記事紹介|ウィキペディア(Wikipedia)校正廿校目 [無断転載禁止]©2ch.net (646レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
583: 珪素鳥 2022/01/04(火)05:15 ID:T4p7RECO0(1) AAS
[[1815年のタンボラ山噴火]]:一応読み応えはあるな。でも、数字に具体的な内容があった方がいい。たとえばナポレオンの話が出てくるが、こういうのが入ると記事の理解が一気に深くなる。
数字だけ並べられてもそれがどういうこと七日の把握は難しい。
[[駒ヶ岳噴火津波]]:もう少し詳細に語って貰った方がありがたいかな。噴火や津波の状況が語られてるけど、それは誰がどこから見たものか、そんな話があった方がわかりやすいと思う。
[[インドネシアの火山]]:一覧を作る努力にはご苦労様、としか。
それ以上に理解できる部分が欲しい。たとえば示されてる地図を見ると分布に大きなパターンがありそうだが、それについて解説があっていいんじゃないかな。
[[1926年の十勝岳噴火]]:どこか物足りない。読み物としてなら噴火の記述は時間経過を追って書いて欲しいし、それに対する人間側の対応も知りたい。
泥流の規模なんかも特に大きいというなら他の火山の例とかと比較があった方が納得出来る。
総じて記述があっさりしていすぎる。百科事典はデータの集積だけでなく、読み物ととして成立していて欲しい。
その点、どうして田んぼら山の記事、抄訳したのかな?もっと具体的な地名なんかが入ってて、その方がきっと面白かったはず。
もう一度丁寧に訳してみれば?きっと勉強になるよ。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.031s