【R30+】N型・過疎りそーな世間話スレ! (193レス)
1-

1
(2): 2021/12/13(月)02:35 ID:B6iwivYX(1/2) AAS
若い衆は血の気が多くていかん
N型30代以降限定おっちゃんおばちゃんとマターリ語りのスレです
2: 2021/12/13(月)02:53 ID:Qr+HZ5Xe(1) AAS
余計なスレ立てんなアホ
3: 2021/12/13(月)09:01 ID:hrcKsohe(1/2) AAS
時々あるINTの結婚した話とか好き
4: 2021/12/13(月)11:51 ID:2K77eB4b(1) AAS
>>1
おつ
まぁ過疎ってもその時はその時
5
(1): 2021/12/13(月)12:58 ID:hrcKsohe(2/2) AAS
30過ぎると健全であれば代替も大分意識できるようになってくるけど
なにかいい変化あったりした?
6: 2021/12/13(月)15:07 ID:Ctr6mDHf(1) AAS
無関心になった反面、感情や思考にクッションを置けるようになった
FとかSとか伸びたんやと思う
ただもうタイプとかしょーじきどーでもいい
劣等機能とか各タイプの難しさとかって若くて感受性が強すぎただけだったんじゃね?と今では思う
7
(1): INFP 2021/12/13(月)19:33 ID:wSpim4Wp(1/2) AAS
見慣れないスレタイだけど、MBTIスレって事でいいの?
というかどういう経緯でこんなスレ立つ事になった?
8: 2021/12/13(月)20:32 ID:AYHAPmXR(1) AAS
>>5
歳とると自分のことが
いい意味でどうでも良くなるのはある

発達心理学では、歳食ったら次世代に資するって心境に到達しないと
老いや死を受け入れられなくなるそうだが
こういうのも加齢による機能発達と符号するのかしらん
9
(1): 2021/12/13(月)22:03 ID:B6iwivYX(2/2) AAS
>>7
Yes

N型30代以降のためのスレです

【INTJ型 INTP型】IN型の雑談スレッドPart16【INFJ型 INFP型】
2chスレ:keihatsu
の53参照

勢いのありそうなスレに一応宣伝しといた
10: INFP 2021/12/13(月)22:19 ID:wSpim4Wp(2/2) AAS
>>9
いいねぇ
っていうか、そのやり取りの元を辿ると発端はどうも俺らしい
「ここって自分探しに夢中な10代20代しかいないのか」ってそのスレの>>43で書きこんだの俺だった

って事で、当方30代になりたての若造ですがよろしくお願いします
自分の第三機能や劣勢機能を正しく受け入れられてる人が20代以下の人達よりは多いだろうから、どんな事考えてるのか知りたい
11
(1): INTP 2021/12/14(火)02:46 ID:McpuWfD3(1/2) AAS
どんなことと言っても具体的な話はできんが、
20代の頃は虚しさもどかしさをよく感じてたが30過ぎたら、
いつの間にか虚しさすらもどっか行っちまったな
年齢のせいか経験のせいかは知らん
12
(1): INFP 2021/12/14(火)06:59 ID:Jcg2q8PI(1) AAS
>>11
知ってる
それ、ふとした時に現実を突きつけられて虚しさがぶり返してどうしようもなくなるやつでしょ
年重ねるたびに指摘してくれる人が少なくなってくから問題の理由に気付きにくくなってくだけだよ
13
(1): 2021/12/14(火)09:37 ID:NbtS1zHq(1) AAS
悩みの少なからずが時間が解決してくれることもあったり
思い悩んでいたものも実際行動してみたら割とあっさり解決したり
考えすぎて自分に呪いをかけ続けてしまうより
行動して失敗するのは恥ずかしいし情けないけど
それ以上にその中にある気づきも多くて失敗も楽しめるようになった気がする
14: 2021/12/14(火)13:23 ID:p6i/t4kt(1/2) AAS
まあこう、30ばかし歳を食うと自分でどう思ってようと周りからの評価は「若者」から「大人」に切り替わるわけよ
そこで自分の思う実力と他人の評価は食い違うことがあるってことに気付いて
その延長で大体の人間は見せかけで生きてることに気付く
これで大体の劣等感や優越感は吹き飛ぶ
心理学的には自己と他者の評価が適正なものになるってとこかね
ほんとはここに物理的な体力の低下とかそれに伴う万能感の消滅とか経験が増えて思い込みが減る(もしくは増える)とかが絡んできて
大人になるっていうのはもうちょい複雑なんだけど

それで思うのは若い内に成功経験、もしくは挫折経験がある奴はそりゃ強いよなってこと
子供の内に自分が思ってる自分と他人から見えてる自分は違うってことに気付けて
結果のために自分の感情を捨てることができるんだから
省1
15
(1): INFP 2021/12/14(火)13:39 ID:uIN7hDQ6(1/3) AAS
虐待や毒親のいる家やいじめに耐え抜いた毎日も
「大人の戦い方」に含まれますか
報われたい 自分が不幸だと思いたくない
16: 2021/12/14(火)14:17 ID:p6i/t4kt(2/2) AAS
それは大人の戦い方というより大人が戦ってる戦いやな
17: INFP 2021/12/14(火)17:24 ID:uIN7hDQ6(2/3) AAS
何がどう違うの?
18
(2): 2021/12/14(火)18:55 ID:ICsxUmrC(1) AAS
今33だけど内面が全然成長できない
infpでADHDです
他の発達もあるかもしれない
19
(2): enfp 2021/12/14(火)19:26 ID:JSERJFqz(1) AAS
>>15
わかる〜
せっかく努力して歯を食いしばって生きてきたのに社会人になると一般的な家庭で否定されずに育ってきた人間の強さを思い知る
何で生きてんだろって正直思うよ
20: INFP 2021/12/14(火)20:13 ID:uIN7hDQ6(3/3) AAS
>>19
そういう人に嫌でも大勢出会う事になる以上、
少しでもよく観察して盗める所を盗むチャンスだと思うようにしてる
仮に劣等感に押しつぶされそうになりそうだとしても
家族の顔を見なくて済むってだけで職場にいる時の方が幸せだし
21: INTJ 2021/12/14(火)21:22 ID:RAevwZOQ(1/2) AAS
>>13
> 行動して失敗するのは恥ずかしいし情けないけど

これ、歳とってあまり思わなくなった
30半ばでSeを捕捉できてからかな?
細かい失敗なんてその場でリカバーすりゃいい、大局的に結果出るなら問題ないやん
って心持ちになった

若い頃みたいな社会への敵対心が無くなったってのもある
まぁおっさんになると快適やね
22: INTP 2021/12/14(火)22:13 ID:McpuWfD3(2/2) AAS
>>12
まぁそれもごもっともだが、モチベーションとか動機づけの話のつもりだった
虚しさを感じられるうちはまだエネルギーが残ってるというか
23: 2021/12/14(火)22:14 ID:jr3gRZts(1/7) AAS
【優良誤認に関する注意事項】
漠然と16類型を扱う企画全般をMBTIと呼ぶ風潮にご注意ください

MBTIはMBTI協会が独占的に指定登録範囲内で自社商品及びサービスにつける商標として登録されていますが
正しくは数あるユング由来の16類型を扱う企画のひとつに過ぎず
直接的には自己認知を対象としたマイヤーズアンドブリッグズタイプインジケータという名称の質問紙尺度を用いる性格検査に関する商品・サービスを指し
16類型そのもののことでも
16類型ジャンルにおける公式企画のことでもありません

また現在MBTIの採用している判定方式は
受検者本人がMBTIの提供する問診を受けて当のタイプと認識したら、無条件で生来タイプとしての正解とみなす
というだけの代物です。世界規格などといった宣伝文句で売り出していますが、学問的な根拠はなく、理論的な整合性にも問題があるなど各方面から批判されています
省14
24: 2021/12/14(火)22:15 ID:jr3gRZts(2/7) AAS
【商標制度について誤解のないようお願いします】

商標とは商標権者及び使用権者が自社発行の商品サービスにつける出所表示のための標識です。

普通名称化と称し漠然と16類型のことを指してMBTIといっている利用者がいますが
未だ法的に普通名称化が認められるような状況には至っておらず誤用の域を出ない上
普通名称化した商標は商標としての機能が無効化しますので、
いずれの場合においてもMBTI協会以外の16類型運用に関して、MBTI協会発行の商品サービスを公式と仰がなければならないといった認識をする必要はありません

フェアユース下におけるUSサイトでの特殊な使用状況を日本の商標制度に被せて認識しているような利用者も散見されますが
本邦ではフェアユースは導入されていない上
フェアユースもまた、パロディに対しての適用を前提に商標権の及ぶ範囲外とする制度ですので
商標の質や出所について誤認混同の生じない認識のもとで用いられなければならないことには変わりなく
省13
25: 2021/12/14(火)22:15 ID:jr3gRZts(3/7) AAS
mbti.or.jp/imitation/
優良誤認を招くMBTI協会による手前味噌丸出しの注意書き実態

「2000年以降、日本においてMBTIの普及が加速化しはじめると、MBTIの内容を興味本位レベルで脚色した内容のホームページがところどころでみられるようになりました」
↑なぜ「脚色した内容」と断定できるのでしょうか
直接MBTIを名乗るパロディが横行しているUSならともかく
協会発行物の内容を日本のそれらのサイトが脚色したという証拠や著作権侵害に相当する類似性認定の範囲にかかる状態は提示できるのでしょうか
MBTIとは直接的にはマイヤーズとブリッグズの考案による自己認知を16類型に変換する4指標ツールの略称ですので模倣品というならその尺度に従った運用がみられることが前提です
単に16類型を扱うというだけでは『タイプ論』に従い各サイトが改めて独自に尺度を考案した可能性を否定できず
それらがMBTIあるいは紛らわしい名乗りをしているわけでもないので
「本物のMBTI」といっても偽物がない状態でこのような表現をすればそれら類似品への中傷になり
省11
26: 2021/12/14(火)22:16 ID:hPFIdAnu(1) AAS
邪魔すんなって何度言えばいいんだよ
このストーカー
27: 2021/12/14(火)22:21 ID:jr3gRZts(4/7) AAS
タイプ判定「精度」というと
いかにもタイプ判定に客観的な妥当性があるような受け取られかたをしがちですが
受検者が自己像をどう捉えているかについての測定を前提とした検査内容では
あくまでも「自己認知について」当たりかどうかという意味においてでしかありません

自己認知を測るテストである以上
当たっているかどうか決めるのは本人だけなのですから当然です
この検査方式はエニアグラムやエゴグラム、YGなどの一般的な性格検査にも共通しています
しかし、これらの性格検査は生来的に不変な性格を測っているわけではありません
つまり
俺は高精度の性格検査でこの判定が出たから本物だぜ!と威張っても
省14
28: 2021/12/14(火)22:21 ID:jr3gRZts(5/7) AAS
【MBTIは客観判定に持ち込めません】

MBTIの場合は統計上で得た「自己認知がこれこれこういう人たちの」尺度という意味での機能定義に書き換えていますので
本来の類型解釈からは大きなズレがみられます

つまり、MBTIは『タイプ論』でいうところのペルソナを含む自己認知の傾向を各心理機能やタイプの定義に還元する循環論法となっており
本来の心理機能の定義からは大きくズレている側面があります

自己認知についての統計をベースに開発されたものである以上
例えばMBTIの描く「ENTJ」説明文は
母集団の大半を占める本来がESFJの人たちが、自分のことをENTJだと思っている場合の自己認知傾向を反映したものになるといった結果は避けて通れません

自己認知を対象にした統計結果に従って
「ベストフィットな自己像をENTJを選ぶ人たち」の傾向をパーソナリティ像として還元してタイプ説明文が再編集されるといったことを繰り返し
省6
29: 2021/12/14(火)22:21 ID:jr3gRZts(6/7) AAS
【重要】
MBTIとはマイヤーズアンドブリッグズタイプインジケータの略、マイヤーズとブリッグズが作成した自己認知を質問紙型性格検査で16タイプに割り振るための4指標方式のことです
尺度の内容や構成についてはMBTI以外の16類型論者との間に相違があります
転じて商標としても使用されていますが、その意味は商標権者または使用権者の発行する商品やサービスにつける標識というにとどまります
従って、商標権者または使用権者以外の著作者が16類型について書いた著作物はMBTIではありません
MBTIとは16類型における各タイプを構成するとされる心理機能順列そのもののことではない上
MBTIによるタイプ判定と心理機能順列の関連についてエビデンスがないことが各方面から批判の的となっています

また、USサイトではフェアユースのもとにMBTIの学術的根拠の弱さを風刺・揶揄するパロディが多く出回り
これを「本場の情報源」として見た日本人に16類型を扱うことを漠然とMBTIと呼ぶものだと誤認した者が相当数いるようですが
日本の法制度下ではフェアユースは導入されていない上、希釈・普通名称化とは無関係な制度です
省12
30: 2021/12/14(火)22:23 ID:jr3gRZts(7/7) AAS
一連のテンプレは、説明にある通り
需要者として掲示板のみなさんがいくら漠然と16類型を扱う企画のことを指してMBTIと呼んでいても(希釈化/普通名称化)、
それらの公式がMBTIになるわけではありませんが

MBTIを支持する固定民が批判者に対抗するために商標制度に関する曲解を強弁し、公式扱いすることによって、MBTIという語を巡る誤認混同が関連スレ全体に広まったため
弊害を防止する目的で認識の修正をはかり各スレに定期的に投下されています

また、協会に許可をとったとしてMBTIを冠するサイトが多くありますが
商標の使用を商標権者が他者に許可する場合、使用権者として登録する必要があります

日本のMBTI協会はあくまで使用権者でしかないので
MBTI協会に許可をとったからといって
MBTIを冠するサイトがMBTIの一部となるわけではありません
省7
31
(1): 2021/12/14(火)23:30 ID:RAevwZOQ(2/2) AAS
精神面・社会面がクリアできたのはいいんだが
入れ替わりで身体に衰えの兆しが見えるのは、とてもかなC
32
(1): 2021/12/15(水)00:37 ID:cdJvHKJC(1) AAS
>>18
内面の成長は経験値と密接に関わっている、あまり何もしてこなかったのならあまり成長しない
人生100年時代だ先は長い、些細な事からでも何か始めてみては?byただのオッサン
33: 2021/12/15(水)11:57 ID:1lDwoJhs(1) AAS
>>19
そのへんは>>32の言う通りで
環境が良いがゆえに
轍にはまらず良い経験をガンガン積めてきた人と
ぼーっと生きてきて、会社や世間体に自我乗っ取られてる人と
二極化してると思うので、必ずしも羨ましくないかな

過去がよい経験だったとは思わないが
それがあったから今の自分がある、とは思えるようになったよ結果的に
34: 2021/12/16(木)12:20 ID:AzQA+F06(1) AAS
ネットで類型論やってる30代以降の人ってどれくらいいるんだろうな
35: 2021/12/16(木)18:13 ID:rTamNo4R(1) AAS
漠然としたイメージだと少なそう
キッカケがないと辿り着けないってのもある
10代20代なら横のつながりやら好奇心で知りそうだけど30代だと学生時代のような横の繋がりは希薄になってくるし仕事関係で同僚がやってたとしても手の内明かすみたいで教えてくれなさそう
40代50代は性格やら人間関係やら適職やらで自分なりに興味持って調べてる人はたどりつけるかもだけど
そういう人は年を追うごとにどんどん少なくなっていくんじゃないかな
36: 2021/12/16(木)20:33 ID:48dwbKLT(1) AAS
エニアグラムなんて、おじさんおばさんばっかりだけど。
16性格やってる人もその中にいたりして、しかもS型で認定ユーザー何人か持ってたり
37
(1): 2021/12/16(木)22:04 ID:6vJBqybf(1) AAS
自分では普通にしてるつもりだけど
周りの反応を見るにどうもそうは映らないってことが30過ぎても多々あったから
ときどき性格分析サイトを見てた
で、MBTIに行き着いた
38: 2021/12/17(金)02:47 ID:HTfpK3Dd(1) AAS
若い内の意識高い頃の方がこの手のもの好きだけど、でも歳いってないと語れるレベルで詳しくなることはない気がする
若いとハマっても自分のタイプが何か、何に向いてるか向いてないかを考えるので手一杯じゃない?
39
(1): 2021/12/17(金)14:13 ID:M1S73T+U(1) AAS
適職はいつも芸術家
40
(2): 2021/12/18(土)16:33 ID:pci5uCSS(1) AAS
学生時代からMBTIを知っていたらもっと賢く上手に生きてこれたのかなと思う反面
これまでの人生の振り返りなども込みでMBTIが腹落ちしたところもある
41: 2021/12/18(土)16:45 ID:5x5TA2Wg(1) AAS
なるようにしかならない
……ってのは諦めの言葉のようでいて過去の肯定でもある
過去の自分の行動もまた必然だったのだ、と
42: 2021/12/18(土)18:00 ID:Ht/P3GlM(1) AAS
>>40
このツールがあろうが無かろうが
人の本質って変わらんのよ
43
(2): 2021/12/18(土)20:27 ID:ahlHWvNj(1) AAS
もともとの個性があって、でもそれだけじゃ世の中わたっていけないから代替機能にあたる振る舞いを習得しようとして、でも結局もともとの長所を活かす方がいいなと思った30代なかば
類型やってよかったことは、「やっぱ最初の長所でよかったわ!」ってすんなり自分を肯定できたこと。
克服すべき弱点じゃなくて、そういうひとつの持ち味であると
44: 2021/12/18(土)20:59 ID:WdHiNPlC(1) AAS
>>40
学生の頃に知っても馴れ合いコンテンツとして消費するだけや
45: INFP 2021/12/18(土)21:28 ID:+fuxqLlS(1) AAS
若い頃はとにかく役に立つだろうと思ってなんでも色々集めて回るんだよね
でも自分の場合それらを検討した結果実際に役に立てられたといえるものは殆どなかった
けれど集めて回ったからこそ、検討したからこそ先に進める
無駄かどうかは他人が決める事ではないのよ
46
(1): 2021/12/18(土)22:23 ID:BeChrp7f(1) AAS
知ってても良いが実際に役に立つかと言われると疑問は残る
実際的にこの掲示板やツイッター等見てると
マウンティングや優劣判定の道具に使われたりしてるから

後は他のコミュニティと比べて
不健全だったりどこかぶっ飛んでる
人がかなり多く見られるな
他じゃまず見なかったり上手く適応出来ない人間がかなり多め
47: 2021/12/19(日)00:10 ID:Q+LkK+Ko(1/2) AAS
ツイ見てると家庭環境に問題あった人は多いみたいね
自分もそこそこ生き地獄な子供時代を過ごしたから
人格のネジが飛んでる自覚はある

このツールはそれをうめるパッチだね
答えは書いていないが、ヒントは十二分にある
知れて良かったと思うよ
継ぎ接ぎだらけだがだいぶ人間っぽくなれた

傍目にはどうか知らんが
自分の人生は回復してるのでヨシ!
48: 2021/12/19(日)08:58 ID:MOWTXzf3(1) AAS
心理機能とか、おもしいろいし興味深いけど、それだけじゃないもんなあ
結局、外に出て人と触れ合うのが手っ取り早かったりする
そもそもタイプ判定だって、周りの環境に対する相対評価なところもあるから曖昧だし
タイプに当てはめて、自ら他人を遠ざけようとする若い子を見ると、もったいないなあと思う
まあ類型やってようがなかろうが、若いときは誰でもそういうところあるけどね
49: 2021/12/19(日)11:00 ID:Q+LkK+Ko(2/2) AAS
逆に他人と相当違うんだなーと納得出来たから
心穏やかに距離とれてるところある
50: 2021/12/19(日)15:22 ID:bjZ9sKFc(1) AAS
若い子にとってmbtiはコスプレの要素もあるとみている
51: 2021/12/19(日)16:40 ID:G8Ig9lZr(1) AAS
コスプレもええんちゃう
N型は良いロールモデルに遭遇しにくいとこある
学ぶは真似ると言うしね
52: 2021/12/19(日)18:42 ID:+QoT0pHa(1) AAS
リアルでは生まれてこのかた同類に会ったことねえなぁそういや
もしかしたらいたのかも知れんが、そこまで深く知り合うことがなかったって可能性もなくはない
53: 2021/12/19(日)23:11 ID:M/ZzfEJF(1) AAS
一般的なロールモデルは形から入るからな
表面上ではない自分が損をしても一線は守るタイプの善人はレールから外れた世界にしかいなかったわ
54: 2021/12/20(月)12:05 ID:ORVrQWT7(1/6) AAS
>>1
40代半ばのアタシ向きのスレかしら?
ありがとう
55: 2021/12/20(月)12:09 ID:ORVrQWT7(2/6) AAS
>>18
全然焦る必要無いと思うわよ
まだまだ若さを楽しみなさいw
56: 2021/12/20(月)12:11 ID:ORVrQWT7(3/6) AAS
>>31
でもそっちの問題で諦めがつくのも良いことだと思うわよ
多方面に向きすぎてた関心や趣味が、本当に必要で大事なことだけに絞られてくる効用はある
57: 2021/12/20(月)12:25 ID:ORVrQWT7(4/6) AAS
>>37
15年くらい前、多分リクルートかどっかが作ってた性格診断サイトが内容ドンピシャでイラストも込みで面白かったんだけど
革命家みたいな分かりやすいタイプ名が色々あって、今思えばMBTIをベースにしてたのかもと
そこはちょうど30くらいの時にたまたま見つけてた
アドレスわかればアーカイヴ掘れるかな?

エゴグラムはもっと前で20代だったかな
エニアグラム知ったのは30過ぎだったと思うけど、タイプ分けが雑すぎで誰にも当てはまる気がして全然ハマれなかった
MBTIはちょうど40前後ぐらいで出会ってる、ここではだいぶ遅咲きかしらねw
やっぱり出来ればもっと早く出会いたかったかもと思う

心理学に関心持ったのは10代後半で酷いドロ沼恋愛に悩んでた時に分かりやすい恋愛心理学の本があって
省2
58: 2021/12/20(月)12:42 ID:ORVrQWT7(5/6) AAS
>>39
十代の頃は絵をきちんと学びたくなって、普通の教育には見切りつけて美術系学校に進んでたんだけど
色々あってあえなく挫折の中退…以降はほぼ完全に筆を折って来ちゃってる
(写真にも手を出したけどこれは色んな意味で向いてないと自覚した)

けど結局、一般的な就職では上手く行かないことの連続だったし
MBTIの結果も踏まえてみるとやっぱり十代の頃の選択は間違ってなかったのかなと…
59: 2021/12/20(月)13:01 ID:ORVrQWT7(6/6) AAS
>>43
まるっと同意!
特に20代後半〜30代前半辺りは一般社会とのすり合わせに必死で軸がブレてしまってて、一番ワケがわかんなくなってた時期だったかも
社会的に普通のオトナになろうとした自分と元来の自分とのギャップが大きかったんだよね

ちょっとした心理テストの質問などでも自分で出した答えが本質とはズレてる気がして
「あれっホントの自分ってどっち?これは違うんじゃないの?」
「こんなの本来の自分じゃなかったはず…おかしい」って
常に正反対同士の自分が自分の中にふたり存在してるかのようでだいぶ混乱してた

今はやっぱり「三つ子の魂百まで」が基本だなあと思うw
そこは無理して大きく変える必要は無いし、変えられるものでも無いんだなと
省2
60: 2021/12/20(月)15:21 ID:Ghmme4M8(1) AAS
診断テストの回答に関しては若い頃から自分があって他人があって面倒事をどう避けるかって視点だったな
61
(1): 2021/12/21(火)07:43 ID:pGS39hO0(1/2) AAS
回答はいまだに悩むわ
時と場合によるし、仕事かプライベートかその中間(近所付き合いとか)かにもよるし
頭の中と、実際の行動は違ったりして
62: 2021/12/21(火)11:50 ID:JryRexbf(1) AAS
質問紙の構文はまだまだブラッシュアップが必要なんだろうね
63: 2021/12/21(火)16:00 ID:L/tQdrGM(1) AAS
>>61
そこだよね
64
(1): INFP 2021/12/21(火)17:41 ID:I/Zt/fQi(1) AAS
ここの人たちは定期的に診断サイトで診断繰り返すタイプ?
自分は最後に診断したのがいつか思い出せない
65
(1): 2021/12/21(火)18:21 ID:pGS39hO0(2/2) AAS
落ち込んだりしたときは診断しなおしたりするかも(自分のあり方に自信をなくしたとき)
でもだいたいESFP ENFP INFP

エニアは本も読んだけどよくわからないや
66: INTP 2021/12/21(火)20:11 ID:8IahhDND(1) AAS
何度かやってはいるものの基本気まぐれで不定期だな
結果は覚えてるがいつやったかは覚えてないわ
67
(1): INTJ 2021/12/21(火)20:18 ID:jKTOK+QW(1) AAS
MBTIにたどり着く前は
時々エゴグラムやっては「間違ってないけど自分の本質と何か違う」って感じてたもんだけど
MBTIの診断は納得いきすぎて、以後診断をしなくなった
68: 2021/12/22(水)00:34 ID:vJyr1vkq(1) AAS
>>65
気分で柔軟に答えかた変えてればそうなるよね
もしかしたらPは柔軟だからタイプが定まらないのかも
PとJで迷ってる人は案外Pだったりして

他にはこんなふうに思ってる
ISFPとISTPで迷ってる→ISTP
INFPとINTPで迷ってる→INFP
69
(1): 2021/12/22(水)08:49 ID:jdnnvSWp(1) AAS
>>67
伴侶がINTJなんだけど、あなたと同じように結果にめちゃくちゃ納得してたわ
自分はENFPだけど常に半信半疑みたいなところある
70: 2021/12/22(水)10:52 ID:5Ev4bAN6(1) AAS
自分は何者なのか今ひとつわからんからな
ISFPなのかISTPなのかINFPなのかINTPなのか
ただ緻密な論理性は持ち合わせてないっぽいからINTPではなさそうた
71: INTJ 2021/12/22(水)12:15 ID:yk7qc9Pq(1/3) AAS
>>69
INJが1番納得するのかもね
Niにあたる概念がMBTI以外に無いし
色んな疑問がいっぺんに解消した
72: ENFP 2021/12/22(水)14:20 ID:2MyOehNV(1/3) AAS
N型ってもしかして少数?
自分の気持ちを自分の納得行くレベルにうまく表現できたと思ったとき、ほぼほぼの人が首を傾げるんだが
おかげでついたあだ名が「ファンタジー〇〇(名前)」

別に気にいってなくはないし、いいんだけどさ…
73: INTJ 2021/12/22(水)17:10 ID:yk7qc9Pq(2/3) AAS
25〜30%とか言われてるけど
統計によっては20%以下のもあるし
個人的な実感はそんなもんくらい
74: INTJ 2021/12/22(水)17:12 ID:yk7qc9Pq(3/3) AAS
あんまり合う人いないな→集まり行ってもしゃーないな
の連鎖の結果、エンカウントしにくいのもあるかも
75
(2): 2021/12/22(水)21:22 ID:3ulVZ8Zx(1) AAS
MBTIは各タイプの人物像が都合よすぎるくらい有能で
世の中に大勢いる残念な人を全くうまく説明できていない

本当の自分はもっと価値があって・・・みたいな救いをMBTIに求めて
「あなたは立派です」と占い師に言われて喜んでる宗教みたいに見える

別に鎮静効果あるし否定しないけど建設的な行為か?って疑問に思うわ
76
(1): ENFP 2021/12/22(水)22:50 ID:2MyOehNV(2/3) AAS
時代や社会にあっているあっていないでの優劣は明確につくだろうね
まぁ基本我々Nは社会に向いていないそうだが・・・

自分に価値があるかどうかを求める人の気持ちはわからんが
仕事の不向きを知って諦めつけるのは重要かもって思う

自分はNPに向いていない職種でがんばってドロップアウトしたし
77: ENFP 2021/12/22(水)22:59 ID:2MyOehNV(3/3) AAS
自分の周り全員S
気持ちをわかりあえないけど発想力を過剰に評価されたりと居心地は悪くない

確かにNは本当にエンカウントしづらいよね
そもそも気づきにくい気質なのか

Nのみんな
街で俺を見かけたら友だちになってくれ
78: 2021/12/23(木)01:53 ID:USCXcx6O(1/2) AAS
この人絶対NPだ、って感じる人は大抵浮いてるから印象に残りやすいかもしれん
俺はIでそういうとこ気にするタイプだから極力目立たないようにしてるわ
79: INTJ 2021/12/23(木)08:10 ID:n3lXxsNF(1) AAS
N型の友達はほしい
80: INTP 2021/12/23(木)08:15 ID:Jfd5MD7o(1) AAS
MBTIのタイプ解説は各タイプのイデア(理想像)でしょ
理想像を解説してるに過ぎないのだからそりゃ現実と齟齬が出るのも当然よ
81: ENFP 2021/12/23(木)09:11 ID:qUfcCcLw(1) AAS
NPの人ってやっぱり見て浮いてるんだね
N自体がそうなのかな?
あきらめがついてなんだか救われる

ENFPの自分は小さい頃から内気なのにどうやっても浮いて悪目立ちして
思春期にはEが覚醒したので個性派として武器になってきたんだけど
専門学校時代におもしろ個性派を目指す当時の友人に「お前の素はどこだ」と言われて
素の意味が理解できなくてパニックになったのを思い出す

今考えれば、N型の素がふわっとしている感じが作り物のキャラに見えたんだろうなって思う

個性派もいいけど耐久低いし、ホントはみんなと同じ感覚になって
地に足をつけて目立たず同調してたいんだ…
省1
82: INTP 2021/12/23(木)11:37 ID:tMUg4W10(1) AAS
うーん基本浮いてるのがデフォだからむしろエピソードねぇなぁ…笑

俺は別にそれでも問題ないんだけど
xNFPはそこ悩みそうやな
83: 2021/12/23(木)15:48 ID:USCXcx6O(2/2) AAS
若いころは悩んだな
今では人と違ってる事に気づくたびに
アイデンティティが保たれるような安心感まで感じることもある
84: ENFP 2021/12/23(木)17:49 ID:/obgOlNx(1) AAS
浮いてるっていうか、幼い振る舞いをしがちだけど、まあまあ話しかけてもらえるし、これもキャラだと思って自信持とうと思ってるよ
最初は無愛想な人、最初は自分の意見を全く言わない人、最初はキツい人、最初は噂話で距離詰める人とか色々いるし
それぞれそれがキャラだと認められたら浮かない…かな?
環境によるだろうけど
85
(2): 2021/12/23(木)22:21 ID:NEkIemN9(1) AAS
みんなで雑談ってのは必ずと言っていいほど浮くな
2人で話すときは意外と話すんだけど3人以上のみんなで話すって感覚が未だによくわからん
5人で輪になってみんなでどうやって話すんだ?話すタイミングもよくわからない
自信もってガヤ飛ばしてスルーされても萎えるしな

結局、俺一人くらい話さなくてもいいかなってのもあって聞きにまわるんだけど
だからと言ってみんなの話に興味もないから聞いてるフリ、興味のあるフリ、笑ってるフリして実は全く聞いていない
多分、目の焦点も定まってないと思う
86: INFP 2021/12/23(木)22:46 ID:67ICZqyx(1) AAS
>>85
それ分かる
タイミングを見計らってなんとか割り込むんだけれど
自分の意見が重要視されてるように感じられる事は少ない気がいつもする
だけどどんなにつまらない発言でも言えずにモゴモゴしてるよりはマシだとは思ってる

ところで
一対一のコミュニケーションの場面の時に、
外向的な人相手だとそれにつられる形でポンポン話題が出てきて外向的な人っぽく振る舞えるけど
内向的な人相手だと会話がぎこちなくなって沈黙を招きがちになるんだけど
これってE型じゃなくてI型の特徴であってるよね?
省4
87: 2021/12/24(金)12:13 ID:dS9X9shs(1) AAS
NTともなると浮いてることに悩むというか浮くことはもう前提で面倒事にならんように擬態し始める
88: 2021/12/24(金)19:41 ID:Ld7/Xj5c(1/4) AAS
>>64
ENFPの診断で概ね納得は行ってたんだけども、4項目を2択で分けて行くとEとIがすごく微妙なんだよね
PとJも少し微妙かも

なので、そこ以外で上位3タイプまで結果出してくれるサイトは割と良い補完になったなと思う

ちなみにENFPの次がINFPで最後がENFJで
完全なるNFタイプだということが判明シマスタw
流石に自分でもワロタ
89: 2021/12/24(金)19:46 ID:Ld7/Xj5c(2/4) AAS
>>75
まーあくまでも自己回答形式での診断だからね
ホントのありのままというよりは本人の願望なんかが投影されちゃう部分もあると思うよ
そこは少し差し引いて見るのが正解だと思ってる
1-
あと 104 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.047s