練習機総合スレッド69 (284レス)
1-

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
1: 警備員[Lv.9] 08/13(水)05:52 ID:YNYHMi6X(1/4) AAS
2chスレ:army

前スレ
練習機総合スレッド60
2chスレ:army
練習機総合スレッド61
2chスレ:army
練習機総合スレッド62
2chスレ:army
練習機総合スレッド63
2chスレ:army
省13
158: 警備員[Lv.9] 08/28(木)19:38 ID:ShwbaWnd(2/3) AAS
>>155
眉唾のT-50の国内生産かんれんかね。
>>156
Gを0.1ずつふやしていく現行のパイロット訓練課程ならそれほど問題にならんのだろうね。
159: 08/28(木)20:10 ID:DTxUsUwQ(1) AAS
とりあえずあと3日か
T-4延命の部品取得費がどの程度計上されるか楽しみだ
160: 警備員[Lv.9] 08/28(木)20:26 ID:ShwbaWnd(3/3) AAS
パーツが多い=延命の可能性が高いだからね
161
(1): 警備員[Lv.6][新] 08/29(金)06:21 ID:gxRkYpQ1(1/3) AAS
ボーイング、LM、レイセオンといったとこは、とにかく無駄に生産能力増強をしないで需要増に応えたいのさ
今の特需はいつまで継続するかわからんから
加えて以前の政策である完成品の押しつけだけだと独自開発の動きを加速させてしまった
特にボーイングなんて設備投資する余裕がない
アメリカ国内なんてすぐにストライキする連中ばかりだから、できればアメリカ国内の生産能力増はやりたくない
日本企業やBAEを利用してT-7Aの委託生産、共同生産で受注機会を逃さないという考えなのだろう
防衛省も大型開発案件が多いから練習機になんて予算も人員も割きたくない
そこら辺の空気を読んだ川崎重工はボーイングと組んだのだろう
162
(1): ! 警備員[Lv.14] 08/29(金)06:54 ID:ljWU9g1l(1/2) AAS
>>161
>特にボーイングなんて設備投資する余裕がない
>アメリカ国内なんてすぐにストライキする連中ばかりだから、できればアメリカ国内の生産能力増はやりたくない

ちゃんと生産できない、と言いたいの?
まだ導入されてないT-7A
163: 08/29(金)07:05 ID:EPOA1WcZ(1) AAS
>>162
>まだ導入されてないT-7A
練習機としてのIOCが取れていない段階では、機種選定は無いなあ
取りあえず飛行はOKになったので、IOCは2026年予定になったが・・まだ目論見段階。日本がT-7Aを選考決定できるのは2027年になってから
164
(2): 警備員[Lv.2][新芽] 08/29(金)11:59 ID:tzy/Ev/9(1) AAS
今日で概算要求締め切りだっけ?
発表は今日?
165: 08/29(金)14:11 ID:HXqEjdpG(1) AAS
>>164
海保は出てますね
166: 08/29(金)14:15 ID:gKZog8sG(1/3) AAS
>>164
>発表は今日?
総額は一週間前に、今年度当初予算案 + 1000億円と、純増以下(人件費アップを考えると)の押さえた要求らしい
167
(1): 08/29(金)14:50 ID:MIcCwuyr(1/2) AAS
概算要求でてるよ
168: 08/29(金)15:15 ID:gKZog8sG(2/3) AAS
>>167
外部リンク[html]:www.mod.go.jp
ここにまだ令和8年度概算要求が無いです。15:15現在ね
169: 08/29(金)15:39 ID:MIcCwuyr(2/2) AAS
20250829 14:50 7.9MBでDL履歴残ってるからあるはずだけどな
170
(2): 警備員[Lv.9][新] 08/29(金)15:40 ID:gxRkYpQ1(2/3) AAS
外部リンク[pdf]:www.mod.go.jp

わかってたことだけど、練習機開発予算の要求なんて無かったな
これで2026年度で練習機開発着手ということは無いのは確定だろう
事項要求にもないから無いと思っていい

次期防衛政策の策定時にT-4後継機選定だと思ってよいだろう
三菱案を防衛省が選ぶ可能性はほとんど無いと思っていいだろう
選定の軸はT-7Aになる可能性が一気に高まった
171: ! 警備員[Lv.16] 08/29(金)15:47 ID:ncbmhnxr(1/9) AAS
>>170

M-346&CAE のGBT
じゃないの?
後者は既に航空自衛隊に実演し
高評価だったからリスクなし
172
(2): 警備員[Lv.9][新] 08/29(金)15:56 ID:gxRkYpQ1(3/3) AAS
日米共同宣言が反故にされない限りはT-7Aでしょ
空自が連携するのは海軍ではなく米空軍なのだし
ここら辺は屁理屈を言って現実逃避してもしようがない
政治的な政策変更や大きなトラブルがなければT-7Aが断然有利
173: ! 警備員[Lv.16] 08/29(金)16:06 ID:ncbmhnxr(2/9) AAS
>>172
これこそが聞きたい点なんだが…
>日米共同宣言が反故にされない限りはT-7Aでしょ
今回の概算要求で↑について何か触れられてた?
日米同盟の強化に関してはP.45、安全保障協力の強化は
P.47で記載されてるけど
174: 警備員[Lv.11] 08/29(金)16:25 ID:cFcsFkN1(1) AAS
>>172
機体の完成度だけでT-50の方がまだ可能性あるLVだな
175: 警備員[Lv.7][新芽] 08/29(金)17:10 ID:+yZVbbgj(1/8) AAS
いずれにしろ三菱案は可能性薄かな
最初から開発予算なんて要求されないのはわかってたけど
176
(1): ! 警備員[Lv.17] 08/29(金)17:14 ID:ncbmhnxr(3/9) AAS
M-346との二段式導入でしょ?
なので、これから開発しても空きは出ない。
VR含めたGBTは導入機種に依存していない
CAEのシミュレータがあるから自衛隊も安心
177
(1): 警備員[Lv.7][新芽] 08/29(金)17:21 ID:+yZVbbgj(2/8) AAS
イタリア空軍は「SF-260→M-345→M-346」
アメリカ空軍(予定)は「T-6→T-7A」
まあ、T-6が採用された時点でお察し
三菱案なら「T-6→三菱案」という可能性はゼロではないが
開発予算を要求しないのなら可能性はかなり低い
まあ、T-50は政治的にムリでしょ
178
(1): 08/29(金)17:23 ID:HBQpc7lm(1/2) AAS
いま防衛戦略の改定中なんで
今年の概算は(仮)みたいなもんやぞ
179
(1): 08/29(金)17:27 ID:gKZog8sG(3/3) AAS
>>176
>M-346との二段式導入でしょ?
M-346 (or M-346改=三菱)の場合は、GCAP用訓練パッケージは伊がニコニコして自腹で開発する (導入時にはライセンスを支払う)
T-7Aの場合は、バーイング社がGCAP地上シミューレータなどを長期間・高額費用で開発を行う。
180
(1): ! 警備員[Lv.17] 08/29(金)17:38 ID:ncbmhnxr(4/9) AAS
>>177
>アメリカ空軍(予定)は「T-6→T-7A」
>まあ、T-6が採用された時点でお察し
それ、セスナ入ってる?

アメリカ空軍(予定)は
「Cessna172→T-6A→T-7A」で
T-6A 自体は飛行時間を2/3に減らす予定。
理由:経費削減

合わせて意味あるの?
181: 警備員[Lv.12] 08/29(金)18:08 ID:Rq6hjIDX(1) AAS
>>179
あるいは、日英伊での新型機の共同開発で三国ともワークシェアが増えてにこにこ
182: 08/29(金)18:22 ID:HBQpc7lm(2/2) AAS
日米共同開発っぽいけどなぁ
183: ! 警備員[Lv.17] 08/29(金)18:23 ID:ncbmhnxr(5/9) AAS
日米共同「開発」?
184: 08/29(金)18:59 ID:ae4h4WV9(1/3) AAS
>>178
概算要求は見たところ正面装備だけだな。
練習機とか正面装備以外は補正かな。
185
(2): 警備員[Lv.8][新] 08/29(金)19:06 ID:+yZVbbgj(3/8) AAS
事業計画も立ててないのに開発予算なんて要求するわけないだろ
補正予算があっても練習機開発予算なんて組まれない
186: ! 警備員[Lv.17] 08/29(金)19:08 ID:ncbmhnxr(6/9) AAS
>>185
>事業計画も立ててないのに開発予算なんて要求するわけないだろ
>補正予算があっても練習機開発予算なんて組まれない

なので、M-346&CAEのGBT
もう、決定的だよね
187: 08/29(金)19:18 ID:ae4h4WV9(2/3) AAS
>>185
令和4年防衛力整備計画は令和5年から令和9年までの5カ年計画で
その中にT−7後継機と、T−4後継機が入っている

これが事業計画じゃないとしたら何だ?
188
(1): 警備員[Lv.9][新] 08/29(金)19:23 ID:+yZVbbgj(4/8) AAS
後継機整備と開発事業は違う
開発事業は採用試験をパスしないと装備として認められない
採用前提だが開発して試験してから採用という手順となる
だから先に練習機開発事業を立案しないけない
後継機整備だけだと練習機と訓練機材を単に導入するだけで開発事業は行えない
それは次期戦闘機開発事業等を見ればわかること
次期戦闘機整備事業ではないのはその為
189: ! 警備員[Lv.17] 08/29(金)19:27 ID:ncbmhnxr(7/9) AAS
>>188
でも

T-7A も完成してないよな
やっと飛行機の方のバグはとれそうだが
190
(2): 警備員[Lv.9][新] 08/29(金)19:28 ID:+yZVbbgj(5/8) AAS
だから練習機を防衛予算で開発するには、先ず練習機開発事業計画を立て予算要求といいう手順で進められる
だから先に選定作業で新規開発が必要だという結論を出す必要がある
新規開発決定後に開発事業を立案して予算要求になる
現時点では新規開発が必要という決定はしてないので、開発予算が要求されることもない
191: ! 警備員[Lv.17] 08/29(金)19:34 ID:ncbmhnxr(8/9) AAS
>>190
なのでM-346
をリース。
その間に、二段目で三菱案を具現化しようぜ?
「国際共同開発」で。
192
(1): 警備員[Lv.9][新] 08/29(金)19:48 ID:+yZVbbgj(6/8) AAS
戦闘機(F-35)や次期戦闘機といった最先端の戦闘機のパイロットの効率的な育成のため、地上教育及び練習機による飛行訓練を教育システムとして一体化することも含め、あるべき教育体系について検討の上、必要な措置を講じる。

いわゆる第5世代戦闘機操縦者養成等のための飛行教育・練成訓練環境の最適化等に資する初等練習機(T-7)・中等練習機(T-4)後継機及び関連するシステムの整備等を実施する。

この文面見ればT-7後継機とT-4後継機は無関係の選定ではない
先ず教育システムがあり、それに適した練習機を選ぶという選定になる
T-6を選んだ時点でイタリア空軍の教育体系とは別なのはお察し
ちなみに米海軍はまだ決まってないから参考にはできない
現時点で実行確定なのはアメリカ空軍の教育体系
空自もアメリカ空軍の幹部と協議している

僕は認めないと叫んでもしょうがない
状況証拠が揃いすぎている
193: ! 警備員[Lv.18] 08/29(金)19:56 ID:ncbmhnxr(9/9) AAS
>>192
>T-6を選んだ時点でイタリア空軍の教育体系とは別なのはお察し
>ちなみに米海軍はまだ決まってないから参考にはできない

ポンコツ空軍T-6A とも体系、違うんですけど。
航空自衛隊は防衛政策で第5世代機にも対応の
初等練習機の導入をはかってたけど、
合衆国空軍の該当する練習機は飛行時間まで
減らす予定のロートル機しかないですよ?
何故同一視出来るのか、正直理解出来ないけど
大丈夫 ?
194
(1): 警備員[Lv.10][新] 08/29(金)21:17 ID:+yZVbbgj(7/8) AAS
T-6AとT-6Cは飛行特性は変わらない
コクピットレイアウトが違うくらいで、担当する訓練内容に差異はないから問題ないのさ
スバルT-7とT-6のような飛行性能や特性蛾違うわけじゃない
無理矢理こじつけた屁理屈を言っても現実は変わらない
195
(1): 警備員[Lv.10][新] 08/29(金)21:26 ID:+yZVbbgj(8/8) AAS
初等練習機は戦闘機への機種転換が目的じゃないから、多少のコクピットレイアウトが異なっても、飛行性能・特性が同じなら教育内容はほぼ同じにできる
T-6AとT-6Cの差なんてPC-7MKXのような別機のような差にはならん
ただ、スバルがピラタスと組んで提案してたPC-7MKXが、上位の練習機を何を想定してたかは不明
196
(1): ! 警備員[Lv.18] 08/29(金)21:49 ID:C/EpVNm1(1) AAS
>>194
>コクピットレイアウトが違うくらいで、担当する訓練内容に差異はないから問題ないのさ
これは本当なのか?
先にも書いた通りT-6 Aはカリキュラムに変更を加えて
訓練時間を短縮している。

→こうした課題に対応するため、空軍上層部はいくつかの厳しい選択を迫られた。その中のもっとも顕著な決定が
→T-1Aジェイホークの早期退役で、更に
→→T-6AテキサンⅡとT-38タロンの運用コスト削減にも動いている。

→T-1A退役で捻出される経費は
→→T-7Aなどの新しい航空機プログラムに流用される他(以下略
省14
197
(1): 08/29(金)21:59 ID:ae4h4WV9(3/3) AAS
>>190
開発もくそもなくて、装備庁で設計完了しているので
生産委託先の三菱に発注すると納品してくれて
それを岐阜の飛行開発団で、強度試験や飛行試験して
臨時教育飛行隊で、運用試験するだけだろ

三菱から鉛筆買うの買うのと変わらんのだ
198
(2): 08/29(金)22:23 ID:mHixl4Ap(1) AAS
>>180
>「Cessna172→T-6A→T-7A」
米空軍のInitial Flight Training/IFTを請け負ってるCAE傘下のDoss aviationの使用機はDiamond DA20-C1
但し、現在は以前と違いIFTはSUPTにmustではなく、PPL持ちは強制的にスキップさせられる

>>197
製品設計だけで完結するなら生産技術や製造なんて部署は要らんで済むんだがなあ…
199: ! 警備員[Lv.18] 08/29(金)22:41 ID:ljWU9g1l(2/2) AAS
>>198
>「Cessna172→T-6A→T-7A」
米空軍のInitial Flight Training/IFTを請け負ってるCAE傘下のDoss aviationの使用機はDiamond DA20-C1
それ、石川潤一が書いてる話だろ?
で上記のセスナ172はIPT/Initial Pilot Training、
アリゾナ/フロリダ/ジョージア/テキサス各州の
飛行訓練学校で自家用操縦士免許等各種資格を
取得するパイロット用。
CAEのスクールかどうかは知らんけど(著者は未説明)
このスレでも何度か出たDiamond機、では無いそうだ。
省1
200: 08/30(土)01:41 ID:HkYd3vH5(1) AAS
>>170
俺は双発がいいんだがなあ
単発はいかにも余裕がない、とはいえ現状じゃもう選択肢は無いか
201: 08/30(土)06:45 ID:9w4hF6Rw(1/2) AAS
>>198
一応設計が正しいか確認するために
製品を、静強度試験、疲労試験、飛行試験を行う
これは研究開発ではなく、あくまで量産機の確認試験
令和9年から令和14年までの6年もかける
その間も初期量産を続ける
F−2の時だって、研究開発はT−2CCVで完了し
原型機のF−16があったとはいえ、一致しているのは垂直尾翼だけで
残りは全部設計変更し主翼なんてカーボンコンポジットに変更してる
それでもXF−2を単座と複座を作って飛行試験しただけ
省2
202: 警備員[Lv.15][新] 08/30(土)08:53 ID:UJSfatTd(1) AAS
事業計画と予算も無しに防衛費で設計されるなんて無いから
203: ! 警備員[Lv.3][新芽] 08/30(土)08:59 ID:lm1ZjJVl(1/3) AAS
よし
リスクフリーの
M-346 (2022年よりイタリアで飛行訓練)

CAE GBT(2023年にT-7 用のシステム検証)

で次世代訓練環境を実現しましょうね!
204
(1): 警備員[Lv.8] 08/30(土)09:53 ID:1NovnbQ5(1) AAS
>>196
T-50素直に採用した方が経費削減になってたと思うな
当時なら
205: ! 警備員[Lv.5][新芽] 08/30(土)09:58 ID:lm1ZjJVl(2/3) AAS
>>204
>T-50素直に採用した方が経費削減になってたと思うな
それしたら戦闘機だけでなく練習機もLM系の独占になる。
不健全だよ

と、当時考えてたなぁ。
今?別に独占でも良いんじゃないかな…(諦め顔
206: 08/30(土)10:22 ID:f1U2B1g/(1) AAS
T-7A「じゃけん独占しましょうね~」
207: ! 警備員[Lv.5][新芽] 08/30(土)10:29 ID:lm1ZjJVl(3/3) AAS
nice boat!

間違い
「ナイスジョーク!(hahaha)」
208
(2): 08/30(土)13:22 ID:10+w4Scy(1) AAS
双発機ライセンス取得のために
エンジン双発必須
以上
209
(1): 08/30(土)13:31 ID:RT13Co6z(1/2) AAS
T-7Aが提案できているわけだが
210: 08/30(土)14:54 ID:U9e3Auh7(1) AAS
>>209
単発ってことで落選
211: 08/30(土)14:58 ID:RT13Co6z(2/2) AAS
それならなんでおまえの脳内空自は事前に連絡してやらないんだよ。候補数社しか無いのに
212
(1): 08/30(土)16:58 ID:Fob7Yef3(1) AAS
>>208
今回はF-35のための練習機選定だから、単発の練習機が必須とされているんだね
213
(1): 08/30(土)17:55 ID:dPCaweBP(1) AAS
>>212
F-3どうすんだよ
214
(1): 08/30(土)18:16 ID:9w4hF6Rw(2/2) AAS
>>208
双発ライセンスは重要で、
旅客機のパイロットを養成している航空大学校でも
双発機に載る前の座学で
1.双発機の片発飛行 2.片発飛行時の性能 3.総合演習
をやった上で双発訓練やらないと、旅客機のライセンスは絶対にとれない

戦闘機も同様でF-15JSIや次期戦闘機の機種転換訓練を受ける前提として
ジェット戦闘機タイプの航空機で双発訓練してないと機種転換訓練には進めない
215
(3): 08/30(土)18:51 ID:S92coWFg(1) AAS
>>213
F-3は2040年以降にずれ込むのが確定しているから問題無いっしょ
F-3向けのT-XはT-7Aということになる

>>214
世界中の空軍が単発の練習機から双発の戦闘機パイロットを養成しているので、何ら問題が無い
216: 警備員[Lv.8][新芽] 08/30(土)18:52 ID:0ivDG2ER(1/2) AAS
外部リンク:news.yahoo.co.jp

次期戦闘機は2030年を目処に初飛行
217: ! 警備員[Lv.11][新] 08/30(土)18:54 ID:znvLJmJd(1) AAS
>>215
>F-3は2040年以降にずれ込むのが確定しているから問題無いっしょ
>F-3向けのT-XはT-7Aということになる

日本が離脱するだけの話だろ?そこまで来ると。
ダイベストの時間なんかね
218: 警備員[Lv.8][新芽] 08/30(土)18:54 ID:0ivDG2ER(2/2) AAS
世界中に単発機用練習機、双発機用練習機なんてものは存在しない
そんなものが存在してるのは珍の妄想の中だけ
219: 警備員[Lv.9] 08/30(土)19:11 ID:elSSdYqh(1) AAS
>>215
せめてそこは実用的な数といっておけよ。
220: 08/30(土)20:30 ID:MyGfhTRa(1) AAS
F-35も導入から15年くらいを目処に「専用練習機を就役させよう」という流れになってるんだよね

運用と養成が落ち着くのがそのくらいのタイミングなんだろうね
221: 08/31(日)04:40 ID:Vro0LUAR(1) AAS
>>215
そりゃ今までは複座の戦闘機があったからだろ
222: 警備員[Lv.10][新] 08/31(日)06:56 ID:+AALAvBu(1/3) AAS
マジレスすると単発と双発の違いは緊急時の手順が違う程度(単発はエンジン停止すると推力がゼロになる)
そんなのはシミュレーターで訓練が十分できてしまう
他には単発と双発の違いを訓練するような事項はない
だから世の中には単発用練習機、双発用練習機なんてものがない
単発か双発の違いより機種ごとの違いの方が遥かに大きい
複座機種転換訓練機の目的は単発と双発の違いを訓練する目的ではない
あくまでも機種特有の操作方法や飛行特性を実機で習熟する為
単発機と双発機の違いのような操縦技術を習得する目的ではない
223
(2): 警備員[Lv.10][新] 08/31(日)07:06 ID:+AALAvBu(2/3) AAS
だからアメリカ空軍は双発機のT-38で訓練して単発機のF-16に乗ったり
将来は単発機のT-7Aで訓練して双発機のF-15EXに乗っても問題になることはない
むしろ旧式機のT-38とF-35とではコクピットレイアウトからしてあまりに違うことの方が問題
これは日本も同じでアナログ計器のT-4と最新のF-35や次期戦闘機ではあまりに違いすぎる
T-4自体の老朽化もあるが、アナログ計器のT-4で訓練してF-35に乗せるにはギャップがありすぎる
224: 警備員[Lv.11][新] 08/31(日)08:38 ID:+AALAvBu(3/3) AAS
前にも書いたが、現時点ではF-35のパイロットはF-4,F-15,F-2からの機種転換したベテランパイロットが搭乗している
問題は次期戦闘機が就役する頃にはF-35にも戦闘機パイロットになりたての新人パイロットが配属される
だから教育体系を2030年代初頭から新体系に移行を始めないといけない
このスケジュールが動かせないから三菱案は本命になれない
225: 08/31(日)10:23 ID:xeARLG4Q(1) AAS
>>223
そりゃF-15EXなんて複座なんだから
問題にならないわなw
226: 08/31(日)10:30 ID:lFTMiyci(1) AAS
エンジンの基数なんてのはアビオニクス上で簡単にエミュレートできるけど、先進的なグラスコクピットに慣れるかどうかは致命的な問題だからな

単発双発の問題がサラッと打ち捨てられてた背景にはこういった事情もある
227: 警備員[Lv.10] 08/31(日)10:48 ID:H2o8ObHd(1) AAS
pc-21とか先進アビオにならす方向だからな
で、理屈の上だとpC-21から直接戦闘機にも乗れると

まあ空自の場合パイロットの技量維持や雑用があるからpC-21オンリーにするよりもピュアジェット機いれたほうがいいんだろうけど
228: 08/31(日)10:58 ID:fCoDHZ6/(1) AAS
T-6JPはPC-21より機器が先進的だから、その点は安心だね
229: 08/31(日)11:04 ID:xLTOU0iu(1/2) AAS
T-6の原型はPC-9で機体設計がかなり古いから設計が新しいPC-21よりも色々劣っている部分はたくさんある
機器で誤魔化しても越えられない壁と言う物はある物さ
230: 08/31(日)11:06 ID:SCRMox9L(1) AAS
T-6は中身を再設計していて別物なので、先進性に関しては心配する必要がないとのこと
231: 08/31(日)11:38 ID:xLTOU0iu(2/2) AAS
E-2Dの様に機体性能が関係無い機体に対して中身が違うから大丈夫と言われればその通りと答えられるけど
運動性とか機動性と言った機体性能が最も大事な練習機に対して中身が違うからは違うと思うの
232: 08/31(日)14:32 ID:2BF7qV3b(1/2) AAS
>>223
アメリカ空軍の場合はF-15EXを新規製造するので

T-7A→F-15EXで双発訓練課程→F-22やF-47

ができるが、日本はF-15DJとF-2Bが廃止されるとそれができなくなる
233: 警備員[Lv.5][新芽] 08/31(日)15:36 ID:VkE3uudA(1/3) AAS
事業化の成立手順を無視したとしても、2026年度での練習機開発着手の可能性は無くなった
現時点で三菱案が2030年代初頭に間に合う可能性はゼロになった
如何にデジタル設計と外国製既存エンジン採用で手際よく開発したとしても最短でも2030年代半ば以降だ
開発リソース云々の話を無視しても三菱案は選びにくい状況になっている
現実問題としてT-7Aを中心とした教育体系かM-346を中心とした教育体系かの二択であり
アメリカとの協力関係との兼ね合いでT-7A体制が有利と見てよいだろう
234: 08/31(日)15:37 ID:gBFhhXrr(1/2) AAS
F-22のパイロット育成にF-15を経由させたりはしない
235: 08/31(日)15:44 ID:2BF7qV3b(2/2) AAS
現行の教育課程のT-38は双発だからそれ以上の双発訓練は不要だからだな
海軍もT-45を使っているが、ホーネットで双発訓練ができる
236
(1): 08/31(日)15:48 ID:gBFhhXrr(2/2) AAS
単発のT-7Aに更新されてもFTUで別の戦闘機経由する予定はない
237
(1): ! 警備員[Lv.4][新芽] 08/31(日)17:24 ID:DNARKcBF(1/2) AAS
>>236
>単発のT-7Aに更新されてもFTUで別の戦闘機経由する予定はない
正直、T-7A 無くても良くない?
238
(2): 08/31(日)17:35 ID:K3rae2bR(1/2) AAS
>>237
米国だとT-4に相当する中等ジェット練習機がないから
どっかでジェットの課程は要るでしょ あくまでT-38の代替品よ

日本には要らんけど
239
(2): 08/31(日)17:43 ID:afJy/Q8F(1) AAS
>>238
中等課程はジェットである必要ないのでテキサンⅡでOK
240
(1): ! 警備員[Lv.4][新芽] 08/31(日)17:44 ID:DNARKcBF(2/2) AAS
>>238

正直、L-39で良くないか?
単発に抵抗がないなら()
241: 08/31(日)17:47 ID:K3rae2bR(2/2) AAS
>>239
T-7Aなくても良くない?て意見に対してのレスだぞ
文脈読めない人か?

>>240
米国だと、民間の曲技飛行チームでは使ってるけど
軍用は可能な限り国内生産する機体にしたいでしょ、産業維持の観点でも
242: 警備員[Lv.11] 08/31(日)17:59 ID:7ZFfTQu5(1) AAS
>>239
現在の調達数という名の現実見とけよ
243: 08/31(日)18:02 ID:e2MCmyK3(1) AAS
すごく、少ないです
244: 警備員[Lv.7][新芽] 08/31(日)18:19 ID:VkE3uudA(2/3) AAS
空自が必要なタイミングで国内開発するには
2022年12月に開発決定、2024年度設計スタートならギリギリ空自が希望うるスケジュールで間に合った
そのタイミングはGCAP合意と次期戦闘機関連無人機の開発が大々的に打ち出されたタイミングでもある
地味にEP-1開発なんかも決定したりして余裕が無かったのが大きかった
実はイギリスが予想以上にダメで技術開発が進んでおらず、結局は日本独自開発を無人機部門まで大幅に広げる必要があった
技術開発の遅れからイギリスは財政的・技術的貢献という条件で合意するしかなかった
そこら辺が練習機開発が見送られた最大の要因でしょう
川崎重工なんて無人機の機体もエンジンも両方開発する可能性が大きくなった
T-4後継機はボーイングと組んでT-7Aを推しておけばいいやという感じなのだろう
245: 警備員[Lv.7][新芽] 08/31(日)18:29 ID:VkE3uudA(3/3) AAS
外部リンク:www.msn.com

これがイギリス国内でのFCASの評価
実現性が低いという評価が下されている
イギリスが行ってきた技術開発は実際には実現性が低いという判定かイギリス国内ですら下されている

それはGCAP・GIGO内でもわかっているはずで、イタリア国防相やレオナルドCEOは具体的な話をしないと異例の対英批判をした程
実証事業みたいな技術開発のことばかり言って、具体的な機材の開発に入れないのを批判した模様
それはそのはずでイギリス国内でも実現性が低いという判定で、おそらく日本の認識もイギリスの技術・製品は使えるものが少ないと判断したのだろう
それゆえに「財政的・技術的貢献に応じた作業分担」というイギリスには厳しい内容での合意が結ばれた

日本国内での次期戦闘機の開発範囲の拡大が練習機開発の優先順位を大きく低下させた
246
(1): 08/31(日)21:21 ID:Ub7faUt2(1) AAS
長文マンの7A啓蒙はいつまでやんの
有力で確定なんだろ?布教活動いらないから寝てろよ
247: 09/01(月)10:27 ID:fVEIw6l8(1) AAS
T-50があるのに気に食わなくて空軍がボーイングに頼んで
新規開発してもらったのがT-7Aなんだよ
2016年からのコンペも空軍からボーイングに頼んだ都合上
T-7Aになることは決まってたわけだな
その結果があのざまだよ
248: 09/01(月)15:39 ID:dnefzF0y(1) AAS
>>246
布教ではなく、事実の公布なので無問題
249: 警備員[Lv.12] 09/01(月)17:14 ID:QurqQosi(1) AAS
アメリカ空軍も韓国の権利が絡む機体は嫌だったのでは?

色々と面倒なことを言い出す国だというのはアメリカ国防省も認識してる
防衛装備品は政府事業であり政府の発注品だから政治とは縁が切れない
練習機と言えども変なトラブルは抱え込みたくないというのが本音でしょう
T-50が欧州同盟国や日本製だったらスンナリ受け入れたかもしれない
250: 警備員[Lv.9] 09/01(月)17:17 ID:auI67M2k(1) AAS
結果論だがT-50いれた方が楽だしやすかったろうな
251: 09/01(月)21:16 ID:3lB9rj9Q(1) AAS
事実?
有利な側でレスバしたいだけだろお前は
252: 警備員[Lv.13] 09/02(火)04:39 ID:E8JCpl/0(1) AAS
尾翼付とはいえT-50の形状は海軍機向きではない
海軍との共用を考えるとT-7A一択だよ
低速域での飛行性能はT-7Aの方が良さそうだし
非公式ではるけどT-6同様に海軍の練習機も機体統一しようという考えはあっただろ
F-16が艦載機として採用されなかったのもそこだし
253: 警備員[Lv.11] 09/02(火)07:13 ID:vePJd0iZ(1/2) AAS
日本にとっては韓国系の機体よりボーイング/サーブ機の方が数倍マシだろ
何をけしからんと言ってるのか意味不明
旅客機では日本メーカーはボーイング陣営
練習機開発なんて最初からやる気なかったのだから
やたら対立関係にあるようなレスするのはアホ過ぎ
254: 09/02(火)07:33 ID:U9Bedjse(1) AAS
でも三菱の練習機が飛んでる所が見たいんや!
255: ! 警備員[Lv.6][新芽] 09/02(火)08:02 ID:A/Py8kom(1) AAS
またアホが暴れてるのん?
256: 警備員[Lv.13] 09/02(火)09:35 ID:vePJd0iZ(2/2) AAS
現実問題として韓国の権利が絡む機体は単純にLMとだけ交渉すればよいというわけにはいかない
ライセンス生産や派生型の開発ともなると更に難しい調整が必要になる
防衛省としてはアメリカ空軍がT-7A採用で良かったと思ってるはず
少なくともT-7AとM-346の2候補は確保できるから
257: 09/02(火)09:40 ID:rgPf2rsH(1) AAS
F404の複座型はグリペンがあるし
グリペンはF-47のようにカナードありで水平尾翼無しなのでF-47の訓練にはピッタリでは
258: 警備員[Lv.14] 09/02(火)13:05 ID:7/iXzinr(1/2) AAS
練習機にカナード付デルタ翼機は使わないでしょ
練習機がオーソドックスな尾翼の機体ばかりなのを見ての通り
パイロット教育にはオーソドックスな翼形態の方がよいから
259: 警備員[Lv.15] 09/02(火)13:54 ID:7/iXzinr(2/2) AAS
T-38,T-7A,T-50,ホーク,アルファジェット,MB-339,M-345/346,L-39NG,日本のT-4
練習機として開発された機体は全てオーソドックスな翼形
無尾翼デルタやガナード付デルタの形状はない
翼形はオーソドックスな尾翼付機体の方がよいということ
わざわざグリペンを練習機に使う国もない
260: 警備員[Lv.10] 09/02(火)14:33 ID:6wTzinlN(1) AAS
イギリス・・・
261: 09/02(火)20:50 ID:ccOIlWvY(1) AAS
【いま日本で行われているジェノサイド】
戦後から今日まで、日本はアメリカの占領政策により、朝鮮人を利用した日本の隷属化を受け続けている
日本人に成りすました朝鮮人によってアメリカへの隷属を強要されているのだ
日本は帰化朝鮮家系の人間によって隣国の大韓民国と北朝鮮に侵略行為を受けているということ
朝鮮系がやっていることは日本人を対象にした迫害であり「民族浄化、ジェノサイド」だ
国際法でもこのような行為は許されない 日本人は徹底抗戦するしかない

新聞、出版社、司法、テレビ局、音楽家、芸能人、起業家、大学教授などで帰化系の人間のみで徒党を組み
日本人を「差別、排除」して彼らは「日本人」になりすましている 
奴らに「左翼」という言葉はやめよう、「朝鮮系帰化人」と呼ぼう

まずやるべきは「政治家に立候補する時、外国の家系の人間か否かを公表する」を立法化しよう
省12
262: 警備員[Lv.11][新] 09/03(水)21:11 ID:JBJiAdO9(1) AAS
AIに無尾翼デルタ翼機を練習機に使わない理由は操縦性が初心者向きでなく
操縦技術を習得する練習機向きの翼形じゃないからとの回答だった
ガナード付のデルタ翼は違うが一般的な翼形ではなく教習には向かないのだろう 
F-20は練習機にできてもグリペンは練習機には向かない
今にして思うとF-20はもったいなかった
263: ! 警備員[Lv.4][新芽] 09/03(水)21:20 ID:T3omjIKY(1) AAS
一トンのエンジンとかいらねーだろ
264
(1): 警備員[Lv.6][新] 09/04(木)06:13 ID:I8JVAlsM(1/5) AAS
米海軍T-XのT-7B,M-346,T-50のうち最有力はT-7B
もう来年には空軍で配備開始するから生産面での不安が払拭された
アメリカ国内での生産となれば1番コスト的に有利なのはT-7B
空軍型との量産効果と新たな生産設備も必要ない
コクピットレイアウトも最新でM-346やT-50のように変更は必要ない
265: ! 警備員[Lv.6][新芽] 09/04(木)06:29 ID:pbGEre0V(1/5) AAS
朝の日課?
これからセント・ルイスの奴らも給料アップと言うのに>アメリカ国内での生産となれば1番コスト的に有利なのはT->>264
266: 警備員[Lv.4][新芽] 09/04(木)09:56 ID:gxsCYrCr(1) AAS
概算要求後に珍が現実に耐えられなくなった(笑)
267
(2): ころころ [502] 09/04(木)12:03 ID:I8JVAlsM(2/5) AAS
外部リンク[html]:aviation-space-business.blogspot.com

ボーイングは海軍F/A-XXにも意欲
個人的にはノースロップ・グラマンにやらせた方がいいと思う
1社に受注が集中すると開発能力低下するから
ボーイングとしては受注を増やしたいのだろうがな
268
(1): ! ころころ [502] 09/04(木)12:09 ID:pbGEre0V(2/5) AAS
>>267
ノースロップ・グラマンはB-21に全集中でしょ?
ボーイングはF-47とスティングレイ、これとは別に
給油機の不具合に対応すべき
269: 09/04(木)12:26 ID:elC+8QiZ(1) AAS
>>268
>ノースロップ・グラマンはB-21に全集中でしょ?
とりあえずまだ入札に参加する気配で、イメージ図もだしています。空軍の入札から自主的に降りたことが、取締役会(大株主の利益代表達)で不評だったのかもしれない。
270: ころころ [502] 09/04(木)14:23 ID:I8JVAlsM(3/5) AAS
F/A-XXはF-18E/Fの後継機になるのだからF-47とのジョイントは厳しいと思う
F-47はかつてのF-111ポジションの機体になりそうなので、海軍にとってはF-111Bの悪夢再びという感じ
中型艦載機の後継機と無理矢理ジョイントするのは難しいだろう
生産面よりもボーイングが2機種並行開発ができるだけの開発能力があるのかという現実的問題がある
それなら艦載機の老舗のグラマンと合併したノースロップにF/A-XXを開発させた方がよいと思う
271: ころころ [502] 09/04(木)14:28 ID:Bsuf0V02(1/3) AAS
>>267
LMかなー
新型機の開発からは手が比較的空いているのは
272: ころころ [502] 09/04(木)15:32 ID:I8JVAlsM(4/5) AAS
LMは海軍のF/A-XXから手を引いてなかったか?
273: ころころ [502] 09/04(木)16:01 ID:I8JVAlsM(5/5) AAS
外部リンク:breakingdefense.com

これだ、LMは海軍F/A-XXコンペから脱落とのニュース
もうLMは脱落してるから海軍のF/A-XXはボーイング案かノースロップ案から選ぶしかない
空軍はF-47を選んだからF-35での独占状態から一転してLMは新型戦闘機開発から締め出された
274
(1): 警備員[Lv.8][新] 09/04(木)20:00 ID:cyhDUtsV(1/4) AAS
LMはヘルファイアをドイツで生産させる協業をしてる模様
ボーイング、LM、レイセオンは自国で生産能力増強より海外への委託生産で需要増に対応したい模様
だから日本メーカーやBAEをT-7Aの生産体制に加えたい
275: ! 警備員[Lv.24][苗] 09/04(木)20:02 ID:pbGEre0V(3/5) AAS
>>274
また願望?
276
(1): 警備員[Lv.8][新] 09/04(木)20:07 ID:cyhDUtsV(2/4) AAS
願望もなにも共同開発・共同生産の機会追及だろ?
三菱案なんて予算要求の見込みすらない
277: 警備員[Lv.7] 09/04(木)20:21 ID:Bsuf0V02(2/3) AAS
ふつうに考えてT-7Aやるとしたらまずはスウェーデンのサーブだろう
278
(1): 警備員[Lv.9][新] 09/04(木)20:52 ID:cyhDUtsV(3/4) AAS
外部リンク:forcaaerea.com.br

この記事のスケジュール通りなら米海軍はT-7Bだな
空母着艦をもとめないなら、ほぼT-7Aのまんまで構わない
コクピット艤装とかも改修はほとんどいらない
T-7Aの生産体制をそのまま使えるのと、他機種とでは生産設備構築のコストが違う
敢えて空軍と別にする理由もない
279: 警備員[Lv.8] 09/04(木)20:53 ID:Bsuf0V02(3/3) AAS
給油訓練考えると主翼と給与機の変更がいるやつ
280: 警備員[Lv.9][新] 09/04(木)21:04 ID:cyhDUtsV(4/4) AAS
海軍式にするには大した手間ないだろ
逆にするのは大変だけど
281: 09/04(木)21:19 ID:1w372Jv9(1) AAS
着艦訓練はしないのかな
全部機械任せの自動着艦?
282: ! 警備員[Lv.24][苗] 09/04(木)22:37 ID:pbGEre0V(4/5) AAS
>>278

この記事は別にT-7A →Bで確定とか書いてないがなぁ
スケジュール考えればビーチクラフト()の機体で良いだろ?
283
(1): 09/04(木)22:39 ID:C8JYuq/F(1) AAS
>>276
三菱T-Xは本当に謎

装備庁設計の「T−4後継機」の三菱は主契約事業者のはず
スバルでもいいけどX−2が三菱だったし、次期戦闘機もT−4後継機も取りにいくだろう
仕事なんかなんぼあってもいいから

三菱T−Xは
・三菱の若手の設計練習
・米空軍向け

どちっちにしてもだ、実機が無いものはどこにも売れない
どんだけコンセプトが良かろうが、実機が無い限り評価しようがない。
284: ! 警備員[Lv.24][苗] 09/04(木)22:41 ID:pbGEre0V(5/5) AAS
>>283
だからM-346との二段式で(最初はリース)

T-6C の調達もジェーンズによれば減らすそうだし
航空自衛隊は初期の調達数等に拘りはないみたい
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.033s