[過去ログ] 放送大学大学院 Part 30 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
419
(2): 2018/11/04(日)23:24 ID:FdGbnRkz0(16/16) AAS
>>399は特定の教員の面接方法
下記の経験者、合格者の体験談と照らし合わせて>>399の準備だけでは対応できない場合が存在する
可能であれば英語の先行論文も調べた方がいい

>他に必ず聞かれるのが、先行論文の存在についての、内容の簡単なプレゼンテーションと、
>その先行論文に対する自分の研究内容の新規性

>2次試験の面接時間は20分くらいだったが、志望動機や研究目的は聞かれず、
>@研究計画書の内容を簡潔に30秒くらいで説明せよ。
>A具体的なデータの収集方法とその実現可能性
>B本当にやりたい研究は?
>C先行論文の存在とその要旨を簡潔に説明せよ。
省6
420: 399 2018/11/05(月)04:32 ID:xelpetk70(1) AAS
>>419
とても良いコメントです。
ですが、英語翻訳については、「『あるゼミ』では必要だった」ということで、
それが面接試験時に課されるイベントであると、誤解されてしまう可能性
があります。

いま、ここで問題にしていることは、これから試験を受ける人の「面接試験の対策」です。
受験者の不安をできるだけ取り除く情報提示が求められるているのです。
ご配慮を。
421: 2018/11/05(月)07:07 ID:PQxZo4vP0(1/2) AAS
>英語翻訳
>それが面接試験時に課されるイベントであると、誤解されてしまう可能性
試験形態は口頭試問であり、英語の翻訳能力、読解能力は試されない

>>419の合格者のゼミを担当した教員はたまたま面倒見のよい指導教員と出会っている
英語文献の講読が指導されたとすれば幸運といえ、英語の文献解釈の指導については放棄されているケースが多いと思われる
通常の大学院では外国語による専門文献講読の講義があるので、怠慢という意見があってもおかしいとは思わない

考えられる評価項目の1つ
>研究領域の文献調査はどれくらいやってるか

事前に英語で書かれた重要な先行研究を蒐集し、批判的に検討し、
先行研究に対する自分の研究の新規性が示せれば文献調査や研究能力などの点で評価される可能性が考えられるが、
省1
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.042s