波力発電の未来 (5レス)
上下前次1-新
1: まるるん 2024/06/30(日)19:36 AAS
釜石の波力発電、面白いね。
日本は海に囲まれているので、ああしたアイデアが上手く行けば良いと思う。
(空気を集める部屋の体積を増やしたり、タービンの羽の表面に楓の種の様な筋を付けたりして発電効率も上げられそう?)
良い物が出来れば日本だけで無く、世界中に普及すると思うので、良いアイデアが有れば教えて下さい。
2: まるるん 2024/07/01(月)12:03 AAS
他に考えられる工夫としては、ライフル等の銃身の中に刻まれた螺旋溝をタービン前後のパイプに施すのはどうだろう?
ペットボトル内の水を出す時、ボトルを回して渦を作ってやると流速が上がり早く空に出来るが、凄い圧力で空気が押し縮められる時、螺旋に整流してやればより効率が上がる?
(その時はタービンとモーターもラグビーボールの様なカバーで覆い、その表面に螺旋溝を付ける?)
あと空気流の角度も変わるのでタービンの羽の断面も矢印(→)的な楔形にしたり、表面に溝を付けた方が高効率?
色々実験して、コストパフォーマンスが良い物ができたら世界中が恩恵を受ける筈。
(ずっと枯渇する事の無いエコなエネルギー源だし、普及は効率次第!?)
3: まるるん 2024/07/02(火)10:40 AAS
あとウェルズタービンの断面形状は魚の様な対称流線型に成っているが、中心が頭?寄りに成ってる為、長い尾?で風を受けて生じる回転力が、短い頭から生じる逆の回転力に勝って、魚?の前方に回転する仕組みの様。
しかし隙間が開いてるとそこは回転力に寄与しないので、互い違いに二重に羽を配置してみるのはどうか?
そして形も外が広い扇形状?にすれば、一方から風を受けた時、手前の羽は頭と尾、両方に風を受けるが、奥の羽の頭は手前の羽の尾に隠れて、回転効率を下げない(高める)様に出来るのでは?
しかし全体として大きくなりそうなので、羽の中身を抜く等の軽量化や材質の見直しも必要かも知れない。
それと羽に付ける縞の向きも角度を変えてもどれも効率が同じ…とは考え難いので、最も高効率な角度もある筈。
色々書いたが、エネルギー源が無尽蔵のエコな発電技術だし、震災復興の観点からも応援して見たく成りました。
(そんな訳で、理屈倒れも有るでしょうが、どうぞ御容赦の程をw)
4: まるるん 2024/09/18(水)19:16 AAS
前にウェルズタービンについて色々書きましたが、空気が潮に押されて出る流れと
、逆に潮の戻りで吸い込まれる流れを別けて、双方に風車を付ければ、より効率の
良い角度で羽を付けられ、発電効率も上がるんじゃ無いかと思いました。
(空気を押し出す力と吸う力も違うなら、それに最適な風車を選ぶ事も…)
あとウェルズタービン方式の方もモーターを気道?から離して置くだけで、
空気の流れの邪魔に成らず、より効率的かも?
(例えばモーターの上部に気道と風車を配置するとか…)
5: 2024/09/18(水)20:06 AAS
早くクソスレ削除依頼出してこいよ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.200s*