ギフテッドについて議論するスレ ワッチョイあり Part1 (132レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

28
(1): (ワッチョイW 6f0b-istX) 2021/06/11(金)17:54 ID:YMIFgdmO0(1/6) AAS
>>25
論文は短くてわかりやすかった。スマホで読める
興味深いことに、本来2EのEはギフテッドと識字障害であったことも
知能検査の群指数も具体的な数値が出てる
読む価値あり
32
(2): (ワッチョイW 6f0b-istX) 2021/06/11(金)19:12 ID:YMIFgdmO0(2/6) AAS
教授を退官した人は論文を書くことはほとんどない。実績は充分残しているので

Wikipediaより

上野 一彦(うえの かずひこ、1943年12月29日[1] - )は、教育心理学者、東京学芸大学名誉教授。

東京都出身。1962年東京教育大学附属駒場高等学校卒、1967年東京大学教育学部教育心理学科卒、73年同大学院博士課程満期退学、東京大学教育学部助手、東京学芸大学講師、助教授、1990年教授、副学長、2009年退職、名誉教授、大学入試センター特任教授。

学習障害を専門とし、1990年全国LD親の会、92年日本LD学会設立に携わる[2]。
35
(1): (ワッチョイW 6f0b-istX) 2021/06/11(金)19:59 ID:YMIFgdmO0(3/6) AAS
>>33
確かに論文にブログからの引用というのは、どうだかとは思うが「北海道大学大学院教育学研究院紀要」に掲載されているので複数の評価過程は経ているよ
36: (ワッチョイW 6f0b-istX) 2021/06/11(金)20:02 ID:YMIFgdmO0(4/6) AAS
北海道大学 小泉先生の「認知機能にアンバランスを抱えるこどもの「生きづらさ」

で検索して論文のPDFを見つけて読んだ
39
(2): (ワッチョイW 6f0b-istX) 2021/06/11(金)23:54 ID:YMIFgdmO0(5/6) AAS
>>38
>ギフティッドならそんなことはしない

出ました!得意の決まり文句
偏差値70以上爺
41
(3): (ワッチョイW 6f0b-istX) 2021/06/11(金)23:59 ID:YMIFgdmO0(6/6) AAS
小学校までは成績がある程度良くても中学生になると英語の成績が悪く不適応を起こした生徒は自閉症スペクトラムの疑いがあるというのが現場感覚らしい。中学生高校生で不適応になった子供の中で自閉症スペクトラムが疑われる子供のほとんどが英語の成績は他科目より悪い。
他方、小学校から成績が悪いが英語だけは成績が良いという例がある。高校進学に際して保護者が悩み不思議に思ってその子供の検査をすると
・文字を読むことに困難を抱えているので、教科書を読めず板書をノートに書き写すことができない
・問題文を読むことが困難なので紙でのテストに答を書くことができない
・英語は音で(耳で)学習するものが多いので成績が良いと思われる
・知能検査の結果は学校の成績から予想されるものよりずっと高い。理由は文字として学習していないが耳で聞いたことは学習している

学校でも家庭でも識字障害のある子供を見つけることは難しい。勉強のできない子として認知されるが友人関係などに問題があることはない。日本において識字障害のある子供の一部が知能検査では普通より顕著に高い数値を示す、ということは推測できることだ。そういう子供たちへの支援が必要と述べている。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.016s