蛍雪時代 併願の実態 第5回更新 神戸大学・九州大学・同志社大学 (140レス)
1-

1: 07/31(木)20:02 ID:FX1VbPuI(1) AAS
神戸大学
画像リンク[png]:passnavi.obunsha.co.jp
九州大学
画像リンク[png]:passnavi.obunsha.co.jp
同志社大学
画像リンク[png]:passnavi.obunsha.co.jp

神戸大学 経営学部 入学者
73.5% 同志社商
88.5% 立命館経営
70.8% 同志社経済
省14
14: 07/31(木)21:52 ID:Fr3bO5b+(3/3) AAS
>>8
同志社理工と同志社生命理工のW合格で理工に沢山抜けるならあり得るよ
入学者併願合格率はW合格で大差で負けていると不利になるから
なお、勝っている場合は別に有利にならないのもポイント
15
(1): 07/31(木)21:59 ID:Gw+iqB5u(1) AAS
>>5
残念ながら難易度は九大>>>明治くらいだけどな
16
(1): 07/31(木)22:03 ID:tTL9RKKu(1) AAS
>>15
就職は?
17
(1): 07/31(木)22:12 ID:UY+ZrZBs(1) AAS
>>6
明治は全学部入試になるから難易度が高くなるだけ
学部入試なら合格率はまるで違ってくる
18: 07/31(木)22:34 ID:khKrsnI2(1) AAS
地底の明治併願あるある

明治は全学部日程で何学部か受けとけばどっかは受かるだろって受けて全滅
19: 07/31(木)23:15 ID:odmmKlDl(1) AAS
MARCHが馬鹿にされるのって関関同立が簡単過ぎるからなんだよね
同じノリで地方民から簡単だと思われてしまう
関関同立よりMARCHは難しいし、早慶は雲の上
それをわかってない地方民が多すぎる
20: 07/31(木)23:16 ID:PtVW2dlY(1) AAS
「ホンモノの学力」がある旧帝受験生なら「アホ私文』くらい、合格余裕なはずですよね
言い訳せずに「アホ私文」の試験くらい半分寝てても受からないと
だって「アホ私文」「サル私文」なんでしょ?
21: 07/31(木)23:18 ID:ZmQgczYa(1) AAS
早慶併願成功率対決
一橋商が3勝1敗で早稲田政経に勝利
私大3科目入試でも国立大の勝ち

入学者の併願成功率 2024年入試結果(駿台予備学校×螢雪時代)

対早稲田商
早稲田政経 50.0% > 一橋商 45.9%

対早稲田社学
一橋商 53.5% > 早稲田政経 52.3%

対慶應経済
一橋商 57.6% > 早稲田政経 45.5%
省2
22: 07/31(木)23:19 ID:naro28fL(2/3) AAS
中下位地帝受験生は関関同立があってラッキーでしたな
マーチより大分易しい(特に同志社以外は)から、後がない浪人地帝受験生にとっては、立命館あたりは有り難い滑り止めになっている
最後の命綱
23: 07/31(木)23:19 ID:ZYq1Gj67(1) AAS
神戸>一橋だから

神戸>早稲田政経

が成り立つな
24: 07/31(木)23:21 ID:naro28fL(3/3) AAS
関学とか立命館とか河合偏差値で55.0以下のところがいっぱいある
25: 07/31(木)23:28 ID:Eozcf95g(1) AAS
関西カッペは頭んなかにぎょう虫さんが湧いてはるんでものごとの順序とか高低よう分からしまへんねん
26: 07/31(木)23:34 ID:F+J3/1xE(2/2) AAS
>>9
このレベルは関関同立のオンパレード
だれもはじめから期待してないわ
27: 07/31(木)23:35 ID://klftoi(1) AAS
神戸さん…期待してたのに…
底辺地底のゴミカスと変わらないじゃ無いですか…
28
(1): 07/31(木)23:37 ID:23us3Ojo(1) AAS
早稲田政経法入学者でも上智に半分落ちるからな
結局、早稲田になるか上智になるか明治になるかは運次第なんだな

2024年早稲田大学政経学部入学者
対上智大併願成功率
上智経済 44.1%
上智法 50.0%

2024年早稲田大学法学部入学者
対上智大併願成功率
上智法 61.6%
29: 07/31(木)23:42 ID:n19Mnz0N(1) AAS
早慶の大半は神戸大を受けても落ちるけどな
数学が神戸大レベルに達してない

河合塾全統模試結果偏差値2025 数学
早稲田政経経済 68.6
阪大経済 66.9
早稲田政経国際 66.5
名大経済 65.6
慶應経済 65.3
神戸経営 65.2
早稲田法 65.1
省21
30: 07/31(木)23:55 ID:M28H2DoA(1) AAS
そもそも2次数IA数IIB記述必須の難関国立大文系入試と英国社3科目の私文入試は条件が違いすぎる
だから数学なし英国社3科目の早稲田文に対する併願成功率で私文洗顔王の早稲法に勝ってしまう東京一はすごい

対早稲田文
京大文 70.6%
東大文三 65.3%
一橋社会 59.2%
早稲田法 46.7%
都立法 12.1%
31: 08/01(金)00:24 ID:Ao+sXnpL(1/2) AAS
ID変え続けてて発狂してる障害者クソワロタ
やっぱ地底神戸あたりの糞ゴミだったんだな
32: 08/01(金)00:25 ID:Ao+sXnpL(2/2) AAS
下位地底やうんこうあたりの知的障害者だと明治や同志社は先ず落ちるってことだな
33: 08/01(金)00:26 ID:S+JMjvQY(1/2) AAS
自分らはMARCHにすらバンバン落ちる境界知能だからって東大一橋の力を借りるって、「低知能」らしい発想で心底笑えるねw
34
(1): 08/01(金)00:30 ID:WuSj+u/X(1) AAS
でも神戸大は関関同立には圧勝してるじゃん
明治に対する併願成功率も慶応経済と同レベルだし
やっぱすごいわ
35: 08/01(金)00:33 ID:BMZH67wI(1) AAS
とりあえず頭のレベルが東大一橋>>>早稲田政経法なのはわかった
36: 08/01(金)00:36 ID:S+JMjvQY(2/2) AAS
地底あたりのゴミカス大学だとMARCHに落ちまくる健常者のフリをした境界知能ってことだなw
37: 08/01(金)00:37 ID:lK+J9aC9(1) AAS
(日本5私大)

早稲田、慶應、上智、明治、東京理科
38: 08/01(金)00:38 ID:Xfy9cajt(1/3) AAS
マーチにこんだけ落ちるってことは1科目の質はマーチにも及ばないってコト?
39
(2): 08/01(金)00:39 ID:az8YYsjH(1) AAS
まあ頭のレベルが一定以上の奴は数学を捨てないからね
高校受験で公立トップ校にいくようなのはもともと数学が一定以上はできるし薄い問題集やったら地帝文系レベルの標準問題をクリアしたケースがほとんどだろ
最初から数学を捨てて洗顔になるようなのは中学レベルの数学で挫折して偏差値50くらいの高校に進学して最初から大学受験の数学を勉強する気がない奴ら
40: 08/01(金)00:40 ID:Xfy9cajt(2/3) AAS
よく見たら九大は立命館にすら7割も受かってなくて草w
41: 08/01(金)00:41 ID:xj6CLdBG(1) AAS
>>16
九大の方が良い
42
(1): 08/01(金)00:41 ID:Xfy9cajt(3/3) AAS
>>39
顔真っ赤で長文書いててワロタ
43: 08/01(金)00:43 ID:TVVmXmaI(1) AAS
>>34
それは神戸がすごいというより慶應が大した事ないだけだろww
44: 08/01(金)00:53 ID:Vo6jVB3M(1) AAS
ちゃんと人数を記載してほしい
人数によって信用度が変わってくる
45
(1): 08/01(金)01:01 ID:9tOV2iqJ(1) AAS
まあこんなもんだろ

対明治商
慶應経済 60.0%
神戸経営 57.1%
東北経済 41.2%

対明治経営
慶應経済 75.4%
神戸経営 55.6%
東北経済 42.9%
46
(1): 08/01(金)01:15 ID:CiykPJ9/(1) AAS
同志社>明治
47: 08/01(金)01:25 ID:bEzKIS3N(1/2) AAS
>>46
明治より下だろ同志社
48: 08/01(金)01:26 ID:bEzKIS3N(2/2) AAS
明治はスマート
同志社はワンランク下
49: 08/01(金)01:26 ID:MxRJygjw(1) AAS
(日本5私大)

早稲田、慶應、上智、明治、東京理科
50
(1): 08/01(金)01:43 ID:LuTPLHlg(1) AAS
明治はビルキャンだからダメ
51: 08/01(金)01:47 ID:+bqMizzo(1/5) AAS
だから実物を見てみつーのw
52: 08/01(金)02:26 ID:XrS9ZgZ4(1) AAS
>>42
と、バカ高校出身のアホ専願が顔真っ赤にしています
53
(1): 08/01(金)03:03 ID:i20Q5zlx(1/5) AAS
>>17
全学部入試じゃないと思うぞ
ここら辺が滑り止めで難易度高い全学部入試受けるメリットないもの
54: 08/01(金)03:04 ID:i20Q5zlx(2/5) AAS
>>28
早稲田政経は慶応商に75%受かってるから十分
わざわざ上智を受けている層って?ということ
55
(1): 08/01(金)03:06 ID:i20Q5zlx(3/5) AAS
>>39
公立トップ校(ここでは仮に東大10名レベルとする)だと真ん中で金沢岡山くらいなのでそんな簡単に地底文系なんていけんよ
まあ理系の中には文系なら地底行けたよという層は多いが
56: 08/01(金)03:08 ID:i20Q5zlx(4/5) AAS
つか世間は公立トップ校を過大評価し過ぎ
早慶文系なら公立トップ校なんて余裕ってのが多い

入るだけなら早慶指定校の方が公立トップ校に入るよりも難しい
57
(2): 08/01(金)03:31 ID:4IkU/zs4(1/2) AAS
>>53
明治は地方会場だと全学部しか受験出来ないからな
併願私大のために上京する受験生がどれだけいるか
58
(3): 08/01(金)03:41 ID:2KVLPluj(1) AAS
いつも書くが1985年ぐらいだったか福岡地方版の朝日新聞に「九大ショック」というタイトルの記事が載った
九大と早稲田のダブル合格の過半数が早稲田を選んだという記事だ
見方を変えればこの時代までは九大の受験生が早稲田に合格するのは珍しくなかったという話でもある
俺の知っている(当時の)九大生は早稲田落ち、理科大合格だったな
59: 08/01(金)04:38 ID:+bqMizzo(2/5) AAS
バブル期はそんなもんだ ちょうどその頃だ

北の方では

札幌西高校てとこでの

進路調査で明治大学と北海道大学両方受けたのがそれぞれ半々で明治行ったり

北海道大学行ってたりの大学進学調査記録がある
60: 08/01(金)05:48 ID:jDFcXKTG(1) AAS
旧帝の一発試験に失敗したらマーチ関関同立とか悲惨すぎ
61: 08/01(金)06:06 ID:+bqMizzo(3/5) AAS
明治大学なら逆転も充分可能 

明治大学出身の主に難関国公立大学教授 wikiの明治大学人物一覧には載ってない国立大学関係者たち

小川 紘一 明治大学大学院博士課程卒業(工学博士)。富士通研究所入社後、研究部長を経て富士通ビジネス部門へ移籍、事業部長・理事。東京大学知的資産経営・総括寄附講座特任教授。2011年より東京大学大学院ものづくり経営研究センター 特任研究員を経て、2013年4月より 東京大学政策ビジョン研究センター シニアー・リサーチャー

加藤晋 国立研究開発法人 産業技術総合研究所
情報・人間工学領域 ヒューマンモビリティ研究センター 主席研究員
(兼)モビリティサービス研究チーム 研究チーム長
(兼)端末交通システム研究ラボ 研究ラボ長
(併任)明治大学・東京工業大学 非常勤講師
東京理科大学・埼玉大学 連携教授
明治大学大学院修了後、筑波大学先端学際領域研究センター等に勤務。
省12
62: 08/01(金)06:07 ID:+bqMizzo(4/5) AAS
東京科学大学 理学院化学系
外部リンク:www.chemistry.titech.ac.jp›2025 › 中島...
2025/04/11 — 東京科学大学 理学院化学系 · 中島清隆教授(北海道大学触媒科学研究所)の化学特別講義第七が2025年7月28日(月)-7月29日(火)に開催されます.

Intensive 2025.04.11
金属ナノ粒子・金属酸化物の触媒作用【化学特別講義第七】

開催日 : 2025年7月28日(月)10:45-17:15; 7月29日(火)10:45-15:10
会場 : 本館3F 理学院第二会議室
講師 : 中島 清隆 教授(北海道大学触媒科学研究所)
63: 08/01(金)06:08 ID:+bqMizzo(5/5) AAS
渡邊健 東京大学大学院農学生命科学研究科 植物医科学研究室 教授 (特任教授)
学位
博士(農学)(東京大学) 明治大学農学部校友

- 現在 東京大学, 植物医科学研究室, 教授 (特任教授)
茨城県農業総合センター農業研究所, 所長
茨城県病害虫防除所, 所長
64: 08/01(金)06:15 ID:Wgpwkttt(1) AAS
立命館は理系率25%かつ院卒の就職者数を多数含んでいるのに、なぜ400社就職率がマーカンで下から3番目になるのか?
65: 08/01(金)06:25 ID:f0iiqNY0(1/2) AAS
>>50
明治は和泉だと何万回言ったら
66
(1): 08/01(金)06:26 ID:f0iiqNY0(2/2) AAS
確かに明治は共テか全学部だろううな あれは早慶並に難しい
67: 08/01(金)06:45 ID:6l4nU5M9(1) AAS
>>45
神戸と慶応は概ね同等の社会的な評価だから、受験難易度も適正に値付けされているね。

◯2025年度 日経年収ランキング 40代 関東関西大学

ランク 大学名 年収(万円)
AAA 一橋大学 1,392
AAA 東京大学 1,382
AA 京都大学 1,216
AA 東京工業大学 1,204
A 慶應義塾大学 1,174 ←
A 上智大学 1,101
省19
68: 08/01(金)06:50 ID:nzkZT0HE(1) AAS
>>66
明治は地方受験だと全学部しか選択肢がないから地方の旧帝残念組に入学してもらう機会を逸してるんじゃないかな
一都六県で入学者の8割が埋まる明治
もう少し地方民を取り込む工夫をしたほうがいいと思うのだが
69: 08/01(金)06:50 ID:dKqPE+29(1/2) AAS
大卒年収調査
転職サイト、調査対象者によって、毎年めまぐるしく順位が変動しているなw いい加減w
70: s 08/01(金)06:51 ID:dKqPE+29(2/2) AAS
2026年度 河合塾 「学部学科」ランク 2025.6.18更新
<文系>
早稲田 65.9
慶應大 63.7
上智大 61.7
明治大 60.1
ICU 60.0
立教大 58.6
同志社 58.2
青学大 58.1
省10
71
(1): 08/01(金)07:22 ID:8p3AuFj3(1/4) AAS
>>58
何がショックなんだかw
すでにバブル期に突入してて、東大蹴りもちらほらいたのに
九大蹴った位でショックというのは、要するに井の中の蛙だからだ九州のマスコミを含めてね
72: 08/01(金)07:28 ID:8p3AuFj3(2/4) AAS
>>58
九大の合格者だと早稲田に合格する者もいただろうけど、それは当時の受験生が多くて優秀層の裾野も今より広かったと言うことで
むしろ九大ボーダー層は西南学院にボロボロ落ちて九大に入って来てた
そっちの方がよほど「九大ショック」よ
73
(1): 08/01(金)07:46 ID:i20Q5zlx(5/5) AAS
>>57
共通テスト利用が多いと思う
74: 08/01(金)08:33 ID:gZ3gEjYU(1) AAS
>>58
合格率でいうなら昔も低かったよ
多分昔の方がより地方から早稲田を受けていたから、合格者数も多かっただけ
あと共通一次世代以前なら国立>私立という価値観も強かったのだと思う

私立文系も早稲田政経と慶応経済以外は地底文系に負けていた
75: 08/01(金)09:12 ID:fgZO7BpU(1) AAS
【明治大学】明治が受かりづらくなってきている?!難化の理由とおすすめ受験戦略を紹介!
動画リンク[YouTube]

【最新】明治大学のリアルな合格偏差値リアルボーダー【明らかな難化傾向/今後の学習戦略】
動画リンク[YouTube]
76: 08/01(金)11:22 ID:4IkU/zs4(2/2) AAS
>>73
共通テスト利用も全学部と同じくらい難易度高いんじゃないかね?
77: 08/01(金)11:38 ID:CA817HWn(1) AAS
ザコクによると早慶は(下位)旧帝の滑り止めらしいからなw
78: 08/01(金)11:48 ID:MxG2u9/7(1) AAS
地底じゃ明治の共テは最初から無理だろ?
79
(1): 08/01(金)11:48 ID:RGX1TsuV(1) AAS
早慶理工と底辺地底なら前者の方が遥かに難しいのに滑り止めになるわけない
80: 08/01(金)12:32 ID:/RBhLime(1) AAS
地方入試をやると微妙に格が下がるからな
だから早慶はもちろんマーチもあまりやりたがらない
81: 08/01(金)13:06 ID:WKq9fHKS(1) AAS
積分サークルすん

早稲田理工蹴り阪大理
82: 08/01(金)22:29 ID:8p3AuFj3(3/4) AAS
>>79
滑り止めの捉え方が違う
地方だと本命以外は全部滑り止め扱い
滑り止めの難易度は関係ないんだね
公立高校や国立大学志向が強い地方独特な考え方かもしれんけど
83: 08/01(金)22:40 ID:FeqkpHoS(1) AAS
いや滑り止らないんなら語句として破綻してる気が、、
84: 08/01(金)22:58 ID:2ex13XOL(1) AAS
明治って難化してんだなぁ
85: 08/01(金)23:30 ID:8p3AuFj3(4/4) AAS
本命以外の学校の難易度が本命より高いとして、両方受かれば本命に行くわけで
そもそも本命以外の学校の難しさとか把握しないままで受ける受験生も普通にいるし
大学のランクとかあまり気にせずたくさん受けてどこか受かればいいくらいのスタンスで受ける人も地方には多い
86
(1): 08/02(土)00:37 ID:VIeppnLx(1) AAS
雑魚大学は併願先も雑魚だな
87: 08/02(土)00:46 ID:hn+v4Ivi(1) AAS
>>86
雑魚大が併願先豪華なわけねーだろ
後期一橋、早慶理工、私大医とかのオンパレードならそれはそれでウケるけど
88
(1): 08/02(土)00:48 ID:imlGs8gU(1) AAS
神戸はまあまあだけどそもそも底辺地底って都内で言ったら電通より低いやん
プライドだけの田舎のゴミ大学とか普通に生きる価値ない
89: 08/02(土)00:51 ID:aJMCtdfZ(1/4) AAS
北大九大vs神戸大 とかいう生ゴミ糞低学歴同士の醜い争いがおきていて草
90: 08/02(土)00:52 ID:aJMCtdfZ(2/4) AAS
>>88
北大九大と神戸は両方3流大学のゴミなんだから低学歴同士仲良くしとけよw
91: 08/02(土)00:52 ID:HSQLsAVQ(1) AAS
でも地帝(北大除く)の方が早稲田より頭がいいけどな
早稲田は千葉大レベル

「SPI2形式問題」模試平均点ランキング(上位20校)
*5回分の模試の合計が100点満点になるように換算
1  東京大学 83.35点
2  京都大学 83.24点
3  一橋大学 80.88点
4  東京工大 80.58点
5  大阪大学 79.45点
6  名古屋大 79.11点
省16
92: 08/02(土)00:54 ID:aJMCtdfZ(3/4) AAS
北大九大東北大などの旧帝の底辺と神戸大は後期に大量の合格枠があるから第一志望に落ちた不本意入学者だらけのゴミカス底辺大学だという点で共通しているなww
93: 08/02(土)00:56 ID:p6CWyMcC(1/2) AAS
神戸落ちが下位地底に行くからな
94: 08/02(土)00:58 ID:aJMCtdfZ(4/4) AAS
まあ北大九大とか横国や筑波に行ける実家が本州の人間が行く価値など全く無いしな
本州の人間が北九みたいなゴミカス底辺大学に憧れるかよww
憧れているのは北海道九州土人だけ
95
(2): 08/02(土)04:59 ID:Yac0BVm8(1) AAS
明治は共テ全学部だけでなく個別入試でも難化は当然でしょ
早稲田が国立型に移行すれば当然私文バカの最後の砦が明治に下りてくる訳で、
俺も明治は余計な入試改革はせず私文3科目王道を貫けば自然と難化するという予想をあちこちに書いてた
96: 08/02(土)05:52 ID:0Xc7XxHQ(1) AAS
まあ神戸に勝てる地帝なんて阪大含めてないけどねw

◯2025年度 日経年収ランキング 40代 関東関西大学

ランク 大学名 年収(万円)
AAA 一橋大学 1,392
AAA 東京大学 1,382
AA 京都大学 1,216
AA 東京工業大学 1,204
A 慶應義塾大学 1,174
A 上智大学 1,101
A 神戸大学 1,090 ←
省6
97: 08/02(土)06:21 ID:GKYFi5+C(1) AAS
>>95
私立で3番目だもんな上智と明治、早稲田慶応のつぎ
上智は推薦過多で特殊だし
98
(1): 08/02(土)06:31 ID:0tM4E6/L(1/4) AAS
>>95
早稲田が国立型に移行したら専願上位が明治受けるか?
受けないでしょw

その場合の数弱私立専願型は慶応第一志望で早稲田下位学部もちょこちょこ受けるって感じになると思う
99
(2): 08/02(土)06:41 ID:xA5nnLgC(1) AAS
>>71
文系W合格進学者で早慶が勝つのは珍しくもないが
理系でも勝ったのがインパクト大きかったんだろう
100: 08/02(土)06:43 ID:MBlgjD5G(1/2) AAS
【東進5教科7科目模試得点率ランキング(12月時点)文系学部加重平均結果】2024

1位:●東京大学(87.0)
2位:●京都大学(85.0)
3位:○早稲田大学(82.3)
4位:●一橋大学(82.0)
5位:○慶應義塾大学(81.3)
6位:▲国際教養大学(80.4)
7位:○上智大学(80.3)
8位:●北海道大学(79.6)
9位:○明治大学(78.9)
省31
101: 08/02(土)07:24 ID:MBlgjD5G(2/2) AAS
筑波大が、三つある人文系の学類(学科)を2029年度に統合し、その上部組織である学群(学部)も改組する方針であることが、関係者への取材で判明した。中央教育審議会(文部科学相の諮問機関)は、少子化を理由に大学など高等教育機関の再編・統合が必要とする答申を2月にまとめており、国立大における先駆けになる可能性がある。
 文書では理由について、少子化に関する中教審の答申を挙げた上で「人文学を取り巻く問題として、専門分野の細分化、科学や工学のリテラシーの低さ、社会や産業界との断絶が指摘される」と明記。
中教審は2月、18歳人口の減少を見据えて高等教育機関の規模を適正化すべきだとして、国が大学の再編・統合や縮小、撤退を支援する必要があると答申した。今後、大学の種別を問わず学部・学科の見直しが進むとみられる。
102
(1): 08/02(土)08:19 ID:VudvA/7q(1/2) AAS
>>99
早稲田理工物理は今も難関だが当時は東大以上の偏差値を誇ったからな
九大理系は理科大だとチャレンジ校扱い
早稲田とダブル合格とか普通は無理だろ
103: 08/02(土)08:20 ID:VudvA/7q(2/2) AAS
>>99
早稲田理工物理は今も難関だが当時は東大以上の偏差値を誇ったからな
九大理系は理科大だとチャレンジ校扱い
早稲田とダブル合格とか普通は無理だろ
104: 08/02(土)09:33 ID:0tM4E6/L(2/4) AAS
>>102
早稲田理工だと1970年くらいの共通一次前でも地底工学部より難関だったみたいだよ
その頃は慶応は工学部で早稲田理工の1ランク2ランク下だったから、東大の併願も早稲田理工に集中していた
105: 08/02(土)09:34 ID:0tM4E6/L(3/4) AAS
という事で学費が理由で早稲田理工を地底工学部が蹴ることは昔はあったかもしれないが、難易度で地底工学部が上回っていた時期ないんじゃないか
戦前と戦後直後は知らんが
106: 08/02(土)10:58 ID:p6CWyMcC(2/2) AAS
地方旧帝理系ってそもそも横国より難易度低いからな
107
(2): 08/02(土)12:18 ID:BXtdAszF(1) AAS
BEアイコン:nida.gif
阪大理系や名大理系が横国理系より難易度低いわけないだろガイジ

大阪名古屋>神戸>横国

という序列があるのに
少しどころか二段階違う
108
(1): 08/02(土)12:22 ID:I8/2x/Zi(1) AAS
人によって認識は違うと思うが、
阪大名大は地帝に含まれない気がする
109: 08/02(土)12:33 ID:ApNvim+K(1) AAS
痴呆旧帝はマーチすら碌に受からない知的障害者ってことか
110: 08/02(土)12:59 ID:zD76hgKP(1) AAS
阪大と北大九大は同じ括りにしたら駄目だろ
同じ括りにするには難易度差があり過ぎる
111: 08/02(土)13:09 ID:Kjmva9+f(1) AAS
>>107
北九のことやろ
こいつらは千葉、都立レベル
112: 08/02(土)13:10 ID:0tM4E6/L(4/4) AAS
>>108
名大は確実に含まれる
113: 08/03(日)12:28 ID:xEv2WT9r(1) AAS
所詮は地方のカス大
何一つ出来ないんよな
114: 08/03(日)18:56 ID:ROQWUfsR(1) AAS
旧帝というでかい主語を用いて東大京大にウンコみたいにへばり付こうとしている北大九大東北大みたいなクソゴミ底辺地底の方が更にキモい
北大九大東北大みたいなゴミカス底辺大学単体で戦えばよいのに旧帝というでかい主語を用いて上位旧帝まで巻き込むなよ
115
(1): 08/05(火)16:29 ID:ejdt04E7(1) AAS
神戸大ぐらいないと立命館を滑り止めにできないわな
116: 08/06(水)19:48 ID:lG3sZopc(1) AAS
>>107
おい、牛乳パック、学歴ネタ好きだな。
どこの大学だ?
117
(1): 08/07(木)10:09 ID:FCUtbOBE(1) AAS
>>12
国立が私立を併願するのと
私立が私立を併願するのは
前者の方が圧倒的に負荷が重い
118: 08/09(土)01:27 ID:VcN8o4tl(1) AAS
>>117
そうかな?
私立は私立で学校によって傾向が違うし科目も違うからな
私立併願増やすと結局幅広く勉強することになる
119: 08/09(土)06:20 ID:39AtUKNZ(1) AAS
>>115
はあぁ??
立命館産社 52.5
立命館経済 52.5

神戸大舐めんな
目をつむっても受かるわw
120
(1): 08/09(土)10:17 ID:GAuaTNN+(1) AAS
>>98
数弱私立専願型だと、慶応はダメだろ

0155 名無しなのに合格 2025/08/09(土) 09:15:46.67
慶應義塾 試験科目
★大昔の早稲田人科の試験科目が主流。
英+(選択 数、社)+小論文

■環境情報
★情報+小論文(Fラン高校卒専用)
●数学+小論文
●英語+小論文(私文専願中の専願専用)
省14
121: 08/09(土)10:55 ID:3kbNsYih(1) AAS
神戸、九大志望で明治とか
共テ利用か地方入試がある全学部だけしか受けんだろ
どっちにしてもかなり不利だよ
122: 08/09(土)13:55 ID:esuNuqxn(1) AAS
>>120
どこがダメなのか全く分からなくて草
頭低能未熟かよ
123: 08/13(水)15:57 ID:zTHR5g8U(1) AAS
この辺りのザコクだと慶応すら受からないんだな
124
(1): 08/13(水)15:58 ID:3GINVnDU(1) AAS
バカ神戸はもっと落ちてましたw
>
>神戸大学 経営学部 入学者
>57.1% 明治商
>55.6% 明治経営
>
>画像リンク[png]:passnavi.obunsha.co.jp

うわwwwww
マーチすら無理やんwwwwww

死にたくならんのこれwwww
125: 08/13(水)16:19 ID:vMAAe4BE(1) AAS
神戸大は慶応に結構受かってると思ってた
九大とかいう千葉大レベルの雑魚は置いといて
126: 08/14(木)23:27 ID:K9U2ezmZ(1) AAS
痴呆旧帝は全科目出来るのではなく、全科目出来ない
明治や理科大下位学部に落ちまくっても痴呆旧帝は余裕で受かるという現実
就職でも、入試難易度でも、出世でもMARCHに負け続ける痴呆旧帝
一生敗北者の極み、存在自体が敗者

画像リンク[png]:passnavi.obunsha.co.jp
127: 08/15(金)01:35 ID:807A0tDj(1) AAS
神戸大学
画像リンク[png]:passnavi.obunsha.co.jp
九州大学
画像リンク[png]:passnavi.obunsha.co.jp
同志社大学
画像リンク[png]:passnavi.obunsha.co.jp

神戸大学 経営学部 入学者
73.5% 同志社商
88.5% 立命館経営
70.8% 同志社経済
省14
128: 08/15(金)15:12 ID:AhaKu0gm(1) AAS
筑波大が、三つある人文系の学類(学科)を2029年度に統合し、その上部組織である学群(学部)も改組する方針であることが、関係者への取材で判明した。中央教育審議会(文部科学相の諮問機関)は、少子化を理由に大学など高等教育機関の再編・統合が必要とする答申を2月にまとめており、国立大における先駆けになる可能性がある。
 文書では理由について、少子化に関する中教審の答申を挙げた上で「人文学を取り巻く問題として、専門分野の細分化、科学や工学のリテラシーの低さ、社会や産業界との断絶が指摘される」と明記。
中教審は2月、18歳人口の減少を見据えて高等教育機関の規模を適正化すべきだとして、国が大学の再編・統合や縮小、撤退を支援する必要があると答申した。今後、大学の種別を問わず学部・学科の見直しが進むとみられる。
129
(1): 08/26(火)18:31 ID:Ezo/otjX(1) AAS
>>124
大切な二次の前にたかが明治の為に遠征なんてするわけないから
ほぼ共テ利用だろ
そんなもんだろ
130: 08/26(火)18:38 ID:ZTjjaXOO(1) AAS
>>129
明治の共テ利用は
一部学部の入学金支払い締切が
国立合格発表後の3/11だったりするから
狙う奴は多いわな
131: 09/06(土)00:51 ID:0+q36NF0(1) AAS
 ●「京阪神明治落ちの同志社大学」●

神戸大学受験生は明治大学を併願で受験している
(滑り止めに関関同立)

神戸大学 経営学部 入学者(合格率)

94.4% 立命館大(経済)(併願先7位)
94.3% 関西学院(商) (併願先4位)
92.3% 関西学院(経済)(併願先10位)
88.5% 立命館大(経営)(併願先2位)
73.5% 同志社大(商) (併願先1位)
70.8% 同志社大(経済)(併願先3位)
省13
132: 09/08(月)11:33 ID:iu4OsSdx(1) AAS
明治大≒神戸大

明神大学

【新大学群】
明神大学
133: 09/08(月)11:49 ID:Te6rm8Zg(1) AAS
明治大≒神奈川大

明神大学

【新大学群】
明神大学
134: 09/08(月)11:56 ID:Cl/27Yxh(1) AAS
明治大≒神戸大

明神大学

【新大学群】
明神大学

「京阪神明治落ちの同志社大学」
神戸大学受験生は明治大学を併願で受験している
(滑り止めに関関同立)

神戸大学 経営学部 入学者(合格率)
省19
135: 09/15(月)18:10 ID:7B8YYy9s(1/2) AAS
蛍雪時代 併願の実態 第6回

2025年度 千葉大学教育学部(前期)入学者

1位 文教 教育 51.8%
2位 東洋 文 82.7%
3位 学習院 文 41.7%
4位 青山学院 教育人間科学 25.0%
5位 立教 文 24.2%
6位 日大 文理 96.6%
7位 明治学院 心理 57.7%
8位 中央 文 33.3%
省13
136
(1): 09/15(月)18:10 ID:7B8YYy9s(2/2) AAS
2025年度 熊本大学法学部(前期) 入学者

1位 西南学院 法 92.6%
2位 福岡 法 98.0%
3位 西南学院 経済 85.7%
4位 鹿児島 法文(後期)出願のみ
5位 熊本 法(後期)出願のみ
6位 西南学院 商 76.5%
7位 立命館 法 17.6%
8位 佐賀 経済(後期)出願のみ
9位 熊本県立 総合管理(後期)出願のみ
省12
137
(1): 09/15(月)20:22 ID:0C3/nMZp(1) AAS
>>136
熊本工の立命館理工合格率は4割切ってるの地味に悪くない?立命館理工って入りやすいイメージしかないぞ
138: 09/15(月)20:32 ID:yvbDIdvU(1) AAS
>>137
慶応理工の早稲田先進理工合格率も4割を切ってるからそんなもん

入学者の併願成功率 2024年入試結果(駿台予備学校×螢雪時代)

対慶應理工
東大理一 97.2%
東大理二 96.2%
京大理 81.8%
科学大工学院 64.0%
早稲田先進理工 60.5%
早稲田創造理工 42.0%
省17
139: 09/15(月)20:35 ID:ea8Vs4r6(1) AAS
なんで立命館と熊本の話なのに早慶理工が出てくるんだ?
知的障害者?親から遺伝してんのか?
140: 09/15(月)20:53 ID:scVrvsyw(1) AAS
 ●「京阪神明治落ちの同志社大学」●

神戸大学受験生は明治大学を併願で受験している
(滑り止めに関関同立)

神戸大学 経営学部 入学者(合格率)

94.4% 立命館大(経済)(併願先7位)
94.3% 関西学院(商) (併願先4位)
92.3% 関西学院(経済)(併願先10位)
88.5% 立命館大(経営)(併願先2位)
73.5% 同志社大(商) (併願先1位)
70.8% 同志社大(経済)(併願先3位)
省13
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.029s