古典がいくらやってもできない (121レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
109
(1): 2022/02/17(木)01:59 ID:g1HUgTo1(1/3) AAS
読めた気になっている無知文盲の輩が多いこと多いこと。
意味もなく文字を目で追いながら、一つも理解できないままに「心の目で読んでいる」と超能力者を気取る厨ニ老人が少なくない。

「あはれ人も思はなむとて大殿籠り給ふこそいとほしけれ。」
と書いていても、
心で読む人は、
「かわいそう、人も思うかもしれないと、とてもお眠りになるからかわいい。」
とか勝手に読む。

実際には
「ああ、あの方も私を愛してほしいのに!といいながらおやすみになるお姿がかわいそうに思える。」
と書いているのに。
110
(1): 2022/02/17(木)02:04 ID:g1HUgTo1(2/3) AAS
欧米でも、古典に造詣が深く、古い文献を読めるというのは、統治する立場、指導するエリートに求められる資質。

本来、それは統治される側、庶民には不要な技術だけれども、民主主義国家では、建前上は
国家の主権者として国の未来に責任を持つ国民に必要な素養とされている。

でも結局それはきれいごとの域を出ない。現実社会では、労働者にそんなものは不要。
111
(1): 2022/02/17(木)02:25 ID:g1HUgTo1(3/3) AAS
古典がいくらやってもできない、と言っている人は、実はやっていない。

古文と漢文は、真面目にやれば、すぐにできるようになる。

古文漢文が、いつまでたってもできない人は、「効率よくやろう」「手っ取り早くやろう」というくせがある。実際には「覚える」「まじめに考える」「そしてしっかり覚える」といった必要な勉強をやっていない。

真面目にやれば、数日で基本的なことは身に着けることができる。

覚えたり考えたりする前に「手っ取り早く」「大量に」古文や漢文を読むのは、
かけ算九九も知らず、分数や少数さえ知らず、方程式も文字式も知らず、円周率の存在も知らない落ちこぼれが、センター試験の過去問をひたすら解こうとし続けるようなものだ。
でも、そういう落ちこぼれでも、なんとか義務教育を乗り越えて(不登校ででも)労働者として、まっとうに生きていくことはできる。
大学入試は無理でもね。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.018s