大阪公立大学と慶應義塾大学ならどっちの方が勉強時間が必要か? (8レス)
上下前次1-新
1: 07/31(木)00:37 ID:hh+5wmiy(1) AAS
ハム大経済と慶應経済B方式で仮定
スタート地点は偏差値60の高校受験合格直後の知識とする
2: 07/31(木)05:50 ID:QPpzXwt5(1) AAS
圧倒的にハム大経済
3: 07/31(木)06:02 ID:+mLByJVy(1) AAS
関西私大ひどいな
(東進ダブル合格2021)
明治100− 0 関学
明治100− 0 立命館
青学 75−25 同志社 ●●●
青学100− 0 立命館
立教100− 0 関学
省5
4: 07/31(木)14:57 ID:sLBiBjY0(1) AAS
普通にしてれば大阪公立は楽勝
勉強頑張ればワンチャン慶應行けるかも
5: 08/02(土)12:20 ID:8iANmrbW(1) AAS
千葉はメーカー立地でも神奈川埼玉より劣るからな
理系ですら、千葉は横国埼玉より出口は厳しい
6: 08/11(月)18:13 ID:cCyUwRPH(1) AAS
左
7: 09/06(土)00:52 ID:2v6vUufB(1) AAS
●「京阪神明治落ちの同志社大学」●
神戸大学受験生は明治大学を併願で受験している
(滑り止めに関関同立)
神戸大学 経営学部 入学者(合格率)
94.4% 立命館大(経済)(併願先7位)
94.3% 関西学院(商) (併願先4位)
92.3% 関西学院(経済)(併願先10位)
88.5% 立命館大(経営)(併願先2位)
73.5% 同志社大(商) (併願先1位)
70.8% 同志社大(経済)(併願先3位)
省13
8: 09/06(土)07:00 ID:B550lmwI(1) AAS
2026年度の国立大学(学部)の入学定員は9万6,376人で、前年度より17人減少した。分野別にみると、「人文社会」が32人減、「理工」が100人増、「農水」が52人増、「医・歯」が7人減、「薬・保健」が増減なし、「教育」が130人減。前年度に引き続き、理工分野の増加が目立った。
山形大学と山口大学で学部の改組(2学部)。このほか、学科などの改組(14学科)、入学定員の改訂(24学科)により、京都大学などでは学部定員を増やす。
大学院の入学定員は、前年度比301人増の6万1,235人。内訳は、修士課程が4万3,117人(前年度比317人増)、専門職課程が4,293人(増減なし)、博士課程が1万3,825人(同16人減)。
文部科学省のWebサイトでは、大学入学定員の増減予定表を大学と大学院別で一覧で掲載。各校の詳細が確認できる。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.018s