Itaniumで64ビットLinuxだぁ! (589レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

477
(1): 2006/02/17(金)10:03 ID:MLVpC0zZ(1) AAS
もともとはIBMが時代遅れのハイブリッド型ICというのにこだわり続けた
ことと、コアメモリにいれあげて居たために、モノリシックICとICメモリ
に遅れをとったためにインテル製のSRAMやDRAMのメモリを採用したことが
インテルの第一歩。その次が日本のビジコン社へのOEM用のCPU i4004を
開発し、それを外販する権利を得て、ビジコンが没落したことで、
LSI CPUに関しての権利を問題なく独占出来たことが大きい。次に
8ビットマイコン8008を開発、それを8080にし、8080Aを作り、
16ビットCPUの8086、8088ときてIBM社がアップルのパソコン市場の
急成長に焦りを感じて自社製のIBMパソコンのCPUとして8088を採用
したことが大きかった。後は80186、80286、80386、ときて
省5
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.021s