慶應義塾大学通信教育課程(慶應通信)117 (167レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
108: (ワッチョイ 0228-W9J6 [2400:2651:41a4:3900:*]) 08/15(金)22:28 ID:Bo1U83Vh0(1) AAS
これ、パン氏だよね?こんな思想を持つのが他にいるとは思えなのだけど
>慶應通信におけるスクーリング受講の心構えと、創立者福沢諭吉による「多事争論」の精神について [#r004a0a1]
卒業生の立場として、皆様へ是非とも考えてもらいたいテーマができた。
世の中の人間は一人一人考え方が異なるのが常であり、自分の考え方と全てにおいて考え方が同じだという人間は存在しない。我が義塾の創立者福沢諭吉は、 『文明論之概略』(明治8年)において、そんな一人一人考え方や価値観の違う多くの人が集まって、様々な議論をすることの重要性を説いている(いわゆる「多事争論」)。
さてこの考え方をもとに考えると、慶應通信のスクーリングで講師に自分の意見を述べる行為は、上述の「多事争論」の考え方に基づき、忌避されるどころかむしろ大歓迎されることであるはずではなかろうか?ましてや、講師の意見を聞かされその内容に疑問を持ちこれを主張した学生は退室を告げられる対象となるというのは、果たしていいものだろうか?
みんなまるまる、認めてあげようではないか。大切なのは「対話」であり、これこそがまさに人間が人間を理解する根本的な行動なのであるから。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.019s