【カツマー】勝間和代 総合スレッド【インディでいこう!】 ★2 (316レス)
1-

2: 2022/06/10(金)10:17 ID:wRKBYfAk(2/2) AAS
保守運用
3: 2022/06/11(土)06:26 ID:42LRI5HM(1) AAS
保守支援
4: 2022/06/12(日)08:45 ID:X8K3iRAi(1) AAS
ワクチンも3回打ち終わったので、少しずつ本州から外に出ています。今回は飛行機で福岡に向かっています。

あれだけガラガラだった飛行機を随分と人が増えました。空港行きの電車を空港の中もそこそこ人でいっぱいです。

私も最近はすっかりマイルを貯めるのをやめてしまっているのですっかりマイルも乏しくなっているのですが、やはり普段とは違うところに行って、新しい所で色々な新しいことを体験するというのは、人間にとっても根源的な喜びなので、ちょっとずつ安全に復活させたいと思います。

私はまだ行っていませんが、海外に行く人も随分と増えてきたなと思います。少しずつコロナの影響から立ち直っていくのでしょうか。

この数年間で色々と良くなったことは、そのまま遺して、今後は失ってしまった楽しみを取り戻す数年間になるといいなと思います。
5: 2022/06/13(月)08:38 ID:niKbo6XG(1) AAS
先日は福岡で3年ぶりにホテルのディナーショーに参加をしました。

とにかくコロナ前は1ヶ月に1回ぐらい演劇やコンサートに行っていたのですが、粉になってから本当にぷつっと止めてしまって年に1回行くか行かないかになっていました。

今回はお誘いがあって、久しぶりにホテルのディナーショーにお伺いして、ギターの弾き語りだったのですが、やはり人間には音楽が必要だということを感じました。

そして、みんなで美味しい食事を楽しみ、音楽に手拍子をして、こういう楽しみを最近何か忘れていた気がします。

早く色々なことが楽しくできる時代になりますように。
6: 2022/06/14(火)08:49 ID:i0e5hUjW(1) AAS
1ヶ月前に納車されたリッターバイクですが、シートをローダウンをしていたのですけれども、それに合わせたショートスタンドの長さがイマイチでちょっと倒立しすぎていて、気をつけないとすぐに倒れそうな角度だったので、とりあえず乗ることができませんでした。

そこでスタンドの加工をお願いして、じっと待つこと1ヶ月ようやく納品されまして、無事ショートスタンド付きのリッターバイクが完成です。

これでリッターバイクにしては比較的シートも低いし、しかも風や道の傾きにも負けずに倒れないバイクが完成したのでようやくこれで全国色々なところに行けそうです。

リッターバイクにもあと何年乗れるか分かりませんので、とりあえず体力が続いてくれる限りおいてはこのバイクを使って全国を回ってみたいと思います。

650ccのバイクですと2時間から3時間位がこれまでの限界でしたので、リッターバイクになるともうちょっと振動も少なくなりますし、安定もするのでもう少し長い距離走れるかなと思っています。
省1
7: 2022/06/15(水)08:37 ID:na+YOCzh(1) AAS
梅雨になって3日に1回ぐらいしか晴れ間がなく、毎日毎日本当によく雨が降ります。

気をつけないと運動不足になるので、とにかく防水スプレーを色々な所にシュパシュパしながら、買い物やゴルフにはなるべく出かけています。

梅雨の時期になって本当に活躍してるのは靴乾燥機でして、靴だけではなく手袋やゴルフのグッズなど色々な小物を乾燥しています。

予報では晴れていたはずなのに、ざかざかと雨が降る日も結構増えてきたのですが、傘をさすがに毎日持ち歩いていますし、雨がデフォルトみたいな感じなのでゲリラ豪雨などにあっても驚かなくなってきました。

空梅雨がこれまで多かった気がしますが、今年の梅雨はしっかりと梅雨なので、これはこれでまた風物詩として楽しみたいと思います。
8: 2022/06/16(木)08:44 ID:cHFejHJg(1) AAS
先日、車載用の冷蔵庫を買った話をしましたが、ちょっと思いついて、その中に一種類ではなく日本茶と紅茶スポーツドリンクにお水など複数の種類の飲み物を入れてみています。

さらに、保冷剤を併用することで10分もたたないうちにまで0度まで冷えますし、さらに丸1日ぐらいでしたら保冷剤の効果でそのまま冷えたままになります。

そうすると、車に乗ってる時に色々好みの飲み物を自由に飲めるようになり、まるで、助手席にドリンクバーがあるようなイメージです。

特に渋滞の時とかはついつい交感神経が刺激されがちになりますので、ゆったりと飲み物で副交感神経を刺激してそのバランスを取るのに良いなと思っています。

保冷剤を使うことで冷えるときの騒音も随分と軽減されました。まぁ、元からそんなイメージで行うのであれば冷蔵庫ではなく保冷ボックスも良かった気もしますが、気は心です。
省1
9: 2022/06/17(金)09:10 ID:Xdtsp6Ki(1) AAS
梅雨になって雨が断続的に続きますので、ゴルフをレインウェアを着る機会が多くなりました。そしてゴルフが終わった後はお風呂に入るんですが、その時にレインウェアを乾燥室に入れて乾かして持って車で帰ったり、ゴルフバックの中に入れて。宅配便にすることが多いです。

ところがある日、私がレインウェアを越してお風呂に入って出てきたところ、そばにあった帽子と手袋は残っているのですが。私の紺のSサイズの上下レインウェアだけ忽然と消えていました。

「??????」

と頭に疑問符がよぎりました。 一瞬盗難かと思ったのですが、それほど高いものではないので、わざわざ盗難をする動機もないはずです。

一応ゴルフ場でも女性には簡単に声をかけてくださったのですが、該当する人はいませんでした。
省10
10: 2022/06/18(土)08:40 ID:JAGYts1K(1) AAS
私は毎日色々な原稿を書きますが、原稿を書いてる時に大体どのぐらいの時間で何文字書けるのかということをいつも気にしています。

そして朝一番に起きてお風呂などに入って朝食を食べたあと、書き始めるとびっくりするぐらい早く1時間とか2時間で終わるような量が、夜にやると2時間とか4時間かかります。

結局もう体力も気力もエネルギー切れになっていると、それを無理やりガス欠なのに動かしている車のような形で効率が悪いのだと思います。

とにかく様々な仕事、特に頭を使う仕事は午前中が大推奨です。
11: 2022/06/19(日)09:33 ID:Y4LeWxTx(1) AAS
一時期大騒ぎして入れたフットスイッチですが、あれからまだまだずっと使っています。

パソコンには3連のスイッチを一つ、アンドロイドには3連のスイッチ一つと1連のスイッチ1つをつけて、合計7つのフットスイッチを使っています。

パソコンの方は主にロールアップロールダウンを足でやっています。手でやってもいいのですが、足だと直感的にできて楽しいです。

Android の方は1連のスイッチは音声入力のオンオフをするためのものです。

そして、オンオフの場所にカーソルを合わせるために3連のスイッチを入れていて、マウスカーソルを動かしています。なので普段は1連の方しか使わず、3連の方は電源を再起動した時にだけ使っています。
省2
12: 2022/06/20(月)21:59 ID:MRWYLhfI(1) AAS
最近マイレージを貯めるのをやめたので、ドコモのポイントがたまるクレジットカードに切り替えたのですが、おまけで付いてきたポイントで、とりあえずdショッピングで何かを買う必要がありました。

色々眺めてみたところ、私の好きなスープストックの冷凍セットがありましたので、とりあえずそれを11000円分買いました。20袋ほどやってきています。

そこで毎日スープストックを温めることになったのですが、色々なやり方を試してみました。まず電子レンジはやはりムラがあってイマイチだということが分かったので1回でやめました。

次に指示通り100度で湯煎をしてみたところ、こちらは逆に熱くなりすぎるので冷ますのが大変なのでこちらも1度でやめました。

次に試したのがホットクックや煮込み自慢で80度85度90度など色々な温度でやってみることです。結果としましては、ホットクックなら90度、煮込み自慢なら80度が良さそうです。ホットクックと煮込み自慢でほどよい温度が変わるのはホットクックはヒーターで煮込み自慢はIHなので、おそらくホットクックの方が温度が表記よりも低めになるからではないかと思います。
省3
13: 2022/06/21(火)09:12 ID:zgnTtRBd(1) AAS
私の嫌いなことの一つに、スマホの電池を気にすることがあります。とにかく充電が面倒くさいのです。

そこで考えたことは、どうせ複数SIMですから2台のスマホを交互に使えばいいのではないかということです。

片方しかLINEとSuicaが入っていないのが難点ですが、まぁどちらもそんなにすごく使わなければいけないという機能ではないのでいいことにします。Suicaはカードでも代用できますし。

ちょっとそれで運用してみてうまくいくかどうか確認してみます。
14: 2022/06/22(水)09:39 ID:2/GAdRpe(1) AAS
50代に入ってから3年半ぐらいが経ちました。そしてやっと50代と呼ばれることに慣れてきました。

なんとなく40代の頃はまだ受け入れられていたのですが、50代になるとだんだん人生が終焉のカウントダウンが始まったようで寂しかったのですが、気が付くと50代の快適さに慣れしむようになって人間本当に慣れたなと思います。

きっと60代になったらまた最初の数年間はなれないのですが、そのし慣れてくると思いますし、それが70代の時も80代の時も、そして90代の時も続くのかなと思います。

年を取っていくのが怖いようでもあり、楽しみでもあります。
15: 2022/06/23(木)08:55 ID:n1qcQWmi(1) AAS
最近、厚生労働省の指針が出て、外では状況判断でマスクをしなくて良いということになりましたので、自転車でもようやくマスクをしていなくても大丈夫な状況になりました。

これまでとにかく自転車に乗るときにもマスクをしなければいけなくて、息が苦しくて自転車に向いていなかったので、2年ほどあまり自転車に乗れていなかったのですが、これでまた積極的に自転車に乗ろうと思います。

早速片道3キロ半ほどのMEZONの美容院まで自転車で行って帰ってきましたが、とても良い気分です。

早くこうやって一つ一つ色々なことが正常化していくといいですね。
16: 2022/06/24(金)10:59 ID:VB51M+d2(1) AAS
ワクチンも3回目が今年の4月に終了し、ずいぶんとコロナも落ち着いてきたので、最近は国内旅行だけはちょっとだけ復活するようにしました。

6月は福岡、宮崎、そして7月は富山、8月は北海道に行ってきます。

ずっと首都圏で引きこもるのが当たり前の数年間だったので、違う土地にいけるようになったのは、嬉しい限りです。

状況が落ちつているうちに、海外もそのうち行きたいと思っていますが、ほんと、一度でなくなってしまうと、国外に行くのはものすごく億劫になってしまって、驚きです。

夏には数年間乗っていなかった船にも乗りたいと思っていますので、少しずつ広がる日常を楽しんでいます。
17: 2022/06/25(土)10:24 ID:gTDFXSSt(1) AAS
私はミルクティーをよく飲むので、家に牛乳を欠かさず置いてあるのですが、最近その牛乳を、コンビニなので売っていないのですが、スーパーに行く時間がある時にはなるべく低温殺菌牛乳にしています。

牛乳単体で飲んだ時にも低温殺菌牛乳は美味しいのですが、ミルクティーにすると明らかに滑らかなのです。

調べてみたところ、牛乳を高温殺菌することでタンパク質が変性してしまうそうで、確かに私は全体的に低温調理が好きなので、だから低温殺菌牛乳を好きなのかなと思いました。

ちょっと普通の牛乳よりは高いのですが、もしスーパーマーケットとかで見かけた時に良かったら試してみてください。
18: 2022/06/26(日)08:50 ID:xR2gBl/a(1) AAS
最近は、朝晩はそうでもないのですが、昼は30°c 近く、または超える時期が続いてかなり暑くなってきましたね。

気温が上がってくると、それこそ服装に気を使ったり、日焼けに気を使ったり、水分補給に気を使ったりと、春や秋に比べるとやることが多くなります。

また、バイクのヘルメットも気をつけないと蒸し風呂のように暑いです。

まあ、でも冬の寒さで凍えるよりはダラダラと汗を流してもそれでも動けるので、どちらかと言うと夏の方がいいかなと思っています。

ますます暑くなりますので、みんなで楽しく2ヶ月ほど乗り切りましょう。
19: 2022/06/27(月)08:38 ID:5o26jc4S(1) AAS
Audible が聞きたい放題になって耳に聞く読書の時間に拍車がかかり、毎日隙間時間はほとんどをAudibleか、 Kindle の読み上げを聞くようになっています。

Audible の読み上げもまた Kindle Unlimited も基本的には定額なので、これまでだったら買わないような本をバンバン買えるので、それで読み上げで色々教えてもらえるのがとても楽しいです。

やはり本はすごく身近なことというよりはちょっと遠いけれども、知りたいことをたくさん教えてもらえるとてもいい媒体だと思います。

ぜひ皆さん目で見る読書はなかなか時間が取れないかもしれませんが、聞く読書は時間が取りやすいと思いますので、どんどん進めてみてください。
20: 2022/06/28(火)08:59 ID:VjFpQgPp(1) AAS
相変わらずなるべくどうやったらスマホに依存しないようにできるかということを考えています。そして、1つのアイデアとしては外出する時にも短時間であったり、必ずそのスマホが必要でない限りにおいてはスマホを持たないということです。

車で出かける時などは車の中に Android Auto をするためのスマホが一台ありますので、万一の時にはそれを使えばいいので、自分の普段のスマホを持ち歩かなくても良いと思いますし、近所のような徒歩圏であれば、こちらもスマホがなくても簡単に帰ってこられますので、スマホは要りません。

自分がスマホの奴隷にならないためにはどうしたらいいかということを日々何となく考える毎日です。まあ、そんなふうに考える時点で既に奴隷な気がしますが、できることをやってみたいと思います。
21: 2022/06/30(木)08:43 ID:4OOhKrkQ(1) AAS
先日友人に誘われて初めてゴルフ連盟の正式なゴルフ競技である、関東シニア女子予選に出場しました。

一応クラブの推薦で出場できて、ハンデ24からが出場資格です。私はクラブハンデがぎりぎり23ですので、一応、理論的には出場資格があるのですが、ただ、実際には6000ヤードくらいの長いところをカットライン82とかで回らないといけないので、通常はいわゆるシングルハンデの人がせいぜいハンデ10ぐらいの人までしか出ません。

まぁ、でも、せっかく出場資格もあるし、ものは試しと思って友人と一緒に行ってきました。私の組にはたまたま私の高校の先輩が入っていて、正式な予選なので組み合わせがウェブで公表されるので、その高校の先輩は私の複数の友人から

「ゴルフ大会で勝間さんと一緒ですよね!!」

と連絡があったそうです、わはは。
省4
22: 2022/07/02(土)08:45 ID:UlntE/Gw(1) AAS
毎日30度とか35度の暑さが続いていますが、そうやって暑くなってくると活動が活発になるのが何と言っても虫さん達です。

そして、この虫さんたちは一定割合で私たちの血を吸血します。吸血された結果、いわゆる、虫刺されとなって痒みが生じたり、ひどい場合にはアレルギーにより水ぶくれが生じてしまいます。

今年の夏も早速もう腕を2箇所、何かに噛まれまして、あーあーあー、という感じです。

まあ、命に別条がない限りはいつか治りますし、それはそれで虫さんたちも生きなければいけないから仕方がないかなと思って、まーーー、餌になっちゃったんだなーーー、と考えることにします。

秋口とか冬に入って虫さんの活動が弱るまで。あとどのくらい虫に刺されたり、噛まれたりするんでしょうかねーーーー。
23: 2022/07/03(日)08:54 ID:TAqy47tS(1) AAS
リチウム電池が安価になっていろいろな小さな便利家電が増えてきました。最近私が自宅で愛用しているのは首かけ扇風機です。

クーラーを強くしてしまうと体が冷えてしまうのですが、だからといってゆるいままだとちょっと不快なので、首かけ扇風機で気持ちよく風が強く中で仕事をしています。

また、炎天下のゴルフのときにも、いろいろ試したのですが、首掛け扇風機が一番実用的でした。

いろいろとよい時代になったものです。
24: 2022/07/05(火)07:34 ID:8j2JbMUR(1) AAS
私が使ってるクレジットカードは年間の使用額に応じて、通常のポイントの他に、年に1回、買い物などに使えるクーポンを送ってくれます。

そこで今年やってきた5000ポイントは、ちびちび使わずに一気にさくらんぼを買ってみました。2パックで5000円ですから、結構な高級さくらんぼです。

時期になって早速届いたので家で開けて食べてみたところ、いや、さすがにおいしい。宅配便の紙にも

「高級さくらんぼ、置き配不可、不在のときには2度訪問お願いします」

とかなり丁寧な扱いを要求してるのですが、なるほどという感じでした。
省3
25: 2022/07/06(水)09:32 ID:P+IbaELp(1) AAS
去年の夏から始まったリターンライドの最終目標の1つである、リッターバイク(1000ccのバイク)の納車とその稼働ようやく始まりました。

まずは街乗りから始めて少しずつ慣れてきたので、高速道路も走り始めています。とにかく怪我をしたら終わり、操作ミスをしたら終わりと思ってるので、多分後ろの車が驚くぐらいには慎重だと思います。

しかし、乗り始めた10年前に比べるとすっかりバイクの性能もよくなっていて、クラッチを使わなくてもギアチェンジが自由自在にできたり、スリップした時に制御する機能などもついていますので、より安全に、操作に集中することができます。

650ccのバイクはもう5000キロくらい乗っていて、片道300km ぐらいの旅行には行ってるのですが、今度は1000cc のバイクで片道500kmぐらいの旅行にチャレンジする予定です。

不思議なのが、あれだけバイクスクールに行って習って動かしていた時よりも、今の方がスムーズに動かせることです。多分一番大きな違いは当時と違ってYouTube に山のように動画が上がっていますので、隙間時間にコツコツと操作や安全に関する動画を見続けていることだと思います。
省4
26: 2022/07/07(木)08:39 ID:RBbctRGQ(1) AAS
私はだいたいエアコンをエコモードで動かすことが多いのですが、この時に自動モードにした時に結構エアコンメーカーによって設定温度の差があります。私がメインで使ってるエアコンはどうも自動だと寒すぎるので、大体プラス2度まで持って行っています。

一方、サブで使ってる方のエアコンは逆に自動だとちょっとぬるいぐらいなので、マイナス1度などにする必要があります。

もともと「エコ自動」という時点で何度だかさっぱり分からずにブラックボックスになっています。多分マニュアルを詳しく読めばどこかに載ってるのかもしれませんが、さすがにそれはちょっと不便です。

部屋の大きさとか本人の感じ方とかで、1つ1つ調整していくしかないんですかね。うーーーむ。
27: 2022/07/09(土)08:45 ID:SJfW7okF(1) AAS
Kindle Unlimited は開始当初に入ったものの、大した本がないのでやめて2回目も入ったのですが、そのうちまた読まなくなってしまってやめての繰り返して、今回3回目になります。

そして今回こそ続きそうです。一番最初と違ってアンリミテッドの対象となる本が相当多いので、ふと本を買いたいなと思ったりした時にも、5回に1回位はアンリミテッドが対象となっているので、その本を直接買うよりもアンリミテッドで頼んでしまった方がトータルで安くなります。

特に趣味のゴルフの本とか、あるいは漫画のようなものはアンリミテッドがたくさんあって、それこそ一度読んだら多分そこまで読まないと思いますので、アンリミテッドでいいかなという感じです。

また、新しいFire7が使い勝手が良くなったのも大きいです。これなら持ち家で木とか読み上げとかに活躍できるので、 Kindle本 がもっともっと欲しくなります。

Audible も聞きたい放題になりましたし、本当に本を浴びるように読める良い時代になりました。どんなに聞いても読んでも定額だというのが本当に素晴らしいです。
省3
28: 2022/07/12(火)12:21 ID:afBWLRIB(1) AAS
先日私が感動していた新しいwindowsのタブレットのpcですが、一応キーボードを取り外して本体だけでも運用ができます。どのぐらい実用的かなと思ったのですが、windows 11になっているので割と音声入力はほぼほぼ正確に入るので、ちょっと間違えた部分をフローティングのローマ字入力キーボードで修正してあげるとそこそこ何とかなりました。

そして使っていてわかったのですが、確かにこのマシンはパソコンとしては非力なのですが、タブレットとしては相当良いCPUを載せているので、動きがきびきびしています。

なんといっても寝っ転がりながらwindowsを使えるのがちょっと不思議な感じです。どうも私は、このタブレットを使いながら、端末の使い勝手として、いちいちアプリを切り替えるよりは、Windowsのタブを切り替えた方が。やりやすいんだなと感じました。やはり何を使って育ったかですね。

そういうわけで。Windowsネイティブの私は、スマホネイティブでないので、しばらくは、このwindowsのタブレットpcをちょっと使ってみたいと思います。
29: 2022/07/13(水)08:50 ID:c6lFZQ8L(1) AAS
そろそろ真夏のゴルフの季節になってだんだん暑くなってきました。冬は電熱ベストを買ったので、それと同じ発想で背中や脇の下に保冷剤を入れるベストを買ってみました。

結論から言いますと、とても涼しくて素晴らしいです。ただ、問題は真夏ですと保冷剤がハーフラウンドしか持たないので、保冷剤の予備をクーラーバッグに入れて途中で取り替える必要がありそうです。

まあ一応氷じゃなくなっちゃった後も、液体ジェルが体につくだけでも少しはマシなので良いことにします。

とにかく熱中症対策に気をつけながらゴルフも続けたいと思います。
30: 2022/07/14(木)08:33 ID:vN0252UO(1) AAS
最近の、小さくて大きな悩みはとにかく右足ばかりが疲れることです。車もアクセルもブレーキも右足ですし、バイクも右足のリアブレーキも結構ふむ機会があるので、とにかく右足ばかり酷使しています。そうすると、右足の。使い過ぎで右足の外側がつってきて、股関節が疲れて結果として、腰が痛くなってしまいます。

とりあえず家でフットスイッチを使う時に、左足で踏むようにしているので、少しはマシなのですが、それでも右足は全体的に使いすぎですし、また。手についても右手も左手に比べるとよく使いすぎるので、やはり。右手もいろいろな故障が出てしまいます。

まあ、ある意味毎日の生活の中で、もっと道具を使わない生活をしていれば、もう少し一か所所に、大きな負担がかかるということがないのでしょうが、24時間寝ている時間以外は殆ど何か運動している時間以外は道具を使っていますし、ゴルフも大きな意味では道具を使っている。スポーツですので、たぶん根本的には道具の使い過ぎがあるのだと思います。

とは言え、このメールマガジンもたった今、音声入力というやはり道具を使って入力していますので、とりあえずいろいろな私の腰や手の痛みは道具病だと思いますので、ちょっと全体的に道具病の解決の仕方ももうちょっと考えてみたいと思います。
31: 2022/07/15(金)09:00 ID:RtnOzTZy(1) AAS
年々LINE でやりとりをする機会が増えてきています。ちょっと前まではスマホでやっていたのですが、私スマホを家の中でほとんど見ないので、もう面倒くなって、今はなるべく家にいる時には LINE のアプリを PC で立ち上げてログインしてそちらで返事をするようにしています。

通知オフにしてれば音や画面がピカピカならないので、そこまで面倒ではありませんし。たまに見て何か連絡が来てる時にはパソコンの音声入力を使ったり、あるいは親指シフトで不満をパタパタと打てるのでとても楽です。

結局スマホはやむを得ない時にちょびっとだけ使うようにした方が肩こりも少ないし、目も疲れないかなといつも思っています。画面が大きいのもキーボードがあるのにも私にとってやはり正義です。
32: 2022/07/16(土)08:34 ID:69VbrnKO(1) AAS
先日うっかり、YouTubeを撮影してアップロードした後、その後でやっている操作としてのサムネイルを作るのを忘れてそのまま外出してしまって、公開するまで気づかなかったことがあります。

それと、なんとびっくりしたことにクリック率がほとんど普段と変わりませんでした。実は以前サムネイルについて私が作る適当なものではなく、ちゃんとしたデザイナーさんのものをサンプルで何個か使ったことがあるのですが、その時も実はクリック率がかわらなかったのです。

確かに私がまだ YouTube を始めた頃には、それほど私が YouTube をしてるということが浸透していませんので、サムネイルが必要だったかもしれませんが、今となっては、もう半分以上の視聴回数はリピーターの方なので、ある意味サムネイルがあった方がわずらわしいのかもしれません。

私も手間暇が毎日数分ずつ少なくなりますし、また、旅先などでもサムネイル編集用のパソコンを持ち歩けなくて済むようになりますので、荷物が軽くなりますので、何か困ったことが起きるまではしばらくサムネイルは自分で作るのはやめて、 YouTube が適当に選んでくれた画像に任せてみようと思います。
33: 2022/07/17(日)09:36 ID:6n/H5OEu(1) AAS
屋外のゴルフ用にと買った保冷ベストや首かけ扇風機ですが、思いの外、の中で活躍しています。

その理由は単純でして、クーラーですと、ちょっと冷えすぎたり、あるいは大きな面積を冷やさなければいけないのですが、私本人を冷やすためだけであれば、扇風機と保冷ベストで十分だからです。

もともと冬の間も電熱靴下を愛用していましたので、多分その延長ですね。エアコンより、遥かに省エネですし、本当にいろいろな小型のものが安価に手に入る時代になって驚きしかありません。
34: 2022/07/18(月)13:50 ID:TfAjc5J3(1) AAS
あまり、大きな声では言えませんが。Windows11のタブレットが手に入ったことで、最近、蒲団の上で仕事ができるようになりました。具体的には原稿を書くときに、windows11の音声入力でそのまま入力して、タブレットの。画面のキーボードで微修正をするのです。

もちろん、これまでも同じことをやろうと思えば、スマホやアンドロイドのタブレットでもできたのですが、ちょっとだけ画面や操作方法が違うので、普段使っているWindowsのノートと違って面倒くさいので、あまりやりませんでした。それが布団の上でもWindowsが使えるようになったのが大収穫です。

ただ寝っ転がるだけでは芸がないので水素吸入器で水素を吸いながら原稿を書いています。

まあ、イメージで言いますとソファーで転がりながら仕事をしているのと同じですが、ソファーと違ってねごこちもよいので気分が良いです。

やはりアプリを切り替えるよりは、クロームのブラウザーのタブを切り替えた方が、操作がなんでも早いんですよね。
省3
35: 2022/07/19(火)09:02 ID:DSOuf9fd(1) AAS
家の外に端末を持ち歩く時に、なぜスマホやタブレットに比べてノートパソコンが面倒くさいのかということを考えたのですが、新しい Windows のタブレットが来てちょっと分かってきました。

それは何かと言うとスマホやタブレットは裸で持ち歩けるのですが、ノートパソコンに関しては傷ついたり衝撃で壊れるのを防ぐためにいちいちスレーブなどに入れて持ち歩かなければいけないからです。しかも AC アダプターが重たいので、アダプターまで持つととにかくやたらめったらいろいろと本体以上に重くなるわけです。

今回買ったノートパソコンは1万8000円ですから、ある意味私が持っているどの端末よりも安いので、傷ついたり壊れたらそういうことに対して、そこまでリスクを考えないので、エコバッグにぽいといれて持ち歩くことができます。

洋服や持ち物などを含めてどうも日本人にありがちだと思うのですが、ちょっとでも汚れたり傷ついたりすることについて何か嫌がりすぎてるような気がしますので、物というのはだんだん経年変化に伴って、傷ついたら汚れたりするということについて、もうちょっと受け入れると生活が楽になるような気がします。
36: 2022/07/20(水)09:03 ID:z6dBUiHn(1) AAS
リターンライドをしてもうすぐ1年になります。先日バイク屋さんから電話がかかってきて、保険の更新と言われてびっくりしました。もう1年経ってるんですね。

そして1年間、毎日毎日、晴れてる時にはなるべく乗っていたらびっくりするぐらい恐怖感がなくなりました。1年前に恐る恐る始めたのですが、最近はもう取り回し、停止、回旋など自転車並みとは言いませんが、自転車に乗る時と同じぐらいの安心感で乗ることができています。

リターン当初は立ちゴケしそうになって、ふん、と踏ん張るような場面がたまにはあったのですが、最近そういったものもすっかりなくなりました。

あんなに重いと思っていたバイクの押し引きも今ではそれほど重く感じません。もちろんちょっと油断した頃が一番危険なので気を引き締めていきたいと思いますが、とりあえず人間のこういった手続き記憶の熟達ってすごいなと毎回思います。

そういえば、私があまりにも自分の Facebook や Twitter やメールマガジンでバイクの話ばかりしていたら、周りの人がリターンライドをしたり、新たに免許を取る人が増えてきました。
省1
37: 2022/07/21(木)08:45 ID:TeF8tS+j(1) AAS
家の中でも音声入力ができるのですが、外になかなか音声入力ができる場所がないと困ってる人がいます。そんな人にお勧めなのはちょっとうるさめのカフェで、しかも席で電話をしたり、電話会議をしたり、いろいろな会話をしたい人が多いような大きめのチェーン店です。

上品なカフェには電話会議禁止とか、席での電話禁止とか結構うるさいところが多いのですが、大きめのチェーン店で席数が多くてわさわさしてるところですと、その細かいことを言ってるとお客様が埋まらないので、席で結構みんな大きな声で会話をしていますし、電話をしてる人やズームをやってる人もチラホラ見かけます。

そうすると、まあ小声で音声入力をするぐらいだったら正直言って許容範囲でして、周りがうるさいので、一日私音声入力してる様子をわざわざ誰も聞き耳を立てません。

特に音声入力の場合には聞く必要はないので、喋る声が小声でもいいからマイクが拾ってくれればいいので、多少うるさくても全く問題ないのです。

大体、私は窓際の隅の方で、しかも周りになるべく話してる人が多いところを逆に探しています。
省2
38: 2022/07/22(金)10:29 ID:6KCUJX/v(1) AAS
私は家でよくスープストックの冷凍スープやSB で出しているラベットラのパスタソースシリーズを温めるのですが、この時に大活躍するのがホットクックです。

ホットクックにこれらのパッケージにヒタヒタぐらいに水を張って

・手動
・スープ
・かきまぜなし
・1分

で、程よく全て温まり ます。

レトルトパックは電子レンジで温めるとムラが出てしまうので、湯煎の方が良いのですが。ホットクックだとお湯の量もほとんどいらないし、程よいところで温めてくれるので、そばについてる必要もありません。
省1
39: 2022/07/23(土)08:56 ID:MKaZcN9q(1) AAS
最近は旅行やゴルフにバイクで行くようになったのですが、そうすると荷物を退して積めないので、基本的にはゴルフバッグでも通常の旅行バッグでも大体宅配便でゴルフ場やホテルまで送ってしまいます。

そして一度これに慣れてしまうと、なかなか自分で持つのが結構厄介だということが分かってきました。

それこそ、旅行の時にはホテルに付けばもう部屋にバッグが入れられていますし、ゴルフ場でも自分のカートに何もせずに積まれています。

帰りも伝票を書いてお願いをしておけば、包んで、また次のゴルフ場や自宅まで簡単に送ってくれます。

クロネコヤマトのコンセプトで「手ぶらで、もっと快適な旅を」というのがあるのですが、ほんと、荷物が少ない中でいつでもどこでも行けるというのはかなり便利です。
省1
40: 2022/07/24(日)10:58 ID:DBA+KGiR(1) AAS
富山県に来る用事があったので、思い切って。せっかく買ったリッターバイクできてみました。片道だいたい500km から600km ぐらいです。半日ぐらいあれば来ることができます。

そして、そしてせっかくこちらまで来たので、富山と松本でバイク仲間と一緒にツーリングをする予定です。

もう少し大変かと思っていたのですが、思ったよりも快適に来ることができました。そしてその最大の理由は何と言っても

「首都圏をバイクで走ってる時に比べてはるかに道が空いてること」

だということが分かってきました。
省7
41: 2022/07/25(月)10:03 ID:QgoIVt5f(1) AAS
先日買った18,000円のWindowsタブレットを旅先に持ってきました。そして、思いのほかきびきび動くので、旅先で驚いています。まず何が良いかというと、タブレットなので比較的堅牢性が高いので、バッグにスレーブにも何もいれずに、ぽいとほおりこむことができます。ACアダプターも小さいので、全体でも大して重くなりません。

キーボードが小さいので親指シフトがやりにくいかなと思っていましたが、これまで使っていたアンドロイド用の折りたたみキーボードよりも少し大きいので、かえって使いやすいぐらいです。

そしてアンドロイドですと親指シフトにさせてしまうと、句読点を入れた音声入力ができなかったのですが、Windowsタブレットですと句読点を入れた音声入力と親指シフトを何の切り替えもなくできるので、仕事が非常に速いです。

また、決定的に違うのは、私が操作を間違えないことです。普段、Windows親指シフトばかり使っていますので、Androidで親指シフトを本格的に使うのはせいぜい移動中や旅先ぐらいですので、どうしても細かい操作をちまちまと間違えてしまうのですが、Windowsの親指シフトは朝から晩まで死ぬほど使っていますので、全く間違えません。特に、全角と半角を切り替えるときなどがとてもスムーズです。

大したパワーがないので、動画の編集などはやらせようと思いませんが、原稿を書く分には本当にこれだけで充分です。
省1
42: 2022/07/26(火)08:37 ID:w6lx3LEK(1) AAS
先日、日産の電気自動車、アリアを試乗してきました。新型アリアは航続距離が400キロとか500キロになって、実用に近づきました。来年発売するタイプは600キロまで伸びるそうです。

私がリーフに乗っていた頃は200キロも走らなかったので、片道100キロ圏内しかいけなかったので随分変わったなと思います。また、当時はよく電池がなくなって充電場所を探していました。

最近は充電の機械もほとんどのサービスエリアに置いてありますし、道の駅でもよく見かけました。特に私の家は都心部にあるので、ガソリンスタンドが少ない上、行き来するのも渋滞を買いくぐっていく感じで大変なので、家で充電できるのであれば、ガソリンスタンドよりも利便性が高いかなと思っています。

まあそうは言ってもまだまだ高いし、種類も少ないし、これからというところなのですが、恐らくあと10年もすると、新車は電気自動車ばかりになるのかなと思っています。

まあ、この時代10年後の話をすると鬼が笑いますよね。
43: 2022/07/27(水)08:38 ID:R6IUvUS/(1) AAS
少し前にアマゾンから新しいFire7が出て、私が絶賛していますが、とにかく、やっと、持ち歩けてスピードもそこそこ許せる感じの端末になりました。

何がいいかと言うと、とにかく読み上げ性能です。Kindle本なら、なんでもAudiobookにできます。

もちろん、Audilbeにあるものはプロの声優さんが読んでくれますので、それに越したことはないのですが、Audible になる本はせいぜい1割無いくらいですので、残りの9割の本をよむのに、Fire7が大活躍です。

道を歩いてる時には耳で聞いて、電車に乗る時には音を止めて目に切り替え、そして、再び、改札を出て階段を上がり切った後はまた耳に切り替えると言ったような形でシームレスな読書ができます。

この端末のおかげで全ての移動時間が読書タイムになってとてもお出かけが充実しました。ぜひとも、まだ未体験な方は、活用ください。
省1
44: 2022/07/28(木)08:33 ID:cB/KXvBW(1) AAS
私は家でアイスティーやアイス緑茶を飲む時に使ってるのは20時間ぐらいかけてゆっくり凍らせた氷です。業務用のロックアイスと同じ凍らせ方ですので、氷自身も溶けにくいですし、また雑味がありません。

普段この氷で飲み物を作るのに慣れてしまっているのですが、なんとなく、試しに普通の氷で同じアイスティーを作ってみたところをびっくりするぐらい渋くてまずくなりました。

よくお酒の味に凝ってる人はロックアイスでしかお酒を飲まないという話をしますが、多分ノンアルコールのお茶でも同じことだと思います。

もし家で作るアイスティーが美味しくないと思ってる方は是非、良かったら氷の味を気をつけて良い氷を使ってみてください。
45: 2022/07/29(金)08:49 ID:OwH/GmKa(1) AAS
とにかく毎日暑い日が続いて、外はまるでサウナか蒸し風呂のような暑さになります。ところがこんな中でも意外とゴルフは何ともなくて暑さは強いようです。

もちろん汗もかきますし、色々と直射日光が当たるのですが、逆に長袖長ズボンで過ごしていた方が暑さに対しては抵抗できて、下手に手足を出すと熱く感じるような気がします。

もちろん冬も最近は電熱ウェアが手に入ったのであまり寒くなくなったのですが、それでも暑いのを暑い、暑いといながら汗をかく方が、寒いものを無理やり熱で温めるよりも楽な気がします。

もちろん熱中症には気をつけなければいけないので、熱中症対策をしながら、この夏も引き続きあと1ヶ月半ぐらい、乗り切りたいと思います。
46: 2022/07/30(土)09:16 ID:7LGuFmhI(1) AAS
一昨年に続いて、今年もアイアンマンカップというゴルフの競技に参加してきました。パターと合わせアイアンのみ9本を持って、歩きで27ホール回る競技です。

元々アイアンは狙ったところには行くのですが、距離が飛びませんので、正確に打たないといつまでも終わりません。それで通常と同じ距離を回るわけですから、まあそこそこゴルフが好きな人しか参加しないわけです。

そしてもちろん女性にはちょっと過酷なので、女性の参加者は大体予選ごとに4名ぐらいしか参加しないので、落ちる人が1人が2人ぐらいです。

一昨年と違って今年はあまりトレーニングしないでいったので、まあイマイチかな、と思いながら参加しましたら、やはりボギーペースで回らなければ通過しないところをダボペース以上になって撃沈です。

それでもまあ、おととし初めて参加してからアイアンが嫌いでなくなったのと、去年9番アイアンでホールインワン出せたのも今思えばこのアイアンマンカップのおかげだと思いますので、来年も出たいと思います。
省2
47: 2022/07/31(日)08:37 ID:8Xj4nEnO(1) AAS
私は海ほたるのそこそこのヘビーユーザーです。月に数回以上来ていると思います。

もともと東京と千葉の家のちょうど中間にあるので寄りやすいこととバイクがとめやすいので気に入っています。

大体5階のレストランのどこかで食事をして、4階のスタバでのんびりします。4階のスタバは注文しようと思った時に並ぶと激混みなので、5階でそろそろレストランを出ようかなと思う時にモバイルオーダーをかけておいて、下に降りるとちょうどよい感じでできあがっています。

スタバの唯一最大の何点というのは何と言っても食事が充実していないことなので、海ほたるのように両方を狭いところにキュッったりと助かります。また、車ですと結構駐車場が混んでいて入れづらいのですが、バイクの場合はいつも空いてるので助かってます。

なかなか観光以外で海ほたるに来ることは少ないと思いますが、海を見ながらの仕事を捗りますのでおすすめです。海に浮いている大きな巨大な別荘だと思ってます。
48: 2022/08/01(月)08:40 ID:LMJ7g3V6(1) AAS
自分がメンバーになっているゴルフ場で他のメンバーの皆さんとゴルフをする機会があります。その時にびっくりすることに、だいたい私が53歳でも結構最年少です。

そして、年上の皆さんとコンペをしたり、お食事をしたり、いろいろ話をしてると、70代80代になった時に、このように素敵な感じで年をとって元気にまだゴルフをしていたいなと思う先輩の皆さんに囲まれています。

還暦になってないのはまだまだ若いと言われてちょっと驚きますが、人生100年だと思うとそんな気もしてきました。

とりあえず還暦までは若手のつもりで励もうと思います。
49: 2022/08/02(火)08:38 ID:e7hc+sGq(1) AAS
先日から何度か話題にしている1万8000円の Windows タブレットですが、旅先でも順調に稼働していますこれまでのパソコンと違って堅牢性が高いので、スレーブなどに入れて持ち歩かなくて済むので助かっています。

旅先では主な用途は原稿を書くことなので、これぐらいの能力のパソコンでも何の問題もなく稼働します。音声入力はこれまで Windows 11の音声入力を使っていましたが、こちらもリモートマウスをつなぐようにして、 Google のピクセルの音声入力を使うようになったらますます快適になりました。

特に何が楽かというと大体、滞在先はホテルですので、仕事空間が狭いのでマウスを使わずにタブレットに直接手を触れることによって操作ができるのがとても助かっています。付属のキーボードも小さいように思いましたが、実際にはこれまで使っていた折りたたみ式のキーボードよりもよほど大きいので使い勝手も十分です。

最近は YouTube にサムネイルを入れるのもやめたので、特に動画編集も必要なくなり、この薄型のウィンドウタブレットとスマホ1台があれば全国どこでも仕事ができます。これでまたいろいろとフラフラといろいろなところに行けるかと思うと、とても楽しみです。
50: 2022/08/03(水)08:44 ID:hNkqSx8w(1) AAS
先日、私が所属してるゴルフクラブの三田会の1泊2日のコンペに参加してきました。同じクラブに入っていて、同じ大学出身の人達で構成している同好会であり、所属メンバーは約35人です。

実は私もそうだったのですが、この5月ぐらいを境にその同好会の連絡メールが一切届かなくなりました。ちょうど食事の時にその話になり、その場にいた10人ぐらいの人の半分ぐらいの人が同じことを言っていて、これからその回の連絡はメールだけではなく、 LINE でも一緒にやろうということになりました。

確かに5月ぐらいまでのメールには、このメールは迷惑メールがフィッシングである可能性があるので注意するようにというラベルが貼ってあったのですが、既にもうそのメールすら届きません。昨日の夜送ったといことで、迷惑メールのボックスも確認しましたが、そちらにも全くありませんでした。結局、迷惑メールが多すぎてメールのフィルターが強力になりすぎ、逆にメールが届かない時代になっているのではないかと思います。
51: 2022/08/04(木)08:39 ID:AHYFBj6P(1) AAS
一時期都内の移動を自転車あるいは125cc のバイクだけにしていたのですが、最近はすっかり電車移動に戻しました。そうすると何が楽かというと服装の自由があることです。当たり前ですが、プロテクターやヘルメットをつけなくても良いですし、ワンピースのような涼しい服装でてけてけと徒歩と地下鉄で移動できます。

もちろん時間的には10分ぐらい余計にかかるのですが、Fire7の新しいの端末が気に入ってるので、それでずっと読書をしていますので、10分ぐらいの余分は特に気になりません。特に、Audibleと違って、Kindleは歩いてる時には耳で聞いて、電車の中では目で読むという切り替えが即座にできるのが楽です。

そのため、自分で運転する車のように、手を使えない時にはAudible、手を使う時には Kindle と言うように本の種類を分けて読書を続けています。

また、服はエアークローゼットですので、その時のライフルスライルに応じてパンツを主流とかワンピースを主流などリクエストを出せるのでとても楽です。しばらくは自分の色々なライフスタイルを楽しんでいきたいと思います。
52: 2022/08/05(金)11:40 ID:D8dn1kuw(1) AAS
最近音声入力をする時にはスマホのマイクを使っていて、外部マイクを外していたのですが、最近試しにまた外部マイクを接続し直しました。そしてその時にやってみたことは何かと言うと、音声の入力レベルを逆に相当大きくしてみることです。

そうすると人間が聞くとそれこそがなり声のような形であまり美しい音声ではないのですが、それでも音としては大きく入っていますので、日本語を判断するためには美しい音かどうか、というよりは日本語として判断しやすい音かどうかの方が重要なようです。

結果としてどうしてもくぐもりやすい語尾やちょっとしか発音してない音もしっかりとマイクが拾うようになって、急に音声認識の認識率が上がりました。

これまで人間として心地よい音に仕上げようとしていたには、実はコンピューターにとっては多少を音が悪くても大きく、そして小さな文字までしっかりと入ってる方が聞き取りやすいということに気づいたのがびっくり。そして大きな発見です。

よほど、私達人間は音声と音声の間の文字について、頭で勝手に補完して聞いているのだということがよく分かりました。今のところコンピューターの音声入力はそこまでの保管能力がないので、とりあえずマイクの音声のレベルを相当大きくして入れてあげることにします。
省1
53: 2022/08/06(土)08:46 ID:hlDJ1D8l(1) AAS
右手のばね指の手術の後、治りがはかばかしくないので、大学病院に紹介状を書いてもらって整形外科の診察を受けてきました。

そして、噂には聞いていましたが、いやーーー、すごい人数と待ち時間!!!!!

まず、10時の診察予定時間に対して9時過ぎにはいっていてください。ということなので、何だろうと思って、9時に行ったら初診の受付登録だけで19人待ちで、40分ぐらいかかりました。

そこから整形外科に移動して、さらに10人ぐらい。待ちの後ろに並んでもう一度整形外科の受付。

そこで予定の時間になっても診察が始まらないので何だろうと思ったら、また受付に呼び出されて、先にレントゲンを撮ってきてください。というので、レントゲンの方に行ったらこちらもまた10人ぐらい待っていて、レントゲンが撮り終わるまで40分以上かかりました。
省8
54: 2022/08/07(日)10:08 ID:+meNqUrU(1) AAS
最近は何でもインターネットで予約してから行動をするようになって、本当に便利断信できる時代になったと思います。

5年間ほどバイクを離れた後、戻ってきてびっくりしたのは、バイク用の駐輪場の予約制が色々できていたことです。バイク専門の予約駐輪場もありますし、また一般家庭が貸し出している駐輪場もたくさんあります。一般家庭の方はバイク用というのどちらかというと車用なのですが、あまり大きな駐車場ではないので、軽自動車やバイクのみが入れるような場所が多いです。

また、美容院は最近はメゾンで予約をしますので、バイクの駐輪場を予約して、メゾンの美容院を予約すれば全然自分が知らない街でも不自由なくそこまで行けますし、またそこで髪の毛を整えて友人たちとの待ち合わせに安心して参加することができます。

私は基本的に小心者なので、向こうに行った時に何かトラブルがあったらどうしようと思って悩んでしまうのですが、予約をすることで心が落ち着くので、一日中スケジュールが立てやすくなります。

だいたい色々なものを予約時間よりも前に行くので少しだけ時間が余るのですが、余った時間はやはり出先のそばでチェーン店のカフェを探してくつろぎます。別にチェーン店でなくても良いのですが、チェーン店の場合にはばらつきが少ないので安心できるからです。
省1
55: 2022/08/08(月)08:36 ID:+oyq1f/W(1) AAS
相変わらずゴルフにはバイクで行っています。よく聞かれるのが暑いのではないですか?ということなのですが、意外とそうでもないのです。特にゴルフ場の駐車場に車を置いていると日陰でない限り相当車内が熱くなってしまうんですが、バイクの場合にはシートが熱くなるだけでほとんど熱くなりません。

そのため走り出すとすぐに涼しくなります。車の場合にはクーラーが効くまで結構かかりますので、最初の数十分間だらだらと汗を流すということがないのです。

しかも走ってる間は大体時速10km ごとに1度ぐらい体感温度が下がると言われていますので、時速100km で高速道路で走る場合には10°c ぐらい下がりますから、室外温度が32°c ぐらいであっても、22°c ぐらいのちょうど良い気温になるので、冬よりも夏の方がずっと快適です。

ただ、バイクによってはカウルと言われるようなカバーがあるとお尻がすごく熱くなるケースがありますので、真夏はなるべくネイキッドと呼ばれるようなカウルがないタイプのバイクに乗っています。

とにかくバイクは真冬と真夏を比べると真夏の方がずっと快適です。
56: 2022/08/09(火)08:55 ID:RbMOuj6w(1) AAS
相変わらず暑い日が続いていますが、以前よりも何となく慣れてきて、32-33度だと逆に涼しく感じるようになってきました。

特に暑い時期でも外に行くのは何ともありませんが、寒い時期には体中を電熱ウェアでぐるんぐるんにしないと駄目なほうです。

多分、これは男性に比べて筋肉量が少ないとか、そういう色々な影響があるのでしょうね。別に体温が特別低い方ではなく、36度5分とかありますので、そういうわけでもないようです。

いずれにしても、もうすぐこの暑い夏は終わってしまうので、何か寂しい気がします。もうこの夏をあと20回か30回か40回やったら、私の人生もおしまいですもんね。そう考えると暑い夏も愛おしいです。
57: 2022/08/10(水)09:09 ID:7PsuLJAC(1) AAS
毎年色々なサービスの規約や値段が変わって私の生活も変わりますが、今年に最も大きな変化があったのは、今年2月から始まったオーディブル(Amazon系の朗読本サイト)の定額化だと思います。

もともとオーディオブックは好きなのですが、だいたい通常の紙の本に比べると値段が倍ぐらいするのと一度聞いてしまったものはそれほど聞かないので、だんだんとライブラリに溜まっていくのが面倒くさかったのですが、今年の2月から月額1500円で、毎月ほとんどの本が何冊聞いても、その定額の範囲になりました。

すると何が変わったかと言うと、これまでお金を毎回2000円とか3000円出すほどでもないなと思っていた本をどんどん試しに聞くことができるのです。そして聞いて面白かったら最後まで聞き切りますし、面白くない場合には途中でやめてしまうような感じで、月に10冊とか20冊のオーディオブックを聞くことができています。

もちろんそれを聞くためには移動時間を中心として、基本的には歩いていても、車の中でもオーディブルをかけっぱなしですから、それに合わせてなるべく快適にオーディブルを聞くことができるような交通手段を選ぶようになりました。

まぁ、ある意味、オーディブル本位制みたいなライフスタイルに変わってるわけです。
省3
58: 2022/08/11(木)08:36 ID:c2gnQvvw(1) AAS
コロナ禍になって、公共交通どのくらい使えば良いかということについて様子見をしていたのですが、状況も随分落ち着いてきましたので、都バスでの外出も復活しました。

当たり前ですが、自分で運転する車やタクシーと違ってダイヤがあるので時間が比較的に正確ですし、何と言っても自分で駐車場を探さなくて良いのがとても楽です。

またバスも新しいタイプのバスはすっかり座席と座席の間に敷居になどがあってぴったり、くっつかないようになっているので、こちらも進化したなと思います。

ついつい車やバイクの時の習慣で、ある程度時間に余裕を持って外出すると、出先で時間が10分とか20分とか余ってしまうくらいです。

Audilbeとメガネ型のスピーカーの組み合わせで、バスに乗ってる間も楽しく本を聞くことができます(読むと酔うことがあるので)。
省1
59: 2022/08/12(金)08:34 ID:xyhG72y8(1) AAS
最近Twitterで勧められて、メガネ型ヘッドホンを買いました。実は以前にもう一つ同じようなものを買ったことがあるのですが、あまり音質が良くなくて音量が小さかったので諦めていました。

ところが最新型はとても音質も良く、音量もそれほど大きくありませんが、まあまあ合格範囲でしかも音漏れがほとんどありません。

そして、電源のオンオフの概念がなくてメガネを装着するとオンで外すとオフになりますこれはとても便利です。

スマホに繋げておけば、それこそ乗り換え案内やYouTubeオーディブルなども自由自在に弾くことができます。

ヘッドフォンはしてる時の違和感と、あと脱着がとても面倒くさかったのですが、メガネになりますと違和感もないし、脱着の手間暇もないのでとても気に入っています、しばらく使い倒してみようと思います。
60: 2022/08/13(土)08:40 ID:C6oOE/PY(1) AAS
先ほど家のそばのアトレのDONQでパンを買っていたのですが、お金を Suica で払おうとした時にふとよく見ると JRE ポイント(Suica の利用に伴って溜まっていくポイント)でも払えると書いてありました。

試してみたところ、もちろんサクッとパンも買えましたし、長年ポイントを貯めたまま全く使っていないので、まだ2万ポイントぐらい残っていました。

以前はよく千葉に行く時のグリーン券などにしていたのですが、最近あんまり千葉に電車で行かなくなってしまってたまっていたのですが、そうかパンを買えば良いのかということに気づいてちょっと感動です。まあパンに限らずアトレで使えば良いわけです。

とりあえず JRE ポイントの使用方法に困ってる方、買い物もおすすめです。
61: 2022/08/14(日)08:36 ID:NcZ17WJB(1) AAS
相変わらず、美容院定額サービスのメゾンを続けています。そしてこちらに入っている最大の理由の一つは何と言っても自分の運動量を増やすためです。

気をつけないと私は仕事が全部自宅で完了してしまうので、家から1歩も出なくなってしまうので、美容院にとりあえず行くという大目的を作ることで、自宅から出る理由ができます。

そして、だいたい翌日とか当日に予約しようとすると繁華街の美容院しか空いていないので、電車に乗って片道20分から30分かけて繁華街まで行く訳です。

繁華街までいくとさすがに買い物をしたり、ブラブラと歩いたり、カフェに寄ったりなど色々とやることもあるのでちょっとした運動になります。

多分これがないと特に東京にいる時には何も動かなくなってしまうので良いサービスだといつもつくづく思っています。
省1
62: 2022/08/15(月)08:36 ID:44UESiO1(1) AAS
旅に行く時にはノートパソコンやウインドウズタブレットを持ち歩けば良いのですが、さすがに街で出歩く時に1キロ前後あるパソコンはちょっと重いので、どうやってカフェで仕事をしようかということについていつも試行錯誤中です。

そして最近実行してるちょっとしたアイデアは

・2台のスマホを横に並べて
・同じグーグルドキュメントを開いて
・右側のスマホでは音声入力を
・左側のスマホでは親指シフト入力を

するというアイデアです。

1台のスマホで親指シフト入力と音声入力をしようと思うといちいちキーボードの切り替えが入って結構面倒くさいのです。
省3
63: 2022/08/16(火)08:50 ID:wPO4JyQt(1) AAS
2週間ほど前に大学病院に行って指と肘の診断を受けてきて基本的には保存療法でなんとかなりそうだということになりました。

そうするとおもしろいもので、あんなに気になっていた指の曲がりや肘の痛みについてほとんど気にならなくなってきました。曲がっていた右の手の指も随分伸びてきましたし、肘についても普段の生活でほとんど忘れています。

どうなるだろうと思ってる時にはなかなか治らないのですが、ある程度自然治癒でもなんとかなるし、そのままでも生活に差し支えないと言われるとなんとなくそのような気になるのが人間の不思議なところです。

そういうわけで悩みが減って嬉しいです。
64: 2022/08/17(水)08:33 ID:nqKOI48Q(1) AAS
少し前にJREポイントはアトレで使えるという話をしたのですが、そうしたら何人かの人からサイトでSuicaポイントに変えてSuicaにチャージ直接できますよと言われてびっくりして調べてみたところ、確かにできました。

まずはSuicaのポイントサイトに行くと、ビューカードは最初から登録されているのですが、モバイルSuicaは登録されていないので色々な番号を入れてモバイルSuicaを登録してあげます。そうするとそこにSuicaポイント を1ポイントを1円でチャージできるようになりますので、サクッと完了です。

これまでJREポイントきても使い道がないなとずっと思っていたのですが、アトレで使えるどころかスイカに還元できました、今度からこちらにします。

いやぁ、いろいろと叫んでみるもんです。
65: 2022/08/18(木)08:34 ID:zXG4AROM(1) AAS
最近、屋外ではマスクをしなくていいというのが少しずつ定着してきたので、自転車でもマスクをしなくて乗れるようになってきましたので、自転車移動を復活してみました。

いや、本当に楽しいです。小回りができるし、駐輪場所もたくさんあるし、都内の場合にはバイクや車で移動するのと自転車で移動するのは殆どスピードが変わりません。

そして、お陰様でゴルフで足を鍛えてるせいか、思ったよりも足腰が弱っていなくて、片道10キロぐらいでしたら普通に走れることが分かりました。

真夏だったら暑いでしょと言われるのですが、バイクと違って比較的薄着で走り回れるのと、走ってる間は涼しいのであまり気になりません。

自転車移動も、それこそ、リッターバイクにずっと乗れるように足腰を鍛えるために活用していきたいと思います。
66: 2022/08/19(金)09:08 ID:tdgoRN+a(1) AAS
家では原稿その他を書いてることが多いのですが、その時に問題は何かというと、椅子に座ってると腰が痛くなってくるし、またキーボードばかり叩いていると指や肩が凝ってくることです。

そこでふと思いついたのですが、ベッドに寝っ転がって、しかも、水素を吸いながら音声入力で仕事をしたら腰も肩も疲れないし効率がいいかもということです。

どうしても仕事と言うと机に座っていないと不真面目なような印象を受けてしまいますが、別に寝っ転がりながら仕事をしても特に問題はない気がします。

ちょっと新しい仕事スタイルとして試してみたいと思います。

問題は何かというと、仕事をしてるうちに寝そうになることですが、まあその時には寝てしまいましょう。
67: 2022/08/20(土)08:48 ID:z7dpsw+o(1) AAS
せっかく自転車移動再開したので、ついでに背中に新しく買ったWindowsのタブレットを背負って、カフェで仕事をしてみることにしました。

このやり方ですと音声入力そのものはスマホから行うので、スマホを口に近づけて極々小さな声で音声入力ができる一方で、パソコン側にその入力が全部綺麗に入るので、文章の編集もとても楽です。

何せ18000円のタブレットですので、それほど性能は高くないのですが、私がテキストベースでGoogleドキュメントを開いて原稿を書くぐらいであれば十分です。

もともとノートパソコンを持ち歩く時の問題点は、パソコン自身は1キロないぐらいなのですが、カバーが必要だったことです。そうすると、結局かさばってしまいます。

それに対して今回のタブレットはキーボードがそもそもタブレットカバーになっていますので、そのまま本体だけで持ち歩くこともできるし、堅牢性も高いのでとても楽です。
省4
68: 2022/08/21(日)08:57 ID:HevkfXzo(1) AAS
私はゴルフの練習によく銀座に行くのと、メゾンの美容院が沢山銀座にあるので、結構を恒常的に銀座によく行きます。そして、その時に移動手段としては

・自転車
・電車
・バイク
・自動車

の4択になります。

そして、この4つの中コストがどのぐらい違うかというと、まさしくこの上記の順番に高くなります。以下はコストです。

・自転車 銀座三越の地下の公共駐輪場に止める値段だけ。2時間までは無料、以降、4時間毎に100円なので、だいたい、100円
省6
69: 2022/08/22(月)08:34 ID:Y0erHJVg(1) AAS
最近実行してるのは午後8時台にも寝室に入ってしまうことです。そうすると眠るのがちょうど午後9時台から遅くても10時台の前半ぐらいまでに眠れますので、午前5時半とか6時にはスッキリと目覚まし無しで自然に目覚めることができます。

朝5時台や6時台に起きると朝からお風呂に入ってご飯を食べて一通り仕事をしても、だいたい9時とか10時にはもう終わってしまうので、あとはもう社交や自由時間のイメージです。

最近はコロナで会食もめっきり減っていますので、夜早くに眠ることが随分とできるようになってきました。

布団に入っていきなり寝てしまうと、ちょっと寂しいし、なかなか寝付けないのですが、布団の中で本を読んだり、ごちゃごちゃと考え事をしたり、音楽を聞いたりするリラックスの時間があるととても気持ちよく眠ることができます。

早寝早起きのためには、午後8時台とか遅くても9時台に布団に入るような仕組みを、もしよかったら作ってみてください。
70: 2022/08/23(火)08:42 ID:FWupRJS/(1) AAS
私が所属している文化人団体エンジン01では、毎年年に1回様々な地方の都市を回って大きなオープンカレッジというイベントが行われます。

そして、このオープンカレッジでは、初年度がゼロワンになりますが、次年度以降地元がそのまま規模を縮小して続けることが多く、翌年からはゼロツーゼロスリーとなっていきます。

釧路のエンジン01が開かれたのが2018年で、その時には私は北海道とのご縁もあり、大会委員長を務めさせていただきました。そして、その後、コロナ禍があって02が中断していたのですが、無事2022年の8月に釧路エンジン02を開催することができました。

「あたらしくしろ」

がテーマで、いかに釧路の伝統とそこに新しい風を統合させる間が議論されています。
省2
71: 2022/08/24(水)08:34 ID:z0CUklDt(1) AAS
先日のエンジン02釧路には、最近のマイブームである

「エコバックでトラベル」

にしました。一応、パソコンが1台ないといろいろ不安なので、例の1万8千円のウィンドウズタブレットを突っ込んで、オッケー。

いやーーー、とにかく、エコバッグ軽いし、突っ込んでいるのも安価な防水タブレットなので乱暴に扱っても気にならないし、気分が軽くなる良い旅でした。

もちろん、釧路のさまざまなみんなでの講演も楽しかったし、北海道の涼しさも満喫してきました。
省3
72: 2022/08/25(木)09:01 ID:wPXRXid6(1) AAS
先日、いつものようにみんなで銚子丸に行こうと思ったら、たまたまお休みだったので少し先のかっぱ寿司に行くことになりました。

もちろん、これまでかっぱ寿司に行ったことあるメンバーが何人かいて、まぁくら寿司とかそれぐらいの同じぐらいに美味しさでそんなにすごく美味しくないよという話を聞きながらみんなで入ったのですが、まずびっくりしたのが平日の夜なのになぜか並んでいる。

そして、安いから並んでるんじゃないのって話になりながらじっと待つこと15分ようやく自分たちの番になって、いつものように端末で注文をすると新幹線に乗って寿司がやってきます。

私が最初に食べたのはイカだったのですが

「え、おいしい」
省8
73: 2022/08/26(金)08:42 ID:ag9Db2d8(1) AAS
あいかわらず、コツコツとゴルフを続けています。そして、これまでの最高スコアが81だったのですが、先日、ホームコースで短めのティーでしたが、それでも、人生最高で初の70台の79が出ました。いえーーーい。

もちろん、細かいミスはたくさんあったのですが、スコアが2つ増えるほどの大きなミスがなくて、すべてのホールがパーとボギーで収まったので、前半が39、後半が40になって、無事79で終われました。

これが本当にずっと続くかどうかはこれから次第ですが、それでも、コツコツ、コツコツ、レッスンを受けたり、道具を買ったり、本を読んだり、ぐるぐる、ぐるぐる、考え続けてよかったなーーー、と思います。

ほんと、ゴルフも語学と同じで、どこかのレベルを超えるためには、とにかく時間がかかるなーーー、というイメージです。

ただ今回は、OBもバンカーもなかったので、ある意味、たいして難しいショットをほとんど打っていないので出たスコアなので、まだまだハマるとやっちゃうのは変わっていないので、そういう面もしっかりトレーニングして、どんな状況でも良いスコアが出せるように、引き続きトレーニングしたいと思います。
省3
74: 2022/08/27(土)09:59 ID:L0dQBJDA(1) AAS
私はよくゴルフのバッグやボストンバッグの宅配をクロネコヤマトさんでお願いしています。

先日も北海道に自分のボストンバックを送ろうと思った時に電話番号を私の携帯番号を入れたところ、たまたまメールの方に

「自宅に届け物がある」

と言わないが、やってきてびっくりして北海道にちゃんと送られているかどうか確認を取りたくて、フリーダイヤルに電話をしようとしました。

ところが、金曜の夜だったこともあり、フリーダイヤルが問い合わせが多いということで一向に繋がりません
省8
75: 2022/08/28(日)08:47 ID:ik02wPSe(1) AAS
昨年の夏にバイクにリターンライドしてから1年が経ちました。リターンライトした最初の1年間は寝ても覚めてもバイクの言葉がで考えていたような気がしますが、さすがに1年経つと少し熱が落ち着いてきました。

この1年間は、とにかくバイクで行けるところは全部バイクで行こうとしていたのですが、さすがに自転車や自動車あるいは電車の方がより的確に行けるようになところについては、使い分けるようになってきました。

そしてそうなってくると、ちょっと余ってしまうのが125ccの原付2種でして、都内であれば私は片道10キロ以内ぐらいであれば自転車で行くのに全く困らないので、自転車で行ってしまった方が、結局駐輪場なども豊富で早いですし、運動にもなります。

だからといって、都内以外で乗ろうとしても高速道路に乗れないので微妙に使い勝手が悪いのです。そうなってくると、もともと一番最初に買おうとしていた400ccに変えてしまおうかという気がしますが、そうすると250ccや650ccがだんだんいらなくなってくるような気がして一体どのバイクを残してどのバイクを残さないのかをもうすこし考えなければいけないなと思っています。

まぁ、色々と楽しく悩むのは楽しいので、再び楽しく悩みながら日々バイクに乗っていこうと思います。
76: 2022/08/29(月)18:17 ID:j1JsbqN3(1) AAS
うおーー、Android のトークバックがびっくりするほど、聞きやすくなっていました

最近歩いてる時はオーディブルを聞くことが多くなったので、 Kindle のトークバックを真理効かなくなっていました。そして、久しぶりに Kindle で聞きたい本があったので、これをトークバックで再生してみたところ、 トークバックが新機能になっているという案内が出ました。

それ自身は特に必要な機能がなかったのになるほどとスルーしてしまったのですが、その後でトークバックを再生してみてびっくり。今までのような機械やや金属音ではなく、柔らかい女性の声で滑らかに読み上げてくれます。

多分こうなってくるとパッと聞いた時には人の声と区別がつかないぐらいの流暢さです。

ちょうどメガネ型のスピーカーを愛用中ですので、これからオーディブルだけではなく、Android のトークバックもめいいっぱい活用しようと思います。
77: 2022/08/31(水)08:09 ID:7XqUl0+e(1) AAS
やはり夏の北海道は最高です

この夏の締めは、北海道3泊4日の旅です。そして控えめに言っても8月の北海道の気候は最高です。暑くもなく、寒くもなく、20度前後の最高の気温帯。もう、これだけで、東京からからやってくる価値があります。

そして、北海道はとにかく土地が広いので、本屋さんも、ゴルフ場も、とにかく大きい。ホテルの部屋もお値段に比べて広いし、スパも広い。

ジンギスカンやお寿司食べて、のんびり涼しいところでゴルフをして、お風呂入って、自然を楽しんで、最高の夏休みです。

ああ、これが好きで、以前北海道に家を借りていたんだなーーー、とすっかり思い出しました。
省2
78: 2022/09/01(木)15:00 ID:pM4KcMJh(1) AAS
先日の北海道旅行の帰りにちょうど夕方に空港について夜の便で発つので、せっかくだから北海道のラーメンを食べようという話になりました。

新千歳空港には有名なラーメン横丁があって、そこに8軒ぐらい色々なラーメン屋さんが並んでいます。まず、時間がないので、行列しなければいけないラーメン屋さんはパスしましたので二つぐらいが候補から外れました。

そして、残りのうち一体どこに入ろうかということを悩んだのですが、看板を見てもさっぱり分かりません。なので、私達が選んだのはとりあえず

「並ばなくてもいいけれども、そこそこ混んでいるラーメン屋さん」

にしました。
省6
79: 2022/09/02(金)10:01 ID:cNtMUwA4(1) AAS
相変わらず大型バイクに乗っていますが、5年ぐらい前に大型バイクで捻挫をしておりてしまったので懲りていますので、とにかく今回は怪我をしないようにだけ気をつけています。

そのため、リスクのあることについて不必要なものは、多少手間暇がかかっても避けるようにしています。

例えば私の家は都心部から帰ってくると国道をUターンしなければいけないのですが、そのUターンで小型バイク中型バイクは問題ないのですが、大型バイクはひやっとすることがゼロではないので少し大回りしてUターンを避けて、家の方に曲がるようにしています。

また、駐車時が一番危ないということもだんだん理解してきたので、とにかく少しでも危なそうなところには、さっさとおりて手で押しています。ちょっとしたUターンもすべて、手で押します。

運転するときの靴も、スニーカーや運動靴を避けて、必ず専用のブーツを履くようにしていますし、どんなに近所にいく時にも、ライダーズジャケットとプロテクターを着けるようにしています。
省2
80: 2022/09/03(土)09:08 ID:1Mt6+6ki(1) AAS
月に1回ぐらい髪の毛を切りに行っていますが、担当の美容師さんに最近何か変わったことはありますかと聞いたら驚く返事がきました。それは何かというと

「9月からはアシスタントを使わないようにして1人1人が独立採算で成績がつけられるようになった」

ということでした。

大きな美容院のチェーン店の旗艦店だったので、これまでスタイリストさんの他たくさんのアシスタントさんがいて、私の担当のベテランのスタイリストさんは髪の毛を切るとかチェックをするといったような本当のメインのことだけで、カラーリングやシャンプーはアシスタントとの人達がやっていました。

それが少なくとも直営店だけらしいのですが、テスト的にアシスタントをなくして、スタイリストさんが全部一対一で行うように変更したということです。その代わりにタクシーの運転手さんのように売り上げもかなりの部分が歩合で入るようになって、逆に他の人に頼むとその部分だけ売り上げを一部渡さなければいけない仕組みになったということでした。
省4
81: 2022/09/04(日)08:53 ID:gmejAT6j(1) AAS
私は最寄りのスーパーでスキャンアンドゴーと言われるような仕組みで、スマホでいつも決済をしています。スーパーで物をピックするとそれをカメラで読み取り、累積した金額をスマホで決済して最後に出てくるQRコードを掲げて退店する仕組みです。

これがあると一般レジもあるいはセルフレジも通らずに済むので、とても時短になります。なので、スキャン&号が導入された店舗の方によく行くようになりましたし、Amazonフレッシュなどもこれに代替されて結構使わなくなりました。

ところが今日スキャンアンドゴーをいつものように使おうとしたら、エリア外ですと出て使えません、アプリを立ち上げ直したり、いろいろやったのですが、うまくいかずにお店の人に聞いたところ

「ああ、とりあえず位置情報を一度オフにしてからオンにしてみてください」

ということで、やってみたら、無事、入れるようになりました。当たり前ですが、スマホですので不安定ですので、業務用システムとして使うにはそういった細かいリスクがあるのだなと納得した次第です。そして店員さんの的確なトラブルシューティングも参考になりました。
省1
82: 2022/09/05(月)15:07 ID:5laFTLyd(1) AAS
毎年夏はアイアンとパターだけで合わせて9本のみで、ゴルフ場を歩きで27ホール回るというアイアンマンレースのゴルフ版に必要しています。アイアンマンカップといいます。

これはゴルフが上手い下手というよりも、真夏に27ホール歩きで回れるだけの体力がないといけないので、基本的には体力自慢しか出ません。

特に女子は打数も多いし、体力も弱いのであまりでる人がいないので、予選に出ると大体本選までいけます。

そして、お陰さまで今年も予選と本選に行ってきました。相変わらず予選は大した成績ではなかったのですが、本戦までにそれなりに特訓をしたところ、これまでの最高のアイアンマン148で回ることができました。150を切ると一応、決勝でも女子では真ん中ぐらいになりますので、随分と良くなったものです。

まぁ、ゴルフのアイアンの練習にもなるのですが、なんといても毎年夏これに出て、ああ、しっかり今年も歩けたなと確認するのが嬉しいです。
省3
83: 2022/09/06(火)09:07 ID:pGyF14TC(1) AAS
相変わらず例の安い18000円の Windows タブレットを愛用していますが、 Windows 11の音声入力を取り扱うのにはちょっと重たすぎてあまり快適には使えません。

そしたら最近 Windows 11の音声入力がちょっと不具合があって、遅く早いではなく、そもそも使えなくなって他の手段が必要になりました。

そこでふと思い出したのは昔使っていた Google ドキュメントの音声入力です。 これ普通のノートパソコンで使おうとすると、ちょっと音声入力のオンオフがめんどくさいのですが、 Windows タブレットですからタッチできるので画面を叩けばいいのでたいしてめんどくさくないです 。

唯一の弱点は句読点が入らないことなので、自分で入れないといけないのですが、それでも非力なパソコンにわざわざ色々な新しいものを繋げるよりは、軽く単体で入力できた方が楽なので、句読点を入れるぐらいはそれほど苦にはなりません 。

というのもなかなか今できないことが増えていかないと気づかないので、おもしろいです。Windows 11の音声入力の不具合も早く治ってほしいんですけれどもね。
84: 2022/09/15(木)08:41 ID:FocKnTd2(1) AAS
秋になって少し気温が下がってきたので、千葉で外のテラスにWindowsのいつもの安価なタブレットを持ち込んで、ぽちぽちと親指シフトや音声入力で原稿を書きながら、仕事をしています。

クーラーの風も悪くないのですが、外気の本物の風にはまったくかなわないので、やはり、外は最高です。

東京だと、せっかく外に出ても、車の音はうるさいし、空気もよくないので、ぜんぜん気持ちよくないのですが、地方はやはりいいです。ただ、虫に刺されるのが玉に瑕ですが。

四季の中で、気温が気持ちいいのは春と秋ですが、春は花粉症の季節でもあるので、やはり、私は秋が一番好きです。

9月、10月はのんびりと仕事をしたり、遊んだり、いろいろと秋を楽しみたいと思います。
85: 2022/09/16(金)08:50 ID:9HbqBZI3(1) AAS
ホットクックの新型が出たので、これまで、赤い古いものをずっと使っていたので、物は試しと、一番新しいものにしていました。

そして一番感動したのが何といっても新しい白い色です。これまで赤いのが当たり前だと思って気にしていなかったのですが、やはり台所に赤い鍋が白くなると結構気分が落ち着くようになりました。

ホットクックの不満点で、多くの人が筆頭にあげるのが色ですので、やはり色って大事なんだなと思います。

最近インテリアでもなんでもとにかく迷った時には白というのにしています。車も私、今赤いのですが、次の車は白にしようかなと思っています。
86: 2022/09/17(土)09:10 ID:OIElF/bh(1) AAS
せっかくSIM入りパソコンを作ったので、公共交通の中でもスマホではなくパソコンを使っています。

そうすると、何がいいかというと、物理キーボードがあるので、ネットサーフィンではなく、しっかりとしたアウトプットがしたくなることです。

SNSその他でコメントをつけるのはもちろんですが、こうやってスキマ時間にいろいろな原稿を積極的に書きたくなります。

ふだん、物理キーボードは使わないときは無駄に感じますが、やはり、あることで

「なにか文字を打ってください」
省1
87: 2022/09/18(日)08:56 ID:w5PmOwfj(1) AAS
バイクを使うときには、大体ゴルフか旅行なのですが、そうすると結構荷物が多くなります。ゴルフの時には当然ゴルフバッグを送っておかなければいけませんし、旅行の時にも持ち切れないので、3泊4日など時にはだいたい先にホテルやゴルフ場に荷物を送っておくことになります。

そして面白いもので、こうやって日常的に宅配便を使っていると、それこそどうやって集荷をするのか、どういうアプリがあるのか、どこに届くのか、どんな風に頼もうかといったことについて、ものすごく詳しくなるので、宅配便を使うのがすごく早くなりました。

そうすると全国に1000円台から2000円台で何でも送ってくれる楽さに慣れてしまうと、重い荷物を運ぶぐらいであれば、全部初めから宅配便で送ってしまおうと、普通の旅行の時にも思います。

荷物はだいたい三つに分割して、宅配便で送るもの、パソコンなど毎日使うものをほんの少量持ち運ぶもの、そして貴重品バッグです。旅先ではだいたい貴重品バッグしか持ち歩きませんし。パソコンなどを詰めた残りは旅行鞄に入れて、また宅配で送り返してしまいます。

日本の宅配を本当に優秀で、時間どうりにきっちり届くしなくなることもないので、信頼性が高くて大好きです。これからも宅配のお世話にずっとなるのではないかと思います。移動がとても楽しくなります。
88: 2022/09/19(月)08:51 ID:kStzmtfw(1) AAS
ここ一週間ほど障害にあった Windows 11の音声入力が無事復活したのですが、どうも復活して使い始めても使い勝手悪いのです。その理由は何だろうと思った時にちょうど使ってなかった時に Google の音声入力を使っていて気づいたのですが、結局 Windows 11の音声入力は句読点の入れ間違いが多すぎて手で直すところが多いのです。

Google ドキュメントの音声入力のようにもともと初めから句読点が入らないものであれば自分で入れるだけの手間で済むのですが、 Windows 11の音声入力は間違って入れたところを修正した上に自分で的確なところに入れるということで、二重の手間がかかってしまいます。

日本語しかこの句読点がないので、なかなか音声入力の句読点の解析をしたりその挿入をしようとするとどうも手こずってるようなので、是非日本の会社も含めてもう少し句読点を的確に入れられる音声入力してもらえるといいなと思います。
89: 2022/09/20(火)08:56 ID:MI3G6jf3(1) AAS
先週今週と色々と旅に出ていました。半分ぐらいしか東京にいなくて、札幌や沼津、宮崎など色々と点々としていました。

そうすると何が起こるかと言うと、睡眠の質がどうしても悪くなります。自宅とベッドや枕が違うということとやり、心理的な安全性が多少かけますので、同じ7時間とか8時間寝たとしても睡眠スコアが悪いのです。

また、旅先ですとやはり食べ物が楽しみですので、自分一人で出かけたり、友人たちと出かけたりして美味しいものを食べて食べ過ぎてしまいますので、寝つきも悪くなります。

だからと言って東京でおとなしく暮らしているのも覇気がなく学習機会もなくなってしまうので、この睡眠とのバランスというのは悩みどころです。

ちょっと旅先でも睡眠スコアを落とさない方法というのを少し検討してみたいと思います。何かアプリか何かを活用すればいいですかね。考えます。
90: 2022/09/21(水)08:59 ID:AQMa5h3d(1) AAS
最近新しいガジェットグッズとして購入したのは、タイプ C のワイヤレスマイクです。これを使うと音声入力をスマホで行うときにもパソコンで行う時にもいちいちマイクに口を近づけなくても実行できます。

特に外から見た時に間抜けすぎて他の人にお勧めできないのですが、最近は毎日マスクをしていますので、マスクにそのワイヤレスマイクをクリップで止めると、小さな声でも全部音声入力を拾ってくれます。

音声入力で仕事を効率化したいと思ってる方におすすめのグッズですので、良かったら是非 Type- C が使えるスマホやパソコンを持ってる方は使ってみてください。一度このタイプ C を通常の USB に変換しても使えるかどうかを確認しようと思っていまして、今その変換器も発注中です。
91: 2022/09/22(木)09:56 ID:VDGr4Lzz(1) AAS
週末は台風のため悪天候が続きましたので、なかなか外に行けませんでした。そういう時に大活躍するのが何といっても

「自炊」

です。

とりあえず家にある材料を使って適当にスープや焼き物や炒め物、パスタや蒸しものなどを作ります。

結局天気がいいとフラフラとどっかに出かけてしまって出かけると出先でお腹がすくので食事をすることになり、なかなか家で食べることができません。
省2
92: 2022/09/23(金)09:02 ID:p8c7bksQ(1) AAS
先日宮崎に旅行に行った時に見かけたアンパンマンのぬいぐるみがあまりにも可愛くて、これを買わないと生涯後悔する気がしたので買ってしまいました。

そして普段リビングで仕事をしてる時には横に置いておいて、寝る時には寝室に持って行ってるのですが、アンパンマンが来た日からなんと

「スマートウォッチで測っている睡眠スコアが爆上がり」

しています。

初日が89点で2日目が86点でした。私の時計は80点後半はなかなか出なくて、89点は上位1パーセントぐらい、86点でも上位3パーセントぐらいだろうですが、いやー、これは何といてもアンパンマン君の添い寝効果だと思います。
省2
93: 2022/09/25(日)08:34 ID:8Ldfi4Tk(1) AAS
私が入っているゴルフクラブには銀座に会員専用のラウンジがあります。これまでほとんど使ったことがなかったのですが、先日たまたま友人とそこでシミュレーションゴルフを遊んだのがきっかけに場所がわかったので、私は銀座自体にはよく行くので、スキマ時間にちょっと訪れてみることにしました。

食事は予約制ですが、お茶だけでもラウンジを使って良いということなので、今は紅茶でラウンジにいます。

これまで銀座で仕事をしようと思った場合には、だいたいカフェに行っていたのですが、カフェの問題点は何かというと銀座のカフェが当たり前ですが、結構混んでいるので、そこそこ場所を確保するのが大変なのと、やはり音声入力が周りの人に悪いので、あまり上手にできません。

それがプライベートラウンジですとだいたい周りにほとんど人がいませんので、小声であれば音声入力をしていても誰も咎めませんし、なんといっても一等地でとても景色の良い場所にあるので、窓際で行き交う人や車を眺めながら仕事をするのはとても気持ちがよいです。

お気に入りはラウンジの角のカウンター席でして、前を向いても右を向いても大きな窓があり、遠くまで銀座の街が見えるので、空中に浮いているような感じで気持ちよく仕事が進みます。
省3
94: 2022/09/26(月)08:59 ID:BxVSlW5k(1) AAS
普段パソコンを使ってるときの一番の悩みは、なんといってもついつい前かがみになってしまうことです。特にキンドルで本を読んでいたり、ちょっとした原稿を書いている時でも、常に手が前に出っぱなしですので、そうすると方も内側に入ってしまうし、ひじも痛くなってしまいます。

そこで何かいいものはないかなとぐるぐる見回したところ、手のひらに小さく収まるぐらいのパソコン用のリモコンがありました。トラックボールが付いていて、いくつかのボタンを色々な自分の好きなボタンに割り当てられるものです。

コンセプトは、やはりデスクから自分を解放するというものでして、同じような。悩みを持ってる人は結構いるんだなと思いました。

とりあえずしばらくは肘がこれでリラックスできるのかどうか前かがみにならないのかどうか試してみたいと思います。
95: 2022/10/08(土)12:36 ID:9tYS8aY1(1) AAS
これまでと同じことをやることがなぜ楽かというと、既にやり方やルートがわかっている上に、それが安全だということが心の底から理解はできているので、同じことはついついやりたがるのです。一方、新しいことというのは未知の世界ですから、何か怖いことが潜んでいるのではないかという考えから、ついついしり込みをしてしまいますが、実はこれは怖いということを理由にそこに踏み入れることを面倒臭がっているのではないかということを疑う必要があります。

何かやらない言い訳を考えた時にサボりたいというと格好が悪いのですが、なんとなく勇気が出ないというと自分を納得させられるので気をつけましょう。そして多くの場合、勇気が出ないの裏側には怠惰が潜んでいるわけです。

常に迷った時には勇気が出る方に少しだけ傾けようということは、迷った時には少しだけめんどくさいけれども、やってみることに傾けようと言っていることと非常に近いと思います。何か抗議の声を上げるとか、あるいは相手に対してアサーティブに反応するとか、いろいろな場面が想定できますが、その時に私たちが何かの行為をする時というのは必ずパワーが必要です。そして、そのパワーを省略してサボると勇気もなくなっていきます。

お店などでクレームを出したときに、一回では分かってもらえないということがしばしばあります。そうすると、私たちはついつい諦めてしまって、もういいやとなってしまうのですが、それは面倒くさいというような気持ちの方が主流ですので、二回目も三回目も同じように手を変え、品を変え、言い方を変えて同じことを言い続ける勇気をもっていれば、いつかは変わっていきます。

つまり勇気を出すということは、感情を理由にしてやらない言い訳をしていることを自覚し、そこに思い切って少しで良いので手を伸ばしてみて、めんどくささを乗り越えるということになります。何か新しいイベントに参加をする、新しいものを買う、新しい人間関係を作る、新しい仕事を探す、すべて勇気が必要ですが、勇気だけでなく面倒くささを乗り越えるパワーも必要です。
96: 2022/10/09(日)13:40 ID:RmjtNwBw(1) AAS
ゴルフや船を計画した時には、どちらもアウトドアスポーツなので、天候が悪いときには中止になります。そして、そのような日が年に5日ぐらいあるのですが、そういった日はまるまる予定がポッコリあいて、しかも前日とか前々日に決まるので、他の予定もなかなか入らないのでとても良い感じの空白の日になります。

何をするかというと、本当に何もしないので、だいたい朝寝をしてごろごろして本を読んだり、ぶらぶらしていると一日が終わるのですが、普段いろいろなことをやっているとそのような一日があるととても心が落ち着きます。

それこそ本当は仕事を前倒ししたり、部屋を片付けたりやればいいような気がしますが、せっかくの日なので、そのような用事はまた別の日にしっかり計画をして何もない一日を楽しむようにしています。

本当はもうちょっと計画的に空白の日を入れた方がよいような気がしますが、なかなかそれができないのが人間難しいところです。
97: 2022/10/10(月)09:59 ID:lIccZGfO(1) AAS
例のパソコンをリモコンですが、一応順調に動いているんですが、一点だけ困っていることがあります。それは何かというと電源を入れた後にはすぐにちゃんと書きかえられているのですが、しばらく電源を入れておくと、なぜかデフォルトの設定に戻ってしまって、私が一番やりたい音声入力のトグルがなくなってしまうことです。

そのような時には、リモコンの電源オンオフするか、あるいはソフトウェアで、もう1°書き込んであげればすぐに直るのですが、その理由がよく分かりません。まあ、ここでそんなことをずっと言ってる間にLINEで問い合わせればいいので、ついでにさっそくやっておきますが、一応リモコンを私のメールを見て買った人がいるかもしれませんので、その話も共有しておきます。

とりあえずワイヤレスマイクリモコンの組み合わせで、ほとんどパソコンに近づかずに入力ができるようになったので、結構快適です。Windows 11の音声入力は多分、これまでの中で最も優秀なので、直すところも一番少ないです。どのような機械学習してるのか分かりませんが、同音異義語の選択がこれまで使っていた音声入力の中で一番正確です。これが本当にありがたい。

日本語って本当にわけがわかんないくらいの同音異義語がたくさんありますので、これがどれくらい優秀かが、実は音声入力の時の効率の鍵になってしまうのです。

それでも40年ほど前に私が初めて親からパソコンを買ってもらった。中学一年生の時にはそれこそ何もできなかったので、それから40年間でこんな性能が上がるというのは感無量です。これから一応、40年は生きる予定なんですが、40年後にはいったいどうなってるんでしょうね。
98: 2022/10/11(火)09:13 ID:0MwJfwWy(1) AAS
最近ウェブ上ではちらちらといろいろAIに描かせた描画が出回るようになりました。キーワードをいくつか入れたり、あるいは元絵を入れたりして、指示を出すと、AIが勝手にイラストや油絵や組み合わせたいにしてくれるのです。

私も正直、絵を書くのはさほど上手ではないのですが、これだったら私もできるかもと思ってチャレンジをしてみたところ、結構いい感じでした。キーワードだけでもいろんなアイディア次第でいろいろなイラストや絵が作れますし。また元絵はタブレットで描いて、それをアップロードして、それを中心にしても良いですし、あおちゃんやちろちゃんの写真を使っても大丈夫です。

テーマやコンセプト、どの人の作風に似せるのか、何を入れるのかなど自由自在に指定できますし、またいろいろな人がどのようなキーワードでそれを生成したかということを共有するサイトもできてますので、それを参考にしながら新しい絵をチャレンジします。

私はダリが好きなので、ダリ風の作品を色々と自分のアイデアで作ってみました。今のところローカルで動かすためにはそこそこ高性能のGPUが必要なのですが、クラウドのサービスも始まりましたので、これからはもっと、もっと普及して行くと思います。

それこそワープロができて、誰でもきれいな字が書けるようになりましたが、それと同じで誰でもすごい絵が描ける時代になったなと感心します。
99: 2022/10/14(金)16:15 ID:mdOGhWAt(1) AAS
千葉の家にはまだヘルシオがなくて、来週届きます。そのため、今週はとりあえず。鳥のもも肉などを普通のガスグリルで焼いているのですが、ヘルシオに比べると以下のようなことが発生します。

その1 自分で焼き加減を見ながら分数を決めないといけない。肉の厚みやその他によって分数が変わるのですが、切ってみて、まだいまいち生だったりすると、グリルに戻したり、色々面倒です。

その2 こちらも意外と盲点だったのですが、手入れがめんどくさい。ガスグリルの場合、まずトレイを外すのも大変ですし、洗うのも大変ですし、戻すのも大変です。それに較べるとヘルシオは天板と網がとても出し入れしやすいので、洗いやすいのです。しかもヘルシオ本体に天板を洗う機能や庫内を洗う機能があるのでよく使います。

また味の違いですが、やはりさすがにずっとヘルシオの方がいいです。時間が倍くらいかかりますが、遠火でじっくり焼くので、普通の鶏肉が高級肉になります。

そんな感じでなくなって分かる、ヘルシオのありがたみという感じでした。早く来ないかな、ワクワク。
100: 2022/10/15(土)09:43 ID:8DDBztbO(1) AAS
オーディブルが今年に入って月々1500円で定額化してから半年以上が経ちます。おかげさまで毎日がかなりオーディブル三昧になりました。

特に何がいいかというと、オーディブルの場合には紙の本ほど品揃えがないのですが、それでも出版社が力を入れている本しかないので、良書が多いからです。けっか、興味がありそうで、しかも本だったら買わなかったような内容のものをガシガシと聞くことができます。

最近ですとロシア情勢や中東情勢といったような海外情勢についての専門書もオーディブルでなければそこまで読まなかったと思うのですが、いろいろ何冊か聞いてみたり、考えることが多くて、日本のメディアで報道されていない内容もいろいろ知ることができ、勉強になっています。

特に私は車を運転している時間が結構長いので、その間がすべて快適な読書のタイムになっています。また、街を歩いているときには、スマートグラスで聞いています。

ぜひまだ、オーディブルの定額購読にチャレンジしてない方がいたら、ぜひ試してみてください。本当に、本に対する概念が変わると思います。
101: 2022/10/16(日)09:38 ID:zBjE6lQY(1) AAS
Googleが提供している機能の一つで

「リモートデスクトップ」

というものがあります。

これは何かというと、同じIDでログインをしているパソコンがあれば、それぞれがネットにつながっていれば。相手のパソコンをホストに自分のパソコンを端末にして、相手側のパソコンをリモートで動かせるというものです。ほとんど自分のパソコンのように機能できます。

これがなぜ便利かと言うと、例えば私はパソコンの中で一台だけすごく良いグラフィックボードを積んでいるパソコンがあるのですが、これでないとお絵かきのソフトがあまり上手にできません。そこで、ほかのパソコンに外付けのボードをつけようと試行錯誤していたところ、その記事をアップしたら、はてなブックマークで
省4
102: 2022/10/17(月)10:43 ID:SplqGnMT(1) AAS
以前から私が昔から使ってるデスクトップがCPUの関係で、Windows10から11に更新できないので、一台音声入力が使えなくなりました。

そうしたらちょうどほかのパソコンからこのパソコンに画像生成ソフトの為にアクセスできる環境を作ったところ、逆にこのパソコンからWindows11側にもアクセスできるようになりましたので、よく考えたら音声入力をそれでできるのではないかと思って試してみました。

そして実際に試してみたところビンゴでして、これまで悩んでいた音声入力が1台だけできない問題は少なくともリモートアクセスを使って自分のPCではなく、Windows11で音声入力してもらえれば、なんとか音声入力できることがわかりました。

まあ、もちろんリモートで動かしていますので、快適なスピードとはちょっと言えないのですが、それでも全くできないよりは抜け道を見つけたというのは結構うれしいです。

このリモートデスクトップがうまく使いこなせることができるようになったら、多分もっと低スペックの描くいマシンを持ち歩いて、家に高スペックなパソコンを準備をしておいて、それを使うといった事が出来る気がします。
省1
103: 2022/10/18(火)23:47 ID:iwR9drqH(1) AAS
私はゴルフを含めていろいろなところに移動しますが、とにかく心がけているのが、なるべく渋滞に入らないことです。

色々な方法で、例えばサービスエリアやパーキングエリアで休憩をしたり、インターチェンジの手前のミスドで休憩をしたり、あるいは前泊をしたり、後泊をしたり、とにかく、渋滞には入らないようにしています。

なぜそこまでして渋滞に入る確率を下げるかと言いますと答えは簡単でして、渋滞を気にしないで入って行く人の車の列というのはリスクが高いからです。そもそも渋滞になっている時点で、ただでさえみんながイライラするし、さらに、車を密集して危ないのに更に渋滞を避けずにわざわざ突っ込むような人が山のようにそこにいるのですから、ある意味リスク管理能力が低い人が、大量に集まっていると考えれば、そこに行くだけで一定確率で事故が起きるのは当たり前だと考えます。

それこそノートパソコンがあれば、どこでも仕事ができますので、ノートパソコンの電源が切れるまでずっといろいろなところで仕事をしていたり、あるいは自分自身の趣味の事をしていたり、読書すれば渋滞は3時間もあれば回避できますので、その3時間を有意義に過ごせば余計なリスクを取らずに済むのです。

多くの人が渋滞を気にせずに突っ込むのですが。これはリスクマネジメントの問題なのか、タイムマネジメントの問題なのかわかりませんが、もう少しみんな渋滞に関してリスクを感じた方が良いのではないかと、あの渋滞の列、そして、土日の幹線道路の事故情報を聞くたびに、いつも思います。
省1
104: 2022/10/19(水)13:26 ID:lrQ5rcV9(1) AAS
最近の私のマイブームはリモートデスクトップです。どういうものかというと、いろいろな会社が提供しているのですが、自分の手元のパソコンから同じアカウントやLANに繋がった別のパソコンを自由自在に動かすというものです。

例えば私は18,000円で買ったCPUもメモリーも弱い、小さなWindowsのノートを持っているのですが、これを使って通常のWindowsのアプリを走らせようとすると、かなりもたもたしてストレスが溜まります。

しかし、これにリモートデスクトップというアプリを走らせて、実際には家に置いてあるより早くてメモリの大きいノートパソコンを走らせて、その画面の結果だけを手元の小さいパソコンに送ってもらうのです。

そうすると私の目の前にあるものは18,000円のパソコンなのですが、実際には裏側で18万円のパソコンが動いていますので、快適にアプリを走らせたり、原稿を作ることができます。

まあ、多少画面の、大きさが違うので、その調整が必要だったり、あるいはキーボード操作でも細かい不自由はあるのですが、それでも十倍の値段が違うということを考えれば、充分に許容範囲です。
省4
105: 2022/10/20(木)11:22 ID:Hv9h9hcJ(1) AAS
普段の生活の中で、ちょっと予定が立て込んでくると、ついつい運動をさぼりがちになります。そして、運動サボると何が起こるかというと、疲れているから運動しない運動していないからますます疲れるという悪循環が始まるのです。

それを防ぐためには、最優先事項の一つとして、運動を週の予定に取り入れることぐらいしか出来ないかなと思っていて、今はトランポリンのスケジュールをせっせと入れています。

特に雨が降った時がまずくて、ただでさえ天気痛が起きやすいのに加えて外に出るのが億劫になってしまうので、どんどん運動不足になります。

まあ、それでも一年間100日ぐらいは雨が降るわけですし、雨が降ってから運動しないなどと言い訳をしていても仕方がないので、とにかく強制的に運動するようにすると、運動してしまえば意外と疲れも取れるし、スッキリして睡眠は深くなるので、まあ。これを体に覚えこませるしかないかなと思っています。

厚生労働省が定義する、運動習慣者、すなわち一週間に2日以上の運動を1年以上継続している人は日本人成人の4人に1人ぐらいしかいないそうです。
省1
106: 2022/10/21(金)13:01 ID:0wInIfHO(1) AAS
旅先でちょっとだけいつも困るのがYouTubeの編集です。普段どうりアップロードする分には何の問題もないのですが、例えばちょっと音が低かったので、音量を上げたいとか逆光だったので、光の調整をしたいみたいなものをしようと。すると、動画編集ソフトが必要になります。

その時に持ち歩いているような非力なノートで、はそのような。編集のソフトもあまり入れたくないですし、またやってもそこそこ大変です。ところが、これを自宅のデスクトップでやらせる分にはサクサク動きますので、旅先などでは自宅のデスクトップで動かして、どうせYouTubeはクラウドですから、そこでアップロードすればよいということにはたと気づきました。

これまでなんとなくリモート操作やクラウドというと、ついつい人のホストコンピューターばかり使うことを想像していましたが、自分の自宅にあるデスクトップも充分その対象になりますので、色々な用途が広がりそうです。せっかく複数台パソコンを持ってますので、特にデスクトップを中心にいろいろ新しい用途を考えてみたいと思います。
107: 2022/10/22(土)12:14 ID:v+WWZdZY(1) AAS
「デフォルトモードネットワーク」(DMN)

と呼ばれるものが頭の中で活性化をしています。これこそがまさしく具体的に思いを馳せたり、考え込んだり、いろいろなものとものをつなげたり、あるいは悩んだり、将来を案じたりもとしいことを思い出したりなど、様々な活動を行っている時間帯です。

よく寝る前やトイレの中で急に何かを思いついたり、アイディアが結晶化することがありますが、まさしくその時にはデフォルトモードネットワークが活性化をしているのです。トイレの中にたまにスマホを持ち込む人がいますが、私はせっかくの貴重な結晶の時間帯ですので、やめた方が良いと思っています。

一般的には集中しているときはいい時だと思われがちですが、こちらも善し悪しでして、ふわっと集中してない時こそ全体を見ることができますし、まだ自分のことについても幽体離脱をして、自分の客観的な位置やこれまでの情報の統合などを行うことができるようになります。

普段私がなぜ映像情報メディアについて、特に長時間の市長はややネガティブなスタンスかと言いますと映像情報というのは、ある意味具体的な情報が多すぎて、私たちに抽象的な思考の余地を与えないのです。また、デフォルトモードネットワークがしっかり動くはずの時間帯に画像メディアをだらだらと見てしまったりすると、その分の時間もまるまる脳の処理時間が奪われて、せっかくの結晶化知性が発揮しづらくなってしまいます。
108: 2022/10/23(日)10:00 ID:WhRUq7QX(1) AAS
その意味から言いますと、なぜ旅行がリフレッシュになるかというと、普段とは違う環境に自分を置くことである程度、自分の相対化ができるからです。これまで慣れ親しんだ環境とは違うところに行きますので、色々な抽象的な思考や問題解決が必要になりますので、ぜひよかったら定期的にわざと自分を不安定な場所に置くような旅行を試してみてください。

自分を中心に考えると、どうしても自分ができることや考えることに限界を感じてしまうのですが、そうではなくて、人類全体とか、あるいは歴史全体みたいな形で、どのようなことを誰が成し遂げてきたかといったようなもっともっと大きなイメージを持つと、その中に自分をイメージすれば、自分の考えている限界というのが意外と小さいということも分かってきます。

全体から部分へという考え方を昨日説明しましたが、まさしく自分についても常に、日本全体や世界全体、あるいは宇宙全体から自分へ、のようなイメージで自分を俯瞰する習慣を持つのです。
109: 2022/10/26(水)08:48 ID:LUXlmtYh(1) AAS
私は、小さい頃から親の手伝いを含めて多分とてつもない回数、布団カバーの付け替えを行っています。そして毎回毎回方法としては、普通に裏返さない布団カバーのすみっこを一回一回、その場所に潜り込んだり、抑えたりしながら送り込んで紐を結んで最後にパンパンするという方法をしていました。

そして茂原の新研修所で、同じようにゲスト部屋の布団カバーをつけようとした時に、二人がかりでやっていたところ、別の塾生さんが

「これは全部逆さまのままつけてから、開いているファスナーに向かってくるっとひっくり返せばできますよ。」

と言って、実演してくれました。

目の前でやってみてもらうまで、半信半疑だったのですが、実際にやってるのを見ると、なるほど、確かにエコバッグをひっくり返したり、あるいはポケットひっくり返したりする仕組みと全く同じでトポロジー的には全く問題なく確かにできるんでした。
省2
110: 2022/10/29(土)15:14 ID:bCsY4ol7(1) AAS
本当は2020年に開催されるはずだった岐阜のエンジン01ですが、コロナでのびのびになってようやく2022年開催となりました。

エンジン01大会というのは、私が所属している文化人団体エンジン01文化戦略会議が一年に一回行う大きなシンポジウムや授業でして、私たちが講師が150人ほど一斉に招聘してくださった自治体に赴き、3日間にわたって講座を行うものです。

私たち講師陣も、一年に一回みんなで会えることを楽しみにしていて、とても幸せな3日間になります。

私はせっかくなので、前後にちょっと滞在を伸ばして、慶應の同級生みんなや、岐阜近辺の勝間塾の皆さんとも会うように手配をしました。そのため、足があった方が便利なので、東京から岐阜まで車で来ました。5時間半ほどのドライブで楽しかったです。

エンジン01では、私達を招いてくださる市や県をいつも大募集していますので、興味がある方は、ぜひ、エンジン01事務局まで連絡ください。
111: 2022/10/31(月)10:39 ID:OSgFmzrF(1) AAS
エンジン01岐阜大会は無事、終了しました。2年ぶりのリアル開催ということで、本当に色々な人と会いましたし、実際に、お客さんの前でお話しができて、楽しい、楽しい3日間でした。

せっかく岐阜に行きましたので、半日空いている時間がありましたので、岐阜城も登ってきました。あれほど高い場所に、斎藤道三、そして、織田信長が城を作り、あの景色で街を眺めると、とにかく、いろいろなことが俯瞰できるので、確かに天下統一も考えるようになるだろうということがよくわかりました。

たくさん岐阜の自然を楽しみ、飛騨牛も毎日食べ、そしてそのまま翌日も岐阜に残って、今度は全国からエンジン01やあるいはゴルフのために集まった、勝間塾のみなさんと岐阜でゴルフをする予定です。

コロナが少し落ち着いてきて、人が移動したり、集まれる自由が少しずつ生まれるようになってきました。やはり、いろいろな土地に行くこと、そして、人と交流することは最高の楽しみです。
112: 2022/11/01(火)08:14 ID:bQO7DNid(1) AAS
もちろんテレビを見ても情報は収集できますし、お酒を飲んでもリラクゼーションの効用を得られます。しかし、テレビやお酒よりもよほどタイムパフォーマンスが良い手段があるので、そちらのほうを選んだ方がいいのではないかと、いつも考えていくわけです。だから私はタイパを考えたら、Audibleを聞きますし、お茶を飲むわけです。

普段私たちはなるべく慎重にお金を使っていると思いますが、時間の使い方の問題というのは何かというと、私たちが使う時間の流れについてはコントロールができないということです。毎日毎日さらさらと24時間流れていきますし、それが365回重なると簡単に一年になってしまいます。

だからこそ、このさらさらと流れる時間について、いったいそれをどこに振り向けるかということを能動的に決めていく必要があるのです。また、私たちが製品やサービスを作るときにも、とにかく相手にとってタイパが良いのか悪いのかということを観点にいれていくと、よりユーザーの心をつかめるようになります。

結局どんなに良い製品やサービスを作ったとしても、例えばその宣伝方法や名称、あるいはパッケージが悪ければなかなか売れないのは、それが相手がその良さを理解するのに時間がかかってしまうからです。それは相手にとってコスパが悪いのではなく、タイパが悪いという観点を持っていると、いろいろなものを見る目が変わってくると思います。

ちなみに私がものすごく健康に気を遣うのは、タイムパフォーマンスの観点から考えています。不健康になった瞬間に、そもそも自分の時間が、大量に奪われてしまいますし、また、健康寿命が長ければ長いほど持ち時間そのものが長くなっていくからです。
113: 2022/11/03(木)08:35 ID:jgrS0rTz(1) AAS
私は家でほとんどスマホを使いません。だいたい充電器に置きっぱなしなのですが、それがあると何が起こるかというと、家を出るときについついスマホを家に置いて行ってしまうのです。

まあ、パソコンがあれば、そこにもSIMカードが刺さっているので、生活には特に困らないのですが、唯一の問題がLINEが使えなくなることです。

一応パソコンでもLINEを立ち上げて。PCのアドレスで入れば使えないことはないのですが、その端末をスマホのLINEで一度でも認証をもともとしている必要があります。

またクロネコヤマトに宅配便を出そうとしたとしても、QRコードの作成にスマホが必要だったりして細かく不便です。

そこで最近はもう、車の中とか千葉の家とかにSIMカードを入れたスマホ一台置きっぱなしにすることにしました。そうすると最悪、何かはあるので何とかなります。
省1
114: 2022/11/04(金)15:22 ID:FDTuSyjP(1) AAS
新しい千葉の家を作ってから1ヶ月ほどヘルシオの新製品発売を待っていたので、ヘルシオがありませんでした。

そうするとちょっとした時にああヘルシオがあったらなあと思うことが1日に数回あるのです。

例えばミスタードーナツのチーズパイを買ってきて、さあ、それを温め直そうと思った時にヘルシオがないので焼きたてパンあたためのクロワッサンコースがありません。

あるいは肉や魚を買ってちょっと焼こうかなと思ったときにもグリルで焼くとヘルシオよりもずっとおいしくないのです。しかもグリルの掃除もそこそこ大変です。

炒め物をする時もヘルシオがあるとには、天板に全部入れて炒め物スイッチをポンとするだけですが、ヘルシオがないと自分でフライパンに入れてしっかりとかき混ぜないといけません。
省1
115: 2022/11/05(土)09:18 ID:PnxV6GiQ(1) AAS
Android 系の携帯の中で、唯一Google の Pixelはハードウェアで音声入力とその句読点処理を持っているスマホになります。

そのため、ピクセル6の販売当初から無印とプロを大活用しているのですが、これまで持ち歩いていたプロをうっかり駐車場で落としてしまって画面を割ってしまいました、

そこで仕方がないので7proを頼んだものの、それが届くまでに無印シックスを活用したところ、なんと持ち歩く時にはシックスの方が小さくてとても使い勝手が良いのです。

確かに画面が大きい方が仕事をする時はしやすいのですが、最近は仕事は出先でもほとんどパソコンでしていてスマホですることはないので、そこまで大きな画面は必要ありません。

むしろこれまで何回も落としてしまった理由というのは、私の手にはちょっと横幅も縦幅も大きくて手に余っていたというのが正直なところです。また、ポケットでも結構かさばりました。
省5
116: 2022/11/06(日)11:03 ID:MRBhAezX(1) AAS
私は普段使っているパソコンにはだいたい左右にマウスをつけています。右手は普通のマウス、左手はハンドヘルドのトラックボールです。

そしてどちらにも音声入力のトグルがあって二重化しています。両方なぜ必要かというと、答えは簡単でして、だいたい特に家に居る時には右手の用途がほとんど、あおちゃん(うちでずっと飼っている元保護猫16歳)のなでなでに使われているからです。

ユーチューブを見ている人はご存知だと思いますが、ちょっとでも撫でないとすぐにあおちゃんがチョンチョンと催促をしてくるので。右手は基本的にあおちゃんのおなかにおくようにしています。そうすると左手でいろいろとパソコン操作をしなければいけないので、左手のマウスも必須なのです。

まあ、あおちゃんもそこそこ高齢ですし、こんなまったりとした生活があと何年続くのかわからないので、とりあえずあおちゃんを好きなだけ撫でられるように優先順位を置きたいなと思っています。
117: 2022/11/07(月)10:58 ID:Or/uRP2Y(1) AAS
私が30年近く前に作ったワーキングマザーのためのSNS、ムギ畑というサイトがあります。今はもうほかのSNSがたくさん出てきたので、クローズしてしまったのですが、当時の仲間とはまだ親交があります。

そしてこの週末は3年前から幹事が企画していた、ムギ畑のみんなの同窓会、広島オフになります。駅でいうと尾道駅になりますので、帰りは広島空港から帰ろうと思っていますが、せっかくなので行きはゆっくりと仕事をしながら新幹線で行こうと思ってゆっくりと新幹線に乗っています。

新幹線と飛行機は何が違うのかなと思いますが、一番違うのはなんといってもゆったりとしたスペースの中で仕事ができることではないかと思います。また、飛行機と違って車窓が楽しめるし、なんか地上をゆっくりと目的地に向かっている感じが心地良いです。

もちろん、車に比べると遥かに早いのですが、それでも、地上をずーーーっと辿っている感じが地に足がついた感じなんですよね。

おそらく飛行機のスペースが新幹線と同じぐらいゆったりして、車内で歩き回れるになれば同じような快適さになれると思うのですが、やはり飛行機という構造やコストから考えると難しいのかもしれません。
省1
118: 2022/11/08(火)11:02 ID:CwYUj6e0(1) AAS
新幹線の中で仕事をしていたところ、うっかりパソコンを床に落としてしまってちょうどさしていたtype cのマイクの受信機が壊れてしまいました。

家だと代わりのマイクがいくらでもあるのですが、今回は旅行だったので、この一つしか持ってこなかったので、1泊2日の旅行中、マイクがまったくなくなってしまい、音声入力に支障が出ます。

そこで、amazonか何かでとりあえずUSBマイクを一つ買って旅館に送ってもらおうかとか、いろいろ考えたのですが、ふと思いついたのが、そうだ、私は常にスマホを持ち歩いているのだから、スマホをパソコンのマイクにすれば良いのではないかということです。

実際に探してみたところ、それに対応するソフトがいくつかありましたので、その中でも良さげなものを一つ導入してみました。Bluetoothやワイファイの接続だとちょっと音声が不安定だったのですが、usb接続したところ安定して高性能マイクに無事になりました。

まあ、当たり前ですが、スマホに付いてるマイクはとても高性能なので、わざわざ外付けの1000円とか2000円のマイクよりもよほど感度が良いので、感度を一番小さくしても充分によい音声入力ができて満足です。
省1
119: 2022/11/10(木)09:19 ID:sDl4uADu(1) AAS
先日のメールマガジンで麦畑のオフ会が広島だったという話をしましたが、実は広島空港から羽田空港まで飛んできて、家に帰る時に大変な事が起きました。

それは何かというとさあ、自宅の最寄り駅で降りようとふと思った時に家の鍵や財布がいろいろすべて入っている貴重品が入ったポシェットがないのです。

一瞬、電車の中に置いてきたかと思ったのですが、体から離す訳がないので、どこでなくしたんだろうと思ったときに思い出したのが、飛行機の中でした。確かにポシェットを脱いで飛行機の中の前ポケットに入れた記憶があります。

そしてなぜ家の最寄り駅まで車で気付かなかったかというと、空港を降りた後で京急に乗るときに、スマホのスイカで乗ってしまったので気付かなかったのです。ひゃあと思いながらさて、どこに電話していいんだろうとは思いとりあえず、羽田空港の代表電話に電話したら、いまいちそこではなさそうだったので、もう一度検索をし直して。今度は羽田空港の忘れ物問い合わせセンターの方に電話をしました。

そうしたら。一般的な問い合わせセンターは繋がったのですが、残念ながらANAの忘れ物問い合わせセンターは18時までしか繋がらないということで、もうすでに19時を過ぎていたので繋がりませんでした。
省9
120: 2022/11/12(土)09:09 ID:45ctGZ3K(1) AAS
11月も半ばを過ぎようとしています。朝晩は東京や千葉でも10°を切る日が増えてきました。そうなってくると、とにかく私の家で活躍するのが何と言っても

「電熱靴下」

です。

ハイソックスのポケット部分に、小さな電池を入れまして、そこからリチウム電池で電気をとって足をほんのり暖かくする靴下です。

バイクなどに乗ってる時には一番高い温度にしますし、家の中などでは一番低い温度にするのですが、ほんのりといつも暖かくて足先やかかとが冷えるのを避けることができるようになりました。
省2
121: 2022/11/13(日)09:08 ID:hv6yMP8k(1) AAS
私はずっと自家用車にはドラレコを搭載していたのですが、最近様々なバイクの事故映像を見るにつけ、やはりこれはバイクにも必要だということを考え、バイクのドラレコを装着しました。

1分ごとに、小さなファイルでずっととり続けてくれているので、あとで通ってきた道をまとめて見るのも便利だし、いわゆる

「モトブログ」

といわれる、乗り物の人のためのブログの材料にも使えそうです。

あんなに小さなカメラを前後に着けるだけなのに、こんなにクリアな映像が映るのかと言うことで、現代技術の素晴らしさに驚いています。
省1
122: 2022/11/14(月)08:33 ID:ezRXd5z3(1) AAS
私の小さな悩みの一つにホームベーカリーでなかなかチョコチップパンが作れないということがありました。

材料を自動投入するとチョコチップが混ざりすぎてしまって、ただのチョコパンになってしまって、チョコチップパンにならないのです。

そこでチョコチップを冷凍させたり、いろいろなことをやってみたのですが、結局うまくいかずにだいたいはチョコチップを投入した後は、手動で食パンの方に持って行って焼いていました。

ところが先日、ふと思いついてこのチョコチップを入れたときにHBの混ぜのモードを通常のまぜにするから混ざりすぎるのであって、あら混ぜにすれば良いのではないかと、ふと気が付いてあら混ぜにしてみました。

そしたらバッチリ私が想像していた、あら混ぜによるチョコチップがほどよくパンの中に散らばっているものが出来ました。
省2
123: 2022/11/15(火)11:03 ID:lXOgpoJn(1) AAS
先日家の中でゴルフクラブを振っていたら突然背中がピキピキと言って、ぎっくり腰ならぬぎっくり背中になりました。

いやー、背中なので歩けるのですが、寝返りが全く打てないでベッドに寝っ転がるのも大変だし、一の寝っ転がると体の姿勢を変えるのに死ぬほど力を入れないといけなくて苦労します。

しかも着替えとか。もう何のいじめかと思うぐらい痛くて、とりあえず湿布貼って痛み止めを飲むとなんとか動けますが、あまり大したことはできません。

最近腰は全くやってなかったのですが、まさかのギックリ背中! もういい年なので、これからちょっと気をつけようと思います。
124: 2022/11/16(水)08:36 ID:ezkqo/ao(1) AAS
ここ数年だんだんと持ち歩くスマホの大きさが巨大化していたのですが、先日つるっと手元から落としてしまったのを気に少しずつ縮小しています。

まずはピクセル6 Pro からピクセル6にして一回り小さくしまして、さらに最新型のピクセル7にしてもう一回り小さくしました。

結局大きいと確かに画面が大きいから楽なのですが、それでもポケットには入りづらいし、手の大きさには余るし、重いし肩が凝るしということであんまり良くないことばかりなので、とりあえず縮めてみました。

大体機種変更は自分でするのですが、1時間弱ぐらいでできるようになったので随分慣れてきました。

simカードの入れ替えは大したことはないのですが、 Suica の入れ替えとかワンタイムパスワードトークの入れ替えとか、d払いや paypay などあの辺のお金回りが結構面倒くさいです。
省1
125: 2022/11/18(金)10:44 ID:L8Tl87yb(1) AAS
せっかくよくなってきたぎっくり背中、もう痛み止めを飲まなくても、なんとなくちょっと重いぐらいで大丈夫かなと思っていて、そろそろゴルフでも再開しようかと思った矢先、うとうとしているときに、なんとなく、無意識に布団の中で伸びをした瞬間

「ぴきぴきーーーーーっ」

と元の木阿弥、全く同じ痛みがぶり返して来ました。

前回よりも酷いぐらいで、とにかく痛み止めを飲んでいないと寝ていられないぐらい痛いのです。起きていても痛いし、寝ていても痛いし、どうしたらいいんだろう、という感じです。

とりあえず痛み止めを飲んでお灸をして丸まっていますが、これはひょっとして、噂の
省3
126: 2022/11/19(土)10:24 ID:zUzkVWHy(1) AAS
何回かお話をしているとおり、とにかく背中が痛くて何もできないので、丸一週間ぐらいほとんどすべてのスケジュールをキャンセルして、家でぶらぶらしていました。

やることと言ったら、少しご飯を作ったり、わずかな家事をしたり、最低限の仕事をして、あとはぶらぶらと家の中でゴロゴロしているか、歩いているだけです。

飽きるかなと思ったのですが、何もできないので、逆にそれこそ人生の優先順位付けみたいなことすら考えるようになりました。

どうしても目の前にやることがあると、なかなか中長期のことを考えられないのですが、目の前にやることがないと視点が長くなるので面白いなと思いました。

とりあえず背中の痛みが取れるまでは、ゆっくりと中長期のことを考え続けようかと思います。
127: 2022/11/25(金)19:08 ID:kdV+EltT(1) AAS
せっかく導入した左手用のトラックボールですが、どうもカスタマイズしたボタンの内容を定期的に忘れてしまいます。

何度かエレコムのLINEと相談をして、いろいろな対策を教えてもらったのですが、どうもはかばかしく動きません。

ただ、とりあえずセキュリティソフトを外してみたり、あるいは、違うパソコンや同じトラックボールでも違う機種で試したりすると良くなることがあるというので、そういうのをやってみています。

こういったbluetooth周りというのは、本当に何が起きるのかいまいち分からないので、まあ仕方がないなと思いますが、それでも左手のトラックボールそのものはとても気に入っているので、もう少し改善を続けたいと思います。

ちなみに問題点は何かと、いうと定期的にカスタマイズした内容が消えてしまうのです。ただ、何回か呼び出しているうちに、少しは戻るようになってきましたので、もうちょっとという感じです。
省1
128: 2022/11/26(土)08:41 ID:bz6wrRDb(1) AAS
私のマンションの上の家が改築工事していまして、毎日毎日家の上で爆音が鳴り響いています。どのぐらいうるさいかというと、音声入力がほぼできないぐらいのうるささです。

そして、初日はどうなるかと思ったのですが、2日目はそこそこなれてきて、3日目になると、意外と

「あーーーー、音がなっているなーーー」

くらいになってきました。

以前、羽田空港の新航路のときも、初日とか2日目は驚いたのですが、最近は
省4
1-
あと 188 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.038s