[過去ログ] 【自認タイプ表記必須】MBTI総合雑談スレッド Part1 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1
(1): (ワッチョイ 872e-gdoa) 2021/09/15(水)22:35 ID:Awzaa1/a0(1/3) AAS
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
次スレを立てる方は↑を3行に増やしてください

MBTI(16タイプ診断、タイプ論)について考えたい人のためのスレです
各参加者の自認タイプと書き込み内容の関係は重要な判断材料になります
書き込みの際は名前欄にMBTIの自認タイプを表記するようにしてください

次スレは>>950が立ててください。無理だったら最安価
>>950が無反応の場合は>>970が代行お願いします VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
876: INTP594 (ワッチョイ cb96-yfbP) 2022/04/14(木)14:24 ID:gRQCkhRK0(2/2) AAS
自由や可能性を重視する所がポイントであると推察することで、
Iと判断してしまった所が説明がつくと思われる。

書き込んだタイミング的や運命的に大学が卒業間近で、
自由や可能性について悩んだ結果の投稿なのではないかと推察。

今が最も分岐点であり、
自分が求めるものと対価の天秤を、自由と可能性で測ったように思える。

ESFPの中で他の心理機能が成熟するにつれて、良いあんちゃんになると思われる。
877: INTP (オッペケ Sr8b-AF9j) 2022/04/16(土)06:44 ID:dakgHKPDr(1) AAS
以前ゲームで
MBTIを下敷きにしたキャラクターが(確か16人)登場する作品がある
って話を聞いたことがあるんだが詳細わかる人いない?

そのほかMBTIや心理機能、ソシオニクス、ネオユング、BIG5とか
そういうのをモチーフにしたコンテンツ(漫画,アニメ,映画,ノベル等を含む)があれば
ぜひ教えてほしい
878: (ワッチョイ 579d-EdYG) 2022/04/16(土)10:45 ID:avkKHRuT0(1) AAS
たしかジョジョの二次創作ゲームの7人目のスタンド使いだとエニアグラムとウイングで18パターンあったけど
MBTIは知らんかな
879: INTP594 (ワッチョイ 3796-+xkO) 2022/04/17(日)12:11 ID:Ib6AvbyS0(1/3) AAS
ふと思いついたセリフ集が溜まってて、いくつかあるんだけど、
どんな印象を感じて、どんな心理機能だと思う?
恥ずかしいけど気まぐれで投下する。

・俺はそうはならない
・俺はそんな人間にはなれないから
・全ての人びとに理解してもらえるとは思っていないが、理解してくれる人に届いて欲しい
・自分が求める理想の自分になるために〜しなければならないことがある
・(自分に対して)何故もっと、はやくやらなかったのか・・・
・「私は善良でも有能でもありません。ただ救われるべき者を救い、失われるべきではない尊厳を取り戻させるだけです。」
・「どうして姉が、彼女は救われなければならない?俺は救われなかったぞ。」
省5
880
(1): ISFP (ワッチョイ 579d-caYT) 2022/04/17(日)12:35 ID:oYYclmIx0(1) AAS
個人的な印象だと定義や公平性にこだわりがあるように見えるから
TiやFeの軸かなと思った
881: INTP594 (ワッチョイ 3796-+xkO) 2022/04/17(日)16:12 ID:Ib6AvbyS0(2/3) AAS
>>880
返信ありがとう。
うーん、やっぱ捻りが無さそうだな。
無意識に書いたものがTiFe一直線に偏るなら真逆っぽいのはどうだろうかと即興で書いてみた。

「俺は自分を保つために、矛盾した自分が存在しても良いように考えた。
そしたら他人が不合理で矛盾していても別にいいかなって思えてきて、面倒だから一人になる事を選んだ。」
「親父はクソだが、その能力は確固たるものだ。俺は親父に負けたくない。」
「お前が悪いから、俺は悪い子になったんだぞ」
「お前を説得しない事が一番の説得になると判断した。すきにしろ。」
「人には人にあった社会的地位と社会的信用性を合わせる必要があるんやで。」
省1
882: INTP594 (ワッチョイ 3796-+xkO) 2022/04/17(日)16:14 ID:Ib6AvbyS0(3/3) AAS
見返しててお前が悪いから〜が理不尽すぎて自分で吹いた
883: INFJ 9 (ワッチョイ 3710-mmT3) 2022/04/17(日)22:22 ID:LC+xbGXD0(1) AAS
勘だけどESTJの1w9みがある
884
(1): ESFP (スフッ Sdbf-zo35) 2022/04/19(火)22:49 ID:ZTYM4Dg/d(1) AAS
会社の組合から半強制的に25歳向けというのでFPがやるライフプランセミナーを3時間定時後に受けたけど
ずっと真面目に聞いてたわけじゃないのに何十年後はこれくらいお金に差が出ますよ〜とか教育費やらでこれだけ要りますよ〜って話がずっとあった
オンライン形式だったけど座って聞いてるとすぐ偏頭痛で頭痛くなって辛かった
最後らへんの買った株をいつ売るのが1番いいのか?って話だけ食いついたくらい笑

ESFPにとっては特に資産形成の話はしんどかったりするのか??
885: (ワッチョイ b753-61HW) 2022/04/20(水)01:45 ID:mxgSZDbg0(1/2) AAS
資産形成が苦手というよりより先のことを考えるのがあまり得意ではないって解釈するべき
Seユーザーは思い立ったら即行動することを優先するから先の先のことを考えるのが苦手
劣勢機能は「できない、使えない」のではなく
対となる優勢機能が強すぎて抑圧してしまう機能
とはいえ自分は資産家でも株主でもなんでもないからあんまりその方面については何とも言えないけど
886: INTJ (ワッチョイ b753-61HW) 2022/04/20(水)01:46 ID:mxgSZDbg0(2/2) AAS
タイプを書き忘れた
887: INTP 5w4 △549 (ワッチョイ 172e-dpyz) 2022/04/20(水)02:43 ID:Vtw8VgPr0(1) AAS
遠い未来にどれだけリアリティを感じられるか?みたいな話に思える
Niが強いほど何十年後かに増えてるであろうお金に確かさを感じられるため長期投資を続けられる
Niが弱いとその確かさが薄れるため相対的にモチベを保つのが難しくなる
888: INTP594 (ワッチョイ 3796-+xkO) 2022/04/20(水)10:26 ID:7eYggWDp0(1) AAS
>>884
売り買いで利益が出るのは一般的に周知されている以上、
利益が出るタイミングを求めるのは当然の事だよねぇ

金は出すからセッティングよろ〜って感じ
889: INFP-T594 (ワッチョイ 3796-EdYG) 2022/04/22(金)00:17 ID:+3Gxuurg0(1) AAS
( ◠‿◠)☛気づいてしまったか、残念だが消えてもらおう
状態になってる。
俺は根幹Fiを守る為に合理的にTiが芽生えているにすぎない。
実感している複数の俺という存在の一人がINTPで、
しっかり見れば奥底にある核がINFPだったんや・・・

なんかこういう心理機能の連鎖解釈とか、
そうだったのか〜みたいな気付き、あったら教えてほしいな
890: INTJ (ワッチョイ b753-61HW) 2022/04/22(金)03:22 ID:0GOAelFX0(1) AAS
随分といきなりじゃないか?
俺も一時期NiとNeで迷ってた時期はあったけど
891: (アウアウウー Sa1b-58V2) 2022/04/22(金)10:41 ID:hwpksjLua(1) AAS
自分をあるタイプに同化させるんじゃなくて、ある場面ではFe機能を使う、ある場面ではTe機能を使うということができればいいんだけどな
言うのは簡単、やるのは難しいということなんだけど
892
(1): INTJ (アウアウウー Sa1b-61HW) 2022/04/22(金)17:50 ID:aQDhSoqNa(1) AAS
これはあくまで俺の個人的な考えだからあんまり間に受けなくていいけどそれはたぶん困難だと思う
たまに優勢〜劣勢の中に入らない機能が第五機能から第八機能まであるって主張してる説を見るけど
ユングの元々の考えだとF T S Nっていう四つの側面があってそれぞれに内向外向があるから8タイプになるっていうもの
Fが外を向いてるからFeで内側を向いてるからFiなんだ
FeとFiっていう二つの機能があるわけじゃないんだよ
だから優勢〜劣勢のさらに後ろに5〜8番目の4つの機能があるんじゃなくて
それぞれの優勢〜劣勢機能の裏側に影になって隠されていると見るべきだ

ISTJを例にすると
優勢Si(その裏のSe)
補助Te(その裏のTi)
省5
893: INTJ (アウアウウー Sa1b-61HW) 2022/04/22(金)17:52 ID:1zHTuTvBa(1) AAS
ふにゃふにゃ棒がバグるな
前からだったか…?
894: (アウアウウー Sa1b-61HW) 2022/04/22(金)19:20 ID:LY8UZZCaa(1) AAS
ミーおじは毎日いるせいでたまに話題になるからなんとなく分かるけどこいつの過去ってなんかあんの?
895: ISFP (ワッチョイ 579d-caYT) 2022/04/22(金)20:50 ID:qYA3gMp/0(1) AAS
ある機能で導き出した結果が、他の機能で導き出した結果と重なることもあろうし
機能は外から見える結果に至る「内面の機能の経過」を見るのが大事なんだろうなと思う
MBTIの公式や書籍だと各タイプの意識上にある4つないし5つの機能で性格を16個に分けられる、
その他の機能も存在はするけど「性格を分類する上では」そこまで重要じゃないから
その他の機能については扱っていないというスタンスだった気がする
だから含まれない機能を使わない等の意味はなくて、おそらくは個々の趣味や環境等によってもよく使う機能も変わってくるだろうし
画一的にタイプ分類の心理機能上にないとされる機能の働きを語るのは難しそうだなと個人的には思う
896: INFP-T594 (ワッチョイ 9b96-MOU1) 2022/04/24(日)17:53 ID:iiPogk6c0(1/3) AAS
>>892
最近落ち込んでたから、こういう興味をそそるレスを見ると元気が出る。

使いこなすではなく、
使わないといけない、取り込まないといけない、使いこなさないといけない、
といった状況ではどうなるんだろうか。
897
(1): INTP 974 (ワッチョイ ef9d-MOU1) 2022/04/24(日)18:51 ID:S3Sx/Yaj0(1/2) AAS
落ち込んでる時に元気が出るものって補助機能+エニアって感じなのかな?
自分の場合、のんびり面白いもの見たり考えたりだわ
ナショジオの記事みたいのは疲れてても好きだが、何かこう役立てるとか目的ある論理を推論を重ねたみたいのはだめだ
そもそも元気でも役立てたり啓発や問題解決のために頭動かしたくないかも
898: INFJ (ワッチョイ 4b32-2guo) 2022/04/24(日)19:18 ID:9I5DKr7O0(1) AAS
漫画なんかからポジティブな感情を吸い取って上書きしてみたり
何か希望の見える材料を見つけたり
イライラする時は不要なものを処分すると落ち着いたり
静かな林の中でベンチに座って周りを見たり物思いに耽ると特に落ち着く
あれこれ使ってる感
899: INFP-T594 (ワッチョイ 9b96-MOU1) 2022/04/24(日)19:26 ID:iiPogk6c0(2/3) AAS
>>897
確固たる何か、凝縮された思考の過程とワンシーンの結果
納得したりスゲーって思うものを見るのがすごい楽しいね

だから自分の体を労ったり行動的に気分転換するペースが遠感覚で結果何も改善されてないというww
900: INFP-T594 (ワッチョイ 9b96-MOU1) 2022/04/24(日)19:28 ID:iiPogk6c0(3/3) AAS
楽しい、元気がでる、のは微妙に違うかな
同じような事を考えている人が丁寧に分かりやすく書き残している、
そんな人が居るんだなって認識できるのがすごいうれしい
901: INTP 974 (ワッチョイ ef9d-MOU1) 2022/04/24(日)23:12 ID:S3Sx/Yaj0(2/2) AAS
ふと思ったけど、人の気持ちはその人しかわからないとか言うの、えっ本人なら分かるんか?ってなるけど
そういう事言う人ってFiユーザーなのかな?IFPの人とかだと分かるもんなんかな
902: ESFJ (アウアウアー Sac2-nRJM) 2022/04/25(月)00:29 ID:PymRPUnwa(1) AAS
自分の気持ちはわからない方かな
何でも平気って言っちゃうけど気を遣わせたくなくて平気っていうのと
自分でよくわかってなくて平気って言っちゃうのとあるみたい
903
(1): INFP-T594 (ワッチョイ 9b96-MOU1) 2022/04/25(月)00:51 ID:lukaQmW80(1/6) AAS
分かる自分と分からねえ自分が混在してて、明確にYES!とは言えないかも

「お前の気持ちはわかるが、なんでそう思っているかはわからん」ってケースもあるし
数日数年経って「だからこのひとはそう思ってそう考えて、ああいう気持ちだったのね」
って悟る事が多い
904: INFP-T594 (ワッチョイ 9b96-MOU1) 2022/04/25(月)01:03 ID:lukaQmW80(2/6) AAS
結果的に言えば、材料があれば理解できる。
その人の一生分の情報があればだが・・・
905
(1): infj (オッペケ Src1-cviT) 2022/04/25(月)06:56 ID:0OOjahgPr(1/2) AAS
自分もよくわからんけど、わかんなくて困る事もない。要は優先度が低い。強いて例を挙げるなら、苦しいとかつらいとかの基準がわからないから自分の仕事とか役割を休むべき時の判断が難しい。迷惑かけたくないから。
でも、自分の気持ちの優先度が低いから考える必要性が無くて自分の気持ちに疎いのか
或いは自分の気持ちに対するセンサーがショボいから自分の気持ちの優先度が低いのか
ニワトリタマゴみたいなやつっぽいね
906
(2): INTP 974 (ワッチョイ ef9d-MOU1) 2022/04/25(月)08:31 ID:k7ZqUjY+0(1) AAS
>>903
その分からないってレベルの高い次元の話な気がする
風邪ひいても分からないとかいつの間にかに傷が出来てるみたいな感じで自分の場合
気が付かないうちにへこんだり、被弾に気づかずどんどん被弾しに行って知らんうちに沈んだり
何が好きか分からないし飽きてもそれに気づかず退屈なのも知らず辛いのも分からないレベルなので
907
(1): ESFJ (アウアウウー Sab5-nRJM) 2022/04/25(月)12:45 ID:imjXCZtwa(1) AAS
>>905
私は自分の体の優先度が低いかな
人足りないってなったら自分を10連勤とか組んでしまう
朝人がいなければ7時から出て、20時ごろまでやってるとか
頑張ってる自分を見せられるってのも嬉しいんだと思う
人には絶対にさせないから、ごめんねって言いながら5連勤まで
908: (ワッチョイ 9b96-MOU1) 2022/04/25(月)14:13 ID:lukaQmW80(3/6) AAS
>>906
基本的に脳死でバカだから俺って奴ァ・・・

知覚しようとしていない自分→知覚しようとしている自分に自然と移行する
 がデフォルトで、このパターンがPONな事後ケース
既に知覚状態の自分→知覚しようとしていない自分に戻る
 が有能パターンで、満足してPONデフォルト状態に戻っていく
909: INFP-T594 (ワッチョイ 9b96-MOU1) 2022/04/25(月)14:21 ID:lukaQmW80(4/6) AAS
アーオ 表記いれてなかった

>>906
基本的に分かんなくてもいいんだけど、
分かりたいとか結びつけたいという欲が沸き立つ時がある。

それと同時に、結ぼうとしても結ぶ理論や視点が間違っていたりすることに後から気づいたりする
910
(2): infj (オッペケ Src1-cviT) 2022/04/25(月)14:35 ID:0OOjahgPr(2/2) AAS
>>907
10連勤はすごいね。まぁ人がいないって状況ならそれはめちゃくちゃわかる気がする。
張り合うわけじゃないんだけど、昔仕事が自分の代わりにできる人が居なくてお客さんにめちゃくちゃ迷惑かかるから、インフルで39度あっても黙ってマスク2重にして普通に出勤してた事がある。今は検温で絶対バレるしコロナ疑いで大変なことになるからやらないけどw
同じことを他人にさせないのもわかるなぁ
911: INFP-T594 (ワッチョイ 9b96-MOU1) 2022/04/25(月)14:40 ID:lukaQmW80(5/6) AAS
思考 思い 感情 理由 衝動 全ての裏にある根源
日本語特有のニュアンスの違いよね

だから「気持ちを理解する」に段階が存在する
表面的な気持ちに触れただけを気持ちが分かると言うのか
経緯まで汲み取って気持ちが分かると言うのか
根源まで考察して気持ちが分かると言うのか
相手の根源を超えた自己解釈の超越理解にたどり着いて気持ちが分かるというのか

納得したいのよね。
納得することが自分を健全に保つ。
912
(1): INFP-T594 (ワッチョイ 9b96-MOU1) 2022/04/25(月)14:43 ID:lukaQmW80(6/6) AAS
>>910
あぁ〜〜〜わかる
めんどいこと、苦しいことは誰にも引き継がせたくないよね

でも個人的に、それはシステムの欠陥だと割り切ってシステムから離れるかな
システムを改善する立場も能力もないもんで、
不合理で不健全で不健康なシステムから離れる事しかできない。
913
(1): ESFJ (アウアウウー Sab5-nRJM) 2022/04/25(月)21:49 ID:b8af2Hqga(1) AAS
>>910
人に無理させたくないって気持ちもあるけど、それが出来るのは自分だけって気持ちもあるんだよね
とにかく自分だけが出来て使える人でいたくて、そのための努力も無理も厭わないというかそんな感じ
人に使えない出来ないって思われるくらいなら死んだ方がマシって思ってる
普段こんなこと口には出せないけど
914
(1): (ワッチョイ 01f0-I3eh) 2022/04/26(火)12:33 ID:FNcWh8Ft0(1/2) AAS
前から思ってたんだが、相互理解の難易度が高いのって真ん中の2文字が両方とも違うタイプなんかな
SFとNT、STとNF
915
(1): ISFP (ワッチョイ 919d-vtVJ) 2022/04/26(火)12:47 ID:zQ5f2rKF0(1) AAS
MBTIだと相性はないと言われていて、かつJP替わると心理機能が全く違ってしまうからどうなんだろうね
創作例ですまないけどホームズとワトソンとか、ヤンとフレデリカとか
少し変わった探偵や研究者と助手パターンでうまくやってるNTPとSFJは割とよく見る気がする
916: ENTJ (ワッチョイ 01f0-I3eh) 2022/04/26(火)13:13 ID:FNcWh8Ft0(2/2) AAS
>>914
タイプ入れ忘れてた
ENTJです
917
(1): infj (オッペケ Src1-cviT) 2022/04/26(火)14:28 ID:wghkL97ur(1/2) AAS
>>912
自分だったら、転職ってリスク高いし長期的に見て絶対に今より良くなるって確信が持てるまで離れるとか出来ないなぁ。こういう問題は無いに越した事はないとは思うけど、うちの会社だけじゃなくて社会全体の構造的欠陥、或いは必要悪とまで考えてるから、なかなか踏ん切りがつかない

まぁその当時は仲良い人がいっぱい居たから頑張ってたけど、今はもうみんな辞めたし上の人も変わっていよいよ斜陽気味になってきたから今年度中に辞めるつもり。でもリスキーすぎるという考えはまだあるし、部下を見捨てる形になるのが罪悪感あるね
918: infj (オッペケ Src1-cviT) 2022/04/26(火)15:50 ID:wghkL97ur(2/2) AAS
>>913
それは随分極端だね。流石にわからんわ
最終的にみんなが無理しないんだったら自分はいても居なくても良い。でも、自分がバカみたいに働けばみんな無理しなくて済むならやるという感じだな、自分なら
まぁ、その前にまずは責任のある立場にいれば、自分が居ても居なくてもみんな楽できる環境作りを考えたり根回ししたりするけど、そんな世の中うまいこといかないからね……
919: INFP-T594 (ワッチョイ 9b96-MOU1) 2022/04/26(火)15:53 ID:qJzKm1ak0(1/3) AAS
>>917
割りと衝動的に辞職して悩んだ後、
人の元に付かない仕事、あるいは自分のミスが自分の責任になる仕事なら納得できると確信した。
大多数の人間がやらないことを選んだ

罪悪感もあるけど、そこに残る者が悪いのだと思う自分も混在してる。
冷徹な自分も共感性めいっぱいの自分も居てええやんって思うようにしてる

〜とか思ったり書いてると結局男性脳で相手の話を聞こうとしてねえよなぁって思っちゃう
聞いたり読んでるけど俺はこう思ったってなっちまう 掲示板だからそれでいいんだけどサ

しっかり生きようとするほど判断は困難になっていくよね。
頑張る人に相応の対価を、頑張らなくても最低限の生活と人権がほしいね。
920: INFP-T594 (ワッチョイ 9b96-MOU1) 2022/04/26(火)16:09 ID:qJzKm1ak0(2/3) AAS
辞職という名の合理的バックレです(正直
電話も全部遮断。

人間的信用性が無いとか言われもいいかなぁって思う
俺が人間的信用性が無い人間を切ったんだもん
俺の信用性は評価してくれる人が評価してくれる
そして俺も信用性と信頼性のある人を評価する
921: (ワッチョイ 9b96-MOU1) 2022/04/26(火)16:12 ID:qJzKm1ak0(3/3) AAS
結局は人の尊厳と自尊心を蔑ろにして削ぐのがアウツ
正しくても美しねえもん 怖いし痛えもん
これは自分自身にも課して気をつけている自分ルール

社会構造のシステムも風潮も風土も悪い面が1%でもあるなら参加できないし復帰もしたくない
922: INTP 974 (ワッチョイ ef9d-MOU1) 2022/04/26(火)19:55 ID:R7oCBBPX0(1/2) AAS
>>915
創作キャラの場合、MBTIは二文字違いのバディが凸凹コンビで見てて面白って話で、実際の相性はソシオの方なんじゃないかな?多分
作者は意識せずともソシオ相性が良いようやってるからストレスのない凸凹コンビになる
原作ヤン(INTPでILE/ENTp)とベルゲングリューン(ISFJでESI/ISFj)が気が合うとは思えないし
ごちうさのマヤ(ENTPでILE)とシャロ(ISFJでESI)くらいの距離感になりそうに思う

ISFJ:フレデリカ(SEI/ISFp)、ベルゲングリューン(ESI)、メルカッツ(SLI/ISTp)、ワトソン(EII/INFj)。ついでにノイエフレデリカはESIっぽいと思う
INTP:ヤン(ILE)、ホアン・ルイ(LII/INTj)、マイクロフト(ILI/INTp)、シャーロック(SLI)。ノイエヤンはLIE(ENTj)っぽく石黒ヤンはLIIっぽいかな

マイクロフトはベルゲングリューンとはバディ出来てもフレデリカは難しいんじゃないかな?
私はILEだけどベルゲングリューンやシャロと深い交流やる自信全くない
923
(1): INTP 974 (ワッチョイ ef9d-MOU1) 2022/04/26(火)20:31 ID:R7oCBBPX0(2/2) AAS
それにしてもみんな人生頑張ってるんだなーって感じる。全人類が自分だったら光合成が出来なきゃ絶滅してそう
仕事とか組織システムとか業務的人間関係に自分の精神はないというか
一時期外回りしてた時だけはいろんなもの見れて面白かったけど
924: INFP-T594 (ワッチョイ 9b96-MOU1) 2022/04/28(木)11:51 ID:9DaPMK8K0(1) AAS
>>923
自分らしくない行動と理由で外界を旅したのを思い返すと面白かったってなるよね
普遍的なモノ一般的なモノが見れて、生きている人を一人一人見てるだけで満足しちゃう
925: ENFP1w9 (ワッチョイ f32c-vjB4) 2022/05/13(金)17:17 ID:ih3NVGZX0(1) AAS
オ!ヒ!サ!今度はウマ娘のキャラクターをMBTI表に当て嵌めた奴の放流。前のよりも需要なさそうだけど……

ISTJ:メジロドーベル、ビワハヤヒデ
ISFJ:スペシャルウィーク、ニシノフラワー、スーパークリーク
INFJ:グラスワンダー、マンハッタンカフェ
INTJ:アドマイヤベガ、メジロマックイーン
ISTP:オグリキャップ、ナリタブライアン、ナカヤマフェスタ
ISFP:アグネスデジタル、メイショウドトウ
INFP:ライスシャワー、スマートファルコン
INTP:エアシャカール
ESTP:ウオッカ、タマモクロス
省7
926: INTJ (アウアウウー Sa1f-Iqwp) 2022/05/13(金)17:40 ID:bLF42N0ya(1) AAS
出始めのころ流行ってたから動画だけ見てたくらいでな
偏った知識しか持ってないがあってそうではある
個人的にキャラウィキにマチカネフクキタルENFPって書いてるのおかしいと思ってんだけどどう思う
927: ENFP1w9 (ワッチョイ 7b91-5/8R) 2022/05/17(火)20:55 ID:QEDmwlbx0(1) AAS
自分もマチカネフクキタルは流石にENFPではないと思う。同感。更に言えばENFP特有の同族感がない。
ENFPにはおもしろ軟体動物感+吹き出る虹感があって、ダメな個体は害悪蛸感とか強欲猫感が出てるんだがフクキタルにはどれも出てない(虹感はあるかも)。
思うにENF族じゃなく、ESF族・EST族あたりじゃないかと。しかしこれ以上は正味よく分からないなぁ……
928: INTJ (ワッチョイ 9b53-xtJc) 2022/05/18(水)23:45 ID:nIifHWPj0(1) AAS
久しぶりにYouTubeで見返してExFJじゃないかなあって思った
Ne優勢ではないけどNeを使っているのは見えるのでESFJのように見える
こういうタイプのキャラクターにNiがあまり見えないのは少し典型から外れてて俺も驚きがある
特に占いグッズやアイテムに対する固執はNiではなくSiであることが明らかに見えるところ
Niユーザーだったら"これは◯◯の時◯◯だったアイテムだ"なんて速攻では出てこない
シラオキさまだの姉やお婆の話がやたらと出てくるのはそこから受けた影響が大きい=Feっぽい気がする
トレーナーに一方的に言い負かされてる場面が多かったように見えたからやっぱTiもしくはTeはあまり強くない感じ
929
(2): ENFPかINTJ (ワッチョイ d774-8b60) 2022/05/20(金)08:59 ID:UWQpVrk/0(1/3) AAS
INTJスレの方でも質問したけどちょっとスレチかもなと思ったからここでもさせて欲しい
元々自認ENFP(もしくはINFP?)だったけどINTJの可能性もあるなと最近考えてる
長年話してる友達に聞いたらENFPの方が当てはまってそうと言われたけれど、自分の中では割とイーブン
自分が使っているのがNeなのかNiなのか、Teは不健全ではなく健全に使えているのかという点が分からない
その辺りを見極めるポイントって何かあるのだろうか
930
(1): INTJ (スップ Sd03-0Ny+) 2022/05/20(金)11:47 ID:iB/EyG/+d(1) AAS
>>929
NeとNiの違いは時間軸を意識するかどうかだって前にINTPの人が言ってたな
Niは未来志向で常に未来を中心に見据える
過去も現在も全て未来に繋がるもので、未来を良くするために現在を生きるべきって感じ
Neは過去も未来も一律に「空間の広がり」として認識してて、常に意識の中心として据えているような場所は特にないそう
時間軸の概念そのものが希薄なんだってさ
931
(2): INTP 974 (ワッチョイ c19d-IiCa) 2022/05/20(金)12:50 ID:vioXVM8T0(1/3) AAS
「Niは時間軸」って言う人の言う時間軸は未来や未来への帰結って限定なんだろう?
過去や現代や普遍性って時間の捉え方がなかったり、それらが未来への踏み台扱いなのに時間軸?
ソシオのNiは公式説明の段階でその辺含めて時間機能だけど、MBTIは時間軸って説明はないし

精々のところ、事象や概念の関連性イメージの収束先を意識した場合の結果の一つとして「未来への展望」がある人が多いというだけなのでは?
Niがそう向かわない人もいるみたいだし、集団の傾向ではなく個人の見極めの話ならそういう捉え方は良くない気がする
932: INTP 974 (ワッチョイ c19d-IiCa) 2022/05/20(金)12:56 ID:vioXVM8T0(2/3) AAS
まあ傾向としてソシオでNiが強いタイプを兼ねるNJはそう未来志向になる気がするし
テンポリスティックス(時間哲学観の類型)で未来が強いタイプのNJは未来のための他の時間ってなりやすい気はするけど
まあ、それ以外の人は(NJの傾向としては少数側な気もするけど)、未来を良くするために現在を生きるって人は少ない傾向と思う
933
(1): INTP 5w4 △549 (ワッチョイ cf2e-ydZk) 2022/05/20(金)13:15 ID:iizTflGg0(1/2) AAS
>>929
Fi-TeとTe-Fiの違いは不健全時にTeとFiのどちらが(嫌な感じに)現れるかだと思う
Fi-Teは不健全時に下手なTeを振りかざし高圧的になる
Te-Fiは不健全時に下手なFiに振り回されて身勝手な自己正当化に走る

ただこの見分け方はIxFPとExTJの見極めには使えるけど、
TeとFiのバランスがいいExFPとIxJTの見極めにはあまり適してないかも
934
(1): ENFPかINTJ (ワッチョイ d774-8b60) 2022/05/20(金)13:47 ID:UWQpVrk/0(2/3) AAS
>>930
INTJのスレの方でも言われてましたね
時間軸は意識するけど空間の広がりというのも分かるんだよね
>>931 さんの言っていることも分かるし、これは更に他の人の意見も聞きたい
>>933
ExFPとIxTJはTeとFiのバランスが良いというのが正にその通りで、それ故に見極めが難しい…
一応不健全時は少しNi-Fiループになって自分の世界に入り込んでいるような気がする
今も延々と自己分析しているのがそんな感じかも
935
(2): INTP 5w4 △549 (ワッチョイ cf2e-ydZk) 2022/05/20(金)14:42 ID:iizTflGg0(2/2) AAS
>>934
時間軸(縦軸)と空間の広がり(横軸)は程度問題だと思う
Neが見据えるのはせいぜい数年先の未来までで、
遠い未来よりも横の広がり≒起こりうる未来の可能性を広く捉えようとする
一方Niは遠い未来がどう収束するかを常に見据えていて、
逆に横の広がりについては線の薄い可能性を絞ろうとする

>>931
↑の結果として、Neは明確な一本の時間軸が特に定まらず、
Niは現在から収束する未来までの一筋の時間軸が生じるというイメージ
936: ENFPかINTJ (ワッチョイ d774-8b60) 2022/05/20(金)21:43 ID:UWQpVrk/0(3/3) AAS
>>935
やはり程度問題なのはあるよね、収束度合いによっての判別と言えば良いのか
どちらにせよENxPとINxJにとっては無意識に使う物だから自分の思考パターンを認識し辛い気がする
参考になるか分からないけど、小説を読む時は意識的にも無意識的にも頭の中に漠然と一連の映像を思い浮かべながら読んでる
文字は映像の為の判断材料のようなイメージ
全員そうだろみたい感じだったら申し訳無いけど、他の人のも興味あるな
937: infj (ワッチョイ 9db6-irEn) 2022/05/20(金)22:32 ID:15ik/jBS0(1) AAS
NiユーザーからするとNeって変化・目新しさ・アイデアの数そのものを重視してるように見えるね。
例えば物事の新しいやり方を考えるにしても、Niだとあくまでビジョンに至るための手段でしかなく目的達成の最適解さえあれば後は必要ない、目的達成に至れないやり方も当然必要ないという感じで、逆に言えばあるべきとする未来に囚われてるんだけど、
一方でNeの人は最適かどうかに関係なく新しいやり方を試みるし、色んなアプローチがあって良いよねって感じで色々やってるような印象がある。
ので、つまりは未来や目的に意識リソースを割くNiと違って変化したり想像したりする過程そのものに重点をおくんじゃないかと思った

まぁ勝手なイメージだし見当違いだったらごめんなんだけど
という感じで自分も未来中心志向、未来のために現在があるという考え方はとてもわかるかな
938: INTJ (ワッチョイ 9b53-xtJc) 2022/05/20(金)23:35 ID:BptHEq950(1) AAS
NeはSeよりは未来を見てるかもしれないけど本当の意味では"未来"には興味がない
Niは最終的には可能性を限定して一つだけの理想像や未来像に可能性を限定するけど
Neはたくさんの可能性を世界の中に見ようとするから可能性を搾ろうとはしない
Niは可能性を絞り切って確信を得てから行動したいから無限の可能性みたいなものには興味がない
939: INTP 974 (ワッチョイ c19d-IiCa) 2022/05/20(金)23:44 ID:vioXVM8T0(3/3) AAS
新しいやり方か関係なく色んなアプローチな気がする
ESPあたりも古いのはダサいって人もいるように、新規性はNeとは限らないと思うし、温故知新になる事もあると思う
車輪の再発明だろうが己の観念的好奇心を直観的な洞察で試行やチャレンジしたいのであって
自分にとってまだ包括的推測がされていない飽きてないものは、新しい事である場合が多いって感じだと思う
940
(1): INTP 974 (ワッチョイ 639d-8jyA) 2022/05/21(土)00:52 ID:OmAe2wtT0(1/3) AAS
>>935
あなた的には過去の痛みから、普遍的にこうあるべき像があり、だから今こうするってタイプの人も
「遠い未来がどう収束するかを常に見据えてる」の内に入る?

「Niは時間軸」って言う人の言う「未来志向」や「遠い未来」って言葉が、時間のベクトルとして「今」より先の部分を指してるのか気になる
上記の像を今やる事で将来にどのように影響を与えるか考えてないタイプも含むなら時間軸って文脈での未来って言葉は違和感でるので
国語的文脈ならそういうのも「未来志向」や「遠い未来」だろうけど
941
(1): INTP 5w4 △549 (ワッチョイ ab2e-Klvt) 2022/05/21(土)02:22 ID:8qQAQFde0(1/2) AAS
>>940
ならないかな
そういう人が見据えているのは未来ではなく過去(の延長)なので

未来像を強くイメージできれば、それに至るまでの流れや今後やっていくべきことも定まる
今すぐAに取り掛かり、1年後からBを進め、5年後にはCを成し遂げ、10年後はDになっている的な

見据えているのは未来なので時間のベクトル?としては「今より先」にフォーカスされてる
Niの人にとって過去は「自分が通った道に勝手にできてた足跡」みたいになるんじゃない?
あるいは収束する未来に至るために必要だった行程(≒未来を構成する部分)程度の認識になりそう
942: ENFPかINTJ (ワッチョイ 4e74-Lsrx) 2022/05/21(土)05:49 ID:9Fo5+/g/0(1) AAS
心理機能はFi>Ni=Ne>Te>Se>Si>Ti>Feだった
Fiが強くなりすぎてTeも強くなったENFPというのが妥当なのかな
個人的にNeとNiはやはり概念として地続きな気がする
可能性を模索している時点でNe寄りな気もするけどもう少し考えたい
エニアは4が一番強くてウィングは3と5どっちも同じぐらいだから4w3か4w5だと思う
943
(1): INFJ (ワッチョイ 9732-Kukc) 2022/05/21(土)07:07 ID:stK8Q4Bi0(1/2) AAS
そういえば、小説なんか読んでも情景とか浮かんでこないと言うか
想像も難しいのが気になってたけど心理機能の影響あるのかな
個人的にはこれも無いけど、文章を読むときに声付きで再生される人もいるらしいし
944
(1): INTP 974 (ワッチョイ 639d-8jyA) 2022/05/21(土)10:19 ID:OmAe2wtT0(2/3) AAS
>>941
なるほど。上記のはテンポでガンジータイプで、思想を持つと世界とはこうあるべきだから今やるんだよって教祖系になったりする事ある
ガンジー個人は指導者になってある成果残したけど、このタイプは実現性や将来性とか時間軸としての未来を考えて行動してるわけではない感じ

まあ根本として私個人が会った事あるINFJは頭いいし何か持ってるけど将来設計行き当たりで未来に興味なさそうな人しか会ってないのでNi時間軸論は違和感ある感じで言ってるかな
945
(1): INTP 974 (ワッチョイ 639d-8jyA) 2022/05/21(土)10:34 ID:OmAe2wtT0(3/3) AAS
>>943
私の場合、現実の情景を見た時に内的五感で感じる観念的な感覚と、小説の情景感覚は想起的に似てるけど
小説読んで風景や音とか漂う化学物質等、物理的な五感は感じないかな
声も直接どんな声かじゃなくて、「聴覚マイクの振動を内的に変換して脳が読み込む用の記録形式のデータ声」のイメージと同じ様式で出てくるかな
聴こえるけど耳からは感じないし5秒のセリフが5秒で再生されるわけでなく、読み上げた瞬間ファイルとして実行が済んで、その人が話した時と同じ感覚を得る感じ
946: INFJ (ワッチョイ 9732-Kukc) 2022/05/21(土)11:46 ID:stK8Q4Bi0(2/2) AAS
>>945
現実で見たり絵や写真ならそういった感覚は生じるけど、文章だとほとんどないかなあ
見取り図とかどこに何があるかって文章から空間や物体や人相の想像をするのが苦手ってのも関係するかも
自分でそういったものを文章で説明するのが苦手でもあるし
感覚的には文章読んでる時は完全に概念みたいなところにアクセスしてそうだわ

小説に限らず文章読む時は完全に普段考え事してるのと同じ感覚で読んでるかなあ
誰かの声ってんじゃなくて、脳内の自分の声みたいな感じ?
なんとも表現が難しいし実感が違うから読み取るのも難しいねこういうの
947: IS?P △953 (ワッチョイ 5a8c-RwXo) 2022/05/21(土)12:50 ID:RsrIU7+s0(1) AAS
>>950が近い
普通に会話でも風景とか浮かぶことあるね その時思い浮かべてなくてもあるときもや〜と浮かんだり
小説でも速読だと浮かばないね 普通に読んでると声は勝手に声優がつく
この登場人物のセリフは声の高い少年っぽい声、これは落ち着いた感じそんな感じで
948
(1): INTP 5w4 △549 (ワッチョイ ab2e-Klvt) 2022/05/21(土)12:55 ID:8qQAQFde0(2/2) AAS
>>944
ガンジーは宗教的信念で動いてるので一概に過去の人とは言えないような
たとえば将来設計みたいなのを明確に持ってるのはTeが強めのタイプで、
Fe寄りのNiだと有限の未来を超えて永遠を見据えてたりするので
そこまで行くともはや時間軸とかじゃなくなってくるってのはある
かといってNeみたいな空間の広がりともまた違うけど
949: infj (オッペケ Srbb-HtdG) 2022/05/21(土)16:30 ID:aKvi3YGHr(1) AAS
文章から声が想起されるみたいなのは認知特性の話が近そう
電話で道を説明する時、脳内に3Dマップを浮かべて説明するタイプやら印象的な看板を思い出して説明するタイプ、夢に色が付いてる人とかモノクロの人とかみたいなやつ
性格というより脳みその特性みたいなもので勉強法に役立てたりするそうなので、MBTIとの関係は無さそうなんだけど、とは言えこれはこれで色んな人を類型化してておもしろい
950
(2): INTP 974 (ワッチョイ 639d-8jyA) 2022/05/24(火)02:13 ID:I0MHoAxs0(1/3) AAS
なんかスレが止まったから言ってみるけど
このスレ遅いし >>970>>980 で次スレでいいんじゃない?

>>948
ガンジーって列車とかの差別エピとか受けて変わった人じゃないかな?
テンポ的には機能順だと永遠>今>過去>未来だねガンジー。第三機能は痛み
「もはや時間軸とかじゃなくなってくる」ってのは一部のNJを例外処理として、「Niは時間軸」って考えなのかな
951: INTP 974 (ワッチョイ 639d-8jyA) 2022/05/24(火)02:20 ID:I0MHoAxs0(2/3) AAS
コロナは症状よりブレインフォグの方がよっぽどつらいのだが
仕事に差し支えるとかそういうの抜くと、どの心理機能が強いかで辛さが変わってくるとかあんのかな?

ESTPっぽい人もコロナだったので思考纏まらんのどう思うとか聞いたら、普段考え事しないから知らね
とか言われたので一概にTiがとかでもない気もするけど。それとも優勢と補助じゃ辛さ別次元なのか
またはNeの広がりが抑えられてそっちなんか
952
(1): ISFP (ワッチョイ 639d-/GAy) 2022/05/24(火)05:50 ID:pnQol12b0(1) AAS
まだ詳しいことがわかっていないから何ともだけど、もし自分がコンピューターだとしたら
優先度の高いアンチウィルスのチェックやアップデートが裏で働いていて(体に残るウィルスの排除のためにリソースが割り振られている、病への不安これからについて考えすぎることによる脳疲労)
能動的に起動したソフトウェア(思考等)に割り振れる領域が足りなくなってるような状況もあり得るのかな?と思った
確かにもともと思考に意識を向けるタイプか否かでも気づくかどうかには多少差があるかもしれないね(主機能に思考判断、T5周辺)
953
(1): INTJ (アウアウウー Sac7-JFWh) 2022/05/24(火)05:59 ID:safxaKtBa(1) AAS
一年半くらい前にかかったけど目立った後遺症はなかったし個人差があるんじゃない
嗅覚と味覚障害があると言うがそういうのは罹患中も感染後もなかった
なんかメカニズムがあるんじゃないかとは思うけど俺は医者じゃないしなんとも言えないな
954: INTP 974 (ワッチョイ 639d-8jyA) 2022/05/24(火)21:05 ID:I0MHoAxs0(3/3) AAS
>>952
思考に浸る=平穏って繋がってるところあるし、T9で本能タイプだけどいつも興味ある事考えてるのに阻害されるから常につらい感ある
自分が常にやってて常に楽しい事が阻害されてる
>>953
いや後遺症の有無や個人差やメカニズムどうのって話じゃなくて、ブレインフォグの辛さがタイプによって変わるかな?って話かな
私は感染症状とかどうでもよかったし体のダメージとか気になんないけど、これは起きてる間中つらいしストレスが常にかかる。少なくとも頭回らない事自体になれるまでそうなってそう
955: ENFP4w3 (ワッチョイ 4e74-HoJ9) 2022/05/25(水)23:49 ID:AiL0EtlU0(1/2) AAS
鬱(っぽい)時に頭にモヤがかかるようなのもブレインフォグって言うのかな
もしそうだったら個人差はあれどNeの広がりが阻害されるのは確かに辛いな
考えるの好きそうなINTPの人なら尚更
956: ENFP4w3 (ワッチョイ 4e74-HoJ9) 2022/05/25(水)23:57 ID:AiL0EtlU0(2/2) AAS
話の流れに関係ないけどENFPかINTJかで悩んでた奴です
結論的には仕事中にTe使い過ぎて外から見たらINTJに寄ってたみたいだ、レスくれた人ありがとう
自分のタイプで悩んでる人が居たら環境による変化も考えると良いかも
957
(1): (アウアウウー Sac5-tn0b) 2022/05/28(土)06:27 ID:k/XHYVhoa(1) AAS
4文字の中でEとIは明らかにIってわかるけど他の3文字はわからないわ
公式セッションに行ったというブログをみると、SとNの決め手は連想ゲームのやりかたらしいし、ほかの2つも抽象的で悩ましい
958: INFJ (ワッチョイ d932-T1DP) 2022/05/28(土)06:58 ID:yVtNsIm50(1) AAS
>>957
やっぱり主/劣等機能からの判断が簡単じゃないかな?
問題が発生したときや何かを決断する時どんな解決方法を優先するか
不健全な時にどんな思考に陥るかが結構出てくるし
これでも3文字しかわからないけど取っ掛かりにはなるよ
959: INTJ (ワッチョイ 9953-jBDY) 2022/05/28(土)21:16 ID:9kH785UQ0(1) AAS
優勢 補助 代替 劣勢がそれぞれどういう動作をするのかイマイチ分かりにくいのはあるかもね
その文だけじゃなんとも言えないけど本当に明らかにIxxxならFi Ti Si Ni優勢ってことだから既に八択だ
ここから消去法で大まかな自認タイプは出せるんじゃないかなと思うけど
960: (アウアウウー Sac5-tn0b) 2022/05/29(日)06:45 ID:7iML+ZOTa(1/2) AAS
公式セッションに行きましたブログをみると、綺麗な景色をみたとき、心の中で感動するのがI型のようなので、I型については合ってると思うんだよね
ただほかの3つに関してはもっと抽象的な感じだったので、なんとも言えない
心理機能についてはナル心理学というサイトの説明みたけど、抽象的でとっつきにくいね
961
(2): (アウアウウー Sac5-tn0b) 2022/05/29(日)08:33 ID:7iML+ZOTa(2/2) AAS
公式セッションに行きましたブログをみると、T型かF型かをみるのは
研究の論文発表会に複数名で行くことになったが、予算の問題でどうしても1人を置いていかなければいけなくなってしまった。そんな状況の場合、あなたならどうしますか?
この質問らしいけど
難しいよね
じゃんけんじゃふざけすぎだろうし
1人だけ置いていくのはかわいそうだから、逆に代表者を絞って行くことにするかとかなのかな
たぶん一人で考えるような質問じゃなくて複数人で考えて、考え方の違いからタイプを探っていくということなんだろうな
S型かN型かをみるのは連想ゲームがどれだけ得意なのかをみるらしい
認定ユーザーじゃないと判断できないということか
J型orP型はブログの説明ではよくわからん
962
(1): ISFP (ワッチョイ 419d-Icpg) 2022/05/29(日)10:25 ID:lPK0w3Fs0(1) AAS
外部リンク:character-seikaku.memo.wiki
個人的に一つのページでキーワードや説明をまとめてて見やすいのはキャラクター診断Wikiの心理機能のページかな
主機能も迷っているなら元になったユングのタイプ論を読んでみるのもいいかもしれない
MBTIはいい部分が基本だけどストレス下の部分も精神分析目線で距離を置いて説明があるから
主機能が判断機能の場合は説明にしっくりきそうだなと思った
主機能が知覚機能の場合は少しフワフワしているかもしれない
963: INTJ (ワッチョイ 41f0-je1/) 2022/05/29(日)11:09 ID:6SaMZRMY0(1/2) AAS
>>961
職場の研修でそんな連想ゲームやった事あるな
公式セッションじゃないから岡田斗司夫の4タイプ?のグループに別れて話し合った
自分は法則型のグループだったけど、予算のやりくりでもう1名分捻出できないのかとか、別ルートで1名後から合流する計画を考えるとかで出題の枠組み自体に疑問を持つ人が多かったよ
INTP的な人も同グループにいたかもしれない
964
(1): (アウアウウー Sac5-tn0b) 2022/05/29(日)11:35 ID:IVs2iG8oa(1) AAS
>>962
ありがとう
読んだよ
8つの心理機能はたぶん少しづつ使っているような気がした
自分なりの心理機能の使い方を書いてみた
Se
さっき30分ほど散歩してきたのでその時はSeを使っていたと思う。カラッとした暑さで風も吹いてて気持ちよかった。缶コーヒーで喉を潤した。
Si
キーワードに歴史、伝統、文化があるけど、フランス革命が野蛮すぎていい印象を持ってないので、それ以前の歴史に興味を持ってる。ロワール渓谷の古城とか憧れだしね。音楽はバロック音楽やモーツァルトを好んで聞いてる。
Ne
省4
965
(1): (アウアウウー Sac5-tn0b) 2022/05/29(日)12:38 ID:Ei5E2nfJa(1) AAS
>>964の続き
Te
日用品の買い物に行く時は忘れないようにメモ書きをもって買い物に行く。合理的だよね。
Ti
これは理論的に考えるということだと思う。MBTIを理解するにはこれが大事なんだろうね。自分がどのタイプかずっと迷ってるのは結論に至らずにずっと考え続けるTiの働きなのかもしれない。
Fe
自分は非社交的だからこの機能は弱めかもしれない。ただ否定的意見が言えないと感じるのはこの機能の働きということなんだと思う。
Fi
自分自身のことを理解しようというのはすごく思ってる。ただ自分は友人はいないし自分が倫理的な人間かどうかというのは自信が無い。たぶんFiが健全な人は自分の存在は善であるという自信があるんだろうけど、自分は自分の存在が善であるという自信はない。自分の存在が悪だから孤独なのかもしれないから。
966: INTJ (アウアウウー Sac5-jBDY) 2022/05/29(日)13:16 ID:szg78Q8Oa(1) AAS
IxFJかIxTPの四択でいいと思う
Te-Fiはあまり感じない
967: INFJ (ワッチョイ d932-T1DP) 2022/05/29(日)13:21 ID:COYnUlvi0(1/2) AAS
なんとなく文章に感情乗せ気味だし
>>961の>1人だけ置いていくのはかわいそうだから
からFe上位っぽい?
968: INTJ (アウアウウー Sac5-jBDY) 2022/05/29(日)13:23 ID:I+EcGkvaa(1) AAS
自分でも書いてるからなんとなくわかってそうだけど

Ti
これは理論的に考えるということだと思う。MBTIを理解するにはこれが大事なんだろうね。自分がどのタイプかずっと迷ってるのは結論に至らずにずっと考え続けるTiの働きなのかもしれない。

この辺は文章から強く感じていて自分の選り好み(Fi)とかそういうシステムでそういう基準だから(Te)っていうのは>>965的には重要なことじゃないんだと思う
969: (アウアウウー Sac5-tn0b) 2022/05/29(日)13:41 ID:R84ZSdOSa(1) AAS
ありがとうございます
まだまだ理解が足りないと思うし、いろいろ検索してみる
IxFJかIxTPの四択を中心に
970
(3): INTJ (ワッチョイ 41f0-je1/) 2022/05/29(日)14:04 ID:6SaMZRMY0(2/2) AAS
世間のニュースとか出来事に対する意見や所感(もしくはお気持ち)をSNSで発信する行為ってどの心理機能を使っているんだろう
Fiは確定として他にも候補あるだろうか
971: INFJ (ワッチョイ d932-T1DP) 2022/05/29(日)14:19 ID:COYnUlvi0(2/2) AAS
どっちかというとそういったことに対してどんな意見や所感を抱くのかって差が出るんじゃない?
心を痛めたり喜んだり心配したり、分析してみたり普遍的なことに広げてみたりそこから予想されることを発信してみたり
過去の類似ニュースと比べてみたりこういう事あったよと共有したり
972: INFP (ワッチョイ 419d-LhUI) 2022/05/29(日)14:32 ID:WvdkTOHE0(1) AAS
自分の考えを表明するって意味で言うとNeっぽい
973: (ワッチョイ c1e3-xrry) 2022/05/29(日)14:43 ID:/+yUfjs/0(1) AAS
バズりたいという欲望ありきでお気持ち文流してるやつもいるしなぁ
974: (アウアウウー Sac5-tn0b) 2022/05/29(日)16:56 ID:vwlHdrSRa(1) AAS
四択だと
ISFJ→Si主機能
INFJ→Ni主機能
IxTP→Ti主機能
のどれかということか
Si主機能
Siの本質は記憶のようだね
自分の場合は重要な書類はしまう場所を決めているというのも広い意味では記憶といってもいいのかな
あと自分の場合は寝る時間と起きる時間は日々のバラツキが小さいというのも身体の記憶といってもいいのかもしれない
Ni主機能
省7
975: INTJ (アウアウウー Sac5-jBDY) 2022/05/29(日)17:29 ID:VZKpfOCka(1) AAS
いい感じ
Ni-Seほど活動的ではない
Ne&Tiを何処かに持っているから自分のタイプに迷うのは表面的に理にかなっているように見える
あとは機能の順序の問題
ISFJとINTP
つまりSiとTiどっちの方が子供の頃から持っていた性質に近い?
976: 594 (ワッチョイ b996-NISa) 2022/05/29(日)18:31 ID:SCCVDw380(1) AAS
>>970
主犯は事件を故意に起こしたか、不意に事故が起きてしまったのか
主犯はどのような経緯を経て犯行に及んだか、何かしらの被害者として爆発したのではないか

事件事故が起きた
→その人や組織にいつか訪れる結末と結果であると過程した場合、想定しえる過去を推察する

納得して周囲に俺の考えを見せたいだけだから、Fiでもなんでもいいかな俺は〜〜(愉快
977
(2): INTJ (ワッチョイ 9953-jBDY) 2022/05/29(日)21:55 ID:J+4JUmM70(1) AAS
俺自身の考えを述べるならTwitterなどのSNSを使ってに自身の意見を反映させるという行為は外向的判断機能と内向的判断機能の両方の機能を使ってると考える
内側にある信念や理論を正確にするためには内向判断機能を磨かねばならない
それをより効率よく正しい形で和を乱さずに社会の構造に浸透させるために外向的判断機能を発達させなければならない
ただの独りよがりであると思われてしまえば健全な人は相手をせず偏った人間を集めることになる
周囲の人から注目を集めることだけを目的にした拡散はいずれ本質を見抜かれてそれを得続けることができなくなる
Fe/Te Fi/Tiが劣勢のタイプの人はそれを補うために補助機能を使ってやり繰りする
内向判断機能が優勢ならSe/Neを 外向判断機能が優勢ならSi/Neを
978: (ワッチョイ b996-NISa) 2022/05/30(月)00:48 ID:hJaVv/Qn0(1/5) AAS
>>977
あ〜〜言われるとめっちゃ納得
だから正反対の頭おかしそうなヤツとかキャッチコピー系に反応あるんねぇ
979
(1): ENFP4w3 (ワッチョイ 2b74-0fdj) 2022/05/30(月)01:10 ID:58vjert90(1/4) AAS
>>977
その説明だとEPかIJがSNSでの発信に向いてるって感じなのかな
Twitterを想定すると確かにそんな気もする
EJはあまり想像付かないけど、IPタイプは思想が強いほど周囲の人間も偏りがちになるイメージはあるな
980
(1): (ワッチョイ b996-NISa) [594] 2022/05/30(月)02:59 ID:hJaVv/Qn0(2/5) AAS
>>979
思想強すぎてフォロバ切るのもアレだからアカウント新しくしたのを思い出した

とあるジャンルが好きだったけど、
そのジャンルに居る人々がプロの方々で、リアルでご挨拶した時に違和感ありすぎて

偶然の娯楽を求めていたのに作られた娯楽のように感じてしまって
そして作られた娯楽を模倣していた、模倣している、模倣されている、
そうなって急に虚無になって・・・そのジャンルを忌避するようになった。
面白いモノは見るけどね。
微塵にも「コレは違う」と思った投稿者は忌避するようになった。
981: 594 (ワッチョイ b996-NISa) 2022/05/30(月)03:05 ID:hJaVv/Qn0(3/5) AAS
ごめん
980踏んだけど、新参すぎてスレッドの作り方わからんのよ。
誰かまかせたで(
982: INFJ (ワッチョイ d932-T1DP) 2022/05/30(月)05:41 ID:mkym5SZ10(1/3) AAS
じゃあ立てちゃおう
983
(4): INFJ (ワッチョイ d932-T1DP) 2022/05/30(月)05:45 ID:mkym5SZ10(2/3) AAS
できた
【自認タイプ表記必須】MBTI総合雑談スレッド Part2
2chスレ:hobby
984: ISFP (ワッチョイ 419d-Icpg) 2022/05/30(月)05:53 ID:Nsgs9pxs0(1) AAS
>>983
ありがとう
コツコツ進む平和なスレでよかった
985: ENFP4w3 (ワッチョイ 2b74-0fdj) 2022/05/30(月)06:15 ID:58vjert90(2/4) AAS
>>983
あざす
異様な程秩序が保たれてていいね
趣味一般に建ててるのが効いてるわ
986
(1): (アウアウウー Sac5-tn0b) 2022/05/30(月)09:09 ID:xSLshVRsa(1) AAS
INTPかISFJかまで絞れました
Ti主機能Fe劣等で思い当たるところ
じっくり考える
孤独感と劣等感をかかえているところ
Si主機能Ne劣等で思い当たるところ
起きる時間、寝る時間とかは生活リズムは概ね一定
将来への不安があるところ
閉じこもって考えてるとマイナス思考になるので散歩してリフレッシュする場合がある
今回はネガティブ入っててごめんなさい
自己分析はネガティブな部分も避けられないので
987: INTP 5w4 △549 (ワッチョイ b12e-rdTB) 2022/05/30(月)11:58 ID:m+SmGzRu0(1/2) AAS
INTPとISFJで迷う時点であんまりINTPっぽくないような
あと孤独感と劣等感はFe劣等と直接関係ないよ
どちらかといえば孤独であっても孤独感を感じないタイプなので
988
(2): INTJ (アウアウウー Sac5-jBDY) 2022/05/30(月)12:16 ID:fO9sq9y5a(1) AAS
>>983


>>986
俺は断定するのがあまり好きじゃないしお互いが納得しないと意味がないと思ってるからこう言う形を取るんだけど
ISFJでいいと思う
劣勢Feについては上の人の言う通りだし
優勢Tiならむしろ八方美人じみた態度を取るのを好まず多少は孤立してでも自分の意見を持ちそれを主張することが大事だと思うはず
持論を持ってはいるけどどちらかといえば周囲の意見を照らし合わせた上でそれを確立しようとしているように見える
989: ENFP4w3 (ワッチョイ 2b74-0fdj) 2022/05/30(月)12:32 ID:58vjert90(3/4) AAS
将来の不安はどのタイプでもあるとは思うけど、わざわざ挙げてるのだから普通以上に不安を感じてそう
その解釈でいいならNe劣等のISFJっぽい
990
(2): INTP 5w4 △549 (ワッチョイ b12e-rdTB) 2022/05/30(月)12:56 ID:m+SmGzRu0(2/2) AAS
>>988
>優勢Tiならむしろ八方美人じみた態度を取るのを好まず多少は孤立してでも自分の意見を持ちそれを主張することが大事だと思うはず

これ見て思い出したんだけど、我ながらFe劣等丸出しのエピソードがあるので共有する
以前演劇を見に行ったんだけど、自分は全然いいと思わなかったんだ
でも他の観客は面白いと思ったのか、終幕後に席を立ち拍手し始めた
単なるカーテンコール的な文化なんだろうけど、
自分はいいと思ってない(Ti)のに周りに合わせて拍手(Fe)なんてしたくなかったから、
スタンディングオベーションの中で一人だけ黙って座ってたよ
極端な例かもだけどINTPだったらこれくらいやれてしまうということで参考にどうぞ
991
(1): infj (オッペケ Sr8d-4OPX) 2022/05/30(月)13:06 ID:b/NTC55Lr(1) AAS
スレ立て乙
今日は馬鹿みたいに暑いな
毎年毎年夏休みの旅行計画を冬に立てて宿とか取っちゃうんだけど、夏の暑さを毎年冬になると忘れてしまうので結構ハードな日程を組んでしまう。そして季節が進むにつれ「いや、この計画無理がないか…?」って怖気付き始めるんだけど、SiやFiを持ってるタイプは夏の暑さとかちゃんと覚えてるんだろうか。それとも自分の長期記憶が弱すぎるだけか?
992
(2): (アウアウウー Sac5-tn0b) 2022/05/30(月)15:06 ID:s+JNrJoJa(1) AAS
ありがとうございます
孤独感や劣等感はFe劣等とは違うんですね
周りあるいは相手の反応が怖いからあまり滅多なことを言えない、嫌われているかもしれないと思って根暗になるというのはFeの不健全ということなのかな
歴史などの本を読むというのは知識欲の優勢Tiの可能性かもしれないと考えたけど、Siは情報収集機能も兼ねてるから、優勢Siでも矛盾はないか
大人になってもアンパンマンやおじゃる丸が好きなのは、FJ的世界観に対する憧れなのかもしれない
>>990面白いですね。一人だけ座っているのは眠いのかなくらいしか思わないけど、そういう理屈があったんですね
ググッてみるとSiが強い人は保守的というのがあったけどこれについてはどうだろ、保守を名乗る人って隠れ軍国主義者が多いからちょっと違うかなという感じ
993: ENFP4w3 (ワッチョイ 2b74-0fdj) 2022/05/30(月)16:12 ID:58vjert90(4/4) AAS
>>992
悪い想像を色々してしまうのならFeというよりNe劣等故にだと思うな
(隠れ軍国主義者というのが比喩かもしれないけど)保守的というのはこの場合は政治的意味合いではなくてもっと日常的な所で保守的とという意味だと思う
仕事とかで同じやり方を好むとか、場所や人に対する帰属意識が高いとか
994: INTJ (アウアウウー Sac5-jBDY) 2022/05/30(月)16:21 ID:DdtrHwBCa(1) AAS
主義思想に関連付けすぎるのは良くないと思うけど
先に機能の解釈に述べた時に記憶力って言ってたけどそれもびみょうに違う
その本質は自身の体験してきた事柄から学ぶことにある
そこから自分にとって心地の良いルーチンを発見したり
健全に機能する場合体験してきた事柄をまとめ上げていろんな状況にも対応できるようになる
Siユーザーが当たり障りのない性格で保守的ってのは実際のところ常にそうであるとは言い切れない
というかむしろSi優勢は変人の方が多いような気さえする
995: (ワッチョイ b996-NISa) 2022/05/30(月)17:14 ID:hJaVv/Qn0(4/5) AAS
>>983
あなたみたいな仕事人好きよ

>>991
サマーコンプレックスで夏大好きだから夏が来るだけで元気になるわ〜
996: INFJ (ワッチョイ d932-T1DP) 2022/05/30(月)17:58 ID:mkym5SZ10(3/3) AAS
>>992
それは保守の本質から外れてしまった人だよ
現時点で特に問題ないとか、その人にとっての理想の状態であり続けることだから
過去そんな時代があってそれが保守的と呼ばれていたとしても
時代が進んで国の主義が変わりあの時の状態に戻したいと言うのはかえって革新的だったりする
997: (アウアウウー Sac5-tn0b) 2022/05/30(月)19:40 ID:e0ABeQWZa(1) AAS
ありがとうございます
Si主機能の本質がわかりました
住む場所にしろ人間にしろ食べ物にしろ慣れ親しんだものに愛着を持つ
成功した体験も失敗した体験も記憶して過ちを繰り返さないようにする
というかんじですかね
998: 594 (ワッチョイ b996-NISa) 2022/05/30(月)19:49 ID:hJaVv/Qn0(5/5) AAS
スレ残数がちょうどよさそうだし、このスレに会えてよかったって感謝するよ。
>>999>>1000もそれでいけたら美しいやん・・・?
999
(1): INTJ (ワッチョイ 9953-jBDY) 2022/05/30(月)19:57 ID:afSUgCa90(1) AAS
そうだね
他に言われてるのは自分が今感じていることに鋭い感覚を働かせているから今の自分がどう言うコンディションなのか把握するのに長けてる…とか
どういう状況になった時現実から良い影響を感じることができるのかを知っている
外向的感覚機能(Se)は未知の新しい体験を楽しみ外界の様子に感覚を働かせてるけど内向的感覚機能(Si)はその逆向きの感覚に優れるということ
1000
(1): INTP 974 (ワッチョイ 419d-NISa) 2022/05/31(火)00:24 ID:PbJLKFvd0(1) AAS
>>988
T5とかの合理型の特徴じゃない?
私はご機嫌を取ろうとは思わないけど、意見のために孤立したいわけじゃないし、自己主張とか興味ないわ
>>990
私は抗議的なニュアンスないなら拍手するわ。拍手って楽しい雰囲気だし、ILEだからか
Fe劣勢なんで別に他人がしなくても気にしないけど
1001
(1): 1001 ID:Thread(1/2) AAS
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 257日 1時間 48分 41秒
1002
(1): 1002 ID:Thread(2/2) AAS
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。

───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
省4
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.189s*