[過去ログ]
WindowsやめてLinuxデスクトップ! 5 (1002レス)
WindowsやめてLinuxデスクトップ! 5 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1514310320/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
1: Linux [] 2017/12/27(水) 02:45:20.32 ID:t1JDoprN きっかけは、当初のWindows10の暴君ぶりでした。 計画性のないアップデートで勝手に再起動し保存されていないデータを消滅させ、 時間がないときにもおかまいなく長く起動を待たせる。 おいおい、アップデートさせるためにノートパソコンを持ち出したんじゃないよ。 ポップアップもうっとうしい。 こうしてLinuxデスクトップをメインで使うようになりました。 懐かしい感覚を得られるようになりました。自分でPCをコントロールできる感覚です。 ずっとWindowsにその感覚を取り上げられていたも
のだと気づきました。 今や必要なサービスはブラウザさえあればほとんど受けることができます。 オフィスソフトには、LibreOfficeという素晴らしいものがあります。(MSオフィスとの互換性アリ) もう普段のデスクトップ環境としてLinuxデスクトップを選んでも差し支えありません。 こういう気付きをみなさんで共有しましょう! (WindowsやめてLinuxデスクトップ!の前スレ) 1、http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1479089662/ 2、http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1500357210/ 3、https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1507
061282/ 4、https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1510842960/ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1514310320/1
876: login:Penguin [sage] 2018/03/02(金) 13:44:42.90 ID:RN3Husbn mp3のタグ情報にユニコードが推奨されだしたのなんて極最近だしね http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1514310320/876
877: login:Penguin [sage] 2018/03/02(金) 15:09:12.39 ID:k5275YE6 だったらlinuxは時代を先取ってると言ってもいいな http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1514310320/877
878: login:Penguin [sage] 2018/03/02(金) 16:07:26.91 ID:fS0JN4Ux 文字コードの判定は複雑で面倒だからUNICODEに統一するべき話になっただけだがな http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1514310320/878
879: login:Penguin [sage] 2018/03/02(金) 17:09:20.99 ID:YR8AUkl+ >>860 >古いMP3はWindowsでCDからリッピング あるある。cp932ってバカじゃいのっていつも思う。 Linuxやmacでリッピングしたものは最初からutf-8で無問題。 昔のリッピングだとmp3に画像埋め込みとかされていないとか、 ジャンル設定に問題があるので、 結局、EasyTAGで文字化けの修正を含むID3の編集し直しになるから、 WindowsでもLinuxでも手間はそれほど変わらない。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1514310320/879
880: login:Penguin [sage] 2018/03/02(金) 18:00:10.70 ID:+vdhhgz+ ユニコードは書体的に良いことばかりじゃ無いみたいだけどな http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1514310320/880
881: login:Penguin [sage] 2018/03/02(金) 18:10:45.80 ID:fS0JN4Ux そもそもmp3のタグが文字化けするってのはID3の仕様にも問題あるんだけどな http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1514310320/881
882: login:Penguin [sage] 2018/03/02(金) 18:37:53.60 ID:loMMeJ6y 文字コード面倒だから、せめて文字コード判定タグみたいなのつけてよ 内容から推測って原始的だわ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1514310320/882
883: login:Penguin [sage] 2018/03/02(金) 18:41:25.28 ID:1MFNdA46 wineとguiが使えてセキュアなOSを教えてくれ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1514310320/883
884: login:Penguin [sage] 2018/03/02(金) 19:04:40.23 ID:fS0JN4Ux >>881 一応文字コードを判定するフラグはあるぞ UTF-8、UTF-16、その他って感じだから使い物にならないけど http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1514310320/884
885: login:Penguin [sage] 2018/03/02(金) 20:22:09.62 ID:vm51vq89 >>878 UNICODEの存在意義を根底から否定してて草 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1514310320/885
886: login:Penguin [sage] 2018/03/02(金) 20:40:25.19 ID:fS0JN4Ux >>885 別に否定してへんやろ 元々様々な言語の文字を1つのコード体系で扱えるようにしようってのがUNICODEなんだから それに統一していこうって動きは当たり前の判断 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1514310320/886
887: login:Penguin [] 2018/03/02(金) 20:48:40.74 ID:Sg9EzoYA 文字コードの対応はLinuxはイマイチ、イマニだからなぁ。 多バイト文字圏住まいにはそこが欠点だよな。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1514310320/887
888: login:Penguin [] 2018/03/02(金) 21:28:09.36 ID:93VBqQ8l お話をぶった切ってすみませんが、 教えてください。 MSオフィスを最小限で残すために、 KVMで仮想マシンを作成し、共有するwindows10を導入しました。 この仮想マシンですが、 母体マシンを交換してそっちへ移行した場合でも、 動作するでしょうか。 ライセンス認証をやり直せと表示が出たりしませんか? 多分、母体が変わっても同じ仮想マシンでの なので、問題なさそうに思うんですが。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1514310320/888
889: login:Penguin [sage] 2018/03/02(金) 23:24:16.49 ID:QthUcoD1 >>888 問題ないと思うよ そんな風に使ってる http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1514310320/889
890: login:Penguin [sage] 2018/03/03(土) 00:10:52.98 ID:LCXdevtS >>889 さっそくレスいただきありがとうございます! 安心しました。 仮想マシンのバックアップを取っておいて、 障害にそなえたいと思います。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1514310320/890
891: login:Penguin [sage] 2018/03/03(土) 05:03:40.28 ID:XdhO89ti 壮大な板違い http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1514310320/891
892: login:Penguin [sage] 2018/03/03(土) 06:19:32.47 ID:2T0t5Sav 純血主義なのね http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1514310320/892
893: login:Penguin [sage] 2018/03/03(土) 08:16:27.66 ID:87UYADMH 仮想マシンのUUIDが変わると構成が同じでも認証要求されるがな http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1514310320/893
894: login:Penguin [] 2018/03/03(土) 11:16:57.75 ID:ZEWdzr3R >>847 時間節約の選択は相手に利用される 特に利用される事によるデメリットが大きい場合、自分でやらざるを得ない 仮想通貨580億流出も時間節約があの惨事を招いた http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1514310320/894
895: login:Penguin [sage] 2018/03/03(土) 11:53:54.10 ID:CIrSQ2L1 : : : : : |,: : ヽ: : ヽ; : : : ヽ; : \: :', : : |: : : ',: : : \: : \: : : :\: : ヽ: ', : : |: : : : '、: : : ヽ: :, ヽ-─‐: ヽ: : : ',: '、 : : |:l: : : ',ヽ;、: : :, く: -─` ̄ ̄l`_: : : :|: : '、 : : :|:l; : : ヽ,ヾ- 一 _ _ _ ',|´\:l: : : '、 : : : |'、: ,、r '' ` ィォ~'"´ ̄` 〈、 |: : : : :'、 |: : : ;>゙´ `┌────────────
─┐ ト;: : ' ,_ │ │ : ヽ, ィfr'" ̄ _.| ネットって、 │ : : _ヽ Z' , '´ | マカーの嘘が │ : ::! -\ // ヽ ! すぐにバレちゃうから .│ : :.:', ゙ゞ、 \ _.| | : :.: `'ー-‐\ ,.r‐ 、| 面白いよねっw. ☆ │ : : : : : : : : : : ` ー──ユ 、 \.
| : : : : : : : : : : : : : : : :./ノ ヘ ヽ │ \: : : : : : : : ,、 ‐' l´、 ヽ,`ニ´____________ゝイ /: : : : :,.r ´\ / ゝ、 \//:::::::\| /::/ /::::::| ヽ / : : : : : /.、 \\ 〈 ヽ ヽ::::::::::::::::::| /::/ /::::::::ト Y.. http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1514310320/895
896: login:Penguin [sage] 2018/03/03(土) 12:06:10.94 ID:Mi5kkw4L Linuxデスクトップが普及しない根本的な問題 それはLinuxアプリのほとんどがWEBサービスとして提供されることだ どんなに素晴らしいアプリケーション、生産性が高くコラボレーションしやすいソフトウェアだとしても 全てはLinuxOSを必要とせずブラウザ上で動作してしまう つまり、LinuxのすばらしさゆえにLinuxそのものを必要とはしなくなってしまったんだ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1514310320/896
897: login:Penguin [sage] 2018/03/03(土) 14:31:15.14 ID:D3C3Zciw >>896 意味不明 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1514310320/897
898: login:Penguin [sage] 2018/03/03(土) 14:47:35.38 ID:D3C3Zciw ローカルにある音楽ファイルを再生したりCDをリッピングして楽しんだりするにはOSと優秀なソフトが必要だ 音楽関係のソフトはlinuxは優秀だよ https://i.imgur.com/BO7q3G1.png http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1514310320/898
899: login:Penguin [sage] 2018/03/03(土) 15:55:10.05 ID:XdhO89ti 「WindoesやめてLinux」 この発想もね、なんか古臭いんだよね モバイル端末はさ、iOSかAndroidでしょ。基本的に 何でその資源を利用する方向にいかないかな http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1514310320/899
900: login:Penguin [sage] 2018/03/03(土) 16:20:21.41 ID:y9ELEpaD >>899 Windows Phoneは全然ダメダメ Linuxカーネルの大勝利 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1514310320/900
901: login:Penguin [sage] 2018/03/03(土) 16:30:20.78 ID:LCXdevtS >>893 >仮想マシンのUUIDが変わる 仮想マシンファイルを丸ごとコピーして使っているとしても、 変わることがあるなら、それはどうして? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1514310320/901
902: login:Penguin [sage] 2018/03/03(土) 16:34:28.73 ID:LCXdevtS >>891 いちおう、「Windowsやめる」方向へは向いております >>892 純血でなければ、エクセルが動いてくれないんで。 もしも、MSオフィス for Linuxがでたら、どうしよう。 Windowsはやめられるかもしれない。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1514310320/902
903: login:Penguin [sage] 2018/03/03(土) 16:36:17.04 ID:LCXdevtS >>898 asunderは知っているけど、 それとは別の右下にある青い感じのかっこいい再生ソフトは何ですか? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1514310320/903
904: login:Penguin [sage] 2018/03/03(土) 17:24:34.90 ID:87UYADMH >>901 まずどの仮想マシンの環境を使ってるかによって変わると思うよ そしてそのレスした想定している仮想環境がlibvirtだから 仮想マシンの設定ファイルまでバックアップする必要がある 中を覗くとUUIDが書いてあるものもあるし書いて無ければ Windows10なんかは認証を要求されると思う あまり詳しくないから言えるのはここくらいまでなんだけど まず詳しく聞きたいならスレ変えて自分の使っている仮想環境とか 情報を伝えた方が良いと思うよ・・・スレチ失礼 http://mao
.5ch.net/test/read.cgi/linux/1514310320/904
905: login:Penguin [sage] 2018/03/03(土) 17:33:18.54 ID:D3C3Zciw >>903 これはAudaciousです USB-DACに対応しているのでこれでオーディオシステムに接続してます 外見をwinampにして、以下よりスキンをダウンロードしてます 右の下の方にDownloadのボタンがあります https://www.gnome-look.org/content/show.php/Winamp+5+Skin+For+XMMS?content=14870 その後、解凍したら cd Downloads sudo cp -r XMMS /usr/share/audacious/Skins みたいな感じでフォルダー丸ごとコピーすればこのスキンが使えます http://mao.5ch.net/test/read.c
gi/linux/1514310320/905
906: login:Penguin [sage] 2018/03/03(土) 17:49:38.74 ID:nMVhGIl9 >>900 あのAPIセットでLinuxカーネルだったらもっと救いようがないモノになってた訳だが http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1514310320/906
907: login:Penguin [sage] 2018/03/03(土) 17:56:05.98 ID:D3C3Zciw >>902 ちなみにウチはMS Office2007の英語版使ってますが普通に日本語を入力して使ってます 今は2013までインストールできますよ 私は仕事にも使ってます まあ、フォントの問題はありますがとりあえずほとんど問題なく使えてます https://i.imgur.com/5NVQdvn.png http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1514310320/907
908: login:Penguin [sage] 2018/03/03(土) 18:06:00.77 ID:LCXdevtS >>907 Wineですね。 もし、それで、VNCとかつかってリモートデスクトップさせたら、 同時に全ユーザーで、オフィス使えたりするんだろうか。まさかね。 >>905 USB-DACって初めて聞いた。 パソコンをコントローラーみたいにしてつかって、 専用のアナログ装置にデジタルからアナログへの変換をしてもらうわけね。 Audacious 教えてくれてありがとうございます。 二つもレスいただきありがとうございます。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1514310320/908
909: login:Penguin [sage] 2018/03/03(土) 18:09:31.09 ID:LCXdevtS >>904 たしか、libvirtだったような気がします。 助言いただいたように、 仮想マシンの設定ファイル(UUIDが書いてあるもの)もわすれずに含めて、 バックアップとっておきたいと思います。 独り言ですが、 あれって、設定ファイルが別のシステム系のディレクトリに入っているのが気に入らない。 仮想マシンディスクファイルなどといっしょにまとめておいて欲しいわ。 スレチすみません。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1514310320/909
910: login:Penguin [] 2018/03/03(土) 23:57:15.12 ID:ZEWdzr3R >>899 UBportsがUbuntu Touchを独自開発継続 http://gihyo.jp/admin/clip/01/linux_dt/201802/27 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1514310320/910
911: login:Penguin [] 2018/03/04(日) 08:41:06.31 ID:uxJKueVI 手軽にやりたいっていうなら、オーディオまわりと動画系はLinuxは避けるべきだな。 うまく表現できないけど「中途半端なプロ仕様」みたいなのが多すぎる。 本職(プロ)は鼻で笑うけど、かじった程度の素人は「プロ仕様のツール使う俺スゲー」って勘違いできる、そういう中途半端さ。 ライトユースにゃ手軽じゃないし、ヘビーユースにゃ全然足りない。 自己投資もできないド貧乏なプロがしかたなく使うイメージ。 動画系に関しちゃLinuxは最後発だし、使えないのが多いのはしかたない
が。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1514310320/911
912: login:Penguin [] 2018/03/04(日) 09:47:26.77 ID:XsXkNceB >>911 1台で全部やろうとするレベルのシロートじゃあ、OSに何使ってもそうなるわな。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1514310320/912
913: login:Penguin [sage] 2018/03/04(日) 10:09:30.60 ID:X17TF1/x 道具選ぶだけで宗教がかっている人は仕事もその程度 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1514310320/913
914: login:Penguin [sage] 2018/03/04(日) 10:45:39.68 ID:tCX9Zr6D >>911 PixarはじめアニメーションやVFXの開発環境はみなlinuxだが? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1514310320/914
915: login:Penguin [sage] 2018/03/04(日) 10:47:35.10 ID:tCX9Zr6D 今は何を使ってるかは知らんが http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1514310320/915
916: login:Penguin [sage] 2018/03/04(日) 11:04:30.37 ID:/N4sxhFk 映像関係は昔からUNIXが主流だったりするしな その流れでLinuxを使ってるところも多いと思う http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1514310320/916
917: login:Penguin [sage] 2018/03/04(日) 11:07:14.36 ID:TGBwCBot Pixarが当時linuxで作ってたトイ・ストーリー2のデータを社員のrm -r -fのコマンドですべて消してしまったのは有名な話だな http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1514310320/917
918: login:Penguin [sage] 2018/03/04(日) 11:11:40.64 ID:s9dwwTQ8 >>914 皆ではなくMacを使うと費用がかかり過ぎるところはLinuxを使うことがある程度 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1514310320/918
919: login:Penguin [sage] 2018/03/04(日) 11:18:06.55 ID:TGBwCBot >>918 何百億もの制作費がかかるアニメーションやVFXを制作するのにMacだから金がかかるのでケチるとかありえないね http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1514310320/919
920: login:Penguin [] 2018/03/04(日) 11:34:19.76 ID:9/+xnR97 >>914 > >>911 > PixarはじめアニメーションやVFXの開発環境はみなlinuxだが? だね。 【第012回】ピクサー社で働くということについて http://techghost.net/2012/10/working-at-pixar/ ---- 長谷川:いきなり仕事の話とういうのもアレなので、簡単に手島さんが使ってらっしゃる PCというかパソコンというか、Macですよね。 手島:MacとLinuxなんですよね。主にLinuxですね。 手島:もう「そういうもんか」みたいな。今モダンなCG会社って普通はWindowsとか使
う じゃないですか。あとはドリームワークスっていう別の会社もLinuxベースだそうですけど、 やっぱりちょっとこの辺の会社は歴史がありすぎていまだにLinux。 みんなシェルで書いてますから。 手島:そう、まあLinuxなんですよ。僕も元々Unix大好きなんで、それは 問題なかったんですけどね。最近メールはさすがにLinuxじゃなくて Thunderbirdで読んでますけど。まあLinuxはコーディング立ち上げて、 ずっとコーディングします。 結構オープンソースのソフトウェアをたくさん使ってるんですよね。 ソースコード管理はピクサーはパーフォースっていう
結構業界では 有名な商用のソフトを使ってますけど、それ以外のバグトラッカーとか 自動ビルドツールとか、みんな大体オープンソースのものをうまく取り入れて 使ってる感じですね。プログラムを仕事で書いてチェックインしていくわけですよね、 ソースコード管理ツールに。その前に必ずみんなでコードレビューやるんです http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1514310320/920
921: login:Penguin [] 2018/03/04(日) 11:58:16.21 ID:TGBwCBot だからOSにlinux Mint、動画はwineでaviutl、字幕をつけるのはAegisubとAvidemux、CDリッピングはAsunder、音楽ファイル再生はAudaciousという感じで十分linuxでこと足りてる 今更Windowsに戻る意味はない http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1514310320/921
922: login:Penguin [sage] 2018/03/04(日) 12:06:36.70 ID:O7nYsVdx Windowsを叩きながらWineでWindowsのアプリを使ってることを誇らしげに語る奴ってなんなんだろうな? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1514310320/922
923: login:Penguin [sage] 2018/03/04(日) 12:15:32.46 ID:zRKh6jpb 動画も音楽もしらんが、既存の道具で作る奴と、既存の物じゃ満足できなくて自分で道具を作れる奴の違いか。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1514310320/923
924: login:Penguin [sage] 2018/03/04(日) 12:30:17.57 ID:b75ewyDH >>922 OSそのものと、その上で動くアプリは別でしょう http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1514310320/924
925: login:Penguin [sage] 2018/03/04(日) 12:34:16.46 ID:TGBwCBot >>922 aviutlというソフトが素晴らしいから使いたいだけ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1514310320/925
926: login:Penguin [sage] 2018/03/04(日) 12:34:52.95 ID:/N4sxhFk Windows叩きはわかるけどMS叩きながらMSOffice使ってるとか言ってる奴は頭おかしいw http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1514310320/926
927: login:Penguin [sage] 2018/03/04(日) 12:46:19.22 ID:TGBwCBot 別にWindowsを叩いてはいない XPのサポート終了でlinux一本にしただけ XPは本当に気に入ってたからサポート終了は悲しかった 今はもう新しいlinuxという環境に馴染んでるだけだ それでもaviutlやMS Officeはソフト自体はとても素晴らしいのでどうしても使いたかった それの何が悪いのか? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1514310320/927
928: login:Penguin [sage] 2018/03/04(日) 12:49:56.51 ID:O7nYsVdx テンプレな言い訳のオンパレードだな http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1514310320/928
929: login:Penguin [sage] 2018/03/04(日) 14:51:00.62 ID:zBLYQbPI MS Officeはオンライン版が仕事で使えるくらいの機能サポートしてくれたらいいねんけど。 もちろんお金も出すし。 プレゼンは圧倒的にMS Officeが使いやすいし、 それ以外も互換性考えたらMS Officeどうしてもねぇ。 もちろん世の中がオープンドキュメントにシフトしてくれたら完全にLibre Officeにするけど。 俺は家ではOfficeだけ仮想マシンでWindowsで使って、メインでは圧倒的に使いやすいLinuxだねぇ。 仕事では画一的なセキュリティポリシーで仕方なくWindows使わされてる
。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1514310320/929
930: login:Penguin [sage] 2018/03/04(日) 17:10:13.36 ID:b75ewyDH >>928 割と真面目にKB4074588とかでUSBに不具合出た人は大変だったと思うよ 特にキーボードもUSB接続だった人は・・・ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1514310320/930
931: login:Penguin [sage] 2018/03/04(日) 19:28:26.64 ID:TGBwCBot 初めて知ったけど大変だな http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1514310320/931
932: login:Penguin [sage] 2018/03/04(日) 21:23:01.74 ID:9Gifp8DR >>924や925の感覚に近いんだけど、おかしいかな。 アプリケーションは好きに使いたいし、土台になるOSは縛られたくない。 Windowsも使うけど、普段個人的な用途で使うのは全てLinuxになった。 https://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/windows_10-update/windows/ce7c45fe-6f10-4502-8d6e-5d4d24e1d4e7 メーカープリインストールの状態ならともかく、使い続けていくと色々と問題が起きるようになってきて、本当にハマると大変なのはWindowsの方だったりするかん
だよな。 まあ、その代わりLinuxはドライバとかアプリとかで、最初からどうしようもないこともあるけどw http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1514310320/932
933: login:Penguin [sage] 2018/03/04(日) 22:55:39.47 ID:c48Vo5/b Windows10になって嫌になったところは、 アップデート関係で勝手にダウンロードすることと、アップデートすることだな。 もし、モバイル回線をテザリングして使っているときに、そんなことされたら、 3GBが一気に吹っ飛んでしまうわ。 光回線を引いていないところだって多々あるだろうに。 そういうところは、Linuxデスクトップが一番良いと思うな。 一度頭に来たことは、ノートを持ち出してVPN接続を試みている時に、 Windows10が勝手にダウンロードしはじめて、細い細い回線を
占有して、 ずっとVPN接続できなかったことだなあ。 するとVPNサーバーとの間でおかしくなって、思わず、Windowsに再起動かけたら、 今度は、青画面にぐるぐるで、数十分も待たされた。せっかくカフェに入ったのに、何もできなかった。 Linuxノートパソコンがほしい。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1514310320/933
934: login:Penguin [sage] 2018/03/05(月) 00:14:22.82 ID:UuVo2bjs 中古のThinkPadでも買ってlinux入れればいいのでは? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1514310320/934
935: login:Penguin [sage] 2018/03/05(月) 00:29:42.81 ID:UtEk0Ytc 別におかしくはないんだよ。 自分の使いたいソフトが全部完璧に動くならWindows要らないのは当たり前。 そうじゃないからみんなWindows使ってるわけで。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1514310320/935
936: login:Penguin [] 2018/03/05(月) 00:36:04.41 ID:Lb5/ghPr ぶっちゃけ日本は通信インフラ後進国だからねぇ。 Windows開発の地元アメリカはガス管に光ファイバー通すとかして1980年代から通信インフラが大容量化してたし、 日本と違って道路またがる配線でもカネ取られないしで、インフラ整備のコストが全然違う。 時間単位当たりの通信量なんて意識しないのよ。 モバイル回線で通信量制限なんておくれたことやってるの日本ぐらいよ? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1514310320/936
937: login:Penguin [sage] 2018/03/05(月) 00:47:15.36 ID:dmwMfWGQ アジアと欧米じゃ人口密度違うのよ お米食ってる地域は人混みが凄いの 渋谷で携帯電話を皆がマトモに使えるようにってインフラ整備は、アメリカみたいにラフなやり方じゃ無理なんだ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1514310320/937
938: login:Penguin [] 2018/03/05(月) 00:50:04.74 ID:MbaoSZKD >>937 渋谷の人はご飯食べているものね http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1514310320/938
939: login:Penguin [] 2018/03/05(月) 00:51:15.90 ID:MbaoSZKD >>936 日本はセコイことやっているということだな http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1514310320/939
940: login:Penguin [sage] 2018/03/05(月) 00:58:12.35 ID:mkjIXeya : : : : : |,: : ヽ: : ヽ; : : : ヽ; : \: :', : : |: : : ',: : : \: : \: : : :\: : ヽ: ', : : |: : : : '、: : : ヽ: :, ヽ-─‐: ヽ: : : ',: '、 : : |:l: : : ',ヽ;、: : :, く: -─` ̄ ̄l`_: : : :|: : '、 : : :|:l; : : ヽ,ヾ- 一 _ _ _ ',|´\:l: : : '、 : : : |'、: ,、r '' ` ィォ~'"´ ̄` 〈、 |: : : : :'、 |: : : ;>゙´ `┌────────────
─┐ ト;: : ' ,_ │ │ : ヽ, ィfr'" ̄ _.| ネットって、 │ : : _ヽ Z' , '´ | マカーの嘘が │ : ::! -\ // ヽ ! すぐにバレちゃうから .│ : :.:', ゙ゞ、 \ _.| | : :.: `'ー-‐\ ,.r‐ 、| 面白いよねっw. ☆ │ : : : : : : : : : : ` ー──ユ 、 \.
| : : : : : : : : : : : : : : : :./ノ ヘ ヽ │ \: : : : : : : : ,、 ‐' l´、 ヽ,`ニ´____________ゝイ /: : : : :,.r ´\ / ゝ、 \//:::::::\| /::/ /::::::| ヽ / : : : : : /.、 \\ 〈 ヽ ヽ::::::::::::::::::| /::/ /::::::::ト Y... http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1514310320/940
941: login:Penguin [sage] 2018/03/05(月) 09:45:40.42 ID:AnQQ1Sap >>933 >光回線を引いていないところだって多々あるだろうに。 >そういうところは、Linuxデスクトップが一番良いと思うな。 そもそも定額制のネット無しにどうやってLinuxを維持するんだね? 単にLinuxの場合はコストを見ていないだけだね、これ。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1514310320/941
942: login:Penguin [sage] 2018/03/05(月) 09:55:36.20 ID:6PAGL++E サーバー分野はLinux デスクトップ分野はWindows や Mac モバイル分野はAndroid や iOS まあうまい具合に棲み分けされているよね http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1514310320/942
943: login:Penguin [] 2018/03/05(月) 10:25:29.36 ID:Va63+oge 理由はどうあれ、インフラ整備がニーズに追いついてないわけだね、日本は。 移動体通信の黎明期、デジタル化考えてだ頃とか、ユーザひとりで2台3台持つとか誰が考えたことあんだよw http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1514310320/943
944: login:Penguin [sage] 2018/03/05(月) 11:19:09.91 ID:xYkPNJ/K むしろ、巨大なデータを配布するアメリカのやり方が日本に合ってないだけ。 インフラが高くてもやり方によっては十分に快適にできる。必要な物や差分だけ を配布すれば良いだけだから。アメリカではその必要がないから日本人が困っている。 WindowsUpdateも遅い。Visual Studioは無料だが12GBもDLしなくてはいけない。 それでいてCDやDVDに焼いた物は6万円以上出さないと売ってくれない。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1514310320/944
945: login:Penguin [] 2018/03/05(月) 11:47:56.03 ID:sIDg5LZI CDやDVDに焼いたらそんなに高いの? 12Gのデータがメディア何枚になるかわからんけど、1枚いくらの×枚数の、送料じゃないの? ダウンロード版のExcelかってバックアップメディア頼んだら1枚2000円しなかった覚えあるけど、7年ぐらい前だけど。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1514310320/945
946: login:Penguin [sage] 2018/03/05(月) 12:46:16.98 ID:KkVbko2W 国土が狭い日本で回線費用が高いのはインフラ整備や維持管理費からの中抜きが馬鹿みたいに多いせいだからな まあそういう甘い汁を吸える企業に就職できなかった自分を怨めって話だが http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1514310320/946
947: login:Penguin [sage] 2018/03/05(月) 12:46:17.84 ID:KkVbko2W 国土が狭い日本で回線費用が高いのはインフラ整備や維持管理費からの中抜きが馬鹿みたいに多いせいだからな まあそういう甘い汁を吸える企業に就職できなかった自分を怨めって話だが http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1514310320/947
948: login:Penguin [sage] 2018/03/05(月) 13:53:41.85 ID:xYkPNJ/K >>945 よく分からないけど、無料版はメディア販売を基本的にしてない。有料版は、本当はもっと 高くて大体15万円から20万円くらいする。さらに有料版もDLが基本でメディアが付いて こないかも。ようは、アメリカだと普通に回線が速いから知ったこっちゃないってスタンス なんだと思う。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1514310320/948
949: login:Penguin [sage] 2018/03/05(月) 14:21:20.09 ID:Dj+ht+aG >>945 人件費、管理費、償却費の類だろう。手配して焼いて確認して、発送準備して等など担当者一人で自分のパソコンでやる訳じないだろうから http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1514310320/949
950: login:Penguin [sage] 2018/03/05(月) 16:18:47.58 ID:xYkPNJ/K 普通の「物」であったら、他の業者がパッケージして配付しても問題ないん だけど、多分、それもライセンス上、出来ないんだろうな。これ、昔の豪族 や荘園領主のやり口だな。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1514310320/950
951: login:Penguin [sage] 2018/03/05(月) 18:40:50.54 ID:xYkPNJ/K >>936 光ファイバーの料金、アメリカは日本の3倍くらいの価格らしい。 韓国は1,800円程度で日本より大分安い。 そりゃ、韓国に負けるワ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1514310320/951
952: login:Penguin [sage] 2018/03/05(月) 19:12:22.96 ID:vu9dd/hb >>951 それだと日本はアメリカに勝ってんじゃん アメリカはコストが安いんじゃないの? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1514310320/952
953: login:Penguin [sage] 2018/03/05(月) 19:21:08.97 ID:7zFIoBXl 何でもかんでも日本叩きしてアメ欧米の方がって言う爺さんは昔からいる http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1514310320/953
954: login:Penguin [sage] 2018/03/05(月) 19:24:49.02 ID:xYkPNJ/K >>952 アメリカの事情は正直分からん。所得が日本の2.5倍くらいあるからか、貧富の差が激しい からVisual Stduioに興味を持つ層がそもそも金持ちなのか、それとも、貧乏人は金払いが 悪いからMSが無視しているからか。または、高速回線を普及させてサーバーOSの買い替え 需要を見込んでいるからか。今現在の普及率がどうなのかも知らないけど。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1514310320/954
955: login:Penguin [sage] 2018/03/05(月) 19:28:11.85 ID:xYkPNJ/K http://www.soumu.go.jp/g-ict/country/america/detail.html ↑アメリカでも、ブロードバンド普及率は、2015年で31.5%程度。 やはり、良く分からない。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1514310320/955
956: login:Penguin [sage] 2018/03/05(月) 19:47:22.32 ID:bxq7iLHS アメリカはCATVとWi-Fiがメインて書いてあるじゃん http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1514310320/956
957: login:Penguin [sage] 2018/03/05(月) 20:10:09.34 ID:DawqN2fq アメリカは国土が広すぎて放送が電波じゃカバーできないからCATVが広まってるんだっけ 日本の通信会社が従量制で通信費を請求していた時にアメリカではすでに定額制だったのは、元々通話料金が定額制だったからって聞いた 要は顧客ごとの通話時間を管理する設備が整ってなかっただけだって話 なんか大雑把過ぎて感覚がまるで違う http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1514310320/957
958: login:Penguin [sage] 2018/03/05(月) 20:14:18.78 ID:TQ2l0iO3 CAT-V 猫ビジョン http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1514310320/958
959: login:Penguin [sage] 2018/03/05(月) 20:16:30.61 ID:FBY0rApJ だから一晩かけてダウンロードしても問題なかっただけだな Windows Updateもapt-get upgradeもそういう造りだ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1514310320/959
960: login:Penguin [sage] 2018/03/05(月) 22:18:05.34 ID:7zFIoBXl >>959 あの「仕事終わってもPCの電源を落とす人がいない」って仕様は理解できないわ サーバーじゃあるまいし http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1514310320/960
961: login:Penguin [sage] 2018/03/05(月) 22:30:11.83 ID:FBY0rApJ え LinuxもBSDもだいたいそうじゃないの http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1514310320/961
962: login:Penguin [sage] 2018/03/06(火) 00:04:26.94 ID:BsQvYuot sudo apt-get install -y && sudo shutdown now (そういう事じゃない) http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1514310320/962
963: login:Penguin [WindowsやめてLinuxデスクトップ! 6] 2018/03/06(火) 00:39:33.40 ID:WHUCg6/G 「次スレの宣言」しておきます。 WindowsやめてLinuxデスクトップ! 6 https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1520264288/ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1514310320/963
964: login:Penguin [sage] 2018/03/06(火) 01:14:17.02 ID:PgQcuxc1 >>960 電気代も安いし。落とすやつなんかいなかったよ。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1514310320/964
965: login:Penguin [sage] 2018/03/06(火) 02:03:06.40 ID:1miBTd6A >>963 乙です http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1514310320/965
966: login:Penguin [sage] 2018/03/06(火) 07:44:48.73 ID:aah9Z/D6 >>964 無駄はやめーや クズ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1514310320/966
967: login:Penguin [sage] 2018/03/06(火) 07:46:45.92 ID:9BEeIxv3 >>966 アメリカの話やから英語で言い直し! http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1514310320/967
968: login:Penguin [sage] 2018/03/06(火) 07:47:37.05 ID:dSk+8T3H >>967 脆弱性… 性能劣化… 不安定… ____ | | | 彡 ⌒ ミ | | _ | (´・ω・`) |_|_|.)三)_| ( つ⊂ ) ┌┬┴┴┐←インテル入ってるw  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ____ うぅぅぅ… | | | ,-ー-、 | | _ | 彡 _, ,_ミ |_|_|.)三)_| ( つ⊂ ) ┌┬┴┴┐ ←インテル入ってるw  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1514310320/968
969: login:Penguin [sage] 2018/03/06(火) 07:48:11.20 ID:D6XjzhX2 >>967 日本語でおk http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1514310320/969
970: login:Penguin [sage] 2018/03/06(火) 07:48:40.21 ID:vI3oOVST >>964 >>967 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1514310320/970
971: login:Penguin [sage] 2018/03/06(火) 10:14:36.21 ID:rzNGF9vK >>960 稼働させておかないと、帰宅してから仕事の続きができないだろ。 VPNとかないの? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1514310320/971
972: login:Penguin [sage] 2018/03/06(火) 10:29:40.29 ID:BkTfzHtc >>971 サスペンド知らない人? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1514310320/972
973: login:Penguin [sage] 2018/03/06(火) 11:03:50.27 ID:rzNGF9vK >>972 嫌味ではなくて、サスペンドの経験がほとんどない、マジの質問なんだけど、 職場のデスクトップをサスペンドさせて、帰宅後にリモートで復帰させるができるの? WOLみたいにマジックパケットを送るの? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1514310320/973
974: login:Penguin [sage] 2018/03/06(火) 11:27:34.21 ID:yNv6FEI4 >>956 アメリカは、CATVなどを全て含めても、2015年時点で、ブロードバンド普及率31.5%と なっている。102,516(千人)=1億252万人。でもこれ、「世帯」で考えれば、100%近い のではなかろうか。実はアメリカは、100%かも。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1514310320/974
975: login:Penguin [sage] 2018/03/06(火) 12:02:14.53 ID:v17QlsgC >>974 しかもその数字には25Mbps未満の回線は含まれてないんだよね 一昔前のケーブルモデムから更新してない回線がどれだけあるのかはわからないけど http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1514310320/975
976: login:Penguin [sage] 2018/03/06(火) 12:22:01.42 ID:rzNGF9vK >>974 U.S. Census Bureauの国勢調査では、 Households, 2012-2016 117,716,237 1世帯1回線としても、100%にはやや足りない。 お店や事務所など法人の契約が含まれていたら、なおさら足りない。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1514310320/976
977: login:Penguin [sage] 2018/03/06(火) 12:34:13.67 ID:yNv6FEI4 >>976 どっかの統計で、アメリカの高速回線普及率は、7割くらい、と出てた。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1514310320/977
978: login:Penguin [sage] 2018/03/06(火) 12:52:45.89 ID:RSnTYjfG >>973 家で仕事するなよ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1514310320/978
979: login:Penguin [sage] 2018/03/06(火) 14:11:29.40 ID:yNv6FEI4 >>975 ADSLだと、24Mbps は出ない事も多い。自分のADSLは、もっとずっと遅い。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1514310320/979
980: login:Penguin [sage] 2018/03/06(火) 16:30:34.66 ID:kQtfo+Iu >>976 町内会のパソコン大先生()がブロードバンドを契約して ご近所に割り勘でLAN引いてるのが多かったりしてw http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1514310320/980
981: login:Penguin [sage] 2018/03/06(火) 20:59:34.74 ID:OUR2lKwo ご近所の野外に線引けるのであれば、まじで大先生の気がするけどな。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1514310320/981
982: login:Penguin [] 2018/03/06(火) 22:17:06.52 ID:WHUCg6/G GUIでいつものようにコピーしようとしてショートカット(CTRL + C)をやってしまった。 GUI上のターミナルで実行中の表示をコピーしようとしてやったら、変換処理コマンド止めてしまった! http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1514310320/982
983: login:Penguin [sage] 2018/03/06(火) 22:17:44.64 ID:0+tfvcJD >>982 あるあるw http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1514310320/983
984: login:Penguin [] 2018/03/06(火) 22:19:25.99 ID:WHUCg6/G >>983 レスはやっ! http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1514310320/984
985: login:Penguin [sage] 2018/03/06(火) 22:26:19.94 ID:UusVqadY あるあるw macだとコマンドcとコントロールcで使い分けられるんだけどな http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1514310320/985
986: login:Penguin [] 2018/03/06(火) 23:38:45.17 ID:WHUCg6/G >>985 macに確かデカい米みたいなキーあったなあ。 今更、macにはそういう良さがあるんだと気付いた。 CTRL + C はうっかりを呼ぶ危険な癖ですね。 GUIとCUIとでこうまで思想が異るとはなあ。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1514310320/986
987: login:Penguin [sage] 2018/03/07(水) 00:13:29.04 ID:BRp1CepI macはGUIのデザインとかほとんど弄れなかったりしますがPhotoshopが使えたりするので、LinuxとWinの中間ぐらいな立ち位置にいるとも言えるかも macのデフォルトターミナルはマウスドロップで選択したあと他のアプリと同じコマンドcでコピーできるのは良い点でした http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1514310320/987
988: login:Penguin [sage] 2018/03/07(水) 00:59:06.36 ID:oRkM3EUR : : : : : |,: : ヽ: : ヽ; : : : ヽ; : \: :', : : |: : : ',: : : \: : \: : : :\: : ヽ: ', : : |: : : : '、: : : ヽ: :, ヽ-─‐: ヽ: : : ',: '、 : : |:l: : : ',ヽ;、: : :, く: -─` ̄ ̄l`_: : : :|: : '、 : : :|:l; : : ヽ,ヾ- 一 _ _ _ ',|´\:l: : : '、 : : : |'、: ,、r '' ` ィォ~'"´ ̄` 〈、 |: : : : :'、 |: : : ;>゙´ `┌────────────
─┐ ト;: : ' ,_ │ │ : ヽ, ィfr'" ̄ _.| ネットって、 │ : : _ヽ Z' , '´ | マカーの嘘が │ : ::! -\ // ヽ ! すぐにバレちゃうから .│ : :.:', ゙ゞ、 \ _.| | : :.: `'ー-‐\ ,.r‐ 、| 面白いよねっw. ☆ │ : : : : : : : : : : ` ー──ユ 、 \.
| : : : : : : : : : : : : : : : :./ノ ヘ ヽ │ \: : : : : : : : ,、 ‐' l´、 ヽ,`ニ´____________ゝイ /: : : : :,.r ´\ / ゝ、 \//:::::::\| /::/ /::::::| ヽ / : : : : : /.、 \\ 〈 ヽ ヽ::::::::::::::::::| /::/ /::::::::ト Y... http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1514310320/988
989: login:Penguin [sage] 2018/03/07(水) 03:05:06.05 ID:HuqvcJd2 >>982 ミドルクリックかCtrl+Shift+Cでコピーだから、やらないぞそんなミス http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1514310320/989
990: login:Penguin [] 2018/03/07(水) 05:16:29.94 ID:bmKQfJF+ CTRL+S叩いちゃうことは偶に良くある・・・ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1514310320/990
991: login:Penguin [] 2018/03/07(水) 16:33:30.36 ID:hplHYLeZ でもそれwindowsコマンドプロンプトでもctrl+cで同じことなるやん http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1514310320/991
992: login:Penguin [sage] 2018/03/07(水) 17:35:30.40 ID:BRp1CepI >>991 だね winとlinuxってより話始めた方も >>986 で言ってるようにGUIとCUIって感じの話やね http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1514310320/992
993: login:Penguin [sage] 2018/03/07(水) 19:06:21.70 ID:6bs5faWA >>989 ナイス!アイデア でもホイールのボタン押しにくい、うわ滑りして、指がイライラする CTRL SHIFT C をおしたら、デバッガが起動した。。。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1514310320/993
994: login:Penguin [sage] 2018/03/07(水) 19:21:46.36 ID:nPr9Hd1m Shift + Insertでええやん http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1514310320/994
995: login:Penguin [sage] 2018/03/07(水) 19:28:32.30 ID:ZYEAEd1j >>993 デキの悪いノート使ってると訳わからんところでカーソル飛んだりする タイピングなんて20年以上も前から我流でやってるから、今更なおせねえ('A`) http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1514310320/995
996: login:Penguin [sage] 2018/03/07(水) 19:31:55.21 ID:7H5EKCy+ 昔のWSのマウスが3ボタンだったな http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1514310320/996
997: login:Penguin [sage] 2018/03/07(水) 19:38:31.86 ID:AzIlHCdF 俺が端末の文字列のコピーをする時は、マウスで範囲選択して その範囲を右クリックしてメニューを出して C を押して クリップボードにコピーしてるので誤操作はしない。 xfce4-terminalだから右クリック → C が出来るんだけど。 gnome-terminalは、GNOME2の時はそれが出来たと思うんだけど 今のGNOME3のは出来なくなったようで不便過ぎる http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1514310320/997
998: login:Penguin [sage] 2018/03/07(水) 20:27:35.87 ID:SzjJtEox というか処理中にコピーしようと思ったことがない http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1514310320/998
999: login:Penguin [sage] 2018/03/07(水) 21:29:23.73 ID:AzIlHCdF 俺は、処理中にコピーしようと思ったことがある http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1514310320/999
1000: login:Penguin [sage] 2018/03/07(水) 22:05:37.46 ID:xXjfCP++ 1000 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1514310320/1000
1001: 1001 [] Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 新しいスレッドを立ててください。 life time: 70日 19時間 20分 17秒 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1514310320/1001
1002: 1002 [] Over 1000 Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。 運営にご協力お願いいたします。 ─────────────────── 《プレミアム会員の主な特典》 ★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去 ★ 5ちゃんねるの過去ログを取得 ★ 書き込み規制の緩和 ─────────────────── 会員登録には個人情報は一切必要ありません。 月300円から匿名でご購入いただけます。 ▼ プレミアム会員登録はこちら ▼ https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼ https://login.5
ch.net/login.php http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1514310320/1002
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.208s*