学校の働き方改革 (538レス)
1-

319: 2022/05/21(土)22:42 ID:N+rrTmVN(1) AAS
>>318
じゃお前が一番に排除されることになる。
320
(1): 2022/05/21(土)22:49 ID:NEdk2VDG(1) AAS
>>318
自営君(広域通信制工作員)まとめw

教員採用試験不合格で、教育界から遁走。
その後、塾講師 派遣社員、ライン工(w)など職を転々、犯罪者と同じ経歴。
正規職になったことがないw

自称自営業で年収300万円の50後半w
でも「財界」や「政府」や「納税者代表」や「司法関係者」気取り。

自称「誰もが知ってる私立大学卒」でもソースはない。

2006年ごろより教育板に居る。もう14年目。
そのころから教員の待遇を悪くすることを使命とする(苦笑)
省7
321
(1): 2022/05/22(日)08:45 ID:XEwUJ77m(1/2) AAS
>>320

自分たちの卑しい行為を窘められると、反省するでもなく、このように毎度のデタラメ誹謗コピペをageで貼り逃げしています。

これが教育板が荒れる原因です。

このような工作員には、みなさんお気を付けくださいませ。
322
(1): 2022/05/22(日)08:58 ID:24SU68k7(1) AAS
>>321
自営君(広域通信制工作員)まとめw

教員採用試験不合格で、教育界から遁走。
その後、塾講師 派遣社員、ライン工(w)など職を転々、犯罪者と同じ経歴。
正規職になったことがないw

自称自営業で年収300万円の50後半w
でも「財界」や「政府」や「納税者代表」や「司法関係者」気取り。

自称「誰もが知ってる私立大学卒」でもソースはない。

2006年ごろより教育板に居る。もう14年目。
そのころから教員の待遇を悪くすることを使命とする(苦笑)
省7
323
(1): 2022/05/22(日)11:11 ID:XEwUJ77m(2/2) AAS
>>322

自分たちの卑しい行為を窘められると、反省するでもなく、このように毎度のデタラメ誹謗コピペをageで貼り逃げしています。

これが教育板が荒れる原因です。

このような工作員には、みなさんお気を付けくださいませ 。
324
(1): 2022/05/22(日)11:12 ID:Nfsclqx3(1) AAS
>>323
普通14年荒らしや100スレ潰しなんてさすがに「本当の話なのか?」と思うだろうが
自らそれが真実であることを証明していく教採不合格50代独身14年荒らしおじさん
325
(1): 2022/05/23(月)23:29 ID:9WiTXcH8(1) AAS
>>324

卑しい工作員の毎度の「ネガティブイメージの刷り込み」コピペです。
自分もそれ以上のコピペを貼り逃げしていますが、「複数IDを使い分け」しているだけの話です。
このように「自分のことはスルーして、他人を貶める」ことをしています。
本当に「人間として卑しい」といえますね。

そもそも、彼らが「自分たち組織に有利な世論を構築するため、都合の良い意見・情報・ニュースのコピペ貼り逃げ」で、世論をおかしな方向に誘導しようとしたことを、われわれボランティアが指摘したこを逆恨みして、大量の人格攻撃コピペをageで連続仕掛けてきています。
これが、5ch教育板がここまで荒れる原因です。
(こちらは、原則sageで書き込む配慮をしています。)

みなさん、力をあわせて卑しい組織の工作員を放逐いたしましょう。
326
(1): 2022/05/24(火)00:03 ID:zYmqFiW1(1) AAS
>>325
自営君(広域通信制工作員)まとめw

教員採用試験不合格で、教育界から遁走。
その後、塾講師 派遣社員、ライン工(w)など職を転々、犯罪者と同じ経歴。
正規職になったことがないw

自称自営業で年収300万円の50後半w
でも「財界」や「政府」や「納税者代表」や「司法関係者」気取り。

自称「誰もが知ってる私立大学卒」でもソースはない。

2006年ごろより教育板に居る。もう14年目。
そのころから教員の待遇を悪くすることを使命とする(苦笑)
省7
327
(2): 2022/05/27(金)08:11 ID:tE9D37Mo(1) AAS
>>326

自分たちの卑しい行為を窘められると、反省するでもなく、このように毎度のデタラメ誹謗コピペをageで貼り逃げしています。
328: 2022/05/27(金)09:26 ID:+et+Ao/z(1) AAS
>>327
自営君(広域通信制工作員)まとめw

教員採用試験不合格で、教育界から遁走。
その後、塾講師 派遣社員、ライン工(w)など職を転々、犯罪者と同じ経歴。
正規職になったことがないw

自称自営業で年収300万円の50後半w
でも「財界」や「政府」や「納税者代表」や「司法関係者」気取り。

自称「誰もが知ってる私立大学卒」でもソースはない。

2006年ごろより教育板に居る。もう14年目。
そのころから教員の待遇を悪くすることを使命とする(苦笑)
省7
329: 2022/05/28(土)09:21 ID:h6RlSfFJ(1) AAS
これからの季節嫌なのがプール掃除にPTA奉仕作業 
330: 2022/06/04(土)10:26 ID:mbnDfD3D(1) AAS
夏休みの宿題減らしたい 徴収するのも見るのも大変
331: 2022/06/04(土)10:28 ID:1OeXDzSj(1) AAS
学校全体で決まってるものは、どうやって減らしたらいいの
332: 2022/08/12(金)10:31 ID:7AFs2+Gg(1) AAS
学校は組織として動いている
有能な管理職とは自分の考えを一方的に押し付けるのではなく、職員の意欲を高めながら運営してまとめるもんだ
働き方改革もしかり
療休者出す前に、管理職が率先垂範して早めに帰る
333: 2022/08/27(土)22:15 ID:PhlaiRwW(1) AAS
自分に甘くて他人に厳しい管理職なんだけど、どこもそんなもんなの?人が失敗したことは指摘して、同じことを自分がしても「あらーわたしったら!」ってどうなの。早く異動してくれないかな
334: 2022/09/04(日)19:55 ID:bGRfVc0m(1) AAS
管理職が厳しいだけだと疲労も倍増してメンタル壊して潰れるよね。注意しかしない管理職のせいで精神疾患になり体調不良に苦しんでいます。病気休暇中も電話で、服務や責任の事を執拗に追い込む言い方で責められたので更に具合悪くなりました。教育委員会にはパワハラ相談はしました。
335: 2022/09/05(月)02:03 ID:vi7E/PJX(1) AAS
分業が必要なんだってのに一歩も進まない

部活切り離しがその第一歩のつもりか知らんが、それは教員志願者減の主要因ではない
何より切迫しているのは部活動のない小学校教員の志願者がいないことなのだから
336: 2022/09/06(火)17:08 ID:TNyv8g6T(1) AAS
東京都ですが、管理職が締め付け過ぎてしんどい。厳しいこと伝えるにしても、圧かけるだけでは潰れるよ。モチベーションが上がる言い方しないとね。
337
(1): 2022/09/11(日)10:28 ID:Q/I+a5lM(1) AAS
管理能力がない人が管理職になるからね
338
(1): 2022/09/13(火)12:51 ID:7A8JJPXd(1) AAS
工場とかの仕事で昼休み

昼休みにアイパッドとかでYou Tubeの動画を観てるヤツ居るからね

で、高校野球で賭けてるジジイが多いね

やっぱり高校野球は、そっちなんだなって思った

スポーツ新聞毎日見て、競輪とか
省2
339: 2022/09/13(火)18:36 ID:gxFFepYU(1) AAS
>>337
組合員がいなくて荒れ放題
340: 2022/10/27(木)10:10 ID:1LpoT5ZJ(1) AAS
教員志望者の減少に歯止めをかけるために必要なことは何なのだろうか
外部リンク:news.yahoo.co.jp

教員志望者が減り続けている。にもかかわらず、かつての「人材確保法」のような思い切った施策を政府はとろうとしない。何故なのだろうか。

止まらない、教員志望者の減少

(中略)その理由を同紙は、「学校現場での長時間労働の問題が解決されず、学生に教職を敬遠する動きが広がっているとみられる」と分析している。
 教員志望者が減っているのは今年度が特別なことではなく、この傾向はずっと続いている。
 今年度に採用された公立学校教員の採用試験は昨年夏に行われたが、総受験者数は13万3824人で、
前年より3929人減少していたと「本紙調べで集計した」として『教育新聞』(2020年11月11日付)が伝えていた。
同紙によれば、「2012年度実施試験以降の最少値を更新した」という。
 小学校だけでなく、教員の志望者が全体的に減少しているのだ。それが、採用倍率の低下にもつながっている。
省7
341: 2022/10/28(金)07:55 ID:6TFo5ezz(1) AAS
東京都区部小ですが、休憩時間に当たり前のように職員連絡会や研究協議会やって困ります。調整で失われた時間を補償するとかなら分かりますが。
指導の仕方に問題があります。内容とかではなくて、威圧的すぎる言い方で体調を崩すのです。複数によるドンドンヒートアップするような言い方では、潰れます。まさに指導と称するいじめです!教育委員会はきちんと対応して欲しいです。具合が悪くなったのは当人のせいになっています。指導者が言っている内容が適正ならばパワハラに該当しないとかが多いです。内容じゃなく威圧的な叱責なんだよ。
342: 2022/12/29(木)07:01 ID:fgZfSxjK(1) AAS
教員不足、頼みは臨時免許 大学生にも…「乱発は制度形骸化招く」
2021/7/11 6:00 (2022/7/23 13:15 更新)

 大学や短大を卒業して取得する教員の普通免許ではなく、欠員を補うための臨時免許で教壇に立つ「先生」が増えている。
九州7県での臨時免許交付件数は2020年度、小中高と特別支援学校で計2197件に上り、14年度の約1・3倍。
全体の3分の1に当たる755件が小学教員で、特別支援学級の急増や35人学級の導入に伴って必要な教員数に採用が追い付かない状態にある。
研究者は「“裏ルート”の乱発は免許制度の形骸化を招きかねない」と警鐘を鳴らす。
外部リンク:www.nishinippon.co.jp
343: 2022/12/29(木)08:21 ID:KH25gnH9(1) AAS
>>338
これはまじで思う
自分も毎週競馬のメインレース少額でやるけど、
何もする事なかったら平場とか地方競馬にも手出す
344
(1): 2022/12/31(土)14:04 ID:fJ2ZWHph(1) AAS
東京小きついというが、きつくないところを探すほうが難しい。自分が20代なら転職して市役所受けてるかもしれない。

定時出退勤。休憩時間の確保。年休の全取得。など労働者なら当たり前の権利だが、良しとしない同僚もたくさんいる。

未来を見せてほしい
345: 2022/12/31(土)15:44 ID:BeB/VJSA(1) AAS
>>344
主幹、主任等中間管理職的立ち位置になってお局になって立場の弱い人達を潰しまくっている。威圧的な言い方をして人権なんて全く尊重しないからね。なんとかしないと。気に入らないと辞めるように追い込むからね。やばいよ。お局にきつく言われ続けてメンタルやられて自殺した若者もいたし。目に見えないからと責任取らないけど、絶対あんたのせいだから。
346
(1): 2023/02/06(月)22:10 ID:fgfqYOVp(1) AAS
東京でパワハラ相談窓口に電話したら、
「平日だが勤務時間中ではないのか?勤務時間なら管理職に許可取ってるのか?」とか真っ先にそれ聞いてくるし、
「パワハラガイドラインに載ってないことはパワハラにならない」と言われて心底がっかりした。
347: 2023/07/23(日)14:43 ID:c0NiZ+bq(1) AAS
教育業界だけ分業が進まない国
348: 2023/07/25(火)00:36 ID:5QXe3G9Y(1) AAS
>>346
やだね。許せないね偉そうに。東京はだからダメなんだよね。この管理強化体制解体しないとね。みんな逃げるよ。
349: 2023/07/27(木)00:07 ID:0d9d+Gge(1) AAS
政府が教育改革をやると、決まって
現場の負担が増える。と教師が語っていた。
350: 2023/09/11(月)01:00 ID:M1gJEPlp(1) AAS
深刻な教員不足 県教育長が街頭で教員確保へ協力呼びかける

新年度に向けて高知県内の小中学校に配置する教員が大幅に不足しているとして、12日、
教育長がみずから街頭に立ち、教員確保への協力を呼びかけました。

長岡幹泰教育長をはじめ、高知県教育委員会の職員12人は12日、休日でにぎわう高知市の帯屋町商店街に出て、
街ゆく人に新年度の教員確保への協力を呼びかけました。
高知県教育委員会によりますと、今年度に採用した小中学校の教員は予定より30人ほど少ないなど、
教員の不足が深刻で、このままでは新年度に例年どおりの教員数を配置できない学校が出てくる可能性があるということです。

教育委員会では、退職や子育てで現場を離れた人など教員免許を持っている人に協力をお願いしたいということで、長岡教育長も
「身近に教員免許を持っている方がいれば紹介をお願いします」などと声をかけながら、チラシの入ったティッシュを配っていました。

大学生の女性は「大学の友人でも教員免許を取るだけで、実際には教員にならない人が多いと感じます。
省5
351: 2023/09/11(月)13:48 ID:eQW9+oyW(1) AAS
オンラインで、優秀な授業コンテンツを配信すればよい
わざわざバカな教師に頼る必要はない
今は、そういう時代だ
352: 2023/10/14(土)22:04 ID:St5UEGKv(1) AAS
4 「教員になりたくない」

2021年、複数の国立大学教員養成学部の学生に話を聞く機会があった。どの学生も、小中学校での教員との出会いから「自分も教員に」と情熱を燃やし、入学したと話した。驚いたのは、その半数以上が教員を断念し、「企業への就職を考えている」と進路変更を明かしたことだ。

「教育実習で学校の日常を見て、自分にはつとまらないと分かった」「教育実習の指導教員が着任したばかりの先生。人手不足を実感した」「教員になった先輩の話を聞き、体力的に厳しいと思った」…。口々に「ブラック職場」への懸念を語った。

経済協力開発機構(OECD)の5年ごとの国際教員指導環境調査(TALIS)によると、日本の教員の1週間の仕事時間は、小学校で54.4時間、中学校で56時間と、いずれも調査に参加した48か国・地域平均の38.3時間を大幅に上回った。仕事時間は授業よりも課外活動や事務業務などに多く充てられており、「事務的な業務が多すぎること」「保護者の懸念に対処すること」へのストレスが、小中学校教員とも各国平均より高かった。

受験者数を増やすため、1次試験免除の自治体も増えている。福岡市教育委員会は来年度の教員採用試験から、筆記と面接を省き、教育実習の評価と大学推薦で採否を決める。島根や長崎県教委も、大学推薦をもとに筆記試験の一部を免除する[13]。年齢制限の撤廃や実技試験の廃止も進む。だが、学生たちが不安視する「ブラック職場」の改善につながるのだろうか。
省2
353: 2023/10/15(日)00:10 ID:c4aV9fPr(1) AAS
改善すべきことがたくさんありますよね!
主幹、主任制度を廃止すべき
長期休暇時の日番をなくす
専科を増やす(体育、音楽と英語、図工、理科は基本専科)
リフレッシュ休暇を設ける(無料で施設利用可)
休憩室を設置する(休憩中も仕事してるのが現状)
管理職の勝手な監視を控えさせる(気疲れする)
ドアもない丸見えのオープンすぎる教室を作らない
354: 2023/11/04(土)10:25 ID:SDxVKDfI(1) AAS
 岐阜県教育委員会が今年3月、教育学部に在籍しているか、教職課程を履修した県内の大学の4年生を対象に実施した調査では、
教員以外の進路を選んだ学生の79・0%が、理由として「休日出勤や長時間労働のイメージがある」を挙げた。
「職務に対して待遇(給与など)が十分でない」との回答も64・4%に上った。
最多だった「他にやりたい仕事がみつかった」(88・4%)に続き、労働環境への懸念が2、3番目を占めた。
外部リンク:news.yahoo.co.jp
355: 2023/11/04(土)11:15 ID:p5yAqI7H(1) AAS
25人以下の学級にすべきですよね。校務分掌をもっと減らして教材準備に専念できるようにも。
定時退勤できないのも問題ですし。
管理威圧的過ぎる職場環境も是正しないと 
こんな状況だから民間行きますよね
356: 2023/11/08(水)02:01 ID:OFELfbUI(1) AAS
?小学校は特定の日だけでなく常時定時退勤推奨
?宿題を無しにする
?専科教員を増やして、担任の持ち教科を減らして授業準備に充てる。体育、音楽、理科、図工、は専科
?職員の朝の挨拶当番や看護当番をなくし、役員や地域ボランティアさんにしてもらう。
?会計業務は事務員にしてもらう。
?校務分掌を減らす。
?管理職は威張らずパワハラをせずにアットホームな雰囲気を醸成する。
?25人以下学級にする。
?研修後の報告連絡をなしにして直帰可能にする。
?会議や行事を減らし、短時間にする。 以上
357: 2023/11/12(日)07:55 ID:OVostK3l(1) AAS
【待遇改善こそ最優先で】
「多忙だ」と言われている先生の働き方を改善しない限り、前倒ししただけでは、学生は集まらないと考える方も多いと思います。
学生たちはどのように考えているのでしょうか。
愛知県総合教育センターが県内の6つの大学で教職課程を履修する学生を中心に行ったアンケートで、
以前は教員を希望していたが、現在は希望していないと答えた人に理由を尋ねました。

▽「他にやりたい仕事が見つかった」と答えた人が66.6%で最も多かったのですが、
次に
▽「休日出勤や長時間労働のイメージ」が64.1%
▽「職務に対して待遇(給与等)が十分でない」が54.7%となり、
長時間労働や処遇に関するネガティブな印象を持っていることがわかりました。
省12
358: 2023/11/12(日)14:25 ID:6yvu5Ua4(1) AAS
長年公務員バッシングを喰らって、どんどん締め付けて管理強化や、待遇改悪が進められていた結果でしょう。問題が起こる度にあれもこれも規則を作ったために息苦しくなりました。待遇面を良くするのは必須ですが、職場環境ももっとアットホームに安心して居られるようにしないと、ストレスでみんな潰れてしまいますよね。特に上司に当たる人のパワハラを是正するべきです。中々言えない雰囲気が多いのでパワハラ相談員を訪問させるべきです。働き方改革自体最初だけで最近全く言われなくなって、推進してないですよね。現場の声をもっと聞いてください。スピーディーな対応なんて当たり前です。
359
(1): 2023/11/24(金)12:13 ID:IH5DH9bi(1) AAS
民間企業希望者は早い時期に「教採を捨てる」
外部リンク:news.yahoo.co.jp

「親が教員だったこともあり、早くから教員を目指していて教育学部に進学しました。教員免許は取得しています」

ただし、山?アさんは教採を受験していない。その理由を次のように説明する。

「小学校で教育実習したとき、2021年度から必修化になったプログラミングの授業を何度か見学させてもらいました。
そこで目にしたのは、教えるための十分なスキルがないまま授業をしている先生たちの不安そうな表情でした。
時代の変化が速い中で、教員が教えることも変わっていくはずです。
そういう場に身を置いて、不安な気持ちのまま子どもに接しなければならないのかと考えたとき、『教員の仕事は自分に向いていない』と思いました。
それで、教員になるのはやめました」

宮川洋(仮名)さんも、今年、関西にある大学の教育学部を卒業したが、コンサルタント会社に就職した。
省7
360: 2023/11/26(日)18:54 ID:wp+bjvkD(1/2) AAS
>>359
そりゃそうですよね!
361: 2023/11/26(日)18:55 ID:wp+bjvkD(2/2) AAS
皆さまたくさん意見書いてくださいね!
外部リンク[html]:www.kyoiku.metro.tokyo.lg.jp
362
(1): 2023/12/04(月)21:53 ID:i6+By7Fj(1) AAS
定時退勤は悪いことじゃない感覚持って欲しい。管理職はもっともっと早く帰るように声をかけるべき。定時に終わらない業務量が問題だから。おまけに管理的となれば、成り手不足なのは仕方ないよね。物価ばかり高騰しているのに、給与は上がらない。やっていけないよ。アメリカを見習わなきゃ。
363: 2023/12/05(火)10:46 ID:GBScPQQo(1) AAS
木村さん働き方改革って土日の部活しか見直さないのかね?民間より早く6月から試験開示するとかもどうかと。
364: 2023/12/06(水)19:16 ID:FxYoRq1G(1) AAS
>>362
アメリカを見習ったら、教員の給料は公務員最底辺になってしまう
日本みたいに超優遇されてる国は珍しいんだよ
365
(1): 2023/12/06(水)21:41 ID:v/5phwOp(1) AAS
今の日本の教員が公務員の中で優遇されているという根拠は?
366
(1): 2023/12/06(水)23:47 ID:a87BGED8(1) AAS
>>365
公務員最底辺の給料に設定していないところだろ
367: 2023/12/07(木)00:00 ID:VkeskawC(1) AAS
教員の給仕法改廃はいいけど、ちゃんと固定残業手当として40時間分とかいうように支給して欲しい。うちの私立は40時間未満でも支給する。定時退勤があくまで基本に変えていかないと。
368
(1): 2023/12/07(木)05:41 ID:RaI94/It(1) AAS
>>366
給料=基本給だけな

手当は行政職の半分しかないので給与で見ると
若者「教員の給与って全く優遇されていないんだ」
残業代が支払われないシステムと管理職手当も行政職に比べてポストが少ない、担任やって日額たった200円などが手当の少なさの原因
369
(1): 2023/12/08(金)01:17 ID:VxQe0lLM(1/2) AAS
>>368
定年まで新卒と同じ平教員でも給料が上がり続ける、通常ではありえない優遇っぷりだよ

それこそ米国ではありえない
定年まで続けても給料はほぼ変わらないし、その僅かな昇給ですら州を渡るとリセットされる
370
(1): 2023/12/08(金)06:00 ID:DZOykHsv(1) AAS
>>369
米国は若い世代の給与が日本よりも1.5倍高い
日本の若い世代が旧日本型雇用慣行を悪用されて低く抑えられているというだけの話であって米国教員給与の方が平均でも遥かに高い

平教員ばかり(管理職ポストがショボイ)のが原因で40代で行政職に給与は逆転され、行政職の方が定年までどんどん昇給していく
教員の手当は全公務員の中で一番ショボく、さらに昇給も日本の全公務員の中で一番ショボい

お前の挙げるものは思いつきでデタラメを並べているだけで何一つ教員が優遇されている論拠にならない
371
(1): 2023/12/08(金)15:59 ID:VxQe0lLM(2/2) AAS
AA省
372: 2023/12/08(金)18:52 ID:G8P9po7e(1/2) AAS
>>371
まじで20年前のデータと思い込みでデタラメ吹かしてないで少し調べたほうがいい

日本の教員給与、OECD平均下回る「待遇面への投資で魅力向上を」
外部リンク[html]:www.asahi.com

米国に限らずここ15年20年で教員給与を大幅に上げた国は多い
373: 2023/12/08(金)19:18 ID:G8P9po7e(2/2) AAS
都道府県一般行政職 41万1,612円
指定都市一般行政職 43万1,588円
町村一般行政職 35万3,417円
小中学校教育職 40万8,337円
ソース 画像リンク[png]:i.imgur.com

一般行政職の平均給与が低いというのはうちわけを見ると高卒中心の町村行政職が低いということでしかない
374: 2023/12/09(土)17:27 ID:JXTSnBMC(1) AAS
採用割合を見ても高卒中心なんてデータは無いし、そもそも区分毎に単純に6で割って算出されてる訳じゃないから、全体数を考えても町の影響はほぼ無いよ
375: 2023/12/09(土)18:07 ID:q/pHIekm(1) AAS
データ上教員を下回る行政職というのは市町村しかない、区、都道府県、指定都市の行政職は教員を上回っている
法的にも教員を優遇せよというものはなく、財務省に「まだ教員が1%高いから削減できるぞ」と言われて削減してきた事実がある

若い世代から見ると明らかに法的にもデータ上でも優遇されていないのに優遇されていると嘘をつく爺さんが粘着している
まあそちらの日本社会を破壊したいということのほうが目的なのか知らんが
376
(2): 2023/12/09(土)22:39 ID:tTXsv7TF(1) AAS
よく分からんけど、高校や特支の教員は教員じゃなかったの?
377: 2023/12/09(土)23:54 ID:KdhWUmdI(1) AAS
とにかく平教員(どの年代も)の給与上げたり、固定残業等の手当て付けたりしなくちゃ。
定時退勤できるように、業務を軽減する。校務分掌や行事を減らす。
参観とか保護者対応が嫌でやりたくない人も意外にいます。
378: 2023/12/10(日)00:50 ID:VyEL+5f2(1) AAS
少なくとも参観や保護者対応が嫌でやりたくないなら、そもそも教員なんてならなくていいと思う

授業なんて、高校を卒業したばかりの大学生を相手にお金を出して塾に通わせてるくらいなんだから、初めから期待されていないのよ
379
(1): 2023/12/10(日)11:13 ID:sI2qP14C(1) AAS
>>376
よくわからんけど、教師は優遇されてるって主張してたのに
小中学校(非特別支援)教諭は給与が低いって言い出すの?
380: 2023/12/10(日)12:18 ID:ZOFGkElI(1) AAS
義務制は採用数をかなり増やしていますから、若手が多いだけでしょうね。
少子化でも教員の数はほとんど減らしてこなかったため、子供一人当たりの教員数が倍程度まで増えていますが、特に小学校に関しては実数まで増えています。
子供の数が減っているから現状維持でも増なのに、むしろ増やしてる状況と・・・。
381
(1): 2023/12/10(日)12:28 ID:PFEeXWD8(1) AAS
>>379
よくわからんけど、教師は優遇されていないって主張してたのに、小中教諭以外は給与が高いって言い出すの?

>定年まで新卒と同じ平教員でも給料が上がり続ける、通常ではありえない優遇っぷりだよ

に対して、

>教員の手当は全公務員の中で一番ショボく、さらに昇給も日本の全公務員の中で一番ショボい

と、頓珍漢な返しをしてきたので、出してきてあげたんだけどなぁ
省1
382
(1): 2023/12/10(日)12:49 ID:M7+7YwYC(1) AAS
>>381
よくわからんけど、「昇給」の意味がわからなかった?
難しい言葉を使ってごめんな、給料が上がるという意味だ

で、お前の「優遇」の論拠は何?
教員の手当は全公務員の中で一番ショボく(冷遇されている)
さらに昇給も日本の全公務員の中で一番ショボい(冷遇されている)
と冷遇の論拠が示されたわけだが
383
(1): 2023/12/10(日)13:46 ID:RO0PBL/Q(1) AAS
>>382
何を意味不明な言い訳をしてるんだよ

結局、高校と特支は給料が高いけど、小中は低いと言いたいのね?

それに対して、どの学校種も給料表は変わらないから、義務制は単なる大量採用で若手が多いだけと言われている

加えて、新卒と同じ平教員のまま定年まで給料が上がり続けるから優遇されてるという発言に対して、何も返せていない状況だね
384
(2): 2023/12/10(日)15:46 ID:aoEACnut(1/2) AAS
>>383
ハイ自分でソースを貼ったくせにそれを確認してない

令和4年データで公務員平均年齢が41.8歳、行政職平均が42.1歳
小中学校教育職平均年齢が41.8歳だから「大量採用で若手が多い」は完全な嘘
大量採用に平行して年齢制限を撤廃していったから若い世代だけ雇われたのでなことが現実

対して高等学校教育職平均年齢が44.8歳と飛び抜けて高いのは院卒の割合の高さだと言われている
高等学校教育職平均給与が高いのは主に平均年齢が3歳高いことで説明できる
385: 2023/12/10(日)15:50 ID:aoEACnut(2/2) AAS
高等学校教育職 149,09人
小・中学校教育職 565,21人

少数派の高校教員と特支で教員給与の優遇を語る極大バカ
しかも高校教員は年齢の高さで論破済>>376
386: 2023/12/10(日)16:37 ID:gdEIMx3Y(1) AAS
>>384
最近は、再任用の方とかも増えたからね。ほんと人手不足だから。
387: 2023/12/10(日)22:00 ID:O51Hz3YU(1) AAS
>>384
同じく学歴別の行政職の平均年収を見ると高卒>大卒だよ

教員と違って離職率が高いので、平均年収では逆転してる
388: 2023/12/11(月)02:24 ID:/kPgiATB(1) AAS
丸つけのために給食を早食いしなきゃならないのは、体に良くない。専科教科を増やして空き時間を作るべき。雑務が多すぎて、子どもと遊べていない人がほとんどですよね。それも問題。しっかり子どもを見とらないといけないのに。平教員の待遇を改善しないと、わざわざブラック教員になんて志願しないよ。管理職や主幹、主任のパワハラなんてもっての外ですし。休憩時間を退勤時間前に置いて、変動勤務にして15:55に退勤できるように変えるべき。
研究授業や参観を減らすべき。まずは子どもたちと向き合って、ゆっくり話したり遊んだりできるように努めるべきですね。
389: 2023/12/11(月)23:30 ID:9jhuqYOK(1) AAS
通知表が年度末だけになったのでも まあいいよね。 
学期別指導計画表も無くして 年間指導計画表だけにすればいいのに。
行事とか特別活動とかあるから学期別計画表が必要とか言う人が出てきちゃうんだろうね。
390: 2023/12/14(木)10:16 ID:dcp9SyLB(1) AAS
丸つけは小1でも基本自分でやらせてるんで、テストと平仮名漢字くらい
宿題のチェックと連絡帳の相談への返信が日々の負担

宿題廃止を推奨と文部科学省が宣言して機運変革するべき
現場は責任者が動こうとせず前例踏襲を続けるばかり
391
(1): 2023/12/28(木)08:45 ID:IxQs+3E1(1) AAS
教員の仕事時間、日本の中学教員は48カ国中最長の週56時間、小学教員も最長54.4時間 OECD教員調査

 経済協力開発機構(OECD)は19日、加盟国など世界48カ国・地域の中学校の教員らを対象に、勤務環境などを調べた国際教員指導環境調査(TALIS)の結果を発表した。
日本の教員の仕事時間は週56時間で、参加国の中で最も長かった。2013(平成25)年の前回調査と比べても約2時間長く、働き方改革の議論が進む中、改善されていない現状が浮き彫りになった格好だ。
(略)
 調査結果によると、日本の中学教員の仕事時間は週56・0時間(前回53・9時間)で、参加国平均の38・3時間を大幅に上回った。しかし、このうち授業に使う時間は日本が18・0時間で、参加国平均の20・3時間を下回った。
 日本では、部活動などの「課外活動の指導」が週7・5時間(参加国平均1・9時間)、「一般的な事務業務」が週5・6時間(同2・7時間)-など、授業以外の仕事が他の参加国と比べて圧倒的に多く、それが全体の仕事時間を増やしている状況だ。
 小学教員の仕事時間も日本は週54・4時間で、調査した15カ国・地域の中で唯一、50時間を超えた。

 文部科学省では今回の調査が行われる前の平成29年12月、部活動を含む一部業務の外部委託の促進などを盛り込んだ「緊急対策」を示し、働き方改革を促していたが、改善が進まなかった形。
文科省の担当者は「深刻に捉えている。学校現場で教員配置の充実といった対策を速やかに行っていきたい」と話している。
外部リンク:www.sankei.com
392: 2023/12/28(木)14:59 ID:940ozpHt(1) AAS
>>391
おかしいよこんなの。ちゃんと定時に退勤できるようにしなきゃさ。早急に改善しないとね
393
(1): 2024/01/01(月)05:14 ID:ElXaUFWe(1/2) AAS
学校の先生は大変 給食を“64秒”で食べる日も 「子供がいい顔をしたら、それでうれしい」 “やりがい”に依存した教育現場 何を変えれば先生の負担は減るのか?(関西テレビ)
#Yahooニュース 外部リンク:news.yahoo.co.jp
394
(1): 2024/01/01(月)05:15 ID:ElXaUFWe(2/2) AAS
>>393

2時に起きて授業準備、給食は64秒で食べる
こんな仕事、誰がやりたいと思う?
395: 2024/01/01(月)22:17 ID:qHN5bE4y(1) AAS
>>394
やだやりたくない!それで管理職や主幹に文句言われるからつまらない体力持たない
396: 2024/01/01(月)23:26 ID:fBSt98pF(1) AAS
実際は全然楽だから辞める教員もほぼいないし心配しなくとも大丈夫
自分が通っていた時代を思い返してみてもそんな人はいなかったでしょ?
397: 2024/01/02(火)00:22 ID:JJ9gLS1/(1) AAS
そうですか?
自分が通った中学では3年間で3人ほど辞めましたよ....

理由は部活顧問が酷くてうつ病になったとかでしたね
398
(1): 2024/01/02(火)01:25 ID:pNliyT5a(1) AAS
それ本当??w
原則的に辞めた理由は伝えないはずだけど
399: 2024/01/15(月)07:23 ID:5iEAKp9D(1) AAS
外部リンク:news.yahoo.co.jp

45都道府県で「採用予定数割れ」 公務員不足、急速に悪化

採用が難しい職種区分について複数選択で尋ねたところ、
土木(46自治体)▽獣医(44自治体)
▽林業(32自治体)▽建築(30自治体)
▽電気(30自治体)
――などが多かった。
10自治体は一般行政職の採用も厳しくなっていると答えた。
400: 2024/01/16(火)19:28 ID:tOKpge1r(1) AAS
管理職が共感的でないから潰れるんだよ。長期休暇は、特別休暇で休めるようすべきだし日直も廃止でしょ。主幹、主任の給与高いの許せない。廃止して教諭を上げるべき。
401
(1): 2024/01/16(火)22:16 ID:onc0K7+R(1) AAS
潰れるも何も離職も休職も相当少ないんだから、理想的な環境なんだよ
402
(1): 2024/01/17(水)23:17 ID:nFeQfPW0(1) AAS
>>401
職場によるんじゃない?ストレスによる休職は結構いるよ。
403: 2024/01/18(木)01:41 ID:eXMXq87M(1) AAS
>>402
この上の人は、いつも「教員は楽だ、離職も休職も少ない!これがデータだ、ドーン!」って言ってくる人だよ
404: 2024/01/18(木)17:52 ID:vNYLHXwI(1) AAS
ソースは俺だ!ドーン!よりはよっぽど良いのでは
405: 2024/01/18(木)18:54 ID:dBmNrDfM(1) AAS
定性と定量とあるね
406: 2024/01/31(水)08:13 ID:47Pk0+4x(1) AAS
「忙しいはありがたい」? 新採用教員にブラック職場「肯定」冊子 千葉県総合教育センター
2023年3月20日 06時00分

 千葉県内の公立小中高校などの新採用教員向けの冊子の一部に、長時間労働など職場の「ブラック環境」を肯定・助長するような記述があり、3月中にも改訂版を出すことが関係者への取材で分かった。
学校現場からは「時代錯誤だ」などと異論が噴出していた。
冊子を作成した県総合教育センター(千葉市美浜区)の担当者は「(時間外労働の削減という)時代の流れに合っていないと指摘されても仕方がないと思う」と話している。

◆「明らかに時代錯誤」
 問題の冊子は、同センターが2013年に公表した「学級づくりガイドブック」。
子どもと保護者との人間関係のつくり方や、規範意識の育て方などが31ページにわたってつづられている。
このうち、複数の現職教員が疑問視するのが「教師としての在り方」と題された項目。
「『忙しい』は『ありがたい』ことと考えましょう。自分が成長するチャンスです」「心がけたい言葉は『私にやらせてください』」と記載されている。
省10
407: 2024/01/31(水)10:06 ID:/aJMmGyj(1) AAS
>>398
辞めた理由なんてのはどっかから聞こえるもんだよ
個人情報だとかいきっても現実はそんなもん
権利だというなら、生徒側も中途で辞められたら被害を受けるんだから生徒側にも聞く権利が生ずるわ
408: 2024/01/31(水)20:52 ID:drmiA2WN(1) AAS
刑事になる性犯罪とか、飲酒運転とかならニュースで報道されるから
幾ら教員間で秘密ってやったってバレる

そういうものでなくても、不倫で飛ばされたとかですら何となく生徒にバレるんだうつ病なんてのは、様子も鬱的になって変になるしそんなの分かるよ
409: 2024/02/02(金)05:42 ID:LijH1i//(1) AAS
東京は管理強化がいきすぎて定年まで安心して働けないね。副校長は精神疾患に陥った人に対して、無知すぎるし全く配慮出来ないからね。これでは復帰なんて出来ないよね。管理しなくてはでなく、気持ちに寄り添うのも大事では。
410: あぼーん [あぼーん] AAS
あぼーん
411
(1): 2024/02/10(土)20:17 ID:fdpCXN+X(1) AAS
平成17年 都道府県行政職 44万2,267円 小中学校教育職 45万7,372円 警察職 51万0,430円
平成18年 都道府県行政職 44万0,094円 小中学校教育職 45万3,981円 警察職 50万0,157円
平成19年 都道府県行政職 43万6,429円 小中学校教育職 44万9,938円 警察職 49万3,047円
平成20年 都道府県行政職 43万1,898円 小中学校教育職 44万4,988円 警察職 48万3,533円
平成21年 都道府県行政職 42万7,547円 小中学校教育職 43万5,381円 警察職 47万4,584円
平成22年 都道府県行政職 42万4,247円 小中学校教育職 42万8,548円 警察職 46万9,083円
平成23年 都道府県行政職 42万5,668円 小中学校教育職 42万4,912円 警察職 47万7,711円
平成24年 都道府県行政職 42万0,960円 小中学校教育職 42万1,897円 警察職 46万2,861円
平成25年 都道府県行政職 41万9,973円 小中学校教育職 41万9,755円 警察職 46万1,749円
平成26年 都道府県行政職 42万1,368円 小中学校教育職 42万0,420円 警察職 46万3,360円
省13
412: 2024/02/11(日)10:41 ID:zKAHzanm(1) AAS
教育学部の教員の業績を調べよう。
以下は,低能クズ教員の判断基準。

?HPに業績を出していない(出すほど無い)。
?博士号無し。(単にバカ,昔は取れなかったとか言い訳する,やる気無し)
?学術論文(査読有り学会誌)が少ない。(審査で落とされる)
?学術論文があっても,共著ばかりで第一著者が極少。(自分では書けない)
?業績といえば,大学紀要ばかり。(紀要は査読が無い=低能でも掲載)
?著書がやたらと多い。(学習指導要領の解説とか指導事例ばかり,小学校教師でも書ける)
?筑波,広島,上越,学芸などの出身。(群れでしか生きられない仲良しグループ,学会賞も談合)
?附属小・中。高の出身者。(荒れた学校を知らないメルヘン,ヤンキーを扱えない,殴られてみろよ)
省6
413: 2024/02/18(日)22:04 ID:XKSrbYas(1) AAS
教員の性犯罪率が日本の職業の中でもかなり高い部類なのは事実ですが、そういった教員“ばかり”というのは確かに言い過ぎでしょう

そして、なぜこんな人間となってしまったか突き止めるのは、残念ながら現実的ではありませんので、「2人きりにさせない」等の物理的な方法に頼るしかありません

加えて、以前の教員免許の更新制や教員の性犯罪者データベース等の共有によって、再犯を防ぐ事が重要となってきます
414: 実習生 2024/02/18(日)22:20 ID:8cRGfkQy(1) AAS
部活がマジブラック
415: 2024/02/21(水)00:54 ID:cn4fhtCK(1) AAS
>>411
減ってるね。教諭の給与をもっと高くしないとやる人増えないよね。
416: 2024/02/28(水)20:58 ID:9i2C1BfY(1) AAS
もはや教員なんか底辺職だよ
終わってる
417: 2024/03/04(月)13:05 ID:Q0BaMnQ2(1) AAS
日本の教員給与、OECD平均下回る「待遇面への投資で魅力向上を」
2023年9月13日 6時00分

 経済協力開発機構(OECD)は12日、日本の教員給与が加盟国の平均を下回ったとする報告書を発表した。
日本では公立学校教員の採用試験の受験者数が減少し続けているが、OECDは待遇面への戦略的投資によって教職の魅力を高めるべきだと指摘した。
 報告書は「図表で見る教育2023」。
15年間の勤務経験のある公立学校(高校段階)教員の法定給与(税引き前)を比較した。
日本は4万7349ドルで、加盟国平均の5万3456ドルを6107ドル下回った。
 比較できる36カ国・地域の中では高い順で23番目だった。最高はルクセンブルクの11万2008ドルで、2番目に高かったのはドイツの9万6742ドル、
3番目はオランダの8万4862ドル。最低はスロバキアの1万9342ドルだった。
外部リンク[html]:www.asahi.com
省2
418: 2024/03/19(火)23:03 ID:Fq1Lu7Sm(1) AAS
民間企業希望者は早い時期に「教採を捨てる」
外部リンク:news.yahoo.co.jp

「親が教員だったこともあり、早くから教員を目指していて教育学部に進学しました。教員免許は取得しています」

ただし、山﨑さんは教採を受験していない。その理由を次のように説明する。

「小学校で教育実習したとき、2021年度から必修化になったプログラミングの授業を何度か見学させてもらいました。
そこで目にしたのは、教えるための十分なスキルがないまま授業をしている先生たちの不安そうな表情でした。
時代の変化が速い中で、教員が教えることも変わっていくはずです。
そういう場に身を置いて、不安な気持ちのまま子どもに接しなければならないのかと考えたとき、『教員の仕事は自分に向いていない』と思いました。
それで、教員になるのはやめました」

宮川洋(仮名)さんも、今年、関西にある大学の教育学部を卒業したが、コンサルタント会社に就職した。
省7
419: 2024/03/20(水)01:37 ID:PZ1I3r3O(1) AAS
2級教諭の給与を上げてほしい!主幹主任要らないから。これを作ってから管理的で職場の雰囲気が悪くなったから。主幹と教諭の給与格差が大きすぎる。年収のいい企業に行くでしょ。
420
(1): 2024/03/20(水)11:27 ID:7ZoqwIcN(1) AAS
新卒と同じ平のまま給料が上がり続ける気楽な職だから仕方ないでしょ
都のように頭打ちにさせる自治体が増えていく方が健全な姿

定年間近でも新採と変わらない仕事をしている人も珍しく無いし、そういう人との差別化を進めていかないと、やる気のある人間が気力を失っていくだけ
421
(1): 2024/03/20(水)16:05 ID:IHpxioD2(1) AAS
ボクちゃん、平は昇給しないと思ってるんだ
勉強しようね
422: 2024/03/20(水)19:30 ID:2WvCt+1V(1) AAS
「ダニのしゃべる言葉なんて
分かるはずもない
おまえたちは
国家に寄生して血を
吸いたいだけの害虫だ
吸えるものがなくなれば
ピョンピョン跳ねて
不平不満を喚くだけの
下等生物だ
努力をすることもなく
省5
423: 2024/03/21(木)00:26 ID:UZHcUFO2(1) AAS
>>420
それより管理職と主幹の給与に比べて教諭が低過ぎる。私立と違ってたいして良くないのに55歳で昇級止まるし、定年65歳なのに60歳から7.5割位にダウンするし改善すべきだと思う。定年間近の人にやる気を求めるのは違うと思う。やる気のない人はどこにでもいるけど、できる人だけの職場にしたらいけないですね。勤務成績も良くない公平じゃないから。どの人にも敬意を持って丁寧に接するべきです。序列をつけたために職場内のいじめが多過ぎる。
424: 2024/03/22(金)09:45 ID:8bRG80Fa(1) AAS
>>421
さすがに読解力が低すぎないか
普通は昇給幅が頭打ちになるって話でしょ?
425
(1): 2024/03/22(金)10:00 ID:4ov7vdnt(1) AAS
教員の手当は「普通じゃない」からね
管理職じゃなくて平だから管理業務をしていないということが言えない
平のまま管理業務をやらされていて、そして管理職手当が付いていない
426: 2024/03/22(金)10:05 ID:fi6xKPz8(1) AAS
昇給し続けているというのもグラフを見るとウソで40代で頭打ち
対して行政職は管理職ポストと管理職手当がわんさか転がっているので40代以降は行政職の方が高くなる

平だから気楽だという嘘、(行政職との比較で)平でも普通に昇給しているという嘘
管理職ポストが少ない(管理職手当が付かない)影響もあって40代以降の給与が低い現実
427: 2024/03/22(金)10:29 ID:sNAn96JI(1) AAS
年功昇給、年齢によって昇給する
こんなものが働く者にとって「喜び」だったのなんてはるか昔の昭和の話

ここ30年は体よく新卒や若い世代の給与水準を低く抑えたい日本企業に悪用ばかりされている
現に民間企業で起こっている給与システムの改定は新卒や若い世代の給与水準を上げることだ
公務員も新卒30万円ラインから始まって昇給を半減させたらいい
428: 2024/03/22(金)18:11 ID:Mi7xjKzX(1) AAS
>>425
東大卒の同期トップの事務次官と、Fランク大も多い教員の中で何人もいる校長の年金額がほぼ同額なんだよな
429: 2024/03/23(土)02:07 ID:MZ5eovuS(1) AAS
もう物価高騰が凄くて給与上げてもらわないとやっていけないよ!主幹とかの役職は廃止してくれ。お局が仕切って犠牲者が増えるだけだから。
教諭のベースを上げよ!他の自治体が特別手当10%に上げるなら、都も30%とかに上げるべき。大手民間のが進んでる。
430: 2024/03/26(火)08:44 ID:425s8QO0(1) AAS
現代日本において若い世代に認知されていない職業や会社はとてつもなく多い
その中で数少なく認知されているのが教師という職業だ
むしろ子供にとって最初に知る職業というに近い

その志願者がいないというのはそれだけ魅力なく映っているということだ
CM作ったり、チラシを配ったりという未だにその場しのぎの小手先対策に頼っているがそんなことで解決するわけがない

むしろ根本的な待遇改善をせずにそういう小手先対策に頼る姿勢が、逆効果を生んで若者を遠ざけている
431: 2024/03/26(火)18:18 ID:f+OFXVwb(1) AAS
 厚生労働省愛知労働局で、労働基準監督官がトヨタ自動車など大企業に監督指導に入る場合、労働局の承認なしに認めない“マル秘”通達を出していたことが分かりました。日本共産党の小池晃議員が10日の参院厚生労働委員会で内部資料を明らかにしました。

 同通達を出した時の局長が派遣業界団体に天下りし、派遣法改悪を推進していたことも判明。小池氏は、厚労省と大企業、派遣業界の醜い癒着は許されないと追及しました。

 監督指導は通常、監督署長の決裁で行われます。ところが愛知労働局は、県内に本社を置く3000人以上の事業所か1000人以上の事業所について、労働基準部長らの承認を課す通達を2013年3月に出し、向こう10年間マル秘扱いとしていました。県内に本社を置く大企業は、トヨタ自動車などです。

 小池氏は、同局の監督件数は、通達前の7千件台から通達後の14年度は5395件と2割も減っており、「大企業の監督に手心を加えると見られても仕方ない。こんな通達はやめさせるべきだ」と追及。塩崎恭久厚労相は「大企業だからと指導を控えることはあってはならない。(通達は)やめるようにしたい」と言明しました。

 この通達を出した時の新宅友穂局長は退職後、製造業派遣会社でつくる日本生産技能労務協会の専務理事に就任。同協会は労働政策審議会部会に代表を送って派遣法改悪を主張し、要求に沿った改悪案が提出されました。
省3
432
(1): 2024/04/01(月)03:29 ID:zkJqP/A2(1) AAS
外部リンク[html]:www.tv-tokyo.co.jp

見逃し配信あり

「教員の働き方」
福岡市立高校の新卒1年目の教員に密着。新人にも関わらずクラス担任や毎日の英語の授業を担当。

勤務時間外には部活指導だけでなく、保護者への対応などさまざまな業務に追われる。
月の残業時間は過労死ラインの80時間超。土日もいとわず部活動の指導にあたるこの働き方を「常識」と捉える教員もいる。
教員の間で入り乱れる「常識」と「非常識」を問う。
433: 2024/04/01(月)17:19 ID:Gpvz6kku(1/2) AAS
>>432
おかしいよそんなの!定時退勤当たり前の時代だもん
434
(1): 2024/04/01(月)21:41 ID:QgDsk2HT(1) AAS
高校で80時間は、基本的には無能と言わざるを得ない
他の人の分掌を丸々担ってるくらいでないと、やることないよ
特に生徒の長期休暇中はほぼ何もすることがないから、その間を無為に過ごしてしまうと厳しいのかもしれないね
435: 2024/04/01(月)22:23 ID:Gpvz6kku(2/2) AAS
>>434
長期休暇は年休を使わせるのでなく、長期休暇特休を設定するべきだよね!私学はありますよ。
436: 2024/04/06(土)18:27 ID:Abhxh9CS(1) AAS
大企業も厳正な監督を 日本共産党 愛知労働局に申し入れ

外部リンク:www.jcp-aichi.jp
437: 2024/04/25(木)07:45 ID:+eGTX/T/(1) AAS
「初任給引き上げ」企業が7割超え、過去10年で最多に。背景には深刻な人手不足
外部リンク:www.businessinsider.jp
>また、大企業の大胆な初任給引き上げも注目されている。

>例えば、サイバーエージェントは34万円から約24%引き上げの42万円(年俸制、残業代込み)、
>伊藤忠テクノソリューションズ(CTC)は、23万円から約28%引き上げの29万5500円、
>ファーストリテイリングは、25万5000円から約18%引き上げの30万円と、破格の賃金アップが目立つ。
438
(1): 2024/04/30(火)22:12 ID:ndZGE5U9(1) AAS
民間は出すんねな
439: 2024/04/30(火)23:24 ID:pUApJo0A(1) AAS
>>438
公立教員安くてしんどくてやってられへんな
440: 2024/07/13(土)08:58 ID:FiAaAv83(1/3) AAS
■公立学校教員まとめ

1971年6月 中央教育審議会答申 「教職への人材誘致の見地から優遇措置が必要」との指摘
1973年2月 教員の志願者不足を解消するために人材確保法を制定、翌年公布・施行(田中内閣)
1973-1978年度 段階的に教員給与への優遇措置を実施
1975年1月 義務教育等教員特別手当新設、俸給月額の4.0%相当
1977,1978年度 義務教育等教員特別手当4.0%→6.0%へアップ
441: 2024/07/13(土)08:58 ID:FiAaAv83(2/3) AAS
1996年4月 東京都教職員、住居手当等廃止
1997年6月 介護等体験特例法成立、教員免許取得要件に最低日数7日の介護等体験を義務化、1998年4月施行(橋本内閣)
1998年3月 日本育英会法改正、教員に従事したときの奨学金の返還免除制度廃止
2000年度 東京都教育委員会、教育職へ能力開発型新人事考課制度(能力給)導入、人事評価を昇給等へ反映 →管理強化
2005年10月20日 財政制度等審議会の財政制度分科会、教員給与引き下げ要求と人材確保法を廃止要求で一致(小泉内閣)
2005年12月24日 「行政改革の重要方針」閣議決定 「人材確保法の廃止を含めた見直し」規定(小泉内閣)
2006年4月 「三位一体」行財政改革、義務教育教員国庫負担率2分の1→3分の1へ削減、総額裁量制導入、
 国家基準に準ずるという文言削除し教員給与自由化(小泉内閣) →人件費削減圧力加速、非正規教師依存へ
2006年6月2日 「行政改革推進法」公布・施行 「人材確保法の廃止を含めた見直しに関する検討、措置」規定(小泉内閣)
2006年6月21日 自民党歳出改革プロジェクトチーム会議 行政職を上回る分の教員給与削減を決定(小泉内閣)
省4
442: 2024/07/13(土)08:58 ID:FiAaAv83(3/3) AAS
2008年4月 教員給与ダウン、義務教育等教員特別手当3.8→3.0%(21%)削減(安倍内閣)
2008年4月 指導力不足教員制度、指導改善研修と指導力不足認定措置スタート、認定者には分限免職等の措置推進(安倍内閣)
2008年8月 文科省教員給与ダウン要求方針、義務教育等教員特別手当06年度~09年度で段階的に3.8→2.2%(42.1%)削減
2009年4月 教員給与ダウン、義務教育等教員特別手当3.0→2.2%(26.7%)削減(安倍内閣)
2010年度 総務省、政府基本方針等を踏まえ教員給与の見直し(行政職を上回る2.76%の縮減)など地方財政に申入れ 
2011年4月 教員給与ダウン、義務教育等教員特別手当2.2→1.5%(31.8%)削減(安倍内閣)
2013年1月 麻生財務相 国家公務員の震災復興給与減額措置に準じ、地方公務員給与7.8%カット正式要請(安倍内閣)
2013年1月-2014年 国家公務員に準ずる地方公務員退職金約150万円削減 2014年までに15%約400万円削減へ →退職者続出
2013年11月 財務省審議会、行政職を上回る公立小中教員給与(年収で約10万円)を2014年度から引き下げる案を文科省に提示
2013年11月 政府、50代公務員の給与抑制を人事院に検討要請
省4
443: 2024/07/13(土)10:53 ID:my7YwXyV(1) AAS
日本人の生産性が外国の1/3とか1/4なのをどうにかするには、休日はサビ出勤、残業は全部サビ残にして今の3倍も4倍も働くしかない
それでやっと世界水準の生産性になる
444: 2024/07/13(土)10:56 ID:DFfl52X2(1) AAS
キミがまず率先してやってみようかね
445: 2024/07/13(土)11:09 ID:pez4AvOH(1) AAS
生産性が低いということは、仕事させても付加価値を付けられていないとイコール
日本人が学力が低いとか体が弱いサボっている事実はない
経営者が付加価値を付けられていない
1-
あと 93 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.370s*