現代美術、ARTを学ぶBOBOMINDのスレ!! (89レス)
上下前次1-新
1: 2018/09/03(月)19:33 AAS
現代美術、現代ARTを学ぶBOBOMINDのスレッドです!!
一緒に勉強していこうって諸君宜しくどうぞ!!!
外部リンク:futurehope4.wixsite.com
またARTを学ぶRPGゲームをRPGアツマール BOBOMINDで行っていこうと思っております!!
2: 2018/09/03(月)21:20 AAS
動画リンク[YouTube]
松本俊夫 実験映像集? 視想の錬金術 「つぶれかかった右眼のために」 1968がよくわからないけどとにかく凄い。何を伝えようとしてるのかは不明だが、映像を見てて面白い!!
太陽の塔のアイジャック事件とも少し重なるかな?
3: 2018/09/03(月)22:04 AAS
新宿アングラ文化の話題が草間彌生のハプニングだったらしい!!
動画リンク[YouTube]
ゾゾタウンの採寸する為のゾゾスーツが草間彌生の文脈であることがわかる!!
4: 2018/09/03(月)22:28 AAS
これ見ると水玉が日の丸にも見えたりして、レイプとかリンチをあらわしてる部分もあって、
男性器に靴下みたいなのつけてるのがレッチリにも重なる部分がある。水面に絵を描いちゃうって
のも凄いアイディア。映像も素晴らしい。ボディペインティングがアフリカの民族とかにも
見える気もする。強迫観念を消し去るために作ってるのであろうか?
5: 2018/09/04(火)12:51 AAS
外部リンク:alexleo.blog.so-net.ne.jp
会田誠さんの群娘図は尾形光琳の燕子花図の構図になっててこーゆー構図で文脈のレイヤーを見せるというテクニックがあるんだなぁ凄いなぁと思いました。でもなんでコギャルなんだろ??
6: 2018/09/04(火)18:21 AAS
外部リンク:www.takahashi-collection.com
現在BOBOMINDは精神科医でもあり現代美術コレクターでもある高橋龍太郎氏の本を読んで
勉強している。このリンクからなんとコレクションが見れてしまうという素晴らしいサイト!!
7: 2018/09/04(火)18:29 AAS
外部リンク[html]:www.nishimura-gallery.com
指田菜穂子 Nahoko Sashidaさん凄いなぁこのコラージュみたいなのアクリルガッシュだよ
半端ないクオリティ!!
8: 2018/09/04(火)19:11 AAS
外部リンク:www.takahashi-collection.com巨大フジ隊員vsキングギドラ/
動画リンク[YouTube]
ウルトラマンでフジ隊員が巨大化するって回があってその文脈なんだな。エロと死が入ってるな。
9: 2018/09/04(火)19:58 AAS
外部リンク:www.yamamotogendai.org
宇治野宗輝さんのコレ凄いなぁ!!圧倒される。面白い自動演奏?の見せ方だなぁ。
10: 2018/09/04(火)20:08 AAS
外部リンク:www.phantom-limb.com
小谷元彦さんの写真しか見たことなかったけど彫刻作品まじやばいな!!
ヤバイとかすげぇばっかになっちゃうからもうちょっと文章として面白おかしく書ける
能力が必要だな。地獄の門に突進していかんとばかりの馬に乗ったやつとかもヤバイ!!
11: 2018/09/04(火)20:15 AAS
外部リンク:www.arregro.co.jp
コメットちゃんってウンコを出してる女の子はなんなんだ??って思ったら聖書でお尻を
拭いてるんだね。ってことはキリスト教を非難してるってことなのかな?
どーゆーこと?
12: 2018/09/04(火)20:41 AAS
動画リンク[YouTube]
死にたくない!!って理由がもう芸術は命懸けでやってるのがわかる言葉だと思う!!
13: 2018/09/04(火)20:43 AAS
動画リンク[YouTube]
GEISAIから輩出された方々は本当に凄い人たちなんだなぁと思う。
鍛錬が凄いんだろうなぁ。
14: 2018/09/04(火)21:40 AAS
外部リンク:takaminet.com
ブルーシートでもアートになってしまうという凄さ!!
15: 2018/09/04(火)22:13 AAS
Bahi JDさんのアニメーションはアートなんじゃないかと思いますね。
アートってなんなんだって言ったらドープな感覚ってのが一つの要素にあると思いますね。
僕はこの要素ばかり追求してる。メビウスの配色や形はドープだからアートなんじゃないかと
思うわけです。ドープということは驚きがあったり、厳かであったり不思議な感覚に誘うという意味では非常に重要な要素だと思うんです。
動画リンク[YouTube]
動画リンク[YouTube]
16: 2018/09/04(火)22:21 AAS
動画リンク[YouTube]
ジブリの作品を見てもやっぱりドープな要素ってのが入っている。
ドープって呼び方が語弊があるのかもしれないですが、神秘的だったり、異世界の
ように感じるダリの絵のように非常にドープなんです。ディズニーもドープです。
動画リンク[YouTube]
日本の一部の人間はこれを嫌って僕を叩いてるとしか思えない。ドープということは
気持ちの良い状態だったり気持ち悪い状態だったりするわけです。お酒や薬物のように。
17: 2018/09/04(火)22:30 AAS
神風動画がなぜARTかというとドープな要素が非常に強く見ていて快感になるのです。
ARTにはドープという要素が外せないんではないか?と私は思うわけです。
エロいオタク絵なんかは非常にドープなのに、何故配色がドープなものを嫌うのか?
理解に苦しみます。
動画リンク[YouTube]
ビートルズにしたってドープな要素なふんだんに取り込まれているのに、何故ビートルズは
健全なもののようになっているのか?ジブリもドープなのに健全なもののように捉えられています。
動画リンク[YouTube]
18: 2018/09/04(火)22:39 AAS
村上隆さんやカオスラウンジが受けているのはこのドープな部分毒にもなるし薬にもなる。
と言った部分なのではないのでしょうか?
狩野山雪にしたって若冲が評価されてるのだってドープだからではないでしょうか?
オタクは二次創作をしてパクリをやってる訳ですが梅ラボさんはコラージュという伝統的な
ものをデジタルでオリジナリティある作品をやったら叩かれてしまった訳です。
それは手法や、世界を狭めることになっているんじゃないだろうか?
19: 2018/09/04(火)23:56 AAS
村上隆さんや梅ラボ
20: 2018/09/05(水)00:01 AAS
さんで言えるのは画像としてみた時に良い生で見ても良い。画像では良いけど現物はあんまって場合もある。逆に画像はよくわからないけど
生で見た時はめっちゃ良いってのもある。
画像でも生でみても良いってのが必要。
画像じゃサイズ感、発色、質感がわからない。
動画とか引きの写真でサイズ感がわかるってのはたまにある。
21: 2018/09/05(水)19:34 AAS
動画リンク[YouTube]
アニメも進化と共に退化してる部分ってのがあると思うので、昔のアニメを見ると発見があったりする。アートにもそれは言えると思う。
動画リンク[YouTube]
パーティー7を見るとそれは顕著に現れているのでこのアニメーションはARTだと思う。
22: 2018/09/05(水)19:41 AAS
この流れを汲んでるのが神風動画であると言える。
動画リンク[YouTube]
動画リンク[YouTube]
動画リンク[YouTube]
神風動画こそ真のジャパニメーションでありクールジャパンであると考えている。
23: 2018/09/05(水)20:07 AAS
束芋さんのアニメーションは不気味なんだけど良いっていうこーゆー風に世の中が見えてるんだろうか?
動画リンク[YouTube]
24: 2018/09/05(水)20:18 AAS
動画リンク[YouTube]
岡村桂三郎さんの作品は何が描かれてるかわからなくても入口としては良いということ
なんだな。ゴジラの足が見えてナンダコレは!!という驚きが重要だということだろう。
動画リンク[YouTube]
岡本太郎さんもなんだこれは!!ってのが芸術だと言ってる。その通りだと思う。
25: 2018/09/05(水)20:24 AAS
太陽の塔は石原慎太郎の太陽の季節に影響されて作られてて、アイジャック事件も含めて
ARTだと思う。大阪万博をみて育ったヤノベケンジさんのサンチャイルドは福島から撤去
されてしまうという。ヤノベさんの作品はガイガーカウンターが付いてたり放射能を
表現した作品だからだろうな。でもあんな大きな素晴らしい作品が撤去されてしまうのは
勿体無い気もする。あいちトリエンナーレで見たがワターシが見た中では一番大きな作品だった。
26: 2018/09/05(水)20:35 AAS
動画リンク[YouTube]
クソとアートは紙一重!!
27: 2018/09/05(水)20:52 AAS
外部リンク:vimeo.com
脳味噌取り出してるぞなんなんだ??
28: 2018/09/05(水)20:56 AAS
外部リンク:vimeo.com
3Dアニメーションがヤバイ!!
29: 2018/09/05(水)21:12 AAS
動画リンク[YouTube]
このアニメーションもヤバイ!!ジャパニメーション負けてるんじゃないかって思ってしまう。
30: 2018/09/05(水)21:29 AAS
外部リンク:www.atsushi-watanabe.jp
これ凄いなぁヤバイ!!
31: 2018/09/05(水)22:03 AAS
渡辺篤さん半端ないなぁ!!真意はわからないけど風刺は効いてるし、すげぇ考えさせられる。
32: 2018/09/06(木)12:31 AAS
動画リンク[YouTube]
三宅信太郎さん色鉛筆の削りかすを集めてるのも良いな!!
33: 2018/09/06(木)12:40 AAS
外部リンク:www.yamamotogendai.org
フィンガープリントってアイディア凄いなぁ。
34: 2018/09/06(木)12:52 AAS
動画リンク[YouTube]
これ非常に凄いと思うんですよね。1960年代のアメリカの現代アートシーンってどんなのが
あるんだろうか?草間彌生さんもそうだよなぁ。他に誰がいるのかはこれから調べてく。
35: 2018/09/06(木)13:22 AAS
動画リンク[YouTube]
ポップアートが始まったのはイギリス?
36: 2018/09/06(木)14:28 AAS
動画リンク[YouTube]
この風景画の見せ方素晴らしいね‼
37: 2018/09/06(木)19:09 AAS
外部リンク:imgur.com
フィンガープリント取り入れてgoogle画像検索で女で検索結果に出てくる画像を描きました。
38: 2018/09/06(木)19:55 AAS
動画リンク[YouTube]
ハンスベルメールなんか見ると芸術とはキチガイみたいなことをするということが含まれてる
と思うんですよ。
39: 2018/09/06(木)20:14 AAS
動画リンク[YouTube]
これが明日だに対する一体なにが今日の家庭をこれほどまでに変化させ、魅力的にしているか
だったのだろうか?
40: 2018/09/06(木)20:26 AAS
ハミルトンは「ポップ」(大衆文化)を「大衆向き、短期間で消える、使い捨て、金がかからない」などと定義。
では村上隆は大衆向きで、短期間で消える、使い捨て、金がかからないに当てはまるかと言えば
全く逆である。ポップにアートが付くと変容するのだろうか?
アンディ・ウォーホルは歴史に残っているし、シルクスクリーンでやることで使い捨てではなくしている?。
41: 2018/09/06(木)21:00 AAS
動画リンク[YouTube]
ジャスパージョーンズはアメリカ人にとっても最もありふれたもの(国旗)をモチーフに
した訳ですね。
42: 2018/09/06(木)21:26 AAS
外部リンク:m.imgur.com
フィンガープリント取り入れて描いてみた‼
google画像検索で表示される女
43: 2018/09/08(土)03:41 AAS
スーパーぽちゃ子と太ってるのが美しかった時代の絵なんかをレイヤーとして取り入れつつかつクオリティの高い絵画や彫刻を作れたらそれはアートになり得るんじゃないだろうか❓
ただ村上隆さんのスプラッシュペインティングと
狩野山雪とかをレイヤーにしてるものは
海外で受けてるのにも関わらず会田誠さんの
燕子花図や巨大フジ隊員が海外で村上隆さんほど
受けてないのは何故なんだろう❓翻訳が
まだ伝わってないのか、外国人ではよく理解出来ない文脈なのだろうか❓
44: 2018/09/08(土)03:53 AAS
外部リンク:togech.jp
例えばデブトラマンやこの太ったキャラクター
外部リンク[html]:j.people.com.cn
外部リンク:m.chiebukuro.yahoo.co.jp
ルシアンフロイドなどを文脈のレイヤーとして串刺しにすればARTに近づけるんじゃないだろうか❓
45: 2018/09/08(土)06:07 AAS
外部リンク:imgur.com
写真撮影するときも文脈入れてみることにしました。ちなみにこれは平櫛田中とキングクリムゾンの21世紀の精神異常者からの引用です。
46: 2018/09/08(土)16:46 AAS
外部リンク:imgur.com
このポーズは明石家さんまさんと太田光さんと村上隆さんを串刺しにしてるw
47: 2018/09/08(土)19:33 AAS
外部リンク:izumikato.com
ソフビで彫刻を作るって金かかりそうだな。
48(1): 2018/09/08(土)19:44 AAS
動画リンク[YouTube]
芸術は爆発だ!!
49: 2018/09/08(土)19:56 AAS
外部リンク:natalie.mu
なんだこれ!!写真加工しただけじゃなくて描いてるらしいぞ!スゲェー!!
50: 2018/09/08(土)21:23 AAS
インスタグラム遡ってったらこの人の絵見たことあった。写真かと思うくらいクオリティ高かったやつだ!!
51: 2018/09/08(土)21:55 AAS
美術・デザイン学校板があるから人がいないのか。。。。なるほど
52: 2018/09/09(日)23:28 AAS
外部リンク:imgur.com
今日描いた絵です‼個人情報保護スタンプ使ってみました。
53: 2018/09/10(月)20:56 AAS
外部リンク:imgur.com
ピラフ大魔王トレースしてみた!!
54: 2018/09/11(火)13:51 AAS
外部リンク:imgur.com
スライムトレースしたよぃ
55: 2018/09/13(木)11:32 AAS
外部リンク:bobomind1.wixsite.com
グラフィティ参上!!
56: 2018/09/16(日)20:17 AAS
【徳川家光の、落書き】 ジワジワ来る可愛さ! フクロウなのにウサ耳があるのがミステリアス、と評判
2chスレ:liveplus
57: 2018/11/18(日)12:39 AAS
外部リンク:imgur.com
3DでアスキーアートAAコラージュしたよぃ!!
58: 2018/11/18(日)19:29 AAS
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
2018.11.16
59: 2018/11/18(日)19:32 AAS
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
2018.11.17
60: 2018/11/18(日)19:34 AAS
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
2018.11.18
61: 2018/11/20(火)22:21 AAS
Twitterリンク:BOBOS95541239
今日はカクヨムで読める小説愛の傘下の紹介だにょ!!
Twitterリンク:5chan_nel (5ch newer account)
62: 2018/11/23(金)19:52 AAS
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
池内啓人さんの作品に影響を受けて早速マスクにプラモくっつけてみた!
63: 2018/12/02(日)16:29 AAS
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
普通すぎるな…。神々しさだとかドープさが足りない。
64: 2018/12/05(水)13:54 AAS
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
テッチーに影響受けて描いた‼
65: 2018/12/19(水)20:32 AAS
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
ベクター変換を使った全く新しいグラフィックです!!
この画像実はベクターになっていてそれぞれのパーツが
組み合わさってできてます。
66: 2018/12/25(火)17:45 AAS
>>48
写真について
写真そのものは美術として認められていない
写真は写真論という独自の論法を持っていて写真自体の特性についてはその中に語られていて、それは美術ではない
ex人の目に止まらない高速を捉えることや、意図しないものが写り込むことなど
参考図書 スーザンソンタグ写真論、ロランバルト明るい部屋、デビッドベイド写真のキーコンセプト
美術作品を作るために写真を用いることは可能。代表作家はシンディシャーマン、アンドレアグラスキー、森村泰昌
動画のタイトル見たことがないものについてはARTの文脈でボリスグロイス著書新しきことについて、
写真論の文脈で写真の発明、写真を撮りたいという欲求を市民に与えた
の2つが語られている
省3
67: 2020/01/08(水)16:55 AAS
植松の頭おかしいエピソードがすごい [545512288]
2chスレ:poverty
68: ФИαηα ∫н∫αη α∫н!∫ [ポストデジタルについて] 2020/07/13(月)00:17 AAS
デジタルアート(Digital art)は、デジタルコンピュータを使って芸術作品を作ること。デジタル芸術、デジ絵などと呼ばれることもある。
我々は既にデジタル技術が特別なものでないポストデジタル時代にいるとするキムカスコーン、松本良多による説もある。
デジタルツールはアート作成においてその重要性を増している。ロイアスコットは乾いたデジタルメディアと湿った生物的システムの融合に
よる「moistmedia」こそが21世紀のアートであるとした。
69: 2020/08/14(金)12:54 AAS
#前澤友作 は#奈良美智 の、
#奈良美智先生が売らないって言っていた絵を無理やり買って
尚且つInstagramにあげてるし
奈良美智のモデルとしては腹が立つ
奈良美智先生に直に謝罪を受けたから。
#奈良美智#豊田市美術館#ART#art
#現代美術#君の絵いくら?#美術的冒涜
#青森県#酒造#モデル
前澤がニュースに出るたびに腹が立ちます。
70: 2020/11/11(水)20:46 AAS
画像リンク[jpg]:img.aucfree.com
71: 2021/01/25(月)18:02 AAS
りんたま
72: 2021/01/25(月)18:02 AAS
へめこ
73: 2021/01/25(月)18:03 AAS
でんずり
74: 2021/01/25(月)18:03 AAS
びょびょ
75: 竹石敏規 [hageta] 2021/04/02(金)16:13 AAS
【何もしない人=年がら年中授業中寝るか漫画を読んだりして遊び呆ける事しか能がなく
肝心のテストの時等は全て人に尻拭いさせても平気な人間のクズ
小学生レベルの学力の分際で"自称一生芸大志望"(笑)とぬかす身の程知らずの出来損ないwwwwwwwwww
『大場雄太』ほど批評家になる】
自分がバカにされないことに意識を集中する。
これが劣等意識がもたらす「引き下げの心理」なのです。
部下の行動、妻の言動、何かのコラムに批評することで
「自分の方が偉いんだ!凄いんだ!」と自分で確認しなければ、気がおさまらない。
だから、良いところより、批判することにのみ、すぐに意識が向く。
なぜ、人を誉めること、よい所を認めることにこれほど、ある人は抵抗感を持つのか。
省7
76: 2021/04/07(水)14:49 AAS
現代美術の表現としてのデジタルアートには、完全にコンピュータで生成するもの(フラクタルを使ったものなど)から、写真を取り込むなどして元の素材を用意したもの、マウスやペンタブレットを使ってベクトル画像ソフトウェアで描いたものなどが含まれる。また技術的には、それ以外の作品でも、何らかの計算処理(コンピュータプログラムやマイクロコントローラを内蔵した機器など)によって修正を施したものをデジタルアートに含むのが一般的である。テキストや画像や音声をコンピュータに取り込み素材として利用することはあるが、出版の際の色調整や印字、デジタルカメラでの撮影、遠隔地での鑑賞のための通信などの為にコンピュータに取り込まれた物はデジタルアートとは呼ばない。
我々は既にデジタル技術が特別なものでないポストデジタル時代にいるとするキムカスコーン、松本良多による説もある。デジタルツールはアート作成においてその重要性を増している。ロイアスコットは乾いたデジタルメディアと湿った生物的システムの融合による「moistmedia」こそが21世紀のアートであるとした。
77: 2021/05/07(金)12:52 AAS
ポールマッカーシーのようなアメリカを代表する現役作家が大学の教授をやってるアメリカはやはり沢山の活躍する若い現代作家を世に送りだしている。アート市場の中の競争が激しいから作品のレベルが高い。日本も見習って欲しい。
外部リンク:imgur.com
外部リンク:imgur.com
78: 2021/05/07(金)13:11 AAS
画像リンク[jpg]:imgur.com
79: 2021/05/07(金)19:43 AAS
画像リンク[jpg]:imgur.com
80: 2021/07/14(水)14:14 AAS
外部リンク:www.cryptovoxels.com
NFTartやってます!!
81: 2021/07/14(水)14:22 AAS
最近AppleTV+の1971ってやつ見たんだけど1971年に21世紀が作られたってやっててそれが今なんだと思っている。まだ途中までしかみてないけどエピソードいくつまであるんだろ?すごく興味深い内容だよ。
外部リンク:tv.apple.com
82: 2021/07/14(水)14:44 AAS
しばらく前に都築響一さんの着倒れ方丈記買ってみたんだけどフェトウスのコレクターの部屋半端なかった。ファッションってのは作られたものって意味だけど、ファッションは芸術だと思いますか?コーディネートとスタイリングの違いは?ファッションを楽しむってのはバカにするって意味のFun?難しいことはさておき、日本のストリートスナップの雑誌のパイオニアは間違いなく青木正一さんで、フルーツマガジンとかTUNEマガジン、ストリートマガジンをeBOOKで買ってみたり読んだりしてるんだけど素晴らしいね。特に初期のフルーツマガジンは今見てもすごい。ストリートマガジンで種を蒔いて実ったのがフルーツマガジンってことらしい。ここからはシトウレイさんや清川あさみさんなんかを輩出している。
外部リンク:www.street-eo.com
外部リンク:www.fujisan.co.jp
ストリートスナップのパイオニアとして青木正一さんがあげているのがビル・カニンガム。もともと帽子を作ってた方でのちにストリートスナップを撮影していく。映画を是非みてもらいたい。
何故、私がフルーツマガジンを推薦するのかと、いえばそこには、90年代の面白さが凝縮されているからである。百聞は一見にしかず、まずはみてみよう。そこは刺激に満ち溢れているだろう。青木正一さんは、ふりふら堂ってドラマの合間合間のコーナーの原宿道に出演されているので是非、そちらも見てみてもらいたい。当時の日本の雰囲気がなんとなく掴めると思う。
省1
83: 2021/07/14(水)15:07 AAS
音楽は、いまだに調べてるんだけど新譜はあんまりチェックしてないなぁ。ビュロー菊地チャンネルで学んでるんだけど、良い音楽を聞いたり、難しい文章を読んだりしている。転ぶにキリシタンが弾圧に屈して改宗するって意味があるってご存知でしたか?僕は菊地成孔さんの文章を読んで気づいたんだけど、10ccのアイム・ノット・イン・ラヴを今週の一曲で菊地さんはカバーしていて、あぁこれ中学の時に買って好きな曲だったなぁ〜なんて昔を思い出しながら想いに耽ったり、ASA-CHANG & 巡礼のHanaがシャーデーの曲をサンプリングしていて良いなぁなんて思ったり、まぁ音楽には、色々聞いてきたのでお気に入りのプレイリストには現在のところ12,321曲入っている。ユニコーンキッドのBoys of Paradiseは最高だ。これはシーパンクというジャンルだというのは、後々知ったのだがRusiteのハイパーテクノなんかも良いよね。聞いてて気持ち良い曲はジャスティスだと思うんだよね。
Twitterリンク:OB49834039 で、聞いてて良いなぁと思った曲を呟いているので是非そちらでもつぶやきから聞いてみてもらいたい。
そんな訳でビュロー菊地チャンネルの日記にコメントを書き込みたいなぁと思っている。
Twitterリンク:5chan_nel (5ch newer account)
84: 2021/12/27(月)22:21 AAS
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
85: 2022/11/09(水)04:22 AAS
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
省2
86: 2023/01/27(金)05:49 AAS
テステス
87: 2023/05/03(水)14:39 AAS
この音源の良さをわかる人いますか?
//youtu.be/z1maIigNU_Y
88: 2023/08/27(日)12:21 AAS
なんや、それはちょっと違うやろ
89: 2024/11/03(日)14:04 AAS
伊藤靖です。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.609s*