[過去ログ]
河合塾講師総合スレッド (283レス)
河合塾講師総合スレッド http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/juku/1295702586/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
238: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2014/07/04(金) 19:26:57.03 ID:oaYc7JF80 バブル期であれば、中堅企業であれば、誰だって40代で年収700万円台稼げたという欺瞞。年収700万円稼ごうと思ったら、 民間企業で言えば、相当残業メガ盛りで働かなければならない。労働基準法だの人権だの言ってられない。工場で言えば、 大工場に就職しないと話にならない。しかし、その年収を、俺の父親は、週休3日、つまり、1週間に1回は、絶対にズル休みする という労働条件で稼いでいたのだ。帰って来るのも、憎ったらしいぐらいに早かった。飲ミュニケーションを抜いたら、夕方には必ず帰って来ていた。 当時は、今と違って、「国立大学法人」制度が制定されていなかった。つまり、「公務員天国」と言われた、「公務員天下」の時代だったのだ。 それに、民間企業では「転勤」という宿命が在る。対して、公務員や大学職員には、それも無い。確かに、俺の親父も、「単身赴任」を 命じられたことがあったが、それも蹴られた。それでもクビにならなかった。だからこそ、係長以上には出世しなかったのだが。 こんな「お役所(事務)仕事」が、電気通信大学じゃなくて、広告業界の、民間会社の、「電通マン」なんぞに、本当に為せると思うか? 出来る訳無いだろ。サービス業界の民間会社なんぞに。これを、民間会社では「予定調和的キャリア形成」だの「平均勤続年数」だのと表現する。 特に、会社法人では、事務員の方ではなくて、営業職(外回り)が力を持っている場合が割合多い。いわゆる「体が資本」の人間たちである。生粋の無産階級。 それに対して、公務員というのは、そういう事をあんまりしなくていい。転勤も無い。だから転勤族でも無い。ずっと同じ箇所で安住していられる。技術も身に付いて行く。 何万人の内の支店の使い捨ての一人じゃない。だから、JRを辞めて、公務員ではないが、市役所に16倍の倍率を乗り越えて、転職して来るような人たちが現れるのだ。 公務員は、「平均勤続年数」が物凄く長い。それに比べて、民間企業の「平均勤続年数」は、物凄く短い。トップクラスは10年にも満たない。 それは、何も、みんながみんな、独立したり、外資にステップして行ったりと、キャリア・アップを図っていると言うのか? 違うだろ。要するに 「こんな激務の社畜は嫌だ」「こんな所では定年退職まで一生働けない」「20年勤めあげていないから、退職金も一切出ないけど、それでもいい」って言ってるんだろ。 要するに、「負け犬」「惨敗者」である。転落したんだよ。フリーターだの、中小零細の中途採用組へと。或いは、Fランク大学や(資格)予備校の非常勤講師へと。 まだ40代も迎えていやしないのに、碌な退職金を 貰える訳無いだろ。それどころか、下手したら、送別会すらして貰えないわ。 これでも、おまえは、俺の親父を「落ち毀れだ」「民間企業の従業員にすらなれない」とでもホザくのか? 契約斬りの高卒のチンピラのボケがか。自分棚上げして、 血のつながりも無い、それどころか、同期にも居やしない、作り話の他人の自慢話しか出来ない分際でか。堅気の世界にすら入れなかった、300億円台のくせして。 何が超大企業だ。社会のこと何も知らん、高卒の糞ボケが。知ったかぶりしやがって。民間企業なんて就職したら、ホンマ何も残らんぞ。 自店のオーナーにもなれやしない。一代から会社を築き上げるなんて、それこそ、夢の夢のような、雲をつかむような話だ。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/juku/1295702586/238
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 45 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.066s*