集団でウェンガートレに挑戦してみないか? [転載禁止]©2ch.net (527レス)
1-

1
(1): 神田くん 2015/02/02(月)20:37 AAS
成功率が非常に低いウェンガートレの成功率を飛躍的に引き上げる手段・・・それは集団を成すこと
だから、集団でウェンガートレに挑戦してみないか?個人で挑むよりかは絶対に良いと思う!
トレの開始時期は・・・そうだなぁ・・・3月中旬辺りが良いと思う!

あ、自己紹介を忘れてた

性別.男
年齢.18歳
職業.フリーター
性格.変人だけど人は絶対に傷付けない
ウェンガートレに挑む目的.難関大学に進学出来る頭脳が欲しいから

じゃあ...頑張りましょう!www
401: 2017/12/25(月)19:34 ID:YZifygKF0XMAS(2/2) AAS
>>398
ごめん395だわ。
効果を説明しつつバカを露呈していくスタイル。やだこんな恥ずかしい…
402: 2017/12/26(火)10:09 ID:JhT+Prjna(1) AAS
年末年始、急な入り用の時…
今月の生活費が足りないかも… 。
急な出費でお財布がカラッポ… 。
リアルに一か月一万円で生活しないとやばい!
借金の返済が立て込んでどうしようもない! (金融機関、住宅ローン、会社、個人など)
給料が減少し、生活が苦しい !
そんなアナタのお金の悩み、相談はエスティーエーで、ホームページもあります、エヌピーオーホウジン、エスティーエーでケンサク!
403: プジョー 2017/12/26(火)17:42 ID:SiejRqt20(1) AAS
>>400
なるほど
ほぼマスキングとハイハイだけでやってるようなもんなのに効果出てるのか
前色々調べた時も長期間ハイハイを続けた書き込みは見たことなかったから良い情報だよサンクス
どうでもいいけど俺から見るとレス番一個ズレてるからスレのデータ削除して読み込み直してみて
404
(1): 2018/01/01(月)14:59 ID:m2Q0MXJx0(1) AAS
ウェンガーの聴覚トレーニングどうやってやってる?
自分の声をリアルタイムで聴きながら音読するやつ

いいアプリとかないもんだね
405: プジョー 2018/01/08(月)15:34 ID:pmPsR6iT0(1) AAS
>>404
確かにアプリはいいのない
俺はzoomのH1ってレコーダーもともと持ってたからそれのlineアウトにヘッドフォン繋いでやってたよ
406: 2018/01/08(月)17:06 ID:A94jlUM60(1) AAS
スマホ勢か
PCならサウンドから録音デバイスいじれば聞けるんだけどな
407: プジョー 2018/01/11(木)22:30 ID:fMqVXZJj0(1) AAS
そんな方法もあるんだな

とりあえず3月のトレに向けてマスキング開始とビタミンE摂取等で血流の改善始めたわ
血流良くするには血液の量も関係してるらしいので血を多く作れるように胃腸も改善してみる
408
(1): 2018/01/14(日)13:13 ID:V4OIUOQPa(1) AAS
このトレは本物だな
続けて良かった
409: 2018/01/14(日)16:02 ID:cdMQ2g920(1) AAS
>>408
ぜひ詳しく語ってって下さい
410
(1): 2018/01/28(日)20:40 ID:zF+15THxa(1) AAS
やっぱりハイハイは最高だな…!
411: 2018/01/30(火)01:09 ID:0N69EVQb0(1) AAS
>>410

412: 2018/01/31(水)19:46 ID:Mcin8zI8a(1) AAS
やっぱすぐ挫折する奴が多いのかこのトレは
413
(1): クンニくん 2018/02/03(土)13:10 ID:YxPMk8GFd(1) AAS
頭は三週間で良くなる
読んだ人おる?
俺読みたいと思ってるけど金が無駄
414: 2018/02/04(日)00:33 ID:Z3SJEUMA0(1) AAS
>>413
???
415: 2018/02/05(月)10:43 ID:uspAjMvL0(1) AAS
みんなマスキングの袋って何使ってる?
416: 2018/02/05(月)13:21 ID:FH67eUKrM(1) AAS
俺レジ袋
417: 2018/02/10(土)00:45 ID:FXmHABrJ0(1) AAS
マクドナルドでもらえる小さい紙袋使ってるや
418: プジョー 2018/02/14(水)11:48 ID:THk0JZEr0St.V(1) AAS
3月にまとめて仕事休み取る予定だったのに忙しくなってきて休めないかも
泣きそう
419: 2018/02/18(日)04:24 ID:3EYWMRYg0(1) AAS
とても簡単なネットで稼げる情報とか
暇な人は見てみるといいかもしれません
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

6YC44
420: 2018/02/23(金)04:10 ID:xECGDyWb0(1) AAS
3週間って聞くと簡単そうなのに中身は1日数時間のハードトレーニングだからな
相当な覚悟ないと無理だわ
421: プジョー 2018/02/24(土)18:38 ID:btiErqky0(1/2) AAS
色々事情が変わってきたから予定繰り上げてトレーニング二回戦始めたよ
風呂潜水
ルームパレット
五感トレ(延髄)
クラシック聴き
腹這い
視野の端で見る
視点移動
触覚で物を言い当てる
ロープ結びほどき
省8
422: プジョー 2018/02/24(土)18:42 ID:btiErqky0(2/2) AAS
今回は前回の反省点の大脳トレをしっかり行うことと視野の端を鍛えることを重視してる
本読み直したら重要っぽかったから

しかし去年の夏は盛り上がってたのにトレーニング報告全然無いな
423
(1): プジョー 2018/02/25(日)20:03 ID:KBo6RZLk0(1/2) AAS
音読トレ用にアインシュタインファクターを買って読んでたらイメストにも興味が湧いてきてしまった
五感トレの重要性にも最近知ってしまったのでこっちにも時間を取りたいんだけど時間が足りなすぎる
前回トレで仮にも三週間ハイハイは達成したわけだから今回は削ろうか考えてる
424: プジョー 2018/02/25(日)20:06 ID:KBo6RZLk0(2/2) AAS
再開して数日経つと前回トレの後半に感じた視覚の効果がすぐにまた現れたよ
人工の光がとにかく気持ちいい
視力?も上がったのか見えかたが違うのか遠くが凄く良く見える
425: 2018/03/02(金)06:08 ID:ZiPdBgHtd(1) AAS

がんばれ
426: 2018/03/03(土)21:31 ID:Atb7U1JE00303(1) AAS
>>423おれもやろうと思ってるんだけど、
人口の光ってなんですか?
427: プジョー 2018/03/04(日)09:07 ID:C2V+YkNm0(1) AAS
おう頑張る

人工の光ってのは蛍光灯とかネオンとかだね
つまり夜の街並みとかスーパー内部の照明

あと俺レス番ズレてるくさいから安価付けんとくわ
428: クンニくん 2018/03/07(水)16:50 ID:oiWF179o0(1) AAS
俺がやってること

・水泳1時間
・はいはい1時間
・腹ばい10分5セット
・うんてい10分
・マスキング30分ごとに30秒
429: 2018/03/08(木)08:25 ID:IhPTjdfa0(1) AAS
えらい
430
(1): プジョー 2018/03/10(土)14:49 ID:QCyDmz2K0(1) AAS
意欲や集中力のアップ、前向き思考になるといった効果は延髄の発達が絡んでるらしい
中脳(もしくはハイハイ)は反射神経を上げるみたい
室伏広治もハイハイしてるらしいよ

去年末の書き込みの人も確か反射神経上がってたな
431: クンニくん 2018/03/10(土)15:21 ID:s1mMom5R0(1) AAS
>>430
室伏すごいな
オリンピック選手にも教えてて実績あるし
俺もご指導ご鞭撻願いたい
432
(1): 2018/03/12(月)17:25 ID:T38yodwa0(1) AAS
実家暮らしだとハイハイの場所を確保するの難しい
屋外で広くて汚れがない場所は大体犬の散歩コースしかなくて話しかけられまくるんだが
誰かに見られた時みんなどう説明してる?

鋼の意思で筋トレです!!って通していくの無理が出てきそうでさ
433: クンニくん 2018/03/12(月)19:30 ID:YR40YRfx0(1) AAS
ハイハイは自室だわ
布団敷いて
グルグル回るだけ
434: 2018/03/13(火)12:54 ID:mV2QWio/0(1) AAS
腕振り運動・スワイソウも心身を整える効果があるらしい。
脳髄、脊椎、仙骨の歪みを矯正し、GDPの活性を図れる。
一日1000回をするといいと思う。
何より、意志力を鍛えるには良い方法だろう。
435: 2018/03/13(火)18:16 ID:W+0TwsZE0(1) AAS
俺はやるぞ俺はやるぞ俺はやるぞ
436: プジョー 2018/03/13(火)20:54 ID:7qUlIvgz0(1/3) AAS
気合い入ってんな
437: プジョー 2018/03/13(火)21:00 ID:7qUlIvgz0(2/3) AAS
一応今日でトレ開始から丁度21日目ってことで
三週目からは仕事や用事でトレ時間削られつつモチベを落としつつって感じ
やれるだけはやったけどね
かなりの意気込みで挑んだけど最後までテンション保つのは難しいな
今日も今日で自宅での仕事頼まれたからトレーニングはこれからするよ
438: プジョー 2018/03/13(火)21:46 ID:7qUlIvgz0(3/3) AAS
トレ前は計ってないけど>>190のメンサのテストはiq128だった
132からメンサに入れるらしいけど、わからない問題はどう足掻いても解けそうになかったから4点上げるのはとんでもなくハードル高く感じる
439: 2018/03/14(水)18:40 ID:VdTCamxm0Pi(1/4) AAS
>>432
トレーニングした人の意見は参考になる。ありがとう
でも自室は机とベッドで埋まってるわ…

屋上でこそこそやろうかな
440: 高機動触手 2018/03/14(水)19:11 ID:VdTCamxm0Pi(2/4) AAS
結構やってる方々がいるんだね
俺もしばらく報告するつもりだし名前つけよ
元は399ね

早速質問なんだけど、ハイハイって指を目で追うことが重要なのかな?両手でやらなければいけない
って記述見たことある人いる?
手首の負担が酷いからちょくちょく片手でやるんだけど、効果が出てるか心配です。
441
(1): 2018/03/14(水)19:19 ID:VdTCamxm0Pi(3/4) AAS
姿勢はこんな感じね
指先に注視したままノソノソ前進する。
片方の手は手首を内側に曲げて負担を和らげてる
これでも傍から見たらおかしいかもしれないけど、人に質問された時は
「目で物を追う力を鍛えながら左脚で踏ん張り、右脚で地面を蹴る力を鍛えてます」
みたいなそれっぽい説明が出来る
442: 2018/03/14(水)19:21 ID:VdTCamxm0Pi(4/4) AAS
画像リンク[jpg]:i.imgur.com

画像リンク[jpg]:i.imgur.com

画像リンク[jpg]:i.imgur.com
443
(1): クンニくん 2018/03/14(水)19:45 ID:hxfXpK+V0Pi(1) AAS
画像リンク[jpg]:i.imgur.com

ハイハイってこう言うことでしょう?
その画像の動きがわからん
444
(1): プジョー 2018/03/14(水)21:30 ID:T02ngn67MPi(1/2) AAS
>>441
ハイハイは幼児期の行動のフィードバックという意味があるから効果は違ってくるはず
腕の長さでの焦点を合わせる訓練は効果あるはずだから無駄にはならないけど
中脳で動く四本足動物とか人間の赤ちゃんの移動手段であるハイハイは他の動きでは代替え出来ない気がするな
445: プジョー 2018/03/14(水)21:41 ID:T02ngn67MPi(2/2) AAS
今日からうんてい50分をメインにしてハイハイ等は削り、自分の時間を取れるようにしながらトレーニングしてくよ
7日目辺りから同時聴きを導入
逆さぶら下がりはうんていの休憩がてら行おうと目論んでたけどかなりの筋力を持っていかれるので断念した
446: クンニくん 2018/03/14(水)22:50 ID:hxfXpK+V0(1) AAS
うんてい50分はすげぇな
10分でも限界
447: プジョー 2018/03/14(水)23:41 ID:FPuKquNc0(1) AAS
50分とはいえ少し地面に足つけたり補助しながらだけどね
手の平か前腕がすぐ使い物にならなくなるから毎日は出来ないしな
精神的にはハイハイより楽だよ
448
(1): 2018/03/15(木)15:23 ID:wTEmD8Lz0(1) AAS
うんていできる場所がない・・・
代わりに懸垂台2個で往復するとかでも効果ありますかね?
449: 2018/03/15(木)15:31 ID:9R3qUoZ80(1) AAS
みんなこれをやって情報共有しようぜ
外部リンク:goo.gl
450: クンニくん 2018/03/15(木)15:40 ID:gwb7FT/hd(1) AAS
>>448
猿みたいに大きく腕を振るうんていじゃないと効果ない
451
(2): 高起動触手 2018/03/16(金)22:42 ID:nWpflyid0(1/3) AAS
レスくれたのに遅れてごめん。

>>443
この姿勢をキープしながら前進するっていうか、
前に出す足を変えずに歩くって感じ。
まあこれをやる必要がなくなったけど

>>444
教えてくれて本当にありがとう。
なるほどな、フィードバックって言葉ずっとピンと来なかったんだが
再び体験するって感じの意味だったのかな
脳の命令が肉体に反映されてその結果が触覚を通して返ってくる
省2
452
(1): 高機動触手 2018/03/16(金)22:52 ID:nWpflyid0(2/3) AAS
うんていは軍手<プチプチくん<ゴム手袋の順で付けると手の平はだいぶ軽減されると思う
腕は変わらずしんどいけど

プチプチくんほんと有能だよ
腹這いハイハイうんてい全部使える
453
(1): クンニくん 2018/03/16(金)23:02 ID:/9YMOqky0(1/2) AAS
>>451
しつこいようだけど何でハイハイをそのやり方と解釈したの?
454: 高機動触手 2018/03/16(金)23:22 ID:nWpflyid0(3/3) AAS
>>453
本当にごめん。俺がアホ過ぎて伝えられてなかった。
普段はハイハイは一般的な赤ちゃんのやるようなやり方でやってるんだ。
ほとんどは両手でしっかりやってる。

なんであんな姿勢で片手でやりはじめたんだっていうのは、まず俺は屋外でハイハイ
やってて、通りすがりの人に見られてもなんかそれっぽい
トレーニングやってるなって見られるかな〜って思って適当に考案しただけなんだ。
四足ハイハイやってるとよく「体調悪いの?」って聞かれるし、明らかに不審者だし。
だから足音聴こえたらあの姿勢に変えてる。手遅れ感やばいけど。
質問に答えてなくてごめん。
455: クンニくん 2018/03/16(金)23:26 ID:/9YMOqky0(2/2) AAS
俺もよく文章読んでなかったわ
休んでる時にってことか納得
456: プジョー 2018/03/17(土)00:00 ID:8/JK/BhT0(1/2) AAS
>>451
いやむしろその解釈で合ってると思う、俺が言葉足らずだった
「幼児期の行動を再体験する」と「行動のフィードバック」は別で考えるのが正しい、そして二つ共重要
ハイハイは「幼児期の行動を追体験する」「脳の命令の行動により、感覚等が脳にフィードバックされる」この二つは得られるはず
457: プジョー 2018/03/17(土)00:13 ID:8/JK/BhT0(2/2) AAS
今日は飲み会があったんだけど喋りの調子良かったな
酒が入ってるってのもあるんだろうけどテンポのいい冗談が次々に浮かんできた、トレの成果だと思いたいね
三週間のトレ中は断酒してたから久々の酒だわ
458: プジョー 2018/03/17(土)21:17 ID:+aCa+PuiM(1) AAS
>>452
そんな違うの?今度やってみるよ
最近は肘の痛みがかなり酷くなってきた…
459: 2018/03/28(水)15:22 ID:C7lJ5XJV0(1/2) AAS
腹這いの効果か知らんけど、視野拡大してきたわ。
460
(1): 2018/03/28(水)15:56 ID:C7lJ5XJV0(2/2) AAS
あと最近きづいたけど、
腹這いとかハイハイは、
何もないとこをぐるぐる回るより
なんか障害物よけながらやった方が
おれは効果あるな
461: 高機動触手 2018/03/29(木)13:48 ID:Tdl2VL+T0NIKU(1) AAS
>>460
ありがとう。やっぱ視野広がるよね。FPSのプレイがちょっと快適になった
効果の報告は実感を確かめられるから本当に助かる。

そういや障害物はトレーニングのサイトでも推奨されてたっけ、感謝。
462: プジョー 2018/04/03(火)20:13 ID:2nkgcr2v0(1/2) AAS
ノロウイルスかかったりであれからあんまりトレ出来てないけど少し書く
一番出た効果が意欲の増加
トレ五日目あたりで出た
人にも指摘されるくらいだからまず間違いない
あとは前回に続きポジティブになった
メンタルコンディションを良くするにはかなり有用なトレだと思う
今考えるとトレーニング前でサプリも摂ってない頃の俺は鬱病レベルのメンタルだったな
463: プジョー 2018/04/03(火)20:21 ID:2nkgcr2v0(2/2) AAS
気のせいかもレベルのだと
物の名前とかがどうしても出てこない時あるよね、そんな時はほぼ毎回思い出せてる
記憶力と理解力もなんとなく上がったようなそうでもないような
俺もあるFPSが趣味なんだけど反射神経はさほど変わってない
同時聞きをマスター出来れば耳で人の話を聞きながらその内容を深く思考する、的なマルチタスクが上手くなりそう
464
(1): クンニくん 2018/05/02(水)01:16 ID:eiRujDF40(1) AAS
水泳はできるだけ潜水するように泳ぐ
そのために人がいないほうがいいんだけど人多いわ
普通に泳がざるを得ない
465: 高機動触手 2018/05/08(火)10:30 ID:gHzKg91Ud(1) AAS
>>464
俺はむしろ通報されんばかりの勢いで周りの人間はお構い無しで潜水してた
一週間くらい経っても誰からも指摘されないからずっと出来ると思うよ
少なくとも屋外でハイハイするよりは断然安全だわ
腹這いみたいに水底に身体を引きずりながらやると人が見えなくなる

プールで歩くダイエットの人が多くて潜水スペースが無いならごめん
466: 2018/05/10(木)19:30 ID:TrlaRNKh0(1) AAS
私の場合、近所に雲梯がない為、大脳の鍛錬には、ぶら下がり器具、ヘッドセットを用いた音読、ランニングで代用している。
周辺視野の鍛錬には、直径2cm程の輪っかに指を入れる訓練と、目の端で指を数える訓練、立体視訓練を行ったいる。
又、意外な感覚があったのは触覚訓練で、夜に床に就いてから敷布団やカーテンの生地をそれとなく味わうように撫でていたら、脳内麻薬による脳の奥からじんわりとした快感を感じることができた。
ハイハイや腹這いによって感覚が鋭くなっている影響だろうか。
まだ開始して一週間も経っていないが、何らかの変化が齎されていることは間違いない。
467: 2018/05/12(土)19:10 ID:tEb86u6B0(1) AAS
自分の場合、うんてい訓練を実行できる環境がないので脳内で行っている。
先ず、オランウータン並みの体力と技能を持った魅力的なプロにご登場をお願いして、先にそのプロに手本を見せてもらう。
暫くそうした後、その人の背後に視点を合わせスゥと同期するようにトリップする。
それはあたかも、自分がそのプロの体を借りて、うんていのプロになりきっているような感覚で行う。
その過程で、目線の移動、腕にかかる反動、一瞬の無重力感をテンポよく感じながら行っていると、脳全体に清涼感を感じることが出来る。
光、風、匂い、湿度等のその他の感覚フィードバックも取り入れるとなおいいと思う。

ウェンガーの本には、こうしたイメージ訓練に熟達すれば、実際以上の効果を発揮することも出来るとあるので、イメージ力の訓練も兼ねて行っていくといいかもしれない。
468: プジョー 2018/05/29(火)22:09 ID:ZIyP6V7B0NIKU(1/3) AAS
お久しぶりです
あれからトレーニングはしてません、特に心身に変化も無し
自分の中では最大限の項目を出来る限り時間を割いて行ったということで、ウェンガートレはやりきった感はある
ウェンガーだけで頭を良くするなら本を隅々まで読んで書いてあること全てを推奨時間通り行わないと難しいだろうな
ただ下位の3つの脳は鍛え易いと思う
メンタルコンディションを整えるにはかなり有用なトレだと感じた
469: プジョー 2018/05/29(火)22:16 ID:ZIyP6V7B0NIKU(2/3) AAS
最近は右脳関連とか調べていて、行き着いた先にはあのまとめサイトに載ってるような項目(ヴィパッサナー瞑想とか)が書いてあったりと面白い
そのサイトの里見氏の書き込みとかを見直してると、大層な効果があったと書いてある割に特に「頭が良くなった」的な文はないのがわかる
俺と同じような効果じゃん、みたいな
多分ウェンガーで大脳を改善出来た人はかなり少ないんじゃないかな
470: プジョー 2018/05/29(火)22:26 ID:ZIyP6V7B0NIKU(3/3) AAS
頭は良くなりたいから趣味の一環としてこれからも右脳トレとは続けるよ
ただウェンガートレに過剰な期待はしない方がいいと思う
下位の脳を鍛える目的でやるのなら素晴らしいトレではあるけど

毎日仕事終わって7時間〜8時間トレーニングはきついよ、もう出来ない
でもそれ以上やらないと頭は良くならないって、常人では何人に一人が達成出来るんだろ
471: 2018/05/30(水)08:18 ID:1st1NP+ld(1) AAS
俺もウェンガートレ完遂は無理だと思ってる
自宅にプールとうんていあるならイケるけど
472: 2018/05/30(水)19:36 ID:zmm+kfdB0(1) AAS
日によって断続的な気持ち良さを感じることがあるけど、これは脳の変化への抵抗を突破したことによるものなのだろうか。
小刻み良いクラシックを集中して聴いたり、奥行きを案じられる画像をリラックスして連続して眺めていると、脳内部からじんわりとした気持ち良さを感じる。
ちなみに、IQテストを再度やってみたら12ポイントUPしていた。
以前と同じ問題ではあったけど、今回やったときはヤマ勘よりも確信をもって解けていたと思うのでそれなりの効果はあったのだろう。
ウェンガートレは終了後1、2か月後に最大結果が表れるというので今後に期待したい。
473: 2018/06/12(火)15:17 ID:pg0+FsJ1a(1) AAS
結局脱落か
474: 2018/06/13(水)15:19 ID:BXNptV+n0(1) AAS
ハイハイでは、前に繰り出した指を見つつ、周辺の景色や、もう片方の指も視野の端で捉えながら行うとスカッとした刺激が脳に感じられる。
また、視線移動のパターンも指を追いながら指が前に来て着地した瞬間に焦点を合わせる方法、前に繰り出した瞬間に手前の指に焦点を合わせる方法等、変則的に行うほうが中だるみもなく継続して刺激を感じることが出来た。
腹這いにも言えることだが、常に周辺視野を意識して行ったり、一点だけに集中してやったり、緩急をつけてみるのもいいかもしれない。
このような刺激を一定期間得られれば潜水、クラシック、視点移動などの他のトレーニングを行っていても同様な快感を得ることが出来き苦痛なくトレーニングが捗るようになる。
475: さんへ 2018/06/21(木)17:09 ID:01I2maWI0(1) AAS
突然で申し訳ないですが、友達がもっと欲しいな〜とか恋人欲しいな〜などとか、
人間関係にお悩みではないでしょうか。そんな気持ちをかなえます。それが、
Facebook(フェイスブック)です。世界十数億人が、登録するビッグサイト。
登録料や年会費などかかりません。無料です。ここで、登録、基本的な操作方法を
ご説明いたします。Facebook(フェイスブック)と検索してまずは、アカウント登録
(個人情報)を済ませましょう。本名でもあだ名でも、何でも大丈夫。
基本情報をご入力しましょう。趣味を選びましょう。基本情報を入力されたら、今度は、
ご自身のホームページを作成しましょう。パソコンに保存してある携帯電話などで
撮った写真をプロフィール写真に設定しましょう。次にカバー写真もお気に入りの画像を
設定しましょう。そうされますと、「知り合いかも」が表示されます。知り合いになりたい人が
省15
476: 2018/06/22(金)09:58 ID:B4vKVOC00(1/2) AAS
俺は柔道やってるからハイハイやんなくていいや
あれはハイハイ以上にハイハイしてる

ビタミンEの量サプリ取らないと不可能やんけ
477: 2018/06/22(金)10:02 ID:B4vKVOC00(2/2) AAS
主食全部を豆で取らないとアカン量や(´・ω・`)
478: 2018/06/24(日)06:26 ID:dfkV+cfz0(1) AAS
周辺視野鍛えたい。
両手で細かい作業してフィードバックするのが良いってことだから
正面向いて箸を両手で一本ずつ持って
コメを一粒ずつ箸で掴んで食べる練習をしている
479: 2018/06/29(金)10:52 ID:FJvMJrfu0(1) AAS
頭よくしたいなら考える量を増やす方が先だろう
480: 2018/06/30(土)05:40 ID:PViVi8Yy0(1/2) AAS
イメストって糖質になる方法論やろ
481: 2018/06/30(土)08:48 ID:PViVi8Yy0(2/2) AAS
俺は難関試験の予備校通ったんだけど
イメストのやり方で勉強するように指導されたよ
イメストを独立してやる必要はなくて
学びたい分野の教科書もってきてイメージを語ればいい
482: 2018/07/08(日)04:24 ID:t8+aE2s1a(1) AAS
詳しく
483: 2018/07/08(日)19:24 ID:SeF83vPe0(1) AAS
「数学に感動する頭をつくる」という本を読んでいます
数オリでメダル取るような子を沢山指導した実績のある人が著者

数学が抜群にできる子の特徴は
?イメージ能力が高い(頭の中で図形問題を解ける)
?新しい概念を比喩などで連想して自分の知ってる概念と結びつける能力が高い
らしいです。理由は特別な訓練が必要だから普通に数学やってても身に付かないという事。

?は右脳開発関連ではおなじみのイメージングだあね
?はどうも文章読んでるとイメストでの連想で対応できそう

ってことでウェンガーやれば数学の理解力、発想力も鍛えられる!
という確信が得られた。以上
484: 2018/07/10(火)15:38 ID:yWKWN+/m0(1) AAS
学校でハイハイしてたらウェンガー本もやされた(´・ω・`)
485: 2018/07/10(火)16:59 ID:chLpfYEYa(1) AAS
つまりウェンガーが最強
486: 2018/07/12(木)07:34 ID:O0OiglND0(1) AAS
理想のハイハイはゾンビとか貞子の這い方に近いと思う
487: 2018/07/13(金)22:20 ID:mJzETAMo0(1) AAS
腹這いは、両目と両手を一対一に対応させながら行うと手と目の結びつきの強化、周辺視野の開発に有効。
また、距離を進もうという意識よりも、身も心も床とまじわうような溶け込むような意識で行うと、快適に行える。
腹這いやハイハイにおいて床の材質、視覚的特徴は畳が最適に感じる。
畳のきめ細かい折込模様が手の移動と停止を強調してよい刺激になっているようだ。
また、手触りや擦るときの音も気持ちがいいし、いぐさの匂いも安心感のあるものだ。
488: 2018/07/19(木)20:42 ID:dia8ywIe0(1) AAS
ハイハイ時に中指の爪に焦点を合わせる洞察ってどこからきたのかな。
自分の読んだウェンガーの本には、単に「手に焦点を合わせながら・・・」としか書いていなかったし、視線を一か所に固定しろとも書いていなかった。
489: 2018/07/22(日)15:25 ID:rCdIuE1J0(1) AAS
ビタミンAの摂取も視覚情報の処理を改善するのに有効らしい。
ハイハイ訓練、瞬間視点移動、タキストスコープ訓練の前に2万IUを摂取している。
また、100円ショップの手芸コーナー等においてある、ネイルアートに用いるキラキラする板やビーズを爪に張り付けて這うと効果が倍増する。
4〜5色の小板を(銀・青)、(金・赤)等に幾つかの組に組み合わせて日替わりで用いると、飽きが来ないと思う。
水泳と雲梯はやっていない。
ただ、雲梯は頭の中だけで不完全ながらも行っている。
視覚、聴覚、触覚、臭覚、位置感覚、運動感覚をイメージで総動員しながらやるだけで、エンドルフィンが出ているのが分かる。
490: 2018/09/28(金)19:08 ID:y+bHMA+60(1) AAS
イメストって難しいな。
横たわって落ち着いて呼吸をし続けていると、まどろんでいる中であるイメージや音のようなものを感じる。
そこまでは良いと思う。
でも、その後は大体において寝てしまうか、言葉を発した途端に覚醒してイメージが霧消してしまう。
半覚醒状態を維持できるような良い方法はないかね。
最初に脳梁でも鍛えんといかんのかな。
491: プジョー 2018/09/29(土)18:25 ID:cnWcpiKP0NIKU(1) AAS
イメージを高尚な物と捉えすぎじゃない?人に道を教わってるときって交差点とかイメージしながら聞くでしょ、そのイメージと同じらしいよ
そんなん知ってるわ、みたいな上級者の人の悩みだったとしたら無視していいけど
492: 2018/09/29(土)19:13 ID:lvTGRHCzrNIKU(1) AAS
肉体トレーニングはやらんでいい
イメストが重要
ウェントレは感覚向上の訓練だ
493: 2018/09/29(土)22:19 ID:wL+1vemV0NIKU(1) AAS
ご指摘のようにイメージを素早くかつ、より精細に説明しようと拘りすぎていたのかもしれない。
しかし、映像は夢のようにかなり鮮明で現実のように感じられるから、覚醒時のぼやけたようなイメージを半覚醒時に意図的に作り出すのは難しいと感じる。
そもそも、自分の見ているイメージのタイプがイメストのそれとは違っているのかもしれない。
イメストの他には、夢日記、イメージ訓練、逆立ち、お手玉、音楽の聞き込み、視野拡大の訓練等を継続しています。
494: 2018/10/03(水)16:13 ID:8M9ljDkx0(1) AAS
確実にどんな人でも可能な確実稼げるガイダンス
参考までに書いておきます
いいことありますよおに『羽山のサユレイザ』とはとは

7TY
495
(1): 2018/10/07(日)12:25 ID:KDXiXoMr0(1) AAS
ウェンガートレって基本、原始反射の最適化が主軸にあるようだね。
胎児期、幼児期の身体的、全感覚的フィードバックが脳の段階的発達に必要なのであれば、方向感覚、身体感覚の強化する為に水に浮くことやバランスボールに乗っかって揺られたりするのも理に適っている。
でも脊髄から大脳までの鍛錬に3週間では無理があると思う。
健常者で、ある程度まで順調に発達してきた人には短期間でもいいのだろうが、このトレする人って何らかの発達不全を覚える人が主流だろうから最低でも2か月は取り組んだ方がいいと思う。
イメストにもこの位置感覚や、身体感覚は非常に重要な意味を持ってくるので脊髄から辺縁系までを肉体トレ+イメージトレで行い、イメストで大脳を初め脳全体のブラッシュアップを図ったほうが効率がいいのかもしれん。
496: 2018/10/08(月)23:24 ID:A0aJrUAM0(1) AAS
>>495
ウェンガートレの効果でるまで続かない人多くね
俺もその一人だが
二時間もハイハイできないし
匍匐前進もしないし
マスキングとかできねぇ
うんていもキツイ
水泳も近くにプールないとキツイ
大学生だけど夏休みにやればよかったと後悔
497: 2018/10/09(火)12:50 ID:9fXIehr96(1) AAS
水泳は駅近のトレーニングジム予約
うんていは近くの公園
ハイハイは部屋いっぱいに布団敷き詰めて
匍匐前進も同じく
マスキングは恥を忍んで人前でやるしかない
やっぱマスキング恥ずかしくて無理
498: 2018/10/10(水)10:00 ID:PWudf2Mc01010(1) AAS
「本当にこれで頭良くなるのかよ?」って疑問がどうしても出るから続かんわな
499: 2018/10/10(水)14:08 ID:f69Of1Qt61010(1) AAS
水泳はふつうに体力つくからやって損はないけど
ハイハイとか腹ばいとか意味あんのか怖い
500: 2018/10/10(水)19:26 ID:VnUX7oaj01010(1) AAS
確かに、確証もなく着手、継続すること難しいね。
ウェンガーの本にもあるように、このトレは頭脳鍛錬と同時に性格テストでもあるといった意味のことも書かれてある。
シールズにでも入隊する気概で取り組んでくれ。
ハイハイや腹這いも、体幹や股関節、協同運動能力の強化にも効果があるから体力増強という意味で短時間ででもやってみる価値はあるよ。
実際、脳の各部(何故だか両側面にはあまり感じないが)に多様な刺激を感じるので脳細胞の変容を促せている筈でしょう。
501: 2019/05/13(月)20:27 ID:FShstCZ30(1) AAS
1年前2週間くらい割とマジでやったけどなんも効果なかったなー

最近イメストに興味出てきて今はそっちやろうとしてる。
イメストは2度寝で落ちる時にやるといい
この前すげえトリップした
502: 2019/05/28(火)10:54 ID:UL673pKN0(1) AAS
初カキコです。
うんていは逆手でやったほうがいいのでしょうか?
503
(1): 2019/12/12(木)22:03 ID:e7S2WVsad(1) AAS
ウィン・ウェンガー・トレーニングセンターとかあったら通いたい
504
(1): 2020/05/06(水)21:57 ID:wbxAhjMD0(1) AAS
ウェンガートレのハイハイで脳がよくなる原理ってランニングで脳がよくなる原理と似てるのかもしれないとふと思った。
外部リンク[html]:scienceportal.jst.go.jp
505: 2020/07/25(土)00:05 ID:S78ZG3O/0(1) AAS
>>503
おなじく
506: 2020/08/20(木)06:12 ID:OLYOZYuL0(1) AAS
506
507
(1): 2020/12/24(木)17:14 ID:mRgM4Ed70EVE(1) AAS
膝ハイハイって立ちながら普通に歩いてる足の親指に焦点合わせるのじゃダメなんですか?
508: プジョー 2021/01/09(土)22:28 ID:T6GdYeJ00(1) AAS
>>507
ダメだろうね
509: 2021/08/27(金)21:28 ID:UDFHwt4JH(1) AAS
509
510: 2021/11/06(土)10:01 ID:4Vfijb25M(1) AAS
>>504
ランニングの脳への効果も本に出てるし、ハイハイの効果とか原理とかも本に書いてある。
別物だよ。
ランニングの効果はマスキングとかと一緒で脳への酸素供給の効果だよ。効果はあるがそれほどのものではないって書いてあったと思う。
511: 2023/08/11(金)13:38 ID:/SbtxRm50(1) AAS
問題がありません
512: 2024/07/03(水)14:11 ID:vNkQrhP20(1) AAS
やってる人いる?
513: 2024/10/12(土)23:14 ID:wUwcseh20(1) AAS
ハイハイ訓練試したいんだけど、場所が確保出来ない
みんなどこでやってるんだ?
514
(1): 通りすがり 2024/10/13(日)00:38 ID:XFuTznzV0(1/3) AAS
ウィンガートレ、数年前少しやってました。こんなスレあったんだ。もっと早く知りたかったな。作ってくれた人ありがとう。懐かしくてカキコしてみます。

当初は腹ばいは重要視しておらず、時間的にも厳しいかったため、ひたすらマスキングとハイハイのみを行ってました。
ハイハイは中指に光で反射するシールなどを貼り、その光を追いかける感じでひたすらするとある時から脳内とんでもない快感物質がドカンドカンきて、この上ない多幸感を得られるようになり、癖になった覚えがありす。(ただそれも入れる時と入れない時がありました。あの快楽、赤ちゃんの脳内は普段あんな感じなのかな?と思いました。)

ハイハイは二時間きっちりできるようになるまで手首、膝が痛すぎて一週間ぐらいかかりました。

結局忙しくて、全部を三週間も続けることができず断念したので、トレで頭が良くなったよ!という効果は報告できず残念です。

ただ、トレをやってる最中に速音読をしたら今まで流れてなかった前頭葉付近に急激に痛いぐらいに血が巡る感じがあり数日間は頭の回転が早かった覚えがあります。
515: 2024/10/13(日)00:44 ID:XFuTznzV0(2/3) AAS
スレの上の方に規則正しい食生活とウィントレでの運動習慣が確立しできているのに朝弱くて起きれないって人が居たけど睡眠時無呼吸症候群を疑った方がいいとオモタ
516: 2024/10/13(日)00:52 ID:XFuTznzV0(3/3) AAS
自分はとりあえず今度は腹ばいをきっちりやりきろうと思います。
あと懸垂。まずはぶら下がり時間を長くできるように頑張ろうっと。
517
(1): 2024/10/13(日)22:17 ID:8+a3vhKc0(1) AAS
>>514
膝パッド買ったし場所も家具移動したらどうにか出来そうだから早速やるわ
面白そう
518: 2024/10/14(月)22:37 ID:Jnmrl+4W0(1) AAS
>>517
レス感謝です。面白そういただき光栄です。
ハイハイは気持ちよくなるまでひたすら虚無との戦いですが、健闘を祈ります🙏

個人的には腹ばいの、顔を左右に振りながらわずかに腹で進むやり方が(腰と足は使わないやつ)背骨全体を使うのでキツイけど短時間で効いてる感が得られて挫折しにくいのでオススメしておきます。姿勢がよくなりフットワークが軽くなる感じがします。(あくまで一個人の体感です)
519: 2024/10/16(水)19:52 ID:mShdM1iO0(1) AAS
雲梯が近所にないから動画で雲梯している場面を見て脳内再現しています
しばらく頑張って脳内でイメージ雲梯しているとハイハイしてる時のような気持ちよさを感じます
520: 2024/10/27(日)08:48 ID:IZjdNjrs0(1) AAS
膝ハイハイ
手首と膝にそれぞれサポーター付けてたけど、腕がめちゃくちゃしんどくて結局1.5時間で切り上げてしまった

1回目だからまだ効果を実感できていないけど、目と手の強調運動にはなるね

効果的な膝ハイハイのやり方もしあるなら是非とも体験談を語って欲しいです
521: 01/03(金)08:49 ID:01s7N7Ip0(1) AAS
馬鹿しか産まない中絶大国の治安悪化や経済崩壊を促進↓

宮坂昌利裁判官の強奪殺人の裁判不正が認められる

事実や科学の判断不正で提訴された宮坂昌利裁判官の死亡強要金銭強奪幇助を鎌野真敬裁判長が認めました。

【裁判所】
東京地方裁判所

【裁判官】
鎌野真敬裁判長・児島章朋裁判官・三浦あや
省16
522
(2): 05/06(火)22:13 ID:WVo+wpLC0(1) AAS
もう誰も見てないのか?ここ
俺はガチ天才なりたいからハイハイ2時間を今年一杯やりきる(現在7日目)
乞うご期待!
523
(1): 05/08(木)08:54 ID:i1ypbOE/0(1/2) AAS
>>522
がんばれ
524
(1): 05/08(木)08:58 ID:i1ypbOE/0(2/2) AAS
>>522
結果報告してね
応援してる!
525: 05/09(金)21:39 ID:mBbuJkwC0(1) AAS
>>523
>>524
ありがとう!
見てくれる人がいるとやる気出るぜ

現在ハイハイ11日目。
微かに頭の中が熱い感じというか、反応してるような気がする。気のせいかもだが
526: 05/20(火)12:39 ID:w1IBxOnq0(1/2) AAS
ハイハイ3週間超えたが、やばいわ、、
できる人はやるべき
527: 05/20(火)12:39 ID:w1IBxOnq0(2/2) AAS
ハイハイ3週間超えたが、やばいわ、、
できる人はやるべき
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.478s*