(1) AAS
>>261
知的障害ありそう
269(1): こいちゃ 2024/10/28(月)23:56 ID:JKkCgpP3(1) AAS
BEアイコン:nida.gif
>>267 VS Codeの拡張機能としてEchoAPIを気になって、それでAPI開発をもっと簡易化できるAPIだよ
270(1): 2024/11/01(金)02:04 ID:E9/vh32c(1) AAS
なんかEchoApiとかいうのが2週間前ぐらいからそこかしこで営業かけてるっぽい?
無関係の第三者なのか?ステマなのか?
外部リンク:qiita.com
外部リンク:zenn.dev
外部リンク:zenn.dev
外部リンク:medium.com
271: 2024/11/02(土)02:11 ID:2w1m6LLr(1) AAS
なんだかんだで開発者に一番優しい企業がMSってところが皮肉が効いてて良い
272: 2024/11/02(土)06:58 ID:drIwm0ab(1) AAS
え?
273: 2024/11/02(土)13:56 ID:1R06/RtA(1) AAS
>>270
>>269の日本語もおかしいしステマなんだろうな
274(1): 2024/11/02(土)22:33 ID:k3Kr/Mbq(1) AAS
Linux界隈で今もっともホットな開発環境がVSCodoって事実をどう思ってるの?
Emacsのほうが優れてるだのそういうのは聞き飽きたからいらない
275: 2024/11/02(土)23:15 ID:8ie9PZE2(1) AAS
良いOSだからLinuxを使う
良いエディタだからVSCodeを使う
276: 2024/11/03(日)04:50 ID:iJFFPqHM(1/2) AAS
漢ならpulsarを使う
277: 2024/11/03(日)09:56 ID:1bfdjyKv(1) AAS
マイクロソフトさんの開発者への優しさ世界を駆け巡るで(´・ω・`)
278(1): 2024/11/03(日)10:49 ID:+6plw8sR(1) AAS
OSS業界に昔から関わってる上級の開発者が開発環境は今のままでも十分だって意識だからいつまで経っても発展しない
MSはより多くの人々がより簡単に開発できる環境が必要って認識だからどんどん良くなってる
認識の差が根幹にあるから今の構図はしばらく続きそう
279: 2024/11/03(日)16:48 ID:iJFFPqHM(2/2) AAS
NeoVimとかいうのはどうなの?
280: 2024/11/03(日)22:29 ID:5ojltyL4(1) AAS
NeovimってGUI版いっぱいあるけど普通のGUIメニューあるやつが一つもないのな...
281: 2024/11/04(月)10:53 ID:cghsIkQ+(1) AAS
>>274
各々が好きなのを使えとしか・・・
282: 2024/11/06(水)04:46 ID:xKJbIc3T(1) AAS
VSCodeは画面の面積をムダにしすぎ
ノートPCで使う気にはならんよあんなの
283: 2024/11/06(水)13:18 ID:55y0gxMF(1) AAS
>>278
その考えでマウントとるやつも居るからなあ、下手なプライドで進化止めてるんじゃないのって思う
284: 2024/11/06(水)13:49 ID:YZ72ucko(1) AAS
vscodeとneovimを連携させて使うのが最強と(´・ω・`)
285: 2024/11/06(水)18:24 ID:uMTC5hnL(1) AAS
neovim使うくらいならatom/pulsarで良いだろ
286: 2024/11/06(水)19:07 ID:5H4t0GDO(1) AAS
Zedが軽快でいいぞ
287: 2024/11/06(水)19:41 ID:Tcpag5iC(1) AAS
vscodeで満足
288: 2024/11/06(水)22:01 ID:WPN0MjAW(1) AAS
edでいいよ
289(1): 2024/11/07(木)08:11 ID:Cn8e2qnE(1) AAS
長いことvimmerだったけど、neovimは結局好きになれなかった。
とにかくLSP周りで追随していくのが大変過ぎる。
で、org modeに惹かれてemacsへの移行を試みるもあえなく撃沈。
どうしても、emacsのキーバインド(一応evilは入れたけど)とノートパッド系のキーバインドが頭の中で衝突しまくるw
290: 2024/11/07(木)17:01 ID:UoNoCp9A(1) AAS
>>289
そんなあなたにspacemacs
291(1): 2024/11/11(月)20:33 ID:omABQFpB(1) AAS
BEアイコン:nida.gif
ええー VS CodeでEchoAPIを使っていて、APIテストのワークフローをもっと向上させることもいける⁈
292(1): 2024/11/12(火)16:10 ID:RK0FR5Fj(1) AAS
>>291
ステマ死ね
293: 2024/11/12(火)21:56 ID:dPEshkSp(1) AAS
>>292EchoAPIを使えば、たぶん優しくなれなすよ。
294: 2024/12/15(日)12:21 ID:s/JUgSKH(1) AAS
vs codeのカーソル移動 キーバインド設定はどうやるの?
295: 2024/12/17(火)15:45 ID:T49UcJQW(1) AAS
まずvscodeをアンインストールします
296: 03/06(木)20:37 ID:tZqmFZZ7(1) AAS
vscode 1.98.0 (Chromium 132)のWaylandモードで日本語入力ができるようになった気がする。
297: 04/02(水)21:13 ID:GlqglwDS(1) AAS
vimではいけない理由を述べよ(配点5点)。
298(1): 04/02(水)21:49 ID:tdyX7XoT(1) AAS
VS Codeのカーソル移動ショートカットキーを設定する方法がわからない
おしえてくれ
299: 04/13(日)11:20 ID:8G3an+GC(1) AAS
>>298
sudo apt purge code
300: 04/17(木)18:43 ID:7PuSGFOn(1) AAS
それやったら消えちゃうじゃんかよ?
301(1): 04/23(水)03:50 ID:9V0fM/Va(1) AAS
PythonならSpyderも使いやすい
302: 04/23(水)19:12 ID:HOzO6QjZ(1) AAS
>>301
ubuntuのspyderって立ち上げたらすぐフリーズして使い物にならん
Anacondaに入ってるほうはちゃんと動くけど・・・・
303: 04/30(水)08:48 ID:aNFst6Oy(1) AAS
vscodeだかspyderだか知らんがvimかemacsで十分だろ
ドザマカじゃあるまいし
304(2): 04/30(水)11:17 ID:B+2olhdV(1) AAS
emacs や vi だと ssh接続のみでも使えて便利
X等の画面転送が不可の場合でもターミナル内で完結
305: 04/30(水)13:57 ID:pR/btBjS(1) AAS
VSCODEがオープンソースでソースからビルドできない
ものだったとしたら、手を出すのは将来自らの首を
絞める可能性があると思う。
306(1): 04/30(水)14:36 ID:1SmSsRMX(1) AAS
>>304
そういうのは手元のVScodeからリモートして使うもんじゃないんですかね?
ターミナルとSFTPの併用で、見かけ上シームレスに使えるのがvscodeの身上だろうに…
307: 05/01(木)01:08 ID:AvkwPycp(1) AAS
カーソル移動をvi風かemacs風に変更はどうやるのか
308: 05/01(木)05:44 ID:Ec0a8sxF(1) AAS
>>306
キャラクタベースの遠隔操作にそんなもん使えるかボケ
309: 05/01(木)22:33 ID:gZMPT2Db(1) AAS
SSHとSFTPの併用が、どうしてキャラクタベースの遠隔操作では使えないことになるんですか?ばかなの?
310: 05/04(日)20:37 ID:Xwlmx66D(1) AAS
それだとリモートへ接続する意義が失われる
ローカルコピーを編集しなんならコンパイルやテストも
リモートへの接続は確認が取れたソースをマージするだけ
311(2): 05/05(月)07:16 ID:UN2ApjUz(1) AAS
OSSじゃないエディタなんぞ使えんよ
一企業の動向でどうなるかわからん物に習熟しても意味がない
312: 05/06(火)09:28 ID:SEvVK+FG(1) AAS
vscodeはソース公開してるしelectron他ossを用いられてる
外部リンク:github.com
313(2): 05/06(火)14:56 ID:+BYNBnpi(1) AAS
カーソル移動のショートカット、キーバインドをどこで設定するのか教えてくれ
314: 05/15(木)06:56 ID:MZVKLw+W(1) AAS
マイクロソフトというだけで蕁麻疹が出そう
315: 05/15(木)22:13 ID:bDIeUBGL(1) AAS
VSCodiumがあーる
316: 05/18(日)08:09 ID:h/42MgNb(1/2) AAS
>>313
sudo -Rs code
317: 05/18(日)08:09 ID:h/42MgNb(2/2) AAS
>>313
sudo pacman -Rs code
318: 05/19(月)16:26 ID:4vjssEKZ(1) AAS
>>304
それな
どんな糞鯖にも入ってる事は重要
319: 05/25(日)09:11 ID:7pwJ8xhJ(1) AAS
>>311
その一企業がこれまでの成熟したOSSを破壊していったんだよな
迷惑千万な話
320: 05/25(日)18:28 ID:9sXihD9J(1) AAS
vscodeは重い。
321: 05/26(月)15:58 ID:DLksoeHv(1) AAS
vscodeで一番気に入らない点は画面の面積を無駄にし過ぎなこと
MSの開発者は100インチモニタでみんな開発していると思ってるんだろうか
322(1): 05/26(月)18:44 ID:Df0h+bY+(1) AAS
外部リンク[html]:pc.watch.impress.co.jp
エディタは a-z, 0-9とか印字可能文字がファイルへの入力だから
カーソル移動や各種処理を別キー(組合せも)へ割当てているだけど
上記のエディタで呪文なしとかいっているけど
オープンやら保存やら別キーでそれは呪文に該当しないの?
323: 05/26(月)19:26 ID:0q1Ov2J6(1) AAS
O'Reillyの入門vi は神書籍。
324(1): 05/26(月)20:09 ID:l1nq5e9J(1) AAS
>>322
VSCodeの覇権に飽き足らず本格的にvim, emacsを殺しに来てるな
ほんと迷惑な企業
325: 05/28(水)19:37 ID:kR8rqnbc(1) AAS
もともとGitHub社のatomエディタがElectronアプリとして激重すぎたからMSが習作でこうやればいいんだよって
code出したのにatom開発者すらcodeの方がいいって乗り換えてatomはPendingしたからな。
ただcodeのソース解析によってElectronアプリ全体が軽くなった事は評価できる。引き換えにどれも実行ファイル
100MBを超える糞デカアプリになって、糞デカでも許されるんだという風潮になったのは悲しむことかも。
326: 05/28(水)23:42 ID:dtc1lVeX(1/2) AAS
>>324
昔のMS-DOSのデフォルトのエディタ思い出した
327: 05/28(水)23:43 ID:dtc1lVeX(2/2) AAS
>>311
MS系製品の資格取るやつはアホだなと思う
328(1): 05/29(木)08:45 ID:BLENXe9U(1) AAS
最近のMSはオープンソースにもかなり貢献してくれてるからな
いまだに嫌ってるのはボケ老人くらいだろう
329: 05/29(木)13:11 ID:tzTq0M9J(1) AAS
nanoですら堕落だとか言って、vi系を覚えろ的に言ってくる連中とかマジで老害だもんな…
CLIのみの鯖用ミニマルブート環境にもnanoやeditが当たり前に入っているような世界になればいい
330(3): 05/29(木)13:52 ID:2NEV2Kq0(1) AAS
>>328
どちらかというと自前のアプリをオープンソースにしてユーザーに「貢献させている」面の方が大きいだろ
vimやemacsなど従来のOSSコミュニティからしたらユーザーを大幅に引き抜かれて迷惑でしかない
331: 05/29(木)14:14 ID:GPsUmYna(1) AAS
MS-DOSの頃はいいエディタが山ほどあったからな。9x系ではDOS窓で動かせてたがNTへの移行で全滅してた
むしろ今までWindows用のTUIエディタがviやemacsの移植ぐらいしかない状態が続いてたのが不思議なぐらいだ
見る限りメモ帳程度の機能しかなさそうだし競合にはならんと思う
332: 05/29(木)14:22 ID:t7ybO6YM(1) AAS
>>330
ユーザーを奪われたことを迷惑としか思ってないならそれこそ老害の極みだわ
333: 05/29(木)14:28 ID:omywJ/Vy(1) AAS
よくわからないけどlinuxユーザーでまさかvscode使ってる人っているん?
周り見てもそんな人はいないしなかなか信じられない
334: 05/29(木)14:29 ID:SfzCUTFp(1) AAS
むしろ今では最大勢力では?
335: 05/29(木)15:09 ID:3Xuhberg(1) AAS
code派生のPulsarとかCursor含めたら半数以上使われてるよ。
>>330
新規に流れるのを許さんというならvimもviからユーザー奪ったから許さんって思ってる?
336: 05/29(木)19:06 ID:5t3G/Xxs(1) AAS
MicrosoftやWindowsが嫌いだからLinuxを使ってる人とLinuxが好きだからLinuxを使ってる人の溝は深い
337: 05/29(木)20:29 ID:yjgIrcUa(1) AAS
Windows嫌いだけどMacを買うお金もないのでLinuxを使ってる奴の劣等感は異常
338: 05/29(木)21:50 ID:cvv00ogE(1) AAS
原動力というか、行動原理がヘイトな奴らは何を使おうと、何をしていようと異常
339: 05/31(土)10:10 ID:KyL0vqMp(1) AAS
>>330
>どちらかというと自前のアプリをオープンソースにしてユーザーに「貢献させている」面の方が大きいだろ
これはその通りだな
FreeBSDにタダ乗りだけして一切貢献しない林檎しかり、GAFAMがOSSに関わるとろくなことがない
340: 05/31(土)11:03 ID:Izm9Sizx(1/2) AAS
無知って罪だな
341: 05/31(土)12:34 ID:y+sxgxr8(1) AAS
このスレは元々Linux使いのくせにVSCodeを使うスキルの低いにわかを馬鹿にする趣旨だったはずがいつの間にかVSCode信者に乗っ取られたな
Linuxがスキルがなくても使えるぐらい簡単になってドザマカが大量に流入した結果、元々のLinux使いは少数派になってコミュニティも完全に破壊されてしまった
342: 05/31(土)13:57 ID:Mo4cmupK(1) AAS
いや 2ch/5ch 自体の衰退だろ まともな人たちはとっくに去ったよ
343: 05/31(土)15:36 ID:Izm9Sizx(2/2) AAS
犬厨の被害者妄想も極まってるな
344: 05/31(土)15:44 ID:BPoSNB/I(1) AAS
Linuxユーザーが増えて喜ぶLinuxが好きなLinuxユーザーとLinuxを使いこなせる自分が好きなLinuxユーザーの溝は深い
345: 06/01(日)04:35 ID:3PE/K8eK(1) AAS
大した技能を持ってない連中から見ればLinuxユーザが増えるとLinux使ってるだけではドヤれなくなるから困るんだよ
346(1): 06/03(火)01:57 ID:C/eZYsnl(1) AAS
ここまでくるとターミナルでもVSCode使いたいんよな
VSCodeのSSHとかの拡張機能越しにターミナルを使うのでなくて、
ターミナル上での、いうなればviやemacsの代替としてのVSCodeさ
DOS時代のMS-CのIDEみたいな感じで、
GUIのVSCodeに導入した拡張機能によるハイライティングや
コーディング支援なんかがCUIでも動作するって感じでさ
347(1): 06/03(火)15:20 ID:xqwLc2Sm(1/2) AAS
>>346
こないだMSが出したばっかのEdit(Rustで書いたCLIエディター)が、まさにその地位狙ってると思う
vimやemacsは消えないだろうがnanoなんかは先行き不安。
348: 06/03(火)15:27 ID:xqwLc2Sm(2/2) AAS
なおメニュー表示などは日本語を含む一般的なi18言語に対応済みで、コントリビューターが
こぞってPR投げて改善してる。Macに対応するPRもあったな。
349: 06/03(火)17:21 ID:Dq6u3K8W(1) AAS
VScodeの身上は、SSHでリモート先のファイルも見かけ上シームレスに手元で編集できるところだろうに
Emacs系で同様の真似をすることはスマートで、VScodeでやったら邪道呼ばわりというのは、まあ、そいつは(自主規制)だな
350: 06/03(火)20:22 ID:yYrOk7de(1) AAS
使用できる相手側の環境が制限されるようなエディタはいらない
351: 06/04(水)01:43 ID:GUi0IZ8m(1) AAS
あんまり期待したり今後も継続すると思わないほうが…
オープンソラリスとかダーウィンとかアンドロイドとかとかとか
ぽしゃったり一部非公開(そこにマルウェア入れたらどうするつもりだよ)とかとかとか
現在では話題にもならないよね
352: 06/04(水)10:36 ID:2Dv4HTPK(1) AAS
どこでもviがあった時代が懐かしい
nanoは自分のPCに入れてなくて使う機会がなくて、なかなか慣れない
353: 06/04(水)10:44 ID:lqmBrW7A(1) AAS
リモート先でエディタなんか起動しなくていいなら、それに越したことないよ
VScodeでやる場合だけ邪道扱いは、これが差別でないなら何だよ?って話
354(1): 06/08(日)05:21 ID:ZKyPgBq9(1) AAS
>>347
nanoなんか消えるわけねえ
355: 06/08(日)10:42 ID:JGrCiHfU(1) AAS
Picoは...
356(1): 06/09(月)01:27 ID:AP1XRvX/(1) AAS
nano使うくらいなら、Zachary Yedidia開発のmicroエディタどうだろう
Debianなら
sudo apt install micro
$ micro
で使える
357(1): 06/09(月)14:50 ID:pPtGg2lw(1) AAS
>>354
みんな同じことをviに思っていたよ。今やvimのエイリアス名としてしか存在しないが。
358: 06/09(月)15:49 ID:VT+5h3Uv(1) AAS
>>357
viはなくなってない
359: 06/11(水)10:18 ID:GZig2/fL(1) AAS
>>356
μ(micro)ってGaruda Linux(Grag0nized)で入ってるけど使ったことない
もっともKeditも使わず速攻でcode入れるけど
360(1): 06/11(水)22:50 ID:izuSfvHU(1) AAS
vi のソースコードなりライセンスってどうなの?
BSDがUNIX由来流用ソースコードがあって
そのあおりでポシャったの?
361: 06/11(水)23:15 ID:+Me5AYL7(1) AAS
外部リンク[html]:www.oreilly.com
362: 06/11(水)23:26 ID:TVp2x1tj(1) AAS
>>360
元々AT&Tの商用ライセンス、ソース非公開
その後のBSDのソースコード盗用問題の時にnvi、vied、yavi等の互換品が林立する
後年、SCOがソースコードを公開したが、Caldera Licenseなので微妙に不安
363: 06/15(日)20:15 ID:gF1dClJm(1) AAS
vscodeは良くできている
364: 06/23(月)01:49 ID:IQnu+LI2(1) AAS
sshのシェル内だけ、デスクトップやウインドウシステムなしで vs code動かすのどうやるの?
365: 06/23(月)09:07 ID:wnuQsD1u(1) AAS
リモート先にグラフィカル環境が無くても、SSHでリモートさえできれば
先方のファイルをシームレスに読み書きできる環境をバカチョンで構築できるのが、VScodeの売り
366: 07/07(月)10:57 ID:VgFMK+uk(1) AAS
めんどくさそうな売りだなw
リモートで繋ぐ場合は設定ファイルをちょっと弄るくらいだしViかnanoで済ますな
367: 07/10(木)23:45 ID:IlByfNJy(1) AAS
今時なら統合されたvscode.dev(例えばGitHubならCodespaces)で編集だな
368: 07/16(水)07:42 ID:oSmT8Ip4(1) AAS
cockpitとvscode.devがドッキングしてくれたら楽になるんだけどなあ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.597s*