[過去ログ] 【悲報】ソニー ゲートキーパー事件沈静化に向け遂にソニーが本腰か!? (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
48: 2017/12/27(水)11:41 ID:RzsUKyqGa(1/4) AAS
価格コム運営の「食べログ」に始まった「ステルスマーケティング」(通称:ステマ)騒動。
報道各社はこぞってステマ請負業者を悪者にしたてあげ、消費者も見る目を養えとのたまった。

食べログのやらせ問題 法規制難しいネット口コミ 見極めは利用者自身で(産経新聞)

業者が悪い?
NO、実行させた側にも罪はある。

法規制厳しい?
アメリカは「広告における推奨及び証言の利用に関する指導」という「ガイドライン」を2009年に改定し規制、イギリスもまた、2008年に不公正取引からの消費者保護に関する規正法が国内法として施行されている。
これはどれもがステルス抑止の為の消費者側に立った規制である。
サクラといえばソニー、ソニーといえばサクラ

ソニーがトランジスタラジオをアメリカで販売をはじめたときの逸話で必ずでるのが「サクラ行為」である。
社員があたかも、消費者のように振る舞い・ソニー製のラジオを店へ買い求め・ラジオ片手に町をあるきまわったりしたという涙ぐましい古来のマーケティングで、何故か感動秘話となって伝えられている。

しかし、そのポジディブなステルスマーケティングは、アナログであったからこそであり、現代のソーシャルなデジタル社会では、ユーザーが詐欺行為に直面したというネガティブな印象だけが残る。

テキストなどで直接訴えかける「ネットでのサクラ行為」と不特定多数に対し売れている雰囲気を作り上げる「現実世界のサクラ行為」では受けたほうの意識がかなり違う。
その意識の違いをいまだ認識できず旧来のサクラマーケティングを続けているのではないだろうか。

※サクラ(おとり)− wiki
外部リンク:ja.wikipedia.org
1-
あと 954 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.015s