古典がいくらやってもできない (121レス)
1-

1
(9): 2012/06/15(金)12:35 ID:vi4i+bv0(1) AAS
単語やら文法やら頭に詰め込んでも いざ問題解いてみると
さっぱりわからない いつまでたっても古典が読めない
読める人ってどんな頭してんの?
てか いつ読めるようになるの?
2: 2012/06/16(土)20:44 ID:b0OO1znV(1) AAS
>>1
日本語としては「いくらやっても古典ができない」が正しいと思う。
3: 2012/06/20(水)06:33 ID:88m1d5vh(1) AAS
読書してる?ラノベみたいなのじゃなくて、
昭和の大衆小説からでいいからだんだんレベル挙げていって明治の文豪とかさ。
明治期の文語体の論説文も読むといい。近代文語文に慣れたら今昔物語。
4: 2012/07/04(水)10:14 ID:ZTcxhSeb(1) AAS
唱歌とかね。
5: 2012/07/21(土)09:06 ID:OWK3NwaN(1) AAS
ただ単に読み慣れてないだけだろ
6: つきピエ@絶景美男子 2012/07/28(土)02:58 ID:ls7+Aeo5(1/2) AAS
外部リンク:www.hikinik.net
?~社仏閣の御神籤の吉凶はなぜ連続・起伏しやすいのか

…15年ぶりの恋愛で迷っていた折りにお神籤を引くことが習慣化したのですが
2010年夏、両想い(と思われる)時には大吉が8回連続しました。
不思議なので写真に記録する事にしたのですが その後も6回連続しました。
恋愛は叶えられず 震災前に半吉が出て以来 19回大吉は出ませんでした。
写真に記録してあるお神籤の吉凶を俯瞰すると全体的に起伏しています。
大吉の確率を14%(奉仕している寺では50種類中7枚が大吉)で計算すると
大吉が6回連続する確率は1000000分の8。大吉率20%でも100000分の6。
怖さを感じた。この数値を見て。
省2
7: つきピエ@絶景美男子 2012/07/28(土)03:00 ID:ls7+Aeo5(2/2) AAS
古典は、その文語表現の独特な美しさを感じられるとわかってくるよ。
源氏物語とか、とても らうたげな(今で言う「可愛い」) 男の子や女の子が登場するので、
登場人物でおなにするために読むといいよ。源氏物語は作中の人物が生きてるよ。

("・∀・")あとは、神社行っておみくじを引いて読むとか。
8: 2012/07/30(月)03:54 ID:HJWKjk7E(1) AAS
興味を持つ・征服目標を持つかで、
古典のイメージは変わる。

エロ目的もいい。
9: 2012/08/05(日)22:48 ID:QhIlsyFj(1) AAS
文章を丸ごと頭に詰め込まないからだよ
10: 2012/08/20(月)01:32 ID:dlmdOxcQ(1) AAS
AA省
11: 2012/09/26(水)17:08 ID:JoKCfBGA(1) AAS
竹取物語とか超易しいものから読んでいけば
次第に読めるようになるのでは。
12: 2012/09/27(木)01:19 ID:wb1mjkW5(1/2) AAS
>>1
駿台文庫から出ている古文読解教則本をやりなさい。
2〜3ヶ月で古文が読める自信がつきます。
古文読解教則本 は駿台の東大コースの指定教材だったもの。
最初の数ページに簡単にまとめてある動詞の活用、形容詞の活用
助動詞の活用と接続をあっさりと暗記したら
三百数十個の例文を、一から順に訳していく訓練をする。
そのとき、最初に覚えた文法事項を使いながら訳していく。

訳は、単語の語順は変えずに厳密に一対一の対応関係の語順で訳す。
そういう訳は現代文としてはぎこちない文になるが、そういうぎこちない訳が正しいのである。
省13
13
(1): 一部訂正 2012/09/27(木)01:22 ID:wb1mjkW5(2/2) AAS
>>1
駿台文庫から出ている古文読解教則本をやりなさい。
2〜3ヶ月で古文が読める自信がつきます。
古文読解教則本 は駿台の東大コースの指定教材だったもの。
最初の数ページに簡単にまとめてある動詞の活用、形容詞の活用
助動詞の活用と接続をあっさりと暗記したら
三百数十個の例文を、一から順に訳していく訓練をする。
そのとき、最初に覚えた文法事項を使いながら訳していく。

訳は、単語の語順は変えずに厳密に一対一の対応関係の語順で訳す。
そういう訳は現代文としてはぎこちない文になるが、そういうぎこちない訳が正しいのである。
省13
14
(2): 2012/09/29(土)03:26 ID:W1oDHV5N(1) AAS
いきなり古典ではなく
近代史の資料の文章から徐々に平安時代まで遡るとか。
15: 2012/09/30(日)15:49 ID:3NKdeBrC(1) AAS
>>14
馬鹿丸出し(プッ
16: 2012/10/03(水)03:12 ID:v8ZnbJZA(1) AAS
なんで?
17: 2012/10/03(水)13:10 ID:AEbDSwu+(1) AAS
実際、日本史の資料集ぐらいしか高校生の教材で
近代の「文語」を読める場はないよね

国語の教科書が極端すぎるんだよ
いきなり平安期はきつい
幕末明治の学問のすゝめだけでも通読すると文語の感覚がつかめるのに
18
(2): [age] 2012/10/03(水)19:08 ID:tuOuZVOm(1) AAS
>>14はありだろ。
近世の戯作、室町の能や狂言あたりまでは
現代語に近くて読み易い。
王朝文学は文法もそうだが価値観が違いすぎてハードルが高い。
順々に時代を遡って難度を上げてく方が理に叶ってる。
19: 2012/10/04(木)00:37 ID:5B+CCugb(1/3) AAS
>>18
馬鹿丸出し(プッ
20
(1): 2012/10/04(木)01:33 ID:5B+CCugb(2/3) AAS
>>18
>幕末明治の学問のすゝめだけでも通読すると文語の感覚がつかめるのに

古文は感覚で読むものではない。

辞書を傍らに、考えながら、たどたどしい段階を経て読むもの。

その努力をしないものには古文学習の意義は無い。
21
(2): 2012/10/04(木)03:06 ID:IbKT0qrz(1) AAS
>>20
古文じゃないよ、文語だよ。
その違いがわからないようでは話にならない。

文語は古典文法で書かれた現代語。
だから話題もレトリックも口語に近いし、意味の分かる単語を追っていけば
文法的要素や活用の違いも頭に残っていく。

いきなり難しい教材を押し付けて無駄な努力を強いるな。
そのやり方で勉強が進む生徒はいない。
22
(1): 2012/10/04(木)04:32 ID:5B+CCugb(3/3) AAS
>>21

ますます無駄で意味の無いことをほざいている知恵遅れ(プッ

全く意味の無い単なる遠回りの講釈。

この馬鹿が古典をろくに読めないことは明らか(嘲笑)
23
(1): 2012/10/05(金)09:54 ID:ehPYfAOK(1) AAS
>>22
どう「意味が無い」のかぜんぜん説明できていないね。
せめて>>1の悩みに誠実に向きあって、もっといい提案をしたらどうですか。
24
(1): 2012/10/06(土)00:33 ID:JA8HZ5cz(1) AAS
>>21
>いきなり難しい教材を押し付けて無駄な努力を強いるな。

>>23
>せめて>>1の悩みに誠実に向きあって、もっといい提案をしたらどうですか。
----------------------------------------------------------------
おい、平安時代の古文=難しい

と思っている短絡思考の知恵遅れ(プッ

我輩は、古文が短期で読めるようになる方法を>>13に書いたが

理解できないのか?
25
(1): 2012/10/06(土)03:05 ID:Agvk5lbC(1/2) AAS
>>24
> 単語やら文法やら頭に詰め込んでも いざ問題解いてみると
> さっぱりわからない 

って言ってる相手に

> 最初の数ページに簡単にまとめてある動詞の活用、形容詞の活用
> 助動詞の活用と接続をあっさりと暗記したら
> 三百数十個の例文を、一から順に訳していく訓練をする。

という解決法が有効だと思ってるの?皮肉?ネタ?
お前現代日本語の勉強からやり直したほうがいいんじゃね?
26
(1): 2012/10/06(土)04:18 ID:jxtR1Hal(1) AAS
>>25

知恵遅れ丸出し(プッ

正しい順序を無視して

単語や文法をつめこんでも理解できないのは当たり前だろうが

このヴァ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜カ
省4
27
(1): 2012/10/06(土)04:56 ID:Agvk5lbC(2/2) AAS
>>26
文語を使用していた明治大正昭和の人たちは、
その古文読解教則本とやらでお勉強してたんですかねえ
ちゃんと誠実に答えてよ
28
(1): 2012/10/06(土)12:19 ID:pjNfm1qn(1) AAS
>>27
>文語を使用していた明治大正昭和の人たちは

文語を使用していた明治大正昭和の人たちのレベルになるまで

どのくらいの時間を要するんだ?

言っていること理解できるか?

理解できないだろ、
省1
29
(2): 2012/10/06(土)19:02 ID:0EyClwUW(1/2) AAS
よく使う文法から入ればできるかもしれない。
過去形現在形と進行形
未来形だの已然形だのは今使わんからいらない。

落ちる 落ちた
落ちている 落ちていた

そうすれば必要なのは以上の4つだけ

落つ 落ちけり
落つる 落つりけり

だったかな
さっき学び始めたからよくわかってないけど多分そうだと思う
30
(1): 2012/10/06(土)22:58 ID:SdYErF4X(1) AAS
>>28
日本人が日本語を覚えるのに時間短縮なんて必要なんですか?
そもそも時間を有効に使える人なら勉強できないといって悩んだりしませんよ
時間がないないと言いながらとんでもない事で無駄にしてるのです
それにくらべたら古文を読み文語を書きまさに「使いこなして」いた人たちの素晴らしい事
受験勉強だけで国語への愛情のカケラもないなんて嘆かわしい
だからそんな荒んだ性格になるんですね
それじゃあ古典を学ぶ意義もない、まさに本末転倒です
31
(1): 2012/10/06(土)22:59 ID:AWgT2cyM(1/3) AAS
>>29
駿台文庫から出ている古文読解教則本をやりなさい。
2〜3ヶ月で古文が読める自信がつきます。
古文読解教則本 は駿台の東大コースの指定教材だったもの。
最初の数ページに簡単にまとめてある動詞の活用、形容詞の活用
助動詞の活用と接続をあっさりと暗記したら
三百数十個の例文を、一から順に訳していく訓練をする。
そのとき、最初に覚えた文法事項を使いながら訳していく。

訳は、単語の語順は変えずに厳密に一対一の対応関係の語順で訳す。
そういう訳は現代文としてはぎこちない文になるが、そういうぎこちない訳が正しいのである。
省13
32: 2012/10/06(土)23:05 ID:AWgT2cyM(2/3) AAS
>>30

馬鹿丸出し(爆笑)

取るに足らない知恵遅れ丸出しのアホ文。

正しい方法論という観点がまるでない馬鹿(プッ

アメリカで育った子供は英語の文法など特に学ばなくても
省4
33: 2012/10/06(土)23:06 ID:0EyClwUW(2/2) AAS
>>31
いやいやいや、それが不要だと言っている。
だって

落つ 落ちけり
落つる 落つりけり

たったこれだけ
34
(1): 2012/10/06(土)23:23 ID:AWgT2cyM(3/3) AAS
>>29
>さっき学び始めたからよくわかってないけど多分そうだと思う

確かに全く解っていないな。

その自覚だけはあるようだな(爆笑)

100年後、その方法で読めたらようになったら教えてくれ。

テストしてやるから。
35
(1): 2012/10/07(日)00:04 ID:MJtjzj1T(1) AAS
>>34
読むのは簡単だろ。学ぶ必要もない。
ただし書くとなったら現在形過去形進行形の組み合わせ4つが必要です。
36
(1): 2012/10/07(日)07:38 ID:3MQq6v4S(1) AAS
>>35

そうか、そうか

よかったな、知恵遅れ(プッ

なら、もう、このスレに来るな、馬鹿(爆笑)
37
(1): 2012/10/07(日)14:49 ID:fsqTgK0d(1) AAS
>>36
過去形や進行形すら知らん馬鹿乙
38
(1): 2012/10/07(日)22:24 ID:RE0wV+xp(1) AAS
>>37

と、古文が読めない知恵遅れが

ほざいております。(爆笑)

あはははははははははははは
39
(1): 2012/10/07(日)22:27 ID:aS0XsIq2(1) AAS
>>38

と、古文が読めない知恵遅れが

ほざいております。(爆笑)

あはははははははははははは
40: 2012/10/07(日)23:33 ID:DzZLwcMy(1/2) AAS
>>39

出ました!

劣等民族チョンのお家芸=パクリ(嘲笑)

日本の古代語の文法構造が全く理解できていない

恥ずかしい知恵遅れ(大爆笑)
省1
41: 2012/10/07(日)23:34 ID:DzZLwcMy(2/2) AAS
低能丸出しの知恵遅れは無視して
>>1
駿台文庫から出ている古文読解教則本をやりなさい。
2〜3ヶ月で古文が読める自信がつきます。
古文読解教則本 は駿台の東大コースの指定教材だったもの。
最初の数ページに簡単にまとめてある動詞の活用、形容詞の活用
助動詞の活用と接続をあっさりと暗記したら
三百数十個の例文を、一から順に訳していく訓練をする。
そのとき、最初に覚えた文法事項を使いながら訳していく。

訳は、単語の語順は変えずに厳密に一対一の対応関係の語順で訳す。
省14
42
(1): 2012/10/08(月)03:22 ID:6wWaSbZK(1) AAS
manaveeの古典講座でも見たら?
本がダメだということは6年間で実証済み
43: 2012/10/08(月)07:24 ID:9k+3ggfn(1/8) AAS
>>42

日本の古代語の文法構造が全く理解できていない

恥ずかしい劣等民族チョンの知恵遅れ(大爆笑)

半島に帰れ、クズ(嘲笑)
44
(2): 2012/10/08(月)16:19 ID:Chj/jRVZ(1) AAS
業者が糞参考書を買わせようと必死だな
45: 2012/10/08(月)18:00 ID:9k+3ggfn(2/8) AAS
>>44

ヴァ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜カ

何も新品を買う必要は無い。

参考書の古本なんて100円以下だろうが。

この低能(プッ
省3
46: 2012/10/08(月)18:00 ID:9k+3ggfn(3/8) AAS
低能丸出しの知恵遅れは無視して
>>1
駿台文庫から出ている古文読解教則本をやりなさい。
2〜3ヶ月で古文が読める自信がつきます。
古文読解教則本 は駿台の東大コースの指定教材だったもの。
最初の数ページに簡単にまとめてある動詞の活用、形容詞の活用
助動詞の活用と接続をあっさりと暗記したら
三百数十個の例文を、一から順に訳していく訓練をする。
そのとき、最初に覚えた文法事項を使いながら訳していく。

訳は、単語の語順は変えずに厳密に一対一の対応関係の語順で訳す。
省14
47: 2012/10/08(月)18:06 ID:9k+3ggfn(4/8) AAS
■アマゾンにおける「古文読解教則本」の評価 1

★★★★★ 古文が得意になるために 2004/10/4
By kokodokodoko! トップ1000レビュアー

大学受験の古文学習は,英語の学習方法とほぼ同じと考えていいのだろう。
文法を把握する+語彙を増やす+文章の構造を解析する
ができていたら,問題は解ける。

英語でも,古文でも文法だけや単語だけを頭に叩き込むのは根気が非常に要る。
そこで,語学を楽にさせるのが「暗唱」である。
遠回りに見えて一番楽な方法だと思う。
省2
48: 2012/10/08(月)18:08 ID:9k+3ggfn(5/8) AAS
■アマゾンにおける「古文読解教則本」の評価 その2

★★★★★ 短期間で得点upがめざせますよ 2010/5/16
By 今は社会人
入試の1月前にこの本に出会い、目が洗われるように、読めるようになったことを思い出します。
普段、日本語で話したり本を読んだりしているわけだから、
「現代語と古語の違いが何か」を勉強しないと現代語を理解する脳回路に邪魔されて、
なにが書かれているのか理解できないのです。
現代では意味が大きく変わってしまった単語を知ること、
古文特有の文法(助詞、助動詞)を知ることで、短期間で古文が相当読めるようになります。
省5
49: 2012/10/08(月)18:10 ID:9k+3ggfn(6/8) AAS
■アマゾンにおける「古文読解教則本」の評価 その3

★★★★★ 文の中で覚える文法は長持ちする 2010/4/30
By アトランティス

文法をゴリゴリ暗記するのは応用が利きにくい。
本書は実際の古文の中で易→難の順に、古短文を文法ごと覚えていける良質の独学図書です。
50: 2012/10/08(月)18:13 ID:9k+3ggfn(7/8) AAS
■アマゾンにおける「古文読解教則本」の評価 その4

★★★★★ よい入門書, 2012/7/11
By ZYX

古文が分からない状態から、読めるようになるよい参考書です。
内容も多すぎず、途中で挫折する心配も少ないです。お勧めの一冊です。
51: 2012/10/08(月)18:16 ID:O9HDGqMY(1) AAS
>>44
お前のような知能程度の低い馬鹿には本の良し悪しは判定できない。
52
(4): 2012/10/08(月)20:41 ID:mddmrh5s(1) AAS
受験参考書などで詰め込んで必死に勉強しても、

罵倒とコピペしか能がない荒らしになるのが精一杯。

哀れだな。

読書して己を高めないとこうなるという見本。
無能な荒らしには古典を理解して楽しむなんて夢のまた夢。
53
(1): 2012/10/08(月)21:00 ID:9k+3ggfn(8/8) AAS
>>52

馬鹿丸出し(プッ

古文読解の基礎に、東大受験と古典文学鑑賞の違いがあると思っている

超知恵遅れ(嘲笑)

テメーでテメーを高卒もしくは3流大学卒と証明しているだけの書き込み。
省2
54
(1): 2012/10/08(月)21:02 ID:P7yLK7Ka(1) AAS
>>52
お前
馬鹿だろwww
55
(1): 2012/10/09(火)18:32 ID:4M/Uy+i7(1) AAS
>>52
同意です。
ひたすらバカバカ馬鹿としか言えなくなってるってことは
反論できなくて焦ってるってことですよねwww

文語に親しむ余裕が必要なんですよ。
参考書なんてどれを買っても一緒。
頭のいい人はどれを使っても自分で要領よく調べてできるようになる。
要領の悪いやつはちょっとつまずくとすぐ教材のせいにする。
>>54
もう少し表現にバリエーションとかないの?お前
省2
56
(1): 2012/10/09(火)22:06 ID:iKS6wAK5(1) AAS
>>53
文法を覚える前にやるべきことがある。
それは古典を読んで「なんとなくわかる」状態を作り出すこと。
わからなくてもいちいちつまずかずに先を読んで全体をつかむ、その感覚をつかむこと。
お前のやり方ではゆとりっ子は一語一語読んでつまずいて投げ出しあきらめるだけ。
その結果が>>1

唱歌も時代小説も、またちょっとでも古めかしい言葉を使う時代劇さえも
何もかも消え去った時代の今の中高生の日本語能力の中に
古典語が「なんとなくわかる」状態があると思ってるとしたら、お前は想像力が無さすぎ
お前らの時代とはぜんぜん違うんだよ
57: 2012/10/10(水)00:26 ID:qfOKqZxh(1) AAS
落つ 落ちけり
落つる 落つりけり

たったこれだけ
58: 2012/10/10(水)14:08 ID:JMhN8j4a(1/3) AAS
>56 名前: 名無氏物語 [sage] 投稿日: 2012/10/09(火) 22:06:55.05 ID:iKS6wAK5
>文法を覚える前にやるべきことがある。
>それは古典を読んで「なんとなくわかる」状態を作り出すこと。
---------------------------------------------------
馬鹿丸出し(嘲笑)

これこそ、まさに最悪の学習法。

これが多くの馬鹿がやっている有害無益の学習であり

これがいかに有害であるかが馬鹿には理解できない。

馬鹿が教師になると馬鹿が育つ所以である。
省1
59: 2012/10/10(水)14:13 ID:JMhN8j4a(2/3) AAS
>>55
>文語に親しむ余裕が必要なんですよ。
>参考書なんてどれを買っても一緒。
>頭のいい人はどれを使っても自分で要領よく調べてできるようになる。
-----------------------------------------------------------
良き師、良き教材、良き方法論の重要さを知らない

まさに劣等性丸出しの馬鹿ですた。(大爆笑)

頭のいい人は、お前が馬鹿だとすぐ見抜くし、お前の言っていることが

馬鹿丸出しであることをすぐ見抜くし、参考書の良し悪しもすぐに見抜くんだよ。

解るか?馬鹿(爆笑)
省4
60: 2012/10/10(水)17:19 ID:JMhN8j4a(3/3) AAS
★★★ 知恵遅れ=文語虫の馬鹿晒し(爆笑)  その1

>56 名前: 名無氏物語 [sage] 投稿日: 2012/10/09(火) 22:06:55.05 ID:iKS6wAK5
>文法を覚える前にやるべきことがある。
>それは古典を読んで「なんとなくわかる」状態を作り出すこと。
-------------------------------------------------------
この板に粘着している超知恵遅れの一匹であるこいつを文語虫と命名した(爆笑)

こいつほど自覚の無い低レベルの馬鹿も珍しい。

そもそも古典を読む最大の意義は、現代人と異なる古代日本人の感じ方、考え方に

触れることによって、自己を相対化し、自分への理解を深めることにある。
省9
61
(1): 2012/10/10(水)23:23 ID:hZXw/ttz(1) AAS
受験勉強としてはさておき

古典は情緒で理解出来なければ学ぶ意味がない
古語が話せて何の役に立つわけでもない
古代人のもののあはれを聞き取らなければ意味がない
62
(1): 2012/10/11(木)00:14 ID:9+89h39g(1) AAS
>>61

知恵遅れの文語虫がまたしても馬鹿丸出し(爆笑)

テメーが言っている情緒とは、現代人としてのテメーが

現代人の感覚で勝手に古典の世界を解釈しているだけなんだよ、馬鹿(プッ

古代人がどういう感覚で古文を書き残したかという観点が全く欠如している知恵遅れ(嘲笑)
省6
63: 2012/10/23(火)01:39 ID:b6sXOvAQ(1) AAS
>>62
古文を教えている身として
書かれている方法は授業で試してみようかと思った。参考になった。
でもなぜそんなに攻撃的なのか。そこが知りたい。
64: 2012/10/23(火)10:31 ID:0vUPklaj(1) AAS
弱い犬ほどよく吠える
65: 2012/10/26(金)21:00 ID:F7TrOCxa(1) AAS
動画リンク[YouTube]
【GUMI・鏡音リン】 いーあるふぁんくらぶ
66: 2012/10/27(土)21:15 ID:uRzMySKu(1) AAS
古文の知識ほぼゼロからはじめて、200時間ぐらい勉強した。
最初の100時間くらいは、内容そっちのけでひたすら品詞分解ばかり。しかし、
その頃から徐々に馴れてきて、大体見たらすぐに品詞やら接続は分かるように
なってきて、だいぶ楽にはなった。ただ、語彙がまだまだ足りないので、未だに辞書は
引きまくり。あと数百時間やったら辞書なしで読めるようになるかな?
そこまで力がついたら、最初の頃挫折した源氏物語を一気に読むのが当面の目標。
67: 2012/10/28(日)05:16 ID:MtuJ1Rk4(1) AAS
古典は母語と同系の外国語で書かれていると思った方がいい。
外国語学習のように学ばなければ読解できない。
試験問題は読解能力がなくても解けるようにはなってるが。
68: 2012/11/15(木)02:31 ID:GhUDtuua(1) AAS
何書いてあんだかわからんじゃ面白いも糞もないわな。
国語特有の情緒だ心情だってのを学習の要にすんのはやめてもらいたい。
取り敢えず文法の地位を上げてくれい。言語修得の基礎中の基礎だろがと思うとります。
69: 2012/12/04(火)19:50 ID:fBpLLYgM(1) AAS
「古典は高校での教え方が悪い」キーンさん
外部リンク[htm]:www.yomiuri.co.jp
70: 2012/12/04(火)20:22 ID:Av091CbO(1) AAS
しょうがないだろ
71: 2012/12/04(火)21:31 ID:jT6vdXF9(1) AAS
【教育】「高校での古典の教え方が悪い。係り結びなど文法ばかりに力を入れてる」 ドナルド・キーンさん
2chスレ:newsplus
72: 2012/12/09(日)16:18 ID:TWXZRCti(1) AAS
キーン先生の苦言とは逆に
高校ではもっと文法的に厳密な解釈の仕方を教えてもらいたかった。
73: 2013/02/01(金)15:26 ID:+G2NgPc1(1) AAS
方丈記、徒然草あたりを、とりあえず何章か範囲を決めて繰り返し読みまくる
慣れてきたら、初めて読めない部分とか、意味のわからないところを調べて、最初から呼んでみると、以外に頭に入っているかと
外語のスピードラーニング勉強法みたいな感じ
74: 2013/02/01(金)20:39 ID:7mtf3pib(1) AAS
やっぱ素読って遠回りだけど着実に身につく学習法だよね
75: 2013/03/08(金)00:52 ID:e5Z5pn/E(1) AAS
動画リンク[YouTube]
76: 5.208.138.210.vmobile.jp 2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN ID:hRAZQIkS(1) AAS
test
77: 2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:Mh+Ax+5I(1) AAS
俺も>>1と同じタイプだわ

俺の場合は省略されてる語を読み取れないから
主語を間違えたりして訳がめちゃくちゃになって出来ないんだと思う
これの解決法とかいい参考書教えてくれ

一応駿台の古文解釈の本は読んだ
78: 2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:QGLsFXTs(1) AAS
徒然草など有名な古典は受験用の品詞解釈までした完訳本がでているので
その本の現代語訳だけざっと読んで内容を把握してから原文を読んでみる
これは国語がもともと得意で普段から濫読が趣味速読らしきものが自然にできる人向きかもしれない
読書をほとんどせず漫画ゲームばかりなので国語が不得意
そのため俺は理系で理系として生きていくんだと自分に言い聞かせてる人には向いてないかもしれない。
79: 2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:btnatZbW(1) AAS
漫画やゲームだってファンタジー系など
なんちゃって文語文が出てくるだろうに
80: 2013/09/02(月)00:06 ID:i/b0VhqM(1) AAS
江戸時代の作品、それも劇じゃなくて評論みたいなの読んでみ
本居宜長とか分かりやすいよ
そういうので文語に慣れてから時代を遡って行ったほうがいい
文語好きだが平安とかのはやっぱり難しいよ

まずはとにかく長い文章を読んで慣れること
同じ日本語だから、慣れればなんとなく分かるようになってくる
81: 91.208.138.210.vmobile.jp 2013/09/05(木)18:10 ID:f/ONaS/8(1) AAS
tes
82: 2013/09/12(木)01:27 ID:B/tk+iYk(1) AAS
・菊池、過剰なガッツポーズで審判に注意を受ける(09年春・鵡川戦)
・花巻東の打者走者と相手野手との1塁付近での二度の激突(09年夏・明豊戦)
・花巻東の三塁手が走者の進塁を妨げたとして、走塁妨害で得点が認められる(11年夏・帝京戦)
・花巻東の打者が1塁走者の盗塁を助けるため捕手の前に立ちふさがったとして守備妨害が認められる(11年夏・帝京戦)
・両チーム4個ずつ、計8個の死球が出る荒れた試合(11年夏・帝京戦)
・大谷、4個の死球含む11四死球。相手の4番は死球により骨折、7番には頭部死球で観客から異例のブーイング(12年春・大阪桐蔭戦)
・大谷、「疑惑のホームラン」を打った打者の次打席で頭部死球(12年夏・盛岡大付戦)
・死球狙いで故意に投球に当たりに行ったとして、打者が審判に戻される(13年夏・盛岡四戦など複数)
・2塁走者によるサイン盗み疑惑で審判に注意を受ける(13年夏・鳴門戦)
・「カット打法」にスリーバントのルールが適応される可能性があるとして、審判に注意を受ける(13年夏・鳴門戦後)
省2
83: 2014/03/04(火)12:19 ID:75Pu4yy0(1) AAS
生徒を親の職業や社会的地位・学業成績で差別していた
元大阪府の公立高校国語教師・村井正三は、もう地獄へ落ちただろう。
84: 2014/04/21(月)13:27 ID:M/VCLlC3(1) AAS
吉川裕(東北大学大学院文学研究科)はSEXしたくてチンチンを見せた

SEXしたいのか子供を作りたいのか聞いた

キレて創価学会のシャレにならない信者佐藤弘夫に相談・被害者女性の口封じと社会的抹殺を頼む
85: 2014/06/10(火)13:55 ID:iQ5xH3hq(1) AAS
413 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 13:34:04.18 ID:HaWvxVmg0
アベノハルカスを漢字で書くと阿倍野晴るかす
阿倍野は地名晴るかすは心が晴れ晴れするって言うこと
それがどうしたとか言わないでね

452 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 10:53:33.04 ID:ccRdETg90
>>413
それはこじつけのむちゃくちゃ日本語
晴るかす、なんて日本語は古語にもないわけ

454 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 11:01:10.58 ID:guBdJr+20
>>452
省16
86: 2014/07/02(水)00:09 ID:5V0qkA5E(1) AAS
古文辞は吉川裕の人生を予知していた!?

★荻生徂徠の人生もう一回おさらい★

宗教のお見合いで変な嫁貰って
遊女遊びで現実逃避して貧しいのを
政府の御用学者として税金ちょろまかして生きる
農家の嫁を思い出して羨ましく思うが
自分の人生が狂っているので手遅れ
87: 2014/07/02(水)09:25 ID:8P1ksbca(1) AAS
30代後半で童貞ひきこもり低収入イラストレーターを発見
足立区に住んでいるそうだ。
外部リンク[html]:inumenken.blog.jp
88: 2015/02/17(火)00:07 ID:R9hx8DeM(1) AAS
なんで英語と違って古典は人気ないのかね受験英語と受験古典じゃだいぶレベルが違うだろって比べるものでもないか
89: 2015/03/15(日)17:28 ID:nxbIZf2c(1) AAS
こういう趣旨のスレが複数ありますね。

本当にわからなくて困っているなら、学生さんはまず教科書をしっかりやること。参考書を買って手を広げてしまうと、
肝心の教科書がおろそかになるかも知れません。

ノートをしっかり自力で取ってみて、それから良くできる人のノートを借りて比べてみましょう。
何か気づくと思います。

辞書は必要だと思ったら、一冊は持っているといいかも。特に、現代と意味の違う言葉は、読んでみる
価値があると思います。

先生に質問ができる、と言うのは学生さんの大きな特典です。利用しない手があるでしょうか。
先生に勉強法を聞いたことがあるかな?先生のノートを見たことは?
お手本は身近にあると思いますよ。
省1
90: 2015/06/18(木)16:00 ID:2FwdZ/fj(1) AAS
じっくりと、まず万葉集に立ち戻ることをおすすめします
外部リンク:www.amazon.co.jp
91: 2016/06/07(火)12:38 ID:qglt8uIA(1) AAS
【アベノショック > リーマンショック】  マイト★レーヤは崩壊が起こり、それは日本から始まると言われました。  【ゲスウヨ、貢米ポチ、理研は命乞いしろ】

1ドル=90円台すぐそこ…止まらぬ円高に日銀打つ手なし 日刊ゲンダイWeb引用    山本太郎総理まであと一歩?

日本から始まる世界的株式市場の大暴落
日本がアメリカ国債の25%を引き出すと世界経済が破綻し、マイト★レーヤは出現するでしょう。彼は「匿名」で働いております。
非常に間もなくマイト★レーヤを、テレビで見るでしょう。マイト★レーヤは毎日テレビに現れ、質問に答えるでしょう。
彼は日本人ではありませんが、日本語で話すでしょう。彼は、非常に物静かなやり方で話します。彼の最初の控えめな態度に混乱してはなりません。

最初になくなるのは世界の株式市場でしょう。
差し迫る株式市場の暴落は、他の人々が飢えている間にお金を儲けることの結果です。かれらは自分の財産を隠し、犯罪的雰囲気さえも創出しています。

日本国民はどう対処すればいいのか。
「株式市場崩壊後に出現する新しい政権は国民の意志を反映し、国民の側に立つものであろう。」民衆の指導者は職業的政治家ではない人々から見つかるのです。
省7
92: 2016/06/29(水)19:24 ID:E1ajR55E(1) AAS
女性限定、恋愛相談サイトオープン。
4000名を超えるイケメンカウンセラーが在籍中♪

自己紹介動画はいつでも見放題です!

メンガ って検索してください
※本当のサイト名は英字です
93: 2016/08/17(水)21:06 ID:c+AclkkS(1) AAS
【高1の頃の会話】
オレ「この箇所はどう訳すんですか?」
先生「ここは・・・(チラッ)『〜(省略)』〜という訳になる」
オレ「でも、この単語って古語辞典にはこういう意味だって書いてあるんですけど、今の訳にはなかったですね」
先生「・・・辞書にはそう書いてあっても、今みたいに訳した方が文学的になって良い訳になる」
オレ「じゃあ模試や受験でも先生が今言った訳を答えれば点数になるんですね?」
先生「・・・今から受験の事なんて考えず、まずは古典に慣れろ」

先生のほとんどは教師用アンチョコを見なければ口語訳を言えないんだなと実感したよ
文芸としての古典を鑑賞するのは国文学部に進学する連中に任せて
オレみたいに受験科目としての古典を勉強してた者には文法的にも語彙的に理屈に合った訳を教えてほしかったな
94: 2016/08/20(土)15:57 ID:N0W5odRy(1) AAS
古典は現代語訳を理解して作者が何を言いたいのか、を読み解くことの方が
ずっと意味があるよ。
古語なんか生活にはなんら役に立たないが、書かれた内容は人生に大いに役立つ。
この1ヶ月で、源氏物語、更級日記、蜻蛉日記、和泉式部日記、紫式部日記の
現代語訳を読むことで平安時代と現代社会の相違と類似が見えてきた。
95: 2016/08/20(土)20:13 ID:Fyu8bB5e(1) AAS
いくらやってもできないってのは正しくない。

できるようになるまでやってない

だけ(笑
96: 2016/09/15(木)17:33 ID:778KsMAY(1) AAS
社会人で古文がまるでダメなもんで「教則本」を古本で買ってきた。
受験生時代に友達がこれをやってかなり成績があがったという話を覚えていたため。
けどなんかググってここを見たら「教則本」推しの人が暴れててなんだか悲しくなったよ。
サクッと終わらせようっと。
97: 2017/01/15(日)20:16 ID:vJlw/Pw6(1) AAS
AA省
98: 2017/04/19(水)02:49 ID:jTiCpjU6(1) AAS
なまみこ物語を見ろ
99: 2017/06/10(土)23:09 ID:UhpiRcRY(1) AAS
ほう、通だな。

だけど、アレ読んでも古典の試験勉強には…
100: 2017/08/18(金)04:26 ID:lZgAX4po(1) AAS
古典の学習法は意外に簡単です。
語彙を増やし、語法、文法を調べるのです。

小学校2年生の時掛け算九九を覚えることができて、
中学高校時代に1000語ほど(大学受験では3500語ほど必要ですが)の英単語を覚えることができたのであれば

古文単語や漢文単語(漢字や熟語)を7〜800ほど覚えるのは容易でしょう。

掛け算九九や英単語1000語を覚える際は、厳しくビシバシ叱ってくれたり、全力でおだててくれる親や先生がいた。
「覚えるまで居残りだ」「覚えるまで罰だ、50回ずつ全部書け」
「覚えるまで遊びに行かせない」と脅したり罰を与えたり、
「わぁ。こんなに覚えたの?ママすごくうれしい!」「7の段と8の段を覚えたら
ごほうびに1000円あげて遊びに行かせてあげる」
省8
101: 2019/11/20(水)17:31 ID:EWP1hDZK(1) AAS
親の職業や社会的地位で生徒を差別していた
元大阪府立高校の国語教師・村井正三は
もう地獄へ落ちただろな
102: 2021/03/16(火)12:22 ID:zkLffzuw(1) AAS
英語と同じじゃないかな
初歩的な文法と意味を取りながらゆっくり読むことと、
意味を取った後何度も音読すること
103: 2021/03/31(水)03:02 ID:r0p2GZ/X(1) AAS
批判が的を得てないんだよな。
まず業務で高校数学が応用として使える時点で、世の中の上側1%以上なのよ。
アク界隈はお受験からのエリート教育で育ってるから、世の平均以下がちゃんと認識できていない。
残念ながら需要が存在してしまうわけですわ。高校数学の範囲だろうが何だろうが知らんがな。

あと、純粋な高等な数学になればなるほど、応用が狭まっていく。平たく言うと役に立たない。
なんでそんなものと比較するのか意味が分からない。好きなら勝手に博士課程でも行ってろ。

そして、哀れにもアク候補生として入社して、想像以上に日本社会の企業文化に揉まれ疲弊し、
自分は東京一工のエリートなのにこんな試験にも受からないクヤシイ!!みたいな人が、
5chで見えない敵をたたいて必死にもがいているんだな。憎むべきはその選択の損切りができない自分自身なのに。

だから、嫌ならやめろよと。クソ試験と思うなら今すぐやめて転職なりしろ。何事も中途半端が一番良くない。
104
(1): 2021/04/06(火)10:19 ID:AdSQTiqL(1) AAS
まず古文は下らない内容の便所の落書きで大そうな物では無いと力を抜く。
文法は基本無視
すぐ横に訳が書いてある参考書で量を読む(過去問で出典作品優先)
うろ覚えでも、話の筋さえ覚えていればその文章出たら貰ったも同然。ゴミみたいな文章なんだから、出る文章ってのはその中で比較的マシな部分なのである程度決まっている。
105: 2022/02/07(月)11:08 ID:ZMnsTcGj(1) AAS
>>104
下らない内容の便所の落書きで大そうな物では無いゴミみたいな文章
である古文を勉強することに貴重な時間をかける価値があるかって話なんだよね
106: あぼーん [あぼーん] AAS
あぼーん
107: 2022/02/16(水)08:12 ID:t5jggEzp(1) AAS
古文なんて有名どころは現代文訳も文庫本で出てるしマンガでもある
それ読んで大体の筋を仕入れてから読むようにする
それで慣れ親しむとあら不思議読んだことのないマイナー出典からの文も読めるようになる
108: 2022/02/16(水)16:35 ID:IIJdR+0O(1) AAS
言葉なんていうものは結局心で読むものだからね
109
(1): 2022/02/17(木)01:59 ID:g1HUgTo1(1/3) AAS
読めた気になっている無知文盲の輩が多いこと多いこと。
意味もなく文字を目で追いながら、一つも理解できないままに「心の目で読んでいる」と超能力者を気取る厨ニ老人が少なくない。

「あはれ人も思はなむとて大殿籠り給ふこそいとほしけれ。」
と書いていても、
心で読む人は、
「かわいそう、人も思うかもしれないと、とてもお眠りになるからかわいい。」
とか勝手に読む。

実際には
「ああ、あの方も私を愛してほしいのに!といいながらおやすみになるお姿がかわいそうに思える。」
と書いているのに。
110
(1): 2022/02/17(木)02:04 ID:g1HUgTo1(2/3) AAS
欧米でも、古典に造詣が深く、古い文献を読めるというのは、統治する立場、指導するエリートに求められる資質。

本来、それは統治される側、庶民には不要な技術だけれども、民主主義国家では、建前上は
国家の主権者として国の未来に責任を持つ国民に必要な素養とされている。

でも結局それはきれいごとの域を出ない。現実社会では、労働者にそんなものは不要。
111
(1): 2022/02/17(木)02:25 ID:g1HUgTo1(3/3) AAS
古典がいくらやってもできない、と言っている人は、実はやっていない。

古文と漢文は、真面目にやれば、すぐにできるようになる。

古文漢文が、いつまでたってもできない人は、「効率よくやろう」「手っ取り早くやろう」というくせがある。実際には「覚える」「まじめに考える」「そしてしっかり覚える」といった必要な勉強をやっていない。

真面目にやれば、数日で基本的なことは身に着けることができる。

覚えたり考えたりする前に「手っ取り早く」「大量に」古文や漢文を読むのは、
かけ算九九も知らず、分数や少数さえ知らず、方程式も文字式も知らず、円周率の存在も知らない落ちこぼれが、センター試験の過去問をひたすら解こうとし続けるようなものだ。
でも、そういう落ちこぼれでも、なんとか義務教育を乗り越えて(不登校ででも)労働者として、まっとうに生きていくことはできる。
大学入試は無理でもね。
112: 2022/02/17(木)09:34 ID:b9EV8Psx(1) AAS
>>109-111
キミもしかして教科書くん?
113
(1): 2022/02/26(土)21:49 ID:yr1V2RlP(1) AAS
漢文は分かりやすいし話自体面白いのに、古文はなぜ話の内容がこうもつまらないのか
やれ仏がどうした、歌がどうしたのと…

平家物語だけはワクワクして面白かったけど
114
(1): 2022/02/27(日)18:48 ID:MUut0pxr(1) AAS
漢文は中国だし昔だけど科挙とかで現代に劣らないくらいの競争社会だったから
真剣勝負をしている心が伝わってきて共感できるんじゃない?

古文は日本なのに昔だから時の流れがのんびりしすぎていて
暇で暇でしょうがない波動が伝わってくるから飽きるんじゃない?

文章には時代や民族を超えて脳内を伝える力があるということだね
115
(1): 2022/02/27(日)19:41 ID:meJHOD1W(1) AAS
>>114
なるほど
それが正しいのかどうかは分からないけど答えてくれてありがとう。
とてもうれしいよ。
116
(1): 2022/02/28(月)23:49 ID:fhnBxsWQ(1) AAS
>>115
5ちゃんで社交辞令いらないぞ
言論の場なんだから思ったことを正直にはっきり言った方がお互いのためだ
117: 2022/03/01(火)22:22 ID:KMYoyeOp(1) AAS
>>116
社交辞令ではなく、本当にうれしいのですよ
118: 2022/03/15(火)00:12 ID:NwVicJEX(1/2) AAS
>>113
平家物語がおもしろかったなら、将門記や保元物語、義経記などはもっとおもしろいと思うよ。
119: 2022/03/15(火)00:27 ID:NwVicJEX(2/2) AAS
祇園精舍の鐘の声、諸行無常の響きあり。娑羅双樹の花の色、 盛者必衰の理をあらはす。奢れる人も久しからず、ただ春の夜の夢のごとし。猛き者も遂にはほろびぬ、ひとへに風の前の塵に同じ。遠く異朝をとぶらえば、秦の趙高、漢の王莽、梁の周伊、唐の禄山、これらは皆旧主先皇の政にもしたがはず、楽しみをきはめ、諌をも思ひいれず、天下の乱れん事をさとらずして、民間の愁るところを知らざつしかば、久しからずして、亡じにし者どもなり。近く本朝をうかがふに、承平の将門、天慶の純友、康和の義親、平治の信頼、これらはおごれる心もたけき事も、皆とりどりにこそありしかども、まぢかくは六波羅の入道、前太政大臣平朝臣清盛公と申し人のありさま、伝へうけたまはるこそ、心もことばも及ばれね。
その先祖を尋ぬれば、桓武天皇第五の皇子、一品式部卿葛原親王、九代の後胤、讃岐守正盛が孫、刑部卿忠盛朝臣の嫡男なり。かの親王の御子高見の王、無官無位にして失せ給ひぬ。その御子高望の王の時、始めて平の姓を給はつて、上総介になり給ひしより、忽(たちま)ちに王氏を出でて人臣につらなる。その子鎮守府将軍義茂、後には国香と改む。国香より正盛にいたるまで六代は、諸国の受領たりしかども、殿上の仙籍をばいまだゆるされず。
120: 2022/03/25(金)17:32 ID:cF5FTe8p(1) AAS
平家物語といえばアニメ面白かったよ
大河の鎌倉殿の16人もちょうど同じ時代をやっている
文庫サイズのマンガでも平家物語を読んだけどこれも力作で感動した

正直わけがわからないから一時停止してHPで人物相関図調べたり国語便覧を開きながら見た
これに毎回30分はかかってしまった
最初は苦痛だったけど古文の語彙や基礎知識が増えてくるとだんだん楽になった
たぶん平家物語という作品自体が面白いんだと思う
古典マンガで他の作品も読みたいし今なら古典常識の参考書も楽しく読めそうな気がする

古典に特に興味もない奴がテスト前に勉強したくらいじゃかける時間が少なすぎて
たとえそれが一番効率の良い勉強法だったとしてもいくらやってもできないってことになるだろう
省2
121: 2022/12/24(土)02:03 ID:/WVNsxqj(1) AAS
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
省2
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.048s