【レールガン】先進兵器総合【レーザー】10 (925レス)
1-

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
1
(1): 07/11(金)16:25 ID:RyLgu1v8(1) AAS
現状では実用化にまで至っていないが、近い将来に実用化しそうな兵器群について語るスレッドです。
レールガン、レーザー、HPM、ライトガスガン、他何でもござれ。

↓前スレ
【レールガン】先進兵器総合【レーザー】9
2chスレ:army
799
(1): 09/18(木)17:51 ID:bYH4/Nbp(1) AAS
>>776
>>レールガンに反動は存在しない

その通りだけど、逆に反動があるという科学的根拠を説明できるのかね?
ネットの説明でも、レールガンに反動はあるという記述を見かけるが、具体的に
どのようにして反動が発生するのかという満足な説明を見たことはない。
質量がある物体を前に進めた場合、反動はあるという単純な話のみ。
レールガンの反動とは何に対して作用するのか?
もしかして磁石の同極同士が反発するイメージでレールガンのローレンツ力を
捉えているのか? そもそも磁場と導体(レール)は別々のもの。
レールガンにおいては、磁場をプールの水のイメージに置き換えると分かりやすいか。
省4
800: 09/18(木)17:59 ID:W5cjKCq4(5/10) AAS
>>799
釣り乙
801
(2): 09/18(木)18:42 ID:0VVlES3x(2/3) AAS
>>791
自分は787しか書いてないけど答えると、発射後に何らかの方法で針路を変えれば理屈では可能
針路変更なしの重力任せなだけだと不可能

>>798
それは第1宇宙速度の大きさを計算する根拠だけど、第1宇宙速度はあくまで「水平に」撃ち出した場合の話
第1宇宙速度以上第2宇宙速度未満の初速で撃ち出すと楕円軌道になるけど、「地表から斜めに」撃ち出すという
条件によりこの楕円軌道の近地点は必然的に地球内部に潜り込むことになる
つまりどうやっても最終的に地球に激突するコースにしかならず、撃ち出した後に飛行コースを水平に向けて
倒していかない限り軌道周回は無理ってことだ

AIの回答を盲信したらこうやって間違えるぞ
802
(1): 09/18(木)18:51 ID:W5cjKCq4(6/10) AAS
>>801
軌道計算ソフト使えって書いてるからな
厳密じゃないのは分かってるよ
803: 09/18(木)19:00 ID:/Q25PiSx(2/2) AAS
NTTと三菱重工、レーザーで1km先に遠隔電力供給 宇宙太陽光発電にも応用可能 [少考さん★]
2chスレ:newsplus
804
(1): 09/18(木)19:04 ID:0VVlES3x(3/3) AAS
>>802
数値の厳密性の問題じゃなくて、楕円軌道の性質から考えると「いくら初速が第1宇宙速度以上でも
地表から斜めに撃ち出しただけでは地球周回軌道には投入できない」ってことだぞ
発射点で地表と斜めに交差する楕円軌道を描いてみれば直感的に分かる
805: 09/18(木)19:22 ID:aRg3pwZI(1) AAS
外部リンク:www.youtube.com
ウォータージェット加工器
専用の高圧ポンプで加圧された水流は、φ0.1〜0.3mm前後という髪の毛ほどの穴(ウォーターノズル)からマッハ2〜3(音速のほぼ4倍)程度の速さで噴出され、その威力は300mm厚以上の極厚材の切断も可能になるほどです。

ポンプで水を押すだけで機関銃の速度が出せる。この水圧で銃弾を押し出してやれば...
806
(4): 09/18(木)19:28 ID:QIURlLUQ(1/20) AAS
>>765
誰もが直流電源として認識してる家のコンセントが、コンデンサの充放電の列である事をまず理解するかどうか
波形見れば誰でも観察できる

そして、リニアに加速力を加えられるということは連続制御が可能だということで、それが電磁力の特性
リニアモーターカーもその直流電源で動いていて、これはリニアじゃないという人はいない
加速対象に慣性応答が存在する以上、それが加速対象が感じ取れるリニアかどうかの分解能だから
電磁石が切り替わる瞬間に無の瞬間があるはずだなんて物理的に無視できることを一般的に注視しない
エロージョンの原因となる電子でさえ電磁力の応答速度には遅れると知られている

レールガンで実現したい目的とは違う、充放電以外で稼働するまでリニアな特性と認めないなんてことに力が注がれることは無いでしょう

これらが理解できるまでこの話は無限ループ
807
(1): 09/18(木)19:32 ID:QIURlLUQ(2/20) AAS
>>801
空気抵抗はあくまで抵抗であってマイナスの加速度を加える重力加速度によって、打ち出した速度を打ち消した後もマイナスに加速し続けて落ちる
第一宇宙速度は地球の重力で落ちる条件と振り切って落ちてこない条件の境界条件であって、境界条件が無くなることはない
808
(1): 09/18(木)19:34 ID:uoUuv20q(4/5) AAS
>>806
リニアモーターカーの"リニアモーター"というのは
「回転軸を持たない電動機」の事であって、リニア加速を意味しない

言葉の意味を自分勝手に変更するな
809: 09/18(木)19:39 ID:QIURlLUQ(3/20) AAS
>>808
じゃあモーターの加速がリニアに加速できるかどうかでもいい
810
(1): 09/18(木)19:39 ID:W5cjKCq4(7/10) AAS
>>804
たから、近地点は軌道計算しないと分からんだろと言ってる
ざっくり秒速7.9kmってだけなんだから
811
(1): 09/18(木)19:46 ID:uoUuv20q(5/5) AAS
もう1つ言わせてもらうと、>>806>>765の質問に一切答えず
一方的に関係ない話をしてるだけでしかないぞ

それは他人にアンカーつけてするレスじゃない
812: 09/18(木)20:35 ID:bDH6ZZ55(1/2) AAS
>>797
いや,レールガンで「安価に」ミサイル防衛出来るなら、防衛側がかなり打ち負け無くなる。
現在は打ち負けるので、これはかなり大きい。
813
(3): 09/18(木)20:37 ID:QIURlLUQ(4/20) AAS
>>811
電流を完全にリニアにしないと連続制御できないと思ってるムカデ砲論者に見えた
だから定電流源に言及してるんじゃないの?
だから、リニアに制御できる事と定電流とは関係ないという答え
違うならいい
814: 09/18(木)20:37 ID:QIURlLUQ(5/20) AAS
>>813
完全な定電流
815: 09/18(木)20:38 ID:bDH6ZZ55(2/2) AAS
>>797
予算無制限なのに安価はおかしいかもしれんが、開発できてしまうと、その後,無限にうちかてるので
そのくらいの価値はあるとおもう。
まあ、核武装は同時にしたほうがいいが。
816
(3): 09/18(木)20:38 ID:/j7ERJxb(1/2) AAS
>>807
第1宇宙速度について根本的に勘違いしてるぞ
第1宇宙速度はあくまで水平に投射した場合に円軌道を描いて周回できる速度のことだ
その速度を超えていたら振り切って落ちてこないなんて意味じゃない

>>810
近地点が地球内部にあることを示すのに軌道計算するまでもないぞ

第2宇宙速度未満の速さの物体が描く軌道はすべて楕円軌道で、第1宇宙速度にも満たず
地球を周回できない物体ではその軌道の一部が地球内部を通っているだけにすぎない
物体を地表から斜めに撃ち出す場合、物体の飛行コースを撃ち出した側と反対側に延長すれば
必然的に地球内部に潜っていくことになるが、それはそのまま物体の描く楕円軌道の一部として
省7
817: 09/18(木)20:44 ID:QIURlLUQ(6/20) AAS
>>816
その釣り合いの条件として、
重力場は離れるほど無限遠にまで小さくなるけど、周回方向に速度ベクトルがある限り釣り合う条件が遠くなるだけで無くなることはないでしょうって意味で書いたつもり
818: 09/18(木)20:48 ID:QIURlLUQ(7/20) AAS
>>816
でも今読み返したら、そう見えるわ
ごめん
819
(1): 09/18(木)20:56 ID:s4WeOXmi(1/2) AAS
>>813
ムカデ砲と同じと言われて何をそんなムキになって否定してんの?て話でしょ
820
(1): 09/18(木)21:03 ID:W5cjKCq4(8/10) AAS
>>816
空気抵抗を考慮しないざっくり計算に文句言うなよ
面倒くさいなぁ
821: 09/18(木)21:14 ID:QIURlLUQ(8/20) AAS
>>819
物理的に違う現象をそれが現実とまで言うから
天動説を押し通そうとした人達を見てる様じゃないか
822
(1): 09/18(木)21:17 ID:s4WeOXmi(2/2) AAS
多段加速による加速プロファイルの平滑化という同じ方式だけど
823
(2): 09/18(木)21:19 ID:qPv0R8v2(4/7) AAS
>>813
できる限り一定の加速度で投射体を加速させる事。それが砲身寿命の改善につながる。一定加速度つけるためには砲身内の各地点において電機子含めた全体の変数を考えなきゃいけない。
1.経路内の抵抗値
2.経路内の誘導成分
3.経路内の寄生容量
なので一定の電流を流す=一定の加速度になると言うわけではない。じゃあ、どうするか?
a.一つの出力源から動的に流す電流を変える
b.複数の出力源から各地点に電流を流す
aは二本のレールのみなので単純な構造になる。bはいわゆるムカデ型。
aの課題はレール内に飛翔体がいる間に高速大電流を制御する半導体素子は現状ない。bは一応キャパシタから通電を制御すればいいが、その電力開放タイミングが難しい。
省1
824
(1): 09/18(木)21:22 ID:/j7ERJxb(2/2) AAS
>>820
だから問題は計算の精度じゃないと何度言えば通じるんだ
「地表から」「斜めに」「第2宇宙速度未満の初速で」撃ち出す限り、たとえ第1宇宙速度を超えていても
いずれどこかで地表に落下してくる
だから単純に撃ち出しただけじゃ周回させるのは無理で、これはケプラー運動の楕円軌道の性質を考えれば
計算するまでもない話なんだよ

間違いを指摘されるのが嫌なら間違ったことを書き込むなよ
825: 09/18(木)21:32 ID:0uogVj2P(1/6) AAS
>>823
多分、リニア加速マンは最初は普通にaができると思ってたんだよ
>>668「放電1回の意味は分からない」
>>675「コンデンサ内の電荷を初期に最大電流になるように設定しているなら」
辺りの発言を見る限りね

でも、ツッコミ喰らいまくってどうやら無理らしいという事が理解できてしまったので
途中から急に、分割放電を前提とした話にシフトした
それがムカデ砲と同じと言われるのは凄く悔しくてたまらないので、その事を言われるたびに無関係の話を捲し立ててる

彼にとって、リニア加速ってのはレールガン以外で実現できちゃいけない聖域なんだろう
826: 09/18(木)21:32 ID:W5cjKCq4(9/10) AAS
>>824
だから、楕円の近地点が発射地点にも出来るだろって話だ
間違ったも何も空気抵抗を考慮して無い時点で適当な最低限だと分かれよ
鈍いなぁ
827
(1): 09/18(木)21:46 ID:QIURlLUQ(9/20) AAS
>>822、823、825
現在の試作レールガンの話に論点ズラしてる
論点はレールガンは火薬の加速と同じでリニアな加速ができないだった
それで完全な定電流じゃないからだと唱えてた

それでこれ >>806
モーターをリニアな加速ができないなんていう人がいない様に、慣性応答を越えた応答で加速力を加えられる
物体にとっては連続的に加速制御できるものがレールガンだということ
まず読め
828
(2): 09/18(木)21:53 ID:0uogVj2P(2/6) AAS
ほーら訊かれた事に真っ向から答えない

>論点はレールガンは火薬の加速と同じでリニアな加速ができないだった
違うね
「一括放電の加速プロファイルは、火砲の加速プロファイルと同じ」
「分割放電の加速プロファイルは、ムカデ砲の加速プロファイルと同じ」
だよ

まあ電流をレールに流してるうちにジュール熱で温度が急激に上昇して、電気抵抗が増加するから
例え電流を一定にはできても、加速度を一定にするのは無理があるんじゃないかとも思うけれど
829
(2): 09/18(木)21:58 ID:qPv0R8v2(5/7) AAS
>>827
定電流を流そうとしても以下の理由により出来ない。
1.経路内の抵抗値
2.経路内の誘導成分
3.経路内の寄生容量
だから印加直後に加速度集中している。全くその通りで定性的に矛盾がない。
それではどの手法がレールガンにおいて安定加速度を飛翔体にかけられるかが今の課題。リニアモーターは電磁石の斥力張力を利用したものなのでレールガンのローレンツ力を利用したものではない。
ではレール根元にある一対の電源端子で一定加速度を実現するにはどうすればいいとお考えか?ご教授頂きたい。
830
(1): 09/18(木)22:04 ID:QIURlLUQ(10/20) AAS
>>828
>一括〜
火砲と同じ波形にできる
>分割〜
ムカデ砲と同じにもできる
火薬の応答速度の制約によって、レールガンの加速制御をムカデ砲でする事はできない
831: 09/18(木)22:06 ID:QIURlLUQ(11/20) AAS
>>829
これは論点がムカデ砲連呼してる人たちとは違って、試作レールガンについて聞いてる?
832
(1): 09/18(木)22:13 ID:0uogVj2P(3/6) AAS
>>830
最初のピークに達するまでの所要時間が違うだけで、プロファイルは同じだぞ
通常火砲や一括放電なら最初のピークが大きく、そっから急減するし
ムカデ砲や分割放電なら最初のピークは小さく、そこから緩やかに減少する
833
(3): 09/18(木)22:15 ID:QIURlLUQ(12/20) AAS
>>829
交流を直流に変換する時にコンデンサの山の列があるだけのものは直流じゃないと言う人がいるか?
モーターの電磁石が切り替わる瞬間に無の瞬間があるはずだから連続加速はできないという人がいるか?ということ

レールガンでエロージョンの原因とされるのは、静止状態から加速した時に電子が遅れて、電機子の後方に集まり電子密度上昇によってアークが発生し、それが進展するから
だから、初期にガスで加速してから電磁加速するなど色んな試行があって、日本は初期電流を制御するという方法を取ったらしい
834: 09/18(木)22:17 ID:jXdqi4ds(1) AAS
動画リンク[YouTube]
コメント欄で中国人と戦ってきた
非常におもろいw
835
(1): 09/18(木)22:21 ID:QIURlLUQ(13/20) AAS
>>832
火薬の加速度に理論限界があるのは、原理的に応答速度が慣性応答を超えられず、減速が存在するから
根本的にはこの話で応答速度が同じだと主張している事になってるから物理と合わないんだと気付いてね
836: 09/18(木)22:22 ID:ec5eQTNp(1/2) AAS
>>828
いや、ローレンツ力は磁場ベクトルと電流ベクトルの外積なんだから電流値が一定なら等加速度だろ
まぁ透磁率の温特とかあるけど
837
(1): 09/18(木)22:26 ID:ec5eQTNp(2/2) AAS
>>806
言いたいことがよくわからんが、あなたの家のコンセントには直流が給電されてるの?
838
(1): 09/18(木)22:27 ID:0uogVj2P(4/6) AAS
>>835
「レールガンは立ち上がりが早いからえらい!火砲よりすごい!」
なるほどこの主張では話が噛み合わん訳だ

そもそも、根本的な話の大元は砲弾の耐G要求なんすよ(>>618
これを決定付けるのはピーク部分の大きさで、そのために重要なのはピークを低く長くする事であり、
立ち上がりの速さは耐G要求にとってのメリットねえんすよ

「レールガンは火砲だと難しいムカデ砲を比較的簡単に実装できてすごい!」
て褒めるならまだ分かるんだがな
839
(1): 09/18(木)22:37 ID:qPv0R8v2(6/7) AAS
>>833
なるほど。こちらの質問に答えてくれなかったのは残念だがエロージョンの理屈は理解した。あと、リニアモーターを例に挙げるのは良くなかったのではないかと。
初期加速における印加電流を控えることでアークの発生抑えるのは理に適ってる。じゃあ各経路において加速度をできる限り一定にする方法はというと、自分の考えつく限りでは一対の根元の端子に対して並列に印加電圧の違うキャパシタを用意して順番に開閉していく以外ないと思う。
近い地点は比較的低い電圧
遠い地点は比較的高い電圧
というように違う電圧を持つキャパシタを順番に開閉していけば途中経路の抵抗があったとしてもある程度一定した加速度を実現できるが如何に?
840
(2): 09/18(木)22:41 ID:QIURlLUQ(14/20) AAS
>>837
交流を直流に変換した波形がコンセントを見れば分かり、コンデンサの充放電による列に直流じゃないと思って生きてこなかっただろ?ってこと

>>838
前文と後文はどうなってそう繋がってるの?
レールガン>耐Gを超えない様に加速力調整できる
ムカデ>加速力調整出来ません
でいい?
耐Gを超えないように
841
(1): 09/18(木)22:45 ID:QIURlLUQ(15/20) AAS
>>839
主旨が違うのであればと、>>823の主旨だった砲身寿命はエロージョンだと答えた
>>833そうだね
842: 09/18(木)22:46 ID:QIURlLUQ(16/20) AAS
あれ、833x 839o
843
(1): 09/18(木)22:49 ID:0uogVj2P(5/6) AAS
>>833のエロージョン対策に関する話はびっみょーに間違ってて
レール〜アーマチャ間のアーク放電に対する解決手段は、分割放電じゃなくアーマチャの形状変更だけどな
(この為にC型電機子になった)

無論、分割放電も有効ではあるが、こっちは摩擦低減の方が大きい
レール材の純銅→銅合金への変更とセットだからね

>>840
>レールガン>耐Gを超えない様に加速力調整できる
「耐Gを超えないように加速」なんて調整はレールガンでも無理だぞ
理想的なリニア加速を実現したとして、その範囲内で数十万Gは普通に掛かるから
結局、それに耐えられる砲弾を作るしかないんだよ
844
(1): 09/18(木)22:57 ID:qPv0R8v2(7/7) AAS
>>841
じゃあ、アーク放電がエロージョンの原因であること、試作レールガンはどのように初期加速における電流制御をしているのか、ムカデみたいに途中経路に電源供給点を入れているわけではないのか、そんなことを説明している公開文書なんてあったっけ?
845
(1): 09/18(木)23:03 ID:QIURlLUQ(17/20) AAS
>>843
分割放電は多分元からやってなかったか?
もちろん初期電流調整だけではないね

耐Gを超えない加速調整は無理??
初期電流の調整は理解してて?
846: 09/18(木)23:05 ID:QIURlLUQ(18/20) AAS
>>844
波形を公開してはないだろうが、初期電流を制御したのは説明してたと思うけど
847: 09/18(木)23:07 ID:gXl51BVs(2/2) AAS
もうリニアガンのスレでも建ててそこでやったら?
848
(1): 09/18(木)23:14 ID:0uogVj2P(6/6) AAS
>>845
アーク放電防止でC型電機子にしたのは、40mmレールガンより前の16mmレールガンの時点なので2015年より前
分割放電にしたという発表は、防衛技術シンポジウム2021だったハズ

>耐Gを超えない加速調整は無理?? 初期電流の調整は理解してて?
幾ら調整したって下限があるんだよ 数十万Gはどうしても掛かる
まさか、「いくらでも砲身を長くすればいい」なんて言わんでしょう
849: 09/18(木)23:24 ID:W5cjKCq4(10/10) AAS
耐Gはマッハ7.3のHVP弾の対空試験で誘導に成功してるから今更だろ
850
(1): 09/18(木)23:30 ID:QIURlLUQ(19/20) AAS
>>848
元からじゃなかったか
ありがとう

弾の耐Gはあるでしょうけど、砲と弾の両方の研究があって砲が作られると認識してる
なので双方の研究を擦り合わせて完成品が出てくるので、その弾の耐Gを上げた成果物に合わせた加速を調整する事になるんじゃない?
851: 09/18(木)23:31 ID:MPVd1xYx(1) AAS
速過ぎて草
火砲はマッハ6までとはなんだったのか

外部リンク:nationalinterest.org
> Any vehicle or projectile that travels faster than five times the speed of sound technically is “hypersonic.”
> The Navy’s Mk. 45 deck gun fires 70-pound conventional explosive shells at a muzzle velocity of around Mach 2.2 out to a distance of 13 miles.
> The 28-pound hypervelocity projectile reportedly travels as far as 50 miles at Mach 7.3.

(雑訳)
Mk.45砲から28ポンドのHVP砲弾をMach7.3で50マイル飛ばす事が可能です
852: 09/18(木)23:33 ID:QIURlLUQ(20/20) AAS
>>850
それで、この結果の対空能力を見て、どこまでの危険度の目標に対処できるかの判断になるんじゃね
853
(1): 09/19(金)00:57 ID:s73s/PkU(1) AAS
>>840
コンセントは単相か三相の交流だぞ
初歩の物理やり直してきな
854: 09/19(金)00:59 ID:MFzozAJt(1/9) AAS
太陽光パネル設置して直流コンセントの有る家かも
855
(1): 09/19(金)01:12 ID:lHECyfY7(1) AAS
交流にコンデンサで直流みたいなこと言ってて
ちょっとよく分からないんだよなあ
856: 09/19(金)01:16 ID:0pR8EZHT(1) AAS
イスラエル、レーザー兵器アイアンビーム開発完了−低コストで迎撃 [少考さん★]
2chスレ:news5plus
857: 09/19(金)01:32 ID:DFRnwD8w(1) AAS
>>853 ~ >>855
コンセントは勢い余ったわ
交流を直流に変換するって言ってんだからコンバータの波形な事は分かるだろ
理系だというなら、オシロスコープ使う時に大抵初めに習うことだぞ
858
(1): 09/19(金)06:16 ID:3fTJgmbK(1/2) AAS
レスの流れ読まずに・・・

砲弾の耐Gについてだけど、80年以上前は真空管でVT信管を作ったのだから
現在の技術ならレールガンの加速でも耐G的には余裕じゃないの?w
859
(1): 09/19(金)08:28 ID:OQlhuWWY(1) AAS
>誰もが直流電源として認識してる家のコンセントが、コンデンサの充放電の列である事をまず理解するかどうか
波形見れば誰でも観察できる
860
(1): 09/19(金)08:52 ID:VTG120uk(1) AAS
耐Gより電磁波
861: 09/19(金)09:00 ID:2nQAcFao(1) AAS
>>858
コスト嵩む
コスト課題よ
生産性のネックも生まれる
862: 09/19(金)10:29 ID:MFzozAJt(2/9) AAS
>>860
電磁波の起点は主に後方のアーマチャだから大丈夫だろ
四角砲身だから、必然的に装弾筒に収める形になるし
863: 09/19(金)12:50 ID:smj71QQd(1/8) AAS
長距離で無誘導とか話にならんので、誘導砲弾は頑張って作って貰うしかないんだが
どう考えても安くはならんよな
864: 09/19(金)20:19 ID:S2NziIUm(1/2) AAS
>>859

元内容見ろってなら、同じこと繰り返し言わせんなって言われたら先に元確認して?すぐ前なんだから >>736
そういう結論動かんとこ特攻する意味分からん
865: 09/19(金)20:39 ID:S2NziIUm(2/2) AAS
規模、量産性、継続性、市場の状態でコスト変わってくるけど、量産性と規模はあるでしょう
継続性も、レールガンは技術と共に高速高精度化に向かう将来性と、市場はヨーロッパやアメリカなどとも相互利用できる所に落ちつければ市場原理で暴騰する事は無いんじゃないか

極限を言えば、めちゃくちゃ高速になれば経路から影響受ける時間は減っていき、その分弾で補ってた精度がレールガン側に移って簡易に向かうのでは
なので、その方向の間でその時代の水準に折り合う点に収束するでしょ
866
(1): 09/19(金)20:47 ID:smj71QQd(2/8) AAS
めちゃくちゃ高速になったらめちゃくちゃGが掛かるので弾はますます高くなるわ
その分だけ砲身どんどん長くするわけにはいかないもの

仮に速度が2倍になったら、Gは4倍な
867
(1): 09/19(金)20:54 ID:NVN/TV/f(1) AAS
必要なのは大電力じゃなくて大電流だからな
コンデンサで整流なんかしたらとてつもないロスが発生するな
868
(1): 09/19(金)21:13 ID:MFzozAJt(3/9) AAS
>>866
それでもミサイルよりは安いし、弾数を確保できる利点はデカい
869
(1): 09/19(金)21:19 ID:smj71QQd(3/8) AAS
LRLAPは1発辺り100万ドル(約1億5千万円)になってやむなく計画中止の憂き目にあったので
砲弾なら安いという幻想は捨てろ
870
(2): 09/19(金)21:24 ID:MFzozAJt(4/9) AAS
>>869
PAC3が5から8億円なんでな
安い
871: 09/19(金)21:33 ID:9zq2aqOn(1) AAS
レールガン巨大化してカタパルト作れないかな?
872
(1): 09/19(金)21:53 ID:3fTJgmbK(2/2) AAS
レールガンというよりリニアモーターを使ったカタパルトがいいな。
マスドライバーともいうw
873: 09/19(金)22:07 ID:YIUzKnYe(1/3) AAS
>>868>>870

同意。

ミサイル防衛が抑止力に決定的に影響するような形で、成立しないのは、
そもそも、当たるかどうか以前に打ち負けてしまうからというのが大きい。
弾がなければ、当たることはあり得ない。

同等のミサイル数ではどうしても攻撃側に優位で飽和されるが、
たとえ無誘導でも、当たるかもしれないレベルで数倍の数揃えられたら、
攻撃側が同様の技術を持たなければ、攻撃のハードルが上がる。
すなわち抑止効果がかなり大きくなる。

反撃手段に少数の核を持つだけ、あるいはシェアリングで
省4
874
(1): 09/19(金)22:13 ID:YIUzKnYe(2/3) AAS
>>872
リニアモーターを使ったカタパルトはたとえ、音速の数倍出せても、
カタパルトの回収をどうするのか使い捨てにするのかで、費用的にかなり難がありそう。
それならスペースX型に勝てないと思う。兵器として言ってるなら尚更。
875: 09/19(金)22:16 ID:YIUzKnYe(3/3) AAS
まあ、レールガンを使ったミサイル防衛の話は、実際に喫緊の課題だけど、
台湾有事には多分間に合わないから、原潜と核とシェルターをすぐに用意すべきだが、
DS支那系の岸田、石破、小泉では無理だろうな。
876: 09/19(金)22:20 ID:1qMUDzsC(1/3) AAS
>>867
もう先調べたらどうなの?
書きまでしたのに……
言いたくなかったけど、ぽんこつすぎてめんどいよ
877: 09/19(金)22:21 ID:YCy2U7Jy(1/2) AAS
レールガンにしてもリニアにしても現代の技術では電力や超伝導体の問題がね
878
(1): 09/19(金)22:21 ID:smj71QQd(4/8) AAS
>>870
そら命中精度が違うもの ミサイル1基を撃ち落とすのに、必要な投射数が違うわ
特にPAC-3MSEは近接信管なんて生易しいもんじゃなく、「直撃」が前提だし
(炸薬は殆ど積んでない)

まあ長射程で誘導装置付きの砲弾の話をしてるのに、BMDの話になるのがそもそもおかしいけどな
誰もM982でBMDとか馬鹿な事は言わんだろ
879: 09/19(金)22:29 ID:MFzozAJt(5/9) AAS
>>878
防衛省のレールガンの話なら、まずはMDだろ
対地はその先だろうから
880: 09/19(金)22:32 ID:1qMUDzsC(2/3) AAS
いや、ミサイル防衛に組み込んでミサイル負担減らす事が想定されてるんだぞ
881: 09/19(金)22:40 ID:YCy2U7Jy(2/2) AAS
レールガンの射程から考えるとMDに使うのは厳しいのでは?
防衛省のスライドにも艦船の対空砲に使うようなのはあったけど
882
(1): 09/19(金)22:45 ID:smj71QQd(5/8) AAS
BMDの話ならそもそも前提が全く違って
大した誘導装置は要らないので、破片弾をとにかく数撃てよって話になってくる

んで、防衛用手段は「全部あった方がいい」にしかならんので
レールガンを防衛施策の一端に組み込んで防衛力を強化する事はあっても、
それでPAC3はなくても良いとはならん奴

有効射程というか到達高度の面からも、PAC-3より高高度で効果発揮させるのは無理でしょ
PAC-3が迎撃にしくじった時の保険という扱いになるだろうし、PAC-3に使うコストは減らせない
883: 09/19(金)22:48 ID:1qMUDzsC(3/3) AAS
終末段階では目標に照準して落ちるからスピードもあってそれほど機動する訳じゃないのと、直撃狙いというか散弾のように分裂して弾幕を通過させる想定してる
そもそもの仕様が違うのを同じ必要弾数や領域を考えるとおかしくなるのでは
884
(1): 09/19(金)22:55 ID:MFzozAJt(6/9) AAS
>>882
PAC-3の射高が20キロと言われてるが、これは127mm砲とそう変わらんのよ
レールガンの性能によるが、PAC-3の射高を上回る事は十分にあり得る
885: 09/19(金)23:01 ID:smj71QQd(6/8) AAS
>>884
>PAC-3の射高が20キロと言われてるが
日本で導入してるPAC-3MSEは36km
886: 09/19(金)23:10 ID:MFzozAJt(7/9) AAS
なら、当面はそれを抜けて来た防衛兵器か
射程120キロのパリ砲が到達4万メートルらしいから、200キロの物が実現したら上回るだろうが
887: 09/19(金)23:18 ID:MFzozAJt(8/9) AAS
いや、パリ砲の初速が1600だから、初速2200とかなら小さくても4万メートルとか行けるか?
888
(1): 09/19(金)23:38 ID:smj71QQd(7/8) AAS
小口径高速砲は空気抵抗に負けるから射程が短い
射程を延ばしたければ、速度は幾らか落としてもいいから大口径化するのが鉄板
パリ砲は210mm砲だぞ

長射程の155mm榴弾砲だって、初速はM2.5前後とかだよ
(んで、低速で良いなら燃焼速度の遅い装薬を使う。その方が砲の内圧が急上昇せず、砲身にも砲弾にも優しいので)
889: 09/19(金)23:47 ID:MFzozAJt(9/9) AAS
>>888
従来砲弾とL/D比が違うのでなんとも言えん
口径を何処まで盛るのか、砲弾の長さは何処まで増やすのか
890
(1): 09/19(金)23:49 ID:smj71QQd(8/8) AAS
別に砲弾重量ベースでもいいよ (口径の話の本質はそこだし)

パリ砲の砲弾は94kgな
891: 09/20(土)00:12 ID:R9rF1J2v(1/5) AAS
>>890
パリ砲時代には無かったBB弾みたいな抵抗係数も大きく効くし、レールガンの装填は従来と違うので、マジでどうとでも考えられて無意味だよ
マルチステージ化による連射とか謳ってて、3インチ砲弾(弾頭7kgとして)×14個分の長大砲弾でも、原理的には使える
892
(1): 09/20(土)00:14 ID:R9rF1J2v(2/5) AAS
弾頭重量より、打ち上げる電力の許容値の方が問題になると思う
893: 09/20(土)00:21 ID:6N1apdZd(1) AAS
HARP計画とかいうやつで82kg砲弾を180kmの高さまで飛ばしたんだって
ソースウィキペディアで推進剤ありかもしれんけど
この四分の一くらいいけんじゃねーの知らんけど
894
(1): 09/20(土)00:22 ID:fi64FRTH(1/4) AAS
>>892
>打ち上げる電力

それがまんま弾頭重量に比例するやんけ
895: 09/20(土)00:42 ID:R9rF1J2v(3/5) AAS
>>894
だから、レールガンの弾頭重量や射高射程は単純に口径で測れないという意味
システムに投入可能な電力に左右されると
896: 09/20(土)01:00 ID:nG9TOSIa(1) AAS
>>469
>長射程射撃等に成功しました。
ワクワクする
防衛技術シンポジウムが楽しみ😊
897
(1): 09/20(土)10:09 ID:God2Q/2U(1/2) AAS
>>874
カタパルトって意味わかってないのか?
898
(1): 09/20(土)13:28 ID:3rFK7rqR(1) AAS
>>897
衛星打ち上げ用カタパルトは
台の方も音速の数倍は必要だから
再利用が難しい。
だから、多分実現してないのよ。
スペースX型の方が簡単
899: 09/20(土)14:32 ID:God2Q/2U(2/2) AAS
>>898
カタパルトを何だと思ってんだ?
900
(1): 09/20(土)14:34 ID:R9rF1J2v(4/5) AAS
シャトル(カタパルトの方)が飛んでいくと思ってるのかな?
901: 09/20(土)16:44 ID:QBsv3W+I(1) AAS
>>900
音速の数倍まで加速したカタパルト本体の飛ばさない部分をどうやって、再利用するかって話だろ
リニアの場合かなり大きくなるから、
難しいよ。
902: 09/20(土)17:35 ID:PqBKkZnP(1/3) AAS
まぁ、台車なりスキッドなり使わずに貨物自体を加速すれば回収云々考えなくていいんだけど、
それはそれで難しいわな
加速軌道長くして減速区間作ればいいんだけど、それはそれで無駄
903: 09/20(土)17:37 ID:fi64FRTH(2/4) AAS
(シリンダー) / ピストン / シャトル / (ブライドル) / 投射物
で、シャトル部は飛んでいかないにしても1回で凄まじく損傷しそうだ て話よね

投射物側が、離陸後にロケットモーター吹かして自前の推進力も持つならともかく
初速だけで宇宙に投げ上げようってんなら、地表からだと終端速度マッハ20あっても足りるかどうか微妙でしょ

マグレブ方式で磁気浮揚させれば、ピストン部との摩擦だけは避けられるが
904: 09/20(土)17:42 ID:PqBKkZnP(2/3) AAS
さすがに蒸気カタパルトの話は筋違い
905: 09/20(土)17:53 ID:fi64FRTH(3/4) AAS
そらまあシリンダーあるのは蒸気式だけだが
だから括弧書きして分けたでしょ…… ブライドルも今はもうないし、分かり易くする為だよ
906: 09/20(土)18:01 ID:8aOaalgB(1/2) AAS
台車そのものを水密構造にして、海に投げ出してあとで回収とかぐらいじゃないか
台車だって安いもんじゃないだろうし
907: 09/20(土)18:06 ID:PqBKkZnP(3/3) AAS
衛星打ち上げだから長軌道のマスドライバー(火星鉄道一九みたいなの)の話だぞ
地球で運用する場合はスキージャンプみたく斜め上方に撃ちだす必要あるのに、
海に投げ出したりしたらどこまで飛んでくことやら
908: 09/20(土)18:10 ID:fi64FRTH(4/4) AAS
水密構造にしたとして、速度そのまま海面に叩き付けられたらまあぶっ壊れそうな気は
909: 09/20(土)18:27 ID:8aOaalgB(2/2) AAS
なので台車自体をリフティングボディ形状にして、滑空させて着水させるとかどうだろうか
500トン~1000トンのペイロードを載せて加速できるリニアモーターカーってまあまあな値段がするぞ
910: 09/20(土)19:14 ID:t0d39q5Z(1) AAS
空中分離してパラシュートでもなんでもよくね?
どうとでも考えられるけど
911: 09/20(土)21:37 ID:R9rF1J2v(5/5) AAS
台車部分こそ飛ばして回収すれば良くね?
912
(1): 09/21(日)13:48 ID:3uL96qZJ(1) AAS
>>791
完全に不可能じゃねーか
M7のレールガンは低軌道高度2000kmの10%高度200km+くらいまでの高度にしか到達しない
高度2000kmはSM3改修してペイロード50kgまで縮小しないと無理
913
(1): 09/21(日)19:39 ID:+HrAzl4H(1) AAS
地球上で人工衛星として成り立つ10?くらいのものを宇宙第一速度で打ち出す、なー、
海水面だとマッハ10で1000度超えちゃうから、相当高い山にレールなりを敷くとして、それでも高度5000mで秒速3km/sですら厳しそうではある。

定期的にあるけどねロケット第一段としてのマスドライバー。軌道エレベーターとどっちが可能性あるだろ。
914: 09/21(日)20:03 ID:oNmj+EXR(1/5) AAS
軌道に乗せるのが目的なら、レールガンよりムカデ砲とかスーパーガンの砲が難易度低そう
水素混合気なら秒速10kmとか超えるし
915: 09/21(日)20:16 ID:rsdPqSnR(1/5) AAS
H3ロケットが打ち上げから2分(ブースター第一弾切り離し)でMach3.5だから
「第一段ブースター代わりに使う分には」何とかならなくもない
初速だけで周回軌道に乗せようってのは、現代の技術では非現実的だわ

後、ヘンな誤解を受けそうなので補足しとくと、>>912で言ってるM7で高度200km+ってのは
空気抵抗ゼロで真上に撃った場合な
916
(3): 09/21(日)20:49 ID:cGMLX85w(1) AAS
>>913
テザー部分を含めて全長10万kmに及ぶ軌道エレベータ―なんて現実的とは思えん。
マスドライバーなら全長1000km、高さ数10kmまで組み上げれば発射口での空気抵抗は微少になるし、
第一宇宙速度で射出して衛星軌道に乗せるのは可能だろう。

本スレ的にはどっちも兵器には向いていなさそうだけど。(それ以前に敵の攻撃目標に…)
917
(1): 09/21(日)20:55 ID:oNmj+EXR(2/5) AAS
>>916
軌道エレベーターって、炭素繊維のリボンにゴンドラが上下するだけだよ
ワイヤーの重量自体は明石海峡大橋の砲が重いんじゃないかな?
918
(1): 09/21(日)21:05 ID:rsdPqSnR(2/5) AAS
>>916
>高さ数10kmまで組み上げれば
お、おう……

>>917
重量の絶対値で比較しても意味ないよ
テザーの「断面積」からくる引張強度を考慮に入れないといけない

断面積を変えないまま、ひたすら長さを延ばしていくと
ある時点で、自重が引張強度を超えてしまう (これが縦に延ばせる長さの限界)

強度を確保するために太くしようとしても
太くなった分だけ自重も増えるから、どんなに太くしても長さの限界は超えられない
919: 09/21(日)21:07 ID:rsdPqSnR(3/5) AAS
つまり、橋がその重さで成立してるのは
「縦(重力方向)には長くないから」なんすよ

総重量で見ても意味はない
920
(1): 09/21(日)21:20 ID:oNmj+EXR(3/5) AAS
>>918
だから、カーボンナノチューブが必要だって言われてるじゃん
今更だよ
建設に関する工数の話じゃないのか?
>>916
これの10万キロが無理ってそういう意味だろ
921
(1): 09/21(日)21:30 ID:rsdPqSnR(4/5) AAS
>>920
カーボンナノチューブの引張強度は単層ナノチューブで13〜53GPa、多層ナノチューブで11〜150GPaとされているが
引張強度150GPaの素材を1mmの円柱にした時、吊り下げられる重量は12トンが限界だ (これを超えると破断する)

炭素繊維の比重が概ね1.8〜2.2、仮に2として
長さ10万kmに延ばす場合、直径1mmの円柱で荷重157トンに耐える必要がある
つまり、強度が最低14倍、安全係数を3掛けで取るなら42倍は足りない

直径1cmなら荷重1万5千トン
直径1mなら荷重1億5千万トンだから、太くしても意味はないぞ
922
(1): 09/21(日)21:54 ID:oNmj+EXR(4/5) AAS
>>921
だから、真ん中を太くするテーパー形状が発案された
これなら65Gpaの強度でも行けるそうだ
923
(1): 09/21(日)22:07 ID:rsdPqSnR(5/5) AAS
>>922
テーパー形状だと、確かに引張強度の不足は解消できるが
それをやると今度は、昇降させられる質量が激減するのよ

加えて言うと、応力65GPaでは最高品質の複層ナノチューブでも安全係数2にしかならん
破断事故が起きても良いなら使えるが
924: 09/21(日)22:20 ID:oNmj+EXR(5/5) AAS
>>923
安全係数は本数増やすんだと
リボン形状だと切れてもヒラヒラ落ちるだけだからな
925: 09/21(日)22:31 ID:Ng5/8BU2(1) AAS
工業製品な以上、絶対にバラ付きは出るし
長さ10万kmを一定品質で製造ってのが根本的に無理じゃね とか言っていい?
なんなら安全係数1って外乱一切なしでギリギリ耐えられるだけだし、安全係数2くらいだとなんか外乱あったら全部切れそう
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.041s