【レールガン】先進兵器総合【レーザー】10 (384レス)
1-

1
(1): 07/11(金)16:25 ID:RyLgu1v8(1) AAS
現状では実用化にまで至っていないが、近い将来に実用化しそうな兵器群について語るスレッドです。
レールガン、レーザー、HPM、ライトガスガン、他何でもござれ。

↓前スレ
【レールガン】先進兵器総合【レーザー】9
2chスレ:army
258: 08/22(金)19:16 ID:HZ/mw7VO(1/2) AAS
>>256
レーザーBMDの話は特にない
レールガン1射群12発と調整破片が今のところ出ている話、迎撃距離については資料の言及無し
通常の対空はどうなるか知らん、距離200㎞先か10㎞先か
259: 08/22(金)19:17 ID:HZ/mw7VO(2/2) AAS
>>257
またお前か、そうやって相手に大義名分を与えたいんだなw

アイアンドームはBMD用じゃないって理解したか
分かってて嘘ぶっこいてんのバレてんだよ
260: 08/22(金)19:33 ID:LOvb3zOT(2/2) AAS
>>256
今のレーザー兵器はまだ弾道ミサイルや極超音速ミサイルを迎撃できるレベルには達してない
可能になるとしても多分数十年単位で先だと思う
261
(1): 08/22(金)21:15 ID:sDRlOwIs(1) AAS
>>250
核武装は中露北が黙ってないし、下手をしなくてもアメリカも乗っかってくるのがな。

日本が核武装するには、連中の各種ミサイル飽和攻撃に備えて対弾道弾迎撃用レーザーとレールガンの開発と配備を急がなければw
262
(1): 08/23(土)00:43 ID:7k7eQpOW(1) AAS
レーザーは弾道弾迎撃用にはまだならんが
263
(2): 08/23(土)03:39 ID:04eVYKJU(1) AAS
韓国はSLBMを持つみたいだから
韓国が核を持ったら日本も考えるよね
264: 08/23(土)03:42 ID:oqI5P+wJ(1) AAS
>>262
レーザーが直線の照射でそもそもカバーできる範囲が狭いし
超音速で落下してくる弾道ミサイルを短時間で無力化するような出力は現実的じゃないと思うね
265: 08/23(土)03:44 ID:/0c+bFzh(1) AAS
>>263
>韓国はSLBM
わが国は島嶼防衛極超音速滑空弾の潜水艦VLS発射について開発中。(まだ試験潜水艦をこれから・・の段階)
266
(1): 08/23(土)05:45 ID:xSRlelch(1) AAS
9月3日のパレードで新型HGV(DF−17改)がお披露目されたら、
一挙にレールガン開発を急ぐ機運になりそうな予感。
267: 08/23(土)08:21 ID:w75iI/nj(1) AAS
SLBMとVLSの違いって海中か海面から発射するかの違い?
268: 08/23(土)10:08 ID:uhfaGC4t(1) AAS
SLBMはミサイル
VLSは、ミサイルを垂直に発射するシステム
269: 08/23(土)16:27 ID:Fl7mTMfw(1/2) AAS
>>261
核武装はアメリカと核シェアリングするのが、
現実的。
アメリカが、ネックだからね。
270: 08/23(土)16:29 ID:Fl7mTMfw(2/2) AAS
>>263
韓国の場合、金豚を殺せればいいので、
核であるかよりも、バンカーバスター能力の方が、
重要なんだよな。
271: 08/23(土)22:26 ID:8XxXEIXZ(1) AAS
岩山掘られるとバンカーバスターでは仕留めきれないだろう
272
(1): 08/24(日)04:55 ID:zFT1HQxX(1) AAS
神の杖だったら行けるんじゃね
273
(1): 08/24(日)06:08 ID:PNQFkmCE(1) AAS
レールガンは弾のスピードが速いそうなので弾道も安定するだろうし、
連射が出来ればミサイル迎撃には使えるんじゃないの
274: 08/24(日)08:31 ID:/gAIvJGW(1/2) AAS
軽量弾芯だと空気抵抗モロに喰らうし、口径上げると連射が厳しい
275: 08/24(日)08:36 ID:klnRqECd(1) AAS
>>273
>弾道も安定
どうなんだろう、滑腔砲ですよね
276: 08/24(日)08:58 ID:/gAIvJGW(2/2) AAS
試作砲だとAPFSDSみたいな安定翼はついてるね
ただ、通常火砲に比べて命数が非常に短いからすぐに散布界が拡がりそう
277: 08/25(月)20:43 ID:dHicucBw(1) AAS
>>266
最近北京で事実上のクーデターが起こったようで北京は今反習近平派の軍事統制下に入ってるようだよ
パレードなんてしてる場合なんやろか?w
278: 08/25(月)22:07 ID:8t4a6CsM(1) AAS
またそういうガセか本当か分からない話をすぐ持ってくる
279: 08/25(月)23:12 ID:ZUgAXQ2u(1) AAS
はいはい中国崩壊
280: 08/26(火)01:02 ID:XcziQUB7(1) AAS
>>272
物理法則が変化しない限り神の杖は実用化されんだろう
281: 08/26(火)06:54 ID:TdnmVoWF(1) AAS
軌道速度を減速しないと軌道上から落ちてこないからな
282: 08/26(火)07:22 ID:NBXHe7UP(1) AAS
一応軌道方向と反対に射出すれば地面には落とせる
283: 08/26(火)10:14 ID:X5UUO0//(1) AAS
高度2万5千ぐらいから超バンカーバスターを落としたらどうなるんだろう?
284: 08/26(火)10:40 ID:Qo/E9w8S(1) AAS
>>43
爆発しない弾ならほぼタダ、爆発するタイプは普通の砲弾より割高になる
遠距離は空気抵抗と外乱で飛ばない、当たらないで意味が無いから
レーザーと同じで近距離で乱射するタイプしか使い道が無いと思うよ
遠距離は爆発させないと意味が無いし、ソレなら普通の大砲の弾で十分
285
(2): 08/26(火)11:51 ID:3dg7buEj(1) AAS
中国の最新エネルギー兵器、地上からのビーム照射でドローンから低軌道衛星まで一方的に焼き切ることが可能に。SFの世界がやって来た [624898991]
2chスレ:poverty

 
レーザーでも中国が世界最強になりそうなん?
286: 08/26(火)11:57 ID:5zSKK17b(1) AAS
>>285
陸の防空部隊(それも自走できないサイズ)なら衛星まで焼くような物ができるんじゃない?
電源からの供給がどういうものなのかにもよるだろうし
287
(1): 08/27(水)02:05 ID:s6o8TRvl(1/3) AAS
衛星のカメラを焼くのかアンテナを焼くのか、スラスター用の燃料タンクを焼くのか中の電子機器を焼くのか
それぞれで全部話が変わるな
288: 08/27(水)09:55 ID:xM6Xko1N(1) AAS
>>287
既にカメラを焼かれた…話は聞いた事がある
地上から衛星を焼くなら複数で同時攻撃とか出来るから、、割と楽だよ
289: 08/27(水)10:26 ID:RLXzdo71(1) AAS
>>285
スレ読んでみたけどこれレーザーじゃなくてHPMだな
290
(2): 08/27(水)10:59 ID:xUumvU0f(1/4) AAS
あのなあ。確かにマイクロウェーブなら衛星軌道まで届くし
減衰も少ないから実際通信にも使われてる。だがそれは
通信に限った話だ。

例えば0.0001度の照射誤差が出ると36000km先だと500m以上
ずれる。衛星はアンテナ広げて何とか拾えるが、逆に地上から
秒速7.9kmで動いてる衛星のセンサーやカメラを
ピンポイントで狙えると思うか。まあ無理だなw
291: 08/27(水)11:03 ID:xUumvU0f(2/4) AAS
範囲を絞り込めない照射なら当てられはするだろうが
センサーやカメラを焼くだけの出力になるのか疑問。
原子炉直結なら焼けるかもな。
雲一つない気象条件なんてのもつくw
292: 08/27(水)14:13 ID:UzjUao7d(1/2) AAS
中国の人工衛星破壊ミサイルは怖いね
293: 08/27(水)15:15 ID:+1j0uPY3(1) AAS
クソコラのためにおっさんの汚い手がさらされましたって言うだけの話だが

こんなの信じてるの斎藤マダムw
294: 08/27(水)15:16 ID:xUumvU0f(3/4) AAS
そして盛大にデブリをばらまいて世界中から非難轟々かw
進歩がないなw またやらかす気か?
それやったら自分とこの衛星も全部アウトだぞ。デブリせいで
295: 08/27(水)15:20 ID:CXZjQEbW(1) AAS
ビームで衛星が動作しないように破損させたらデブリも発生せず
どこの国が攻撃したかも分かりにくいって最強じゃん
296: 08/27(水)15:25 ID:xUumvU0f(4/4) AAS
命中させられる精度と出力のが作れたらな。

マイクロウェーブ以外は減衰しまくって衛星軌道まで
届かんからレーザーは使えんという前提でオナシャス。
297: 08/27(水)16:00 ID:lQLxSUvN(1) AAS
>>290
マイクロウェーブって収束させられないのでは?
298
(1): 08/27(水)17:40 ID:UzjUao7d(2/2) AAS
電磁パルスで人工衛星は壊れるのかね
299: 08/27(水)18:12 ID:s6o8TRvl(2/3) AAS
速度自体は早くても、遠方にあれば角速度は小さくなる
あとは拡散するレーザーの中に収めれば、というところではあるが
よく考えたら偵察衛星って結構大きな反射鏡やレンズで光集めて高解像度にしてるんだよな
100㎞先で100m程度に広がるなら、直径3mのレンズなら元出力の1/900くらいは食らうのか

100kwのレーザーなら100wくらいを受け取る
300
(1): 08/27(水)18:19 ID:s6o8TRvl(3/3) AAS
レンズっていうか反射鏡か、流石にレンズならもっと小さい
10センチとかそんなもんかね?
301: 08/27(水)19:25 ID:Az4v1+YN(1) AAS
【輸血、献血】 は他人のオシッコを飲むようなもの
2chスレ:body
BEアイコン:25l1t.png
302
(1): 08/28(木)00:52 ID:mi3m4N0L(1/3) AAS
>>300
偵察衛星のレンズは冷戦期のロシアでも直径500mmとかそんなんや
Maxar Intelligenceのカメラがついてる側の大きさが2mX2mなので1/3と考えても600mm位はあるかもしれない
303: 08/28(木)00:55 ID:mi3m4N0L(2/3) AAS
反射鏡だとしたらもっとレンズは小さいかもしれんが、よくわからん
304
(2): 08/28(木)01:00 ID:mi3m4N0L(3/3) AAS
アメリカの光学衛星はレンズ直径21m
動画リンク[YouTube]
305: 08/28(木)01:48 ID:VQaS6jKM(1) AAS
>>302
500㎜は大したものだが、MaxarのWorldViewシリーズはどうも反射鏡っぽい
>>304のMoireは続報聞かないけど失敗した模様
しかし受光部が大きいとそれだけ地上からのレーザーに脆弱になるのは困るな、メガワット級を撃ち込まれたら光学素子損傷するだろうし
まあまだ脅威度はわからない
306
(1): 08/28(木)17:46 ID:I3jfW4LF(1) AAS
>>304
おーすげーな。
まあ、宇宙望遠鏡は偵察衛星の発展だっていうのは
知ってたけど、いまのはジェームズウェッブみたいな構造なんだね。
307
(1): 08/28(木)21:52 ID:WzU2B38G(1) AAS
>>298
核爆発で大気に作用して地上に電磁パルスを起こすってのはあるけど
地上から宇宙に電磁パルス照射して衛星に影響するようなことは可能なのだろうか?
308: 08/28(木)21:54 ID:MmRJwK4t(1) AAS
太陽フレアによるEMPでも一時的な障害程度じゃろ
309: 08/28(木)22:30 ID:3SCiMILj(1) AAS
>>307
可能だとしてもピンポイントレベルの指向性が無いと地上がえらいことになるw
310: 08/28(木)23:07 ID:Uw1DmMHC(1/2) AAS
>>306
この回折膜のは失敗したっぽい
ただ、最新型はウェッブ望遠鏡っぽい形らしい、とうわさはあるね
311
(1): 08/28(木)23:25 ID:b7tf3rx3(1) AAS
日本も開口3.6メートルの静止光学衛星なんてのを計画してるぐらいだしな

画像リンク[jpeg]:i.imgur.com
画像リンク[jpeg]:i.imgur.com
312: 08/28(木)23:53 ID:Uw1DmMHC(2/2) AAS
4年前の試作の話から続報が無いのがなんとも言えない
色々やってると思いたいが、こういう分野への投資はもっと潤沢にして欲しかったぞ偉い人
313: 08/29(金)00:01 ID:gn8wTw0r(1/5) AAS
内閣府の安全保障部会で扱われたから、続いてると思いたいけどなぁ
314: 08/29(金)00:03 ID:Dou3hBbc(1/2) AAS
一気にやるより段取りふんで周辺技術堅実に確実に固めた方がいいってのは分かっちゃいるんだが
なんせ今までが今までだからな
315: 08/29(金)00:12 ID:1LHB5xem(1) AAS
中国も4m級の静止光学衛星を打ち上げたかもしれないみたいな話はある
ただそれはロケットのフェアリング直径が5mだということと4m級のSiCミラー単体の試作をしたという話だけが根拠なので
全然違う衛星の可能性もある
316: 08/29(金)00:33 ID:Dou3hBbc(2/2) AAS
あちらも情報の小出しと誇示と秘匿、最大の効果を狙うのは道理か
こういうアナログ的な精密分野で迫られるのは嫌なものだな
317
(2): 08/29(金)02:12 ID:Dmp/jM0m(1/3) AAS
>>311
研究自体の成否はいったんおいといて
それは地表観測するためのものだから指向性兵器とは方向性が違うんじゃ・
318
(1): 08/29(金)05:55 ID:gn8wTw0r(2/5) AAS
>>317
大口径のレーザービーム光学系を作るには必須だから、関係ない事はない
レーザーも焦点距離は口径に依存するし
319
(1): 08/29(金)14:44 ID:r63fEj4O(1) AAS
>>290
ヘリのパイロットを照射したりしてるじゃないか、野球とかでも話題になってるし、、案外当たるんじゃね
320
(1): 08/29(金)16:15 ID:Z0SBFkKi(1) AAS
ハヤブサカプセルを追尾出来てるんだし
当てられないと思い込んでる馬鹿一人以外はわかってるよ
321: 08/29(金)18:48 ID:UATh/Al/(1/2) AAS
>>319
節子、それレーザーや
322: 08/29(金)18:49 ID:UATh/Al/(2/2) AAS
>>320
マイクロ波はレーザーに比べて波長が長いので収束が難しい
323: 08/29(金)19:32 ID:vacuegFm(1) AAS
つい最近科学ニュース板のレーザー兵器系のニューススレに「レーザー兵器はUAVには当たらん」とか
得意気に断言してる馬鹿がいたなw
324: 08/29(金)20:13 ID:udjyjZ88(1) AAS
1mくらいの奴から20m超える奴まで全部UAVって呼ばれる風潮は変わって欲しい
325: 08/29(金)20:22 ID:gn8wTw0r(3/5) AAS
対ミサイル用のメガワット級レーザー開発に踏み切るのは凄いな
メガワット級を目指すのはアメリカでもまだじゃない?
326
(1): 08/29(金)21:11 ID:wkHxhoVW(1/2) AAS
小型無人機等への対処
高出力レーザーや高出力マイクロ波といった指向性エネルギー技術の研究等を推進

○ ミサイル対処用レーザーシステムの研究(10億円)電波情報収集機(RC-2)低コストでミサイルに対処するため、高効率なビーム集光技術や高度なターゲット追尾技術を備え、ドローン等対処用レーザーシステムの10倍以上の出力を可能とするメガワット級レーザーシステムを実現するために必要な技術の研究
327
(1): 08/29(金)21:11 ID:Dmp/jM0m(2/3) AAS
>>318
いやいやさすがに観測機器とは一緒にできんよ
カメラを集光に使ったりしないだろ
328: 08/29(金)21:12 ID:wkHxhoVW(2/2) AAS
コピペミスった。
電波情報収集機(RC-2)は読み飛ばして。
329: 08/29(金)21:16 ID:gn8wTw0r(4/5) AAS
>>327
カメラは集光機じゃん
330: 08/29(金)21:46 ID:Dmp/jM0m(3/3) AAS
それが攻撃用に転用できると思うならすごいね
331: 08/29(金)21:50 ID:gn8wTw0r(5/5) AAS
使われる技術には共通性があり転用できると言ってるんだが
そんな当たり前の事が理解できないのか?
332: 08/29(金)23:09 ID:CuwVgFmQ(1) AAS
ただし扱う光の強度は何桁も違う。

たとえば兵器用レーザーだと熱でミラーが変形するからそれを考慮して設計せねばならん。
333: 08/30(土)01:48 ID:HkYd3vH5(1/2) AAS
>>317
衛星の鏡が大きければ、その分指向性兵器から受け取りうるエネルギーも増えるって話で
まあ方向性の反対側にいる話ではある、送り手ではなく受け手
334: 08/30(土)01:51 ID:HkYd3vH5(2/2) AAS
>>326
AL-1のCOIL1基3メガワット、これを6基だったが
その1/20とはいえ、1メガワットに達するならどんなことができるだろうな
335
(1): 08/30(土)01:59 ID:/c/fdwOz(1/2) AAS
メガワット級レーザーなら既存巡航ミサイルなら5秒以内に叩き落とせるからCIWSとしての本格運用が可能になるね
小型船対処もできるし、非人道的ではあるが射程圏内ならヘリや航空機も無力化できる
336
(1): 08/30(土)03:45 ID:3BGCWIqZ(1) AAS
>>335
近距離戦闘だと航空機は普通に落とせるから、
ほぼ無敵になるな。
お互いそうなると近距離戦闘は基本避けることになる。
地上戦だと、遮蔽物や戦車が不可欠になる。
あと、狙撃が100%あたる。
337
(2): 08/30(土)04:54 ID:bLWKVcCL(1/2) AAS
米軍のデカい飛行機でレーザーでミサイル落とすのがあった気がするが
338: 08/30(土)06:26 ID:OEPjeLyh(1) AAS
>>337
それがAL-1
339
(1): 08/30(土)09:42 ID:mkL5qVwJ(1/3) AAS
>>337
一応言っとくけど、こっちに飛んできたのを直撃する直前に落とすとかはできない
アレはあくまで、弾道ミサイルが高高度に上昇する「前」の段階を撃つ為の物
(それですら、有効射程の問題でお蔵入りしたが)
340
(1): 08/30(土)14:07 ID:bLWKVcCL(2/2) AAS
>>339
自動でロックオンして撃ち落とすと思ってました
341
(1): 08/30(土)15:31 ID:gQVg0kv6(1) AAS
>>336
キンキラキンの機体や、鏡の盾を持った兵士とかが先じゃね
342: 08/30(土)16:06 ID:m6c2+kiP(1/2) AAS
>>341
ミサイルの飛行プロファイルを改造して、ゆっくり回転させるだけでレーザーの威力はかなり下げられる
343: 08/30(土)16:44 ID:S3aTfPIV(1) AAS
>>340
そういう意味ではなくて、AL-1は発射直後のブースト段階にある弾道ミサイルを迎撃するのが目的
ブースターが燃焼して機体に多大な負荷がかかっている状態の弾道ミサイルをレーザーで攻撃することで
ミサイルを自壊させるもの(たとえるならパンパンに膨らんだ風船をレーザーという針でつついて破裂させる)

なのでブースターが燃え尽きて切り離された後弾頭だけになった弾道ミサイルには使えないとされている
正直個人的にはデータ取りのためにミッドコースでの弾道ミサイル迎撃を試してたらどうなってたかなって
ちょっと気にはなってるけど
344: 08/30(土)18:16 ID:RllGMtPj(1) AAS
そもそもターミナルフェイズの弾道ミサイルは想定してないかもよ?
フラミンゴみたいな格安巡航ミサイルやMPMSみたいな対地対艦ミサイルが主眼にありそうな気がする。
345: 08/30(土)19:11 ID:Jtnz0NN9(1/4) AAS
狙いは巡航や対艦ミサイルでしょ
弾道弾でない空力使う極超音速兵器は想定するかも?って辺りかな
346: 08/30(土)19:19 ID:/c/fdwOz(2/2) AAS
再突入体をレーザーで迎撃するのは分の悪い賭けじゃな
そもそも再突入体は耐熱性能が高いのでレーザーによるダメージが入りにくいのと、レーザーには運動エネルギーがないから再突入体の勢いを逸らしたり殺すことが出来ない
あと射程圏に入ってから着弾までのリアクションタイムが短いので一定時間の照射を必要とするDEWは不利になる
キンジャール迎撃時にパトリオットシステムが損傷したのと同じかもっと悪い結果になると思われ
347
(1): 08/30(土)19:34 ID:Jtnz0NN9(2/4) AAS
対艦ミサイルなら、300から500kwで実用レベルになると装備庁や米軍は試算しせるんだわ
MWクラスなら、その先を狙ってる可能性は高い
というか、弾道弾と比べたら耐熱も圧倒的に薄いしな
348: 08/30(土)20:17 ID:RTK1qQfl(1) AAS
大気圏突入中の再突入体は、損傷を与えれば簡単に自壊するので破壊は容易。

問題は損傷を与えられるかどうかだけど、迎撃ミサイルでやる方が容易そうだな。(´・ω・`)
349: 08/30(土)20:49 ID:/3Mk+bhy(1) AAS
けつに耐熱処理してないしねぇ
楽勝だ
350: 08/30(土)21:15 ID:m6c2+kiP(2/2) AAS
大気圏突入時は再突入体の表面がプラズマに覆われるから、著しく対レーザー性能が上がるみたいな話を見たことがあるが
アメリカの宇宙船関係の論文だったと思う
351: 08/30(土)21:34 ID:mkL5qVwJ(2/3) AAS
Mach10を超えると起きるね >プラズマ衝撃波面の形成
352
(1): 08/30(土)22:43 ID:wNG6dPmO(1) AAS
>>347
対艦ミサイル迎撃用としては微妙じゃないか?
たとえ弾頭とか破壊してもそのまま残骸が突入してきたら被害は免れないだろう
353: 08/30(土)22:47 ID:Jtnz0NN9(3/4) AAS
>>352
光速かつ直線というのがミソ
対艦ミサイルっても、外板は亜音速機と変わらないし
354: 08/30(土)22:50 ID:mkL5qVwJ(3/3) AAS
いずも全長248mの大体真ん中を目掛けて飛んできたと仮定して
レーザー照射しながら30ノット(約15m/s)で回避行動取っても、回避するには誘導機能を破壊できた時点から9秒も掛かるしな
まず避けられん
355: 08/30(土)23:06 ID:Jtnz0NN9(4/4) AAS
だから、飛行機能を破壊するんじゃん
外板に穴が開けばまともな飛行制御なんぞ無理だし
小さな機体に亜音速という高速だからシビアに効いてくる
射程という点ではCIWSより上だからな
356: 08/31(日)00:41 ID:l0cnQpn+(1) AAS
まずロケットモーターの場合は対処不能
巡航ミサイルにしても直前まで海面すれすれ飛んでるのにどうやってエンジン部分だけ狙うつもりなんだ
357: 08/31(日)01:07 ID:6ksaGfQn(1) AAS
なんでエンジン部限定なの?
普通に先頭部分でも胴体でも翼部分でも、穴が開いて抗力が生まれたら不均衡が生じるだろ
水平線への見通し距離は海面10mからなら、海面5mの物体で20.8km
358
(1): 08/31(日)04:09 ID:Prm0b5T3(1/2) AAS
人工衛星が人工衛星を破壊したら反則だろうけど
やる国はありそうだよね
359
(1): 08/31(日)05:04 ID:7T6mN6yI(1) AAS
>>358
もう既に何度も「実験」はやってるな>宇宙空間での人工衛星の破壊
アメリカなんて、F-15を高高度まで飛ばして、ASAT-1とかいう「対衛星ミサイル」を発射してやってたな。
でもこれやると宇宙空間に膨大な数のデブリが広がって、他の人工衛星に被害を与えたり、
宇宙空間に飛び出すロケットの障害になったりするので、国際的な取り決めで「止めましょう」ということになってる。

最後にこれをやったのが中国で、当時は各国からものすごい批判を受けていた記憶がある。
360: 08/31(日)09:07 ID:wTHRc9vT(1) AAS
有事になって衛星破壊したら自国の衛星も破壊される可能性あるから結局出来ないだろ
361: 08/31(日)09:15 ID:Prm0b5T3(2/2) AAS
ヨルムンガンドはすべての飛行機を使えなくするラストだったが
すべての人工衛星を使えなくしたら戦い方は変わるだろうね
362: 08/31(日)09:28 ID:gvuJ7t+M(1) AAS
>>359
F-15から発射した対衛星ミサイルの名称はASAT-1じゃなくてASM-135

中国は2007年だっけか
確か結構高高度だったからデブリの問題が取り沙汰されて猛烈な批判食らってたな
その直後の2008年にはアメリカが「制御不能に陥った自国の衛星を安全に処分する」という名目で
イージス巡洋艦から弾道ミサイル迎撃用のSM-3 Block1Aを発射して高度250kmの衛星を破壊したけど、
こっちについては「デブリは低軌道なので短期間のうちに全て大気圏に落下するため問題なし」との主張
建前上これは衛星破壊実験ではないが実験の側面は多分にあっただろうな
363: 08/31(日)10:45 ID:Td1GEZhz(1) AAS
ケスラー・シンドロームだ!

画像リンク[jpeg]:i.imgur.com
364
(2): 09/03(水)18:45 ID:3/Pp8IGy(1) AAS
中国軍最新レーザー兵器
このサイズだと相当大出力か?

x.com/front_ukrainian/status/1963170177769468005
pbs.twimg.com/media/Gz6VK-GWUAAc1qu?format=jpg
365: 09/03(水)20:28 ID:+Plo+eUg(1) AAS
>>364
元艦載用とか聞いたけどどんなもんなんだろうね?
ATLAのが重装輪1台 (同規模?) で10kWのやつと40ftコンテナx2で100kWだったか
10~100って広すぎてあまり参考にならないけど同等オーダーかな?
366
(2): 09/03(水)23:57 ID:OQfAeVtf(1) AAS
>>364
こんなの陸上のどういう場面で使うんだろ
367: 09/04(木)03:42 ID:BbQHjLLM(1) AAS
>>366
対空兵器じゃないのドローンとか
368
(1): 09/04(木)04:07 ID:ZFCmR/Bc(1) AAS
後ろに映ってるマイクロ波照射システムと合わせたら曇天~雨天でも5km程度離れたドローン無人機を破壊できるだろうね
あとは飽和攻撃にどこまで俊敏に対処できるかだな。マイクロ波システムはどう見ても鈍重だし、レーザータレットがキビキビ動いて迎撃するのだろうか
369: 09/04(木)08:18 ID:L+Gds1i4(1) AAS
コンテナトラックに偽装したレーザー車とかレールガン車の運用というのは有り得るだろうか?
370: 09/04(木)08:45 ID:bpZkyUFp(1) AAS
>>366
これは自分も不思議に思ってて、海上はともかく陸上ではちょっとした木立や地形で遮られると思うんだよね
前線の防空なら植生を刈り払ったら位置がばれて榴弾砲にさらされるし
十分後方での運用に限ってもkm単位で切り開かないと複数相手には照射可能時間が足りなそう

>>368
レーザータレットは結構旋回速いんじゃない?ただ複数機相手だと照射可能な時間の関係で厳しそうではある
飽和攻撃対処はATLAのEMP弾や榴弾砲の対空信管みたいなのを別途用意して組み合わせるしかないんじゃないかなぁ
371: 09/04(木)10:00 ID:7y3ibIBH(1/5) AAS
中国のは艦載用レーザーを見せるために車両に乗せて持ってきただけでは?
372: 09/04(木)11:32 ID:GkjjREFD(1) AAS
フェーズドアレイ化で稼働部必要無いのがマイクロ波だが
373: 09/04(木)11:33 ID:oGhRLcfc(1/2) AAS
ドローン先進国だし、ウクライナのロシア攻撃みたいな後方攻撃を想定してるんでは?
374
(1): 09/04(木)11:45 ID:UmudI6MT(1) AAS
日本は自衛隊でダンボールドローン採用の動きあるけど
あれ自爆ドローンで飽和攻撃とかに使えるのかね
375: 09/04(木)12:18 ID:1JJ4Cfcn(1) AAS
中国はドローン大国なわけだから当然対策も考えるだろうな
すでにイスラエルがやってるように安価で低速なドローンやロケット砲の迎撃には
ミサイルよりレーザーのほうが安上がりだろうってコセプトなんだろうね
376
(1): 09/04(木)12:28 ID:7y3ibIBH(2/5) AAS
>>374
あんな形式より、金型で射出成形でもした方が性能も価格も優位なものが作れそうだが
実際海外のダンボールUAVも成功してないし
377: 09/04(木)12:42 ID:oGhRLcfc(2/2) AAS
>>376
生産設備が人間で済むってのは大きいかと
金型作るのも使うのも移動が難しい設備が必要だし
378
(1): 09/04(木)13:12 ID:iv56Q4og(1) AAS
レーザーについては中国は意外と先に進んでないんだなと小型化とか
379: 09/04(木)15:14 ID:7y3ibIBH(3/5) AAS
根本的に出力がわからんのだから、小型化を論じる事は無理だと思うが
380: 09/04(木)15:57 ID:hg5/Jzi6(1) AAS
>>378
レーザーに関しては、純度と精度だと思うな、此処は現場の根気と意地で決まるから
381
(1): 09/04(木)19:16 ID:9Jnz76XK(1/2) AAS
レーザーは究極的に、レンス径≒射程だから
小型化は射程短くなるのとイコールですわ
382: 09/04(木)19:17 ID:9Jnz76XK(2/2) AAS
× レンス
○ レンズ
383: 09/04(木)21:12 ID:7y3ibIBH(4/5) AAS
>>381
ターレット直径=射程でもあるわな
あの中国のレーザーはかなりのターレット径なので結構な遠距離照射を目的にしてるんじゃないか
384: 09/04(木)21:15 ID:7y3ibIBH(5/5) AAS
LAWSよりも長射程Helios並みが目標とか?
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.174s*